■10月ネット句会入賞発表■

■10月ネット句会■
■入賞発表/2013年10月13日■

【金賞】
★葦の田の刈られて軽し水の音/小西 宏
青々と茂げっていた葦田の葦も枯れた。その葦をすっかり刈り取ると、葦の根元を流れていた楚々とした軽やかな音を立てて流れるようになった。清潔さがあり、なお、軽やかさがある。(高橋正子)

【銀賞】
★掛軸もすっと真すぐに糸すすき/高橋句美子
糸すすきは、すすきの中でももっとも遅く花を開く。残る虫の声のように細く、こじんまりとしている。それに合わせるように掛軸もすっと真すぐに垂れている。そのままの情景を詠んでいるが、茶席の雰囲気が出ている。(高橋正子)

【銅賞】
★朝々に柿の色付き婚近し/藤田洋子
「朝々に」の言葉が楚々としているので、嫁ぎゆく娘の雰囲気を、母親としての慈しみをもって表現できている。柿の色が光が差すように熟れると婚礼の日となるのだ。(高橋正子)

【高橋信之特選/7句】
★朝々に柿の色付き婚近し/藤田洋子
日一日と秋の深まりと共に愈々婚礼の日も近づき、身の引き締まる思いがありありと伝わって来ます。「朝ごとに」ではなく、「朝々に」との措辞が心情をよりリアルに表現されている。 (桑本栄太郎)

★掛軸もすっと真すぐに糸すすき/高橋句美子
床の間の掛け軸も真っすぐに下がり花瓶には糸ススキが活けてある。落ちつける和室です。 (祝恵子)

★背伸びして胸元に貼る赤い羽根/高橋秀之
自分で募金箱にお金を入れたのでしょうか。不自由な人、力の弱い人たちへの優しい気持ちを胸にしっかりと抱きしめる決心と子供らしい誇りが体現されています。 (小西 宏)

★秋晴れて風車の前の丘に立つ/祝恵子
秋晴れて天高しである。丘に立てば、なお、秋晴れて天高しである。晴れ晴れとして広々として、丘に立つ詠み手の姿が見えてくる。読み手も嬉しくなる。(高橋信之)

★豊作や新米どかと届けられ/河野啓一
中七の「新米どかと」はリアルな表現で、作者の喜びが読み手に強く伝わってくる。無駄な言葉のない一句である。(高橋信之)

★裏木戸へ弾けて真っ赤檀の実/佃 康水
こういうお庭があればなぁと思う景です。(祝恵子)

★葦の田の刈られて軽し水の音/小西 宏

【高橋正子特選/7句】
★野菊咲く道は遠くの山に向き/迫田和代
道の野菊の咲く道は、遠くの山に向かって伸びてゆく。遠くの山だからこそ、秋に向かう風情が感じられます。(高橋秀之)
遠くの山がすっきりと見わたせる道を通られたのでしょう。野菊の咲く道は空気も澄んで、秋らしい気持ちのよい情景が思われます。(小川和子)

★朝々に柿の色付き婚近し/藤田洋子
お子様のご結婚と言う慶びの日を間近に控えられ、色付いて来た柿の実を朝な朝なに眺めるにつけ嬉しくも有り寂しくも有り、親の複雑な心境がひしひしと伝わって参ります。(佃 康水)

★掛稲の穂垂れ軽々吹かれおり/柳原美知子
機械化されず稲架に掛けて天日で干される稲穂、風とともに軽やかにそよぐあり様が、いっそう収穫の喜びを感じさせてくれます。 (藤田洋子)

★虫の夜のただそれだけの住まいかな/下地鉄
きっと静かな夜をすごしておられるのでしょう。ただ、虫の音だけが聞こえてくる住まいで、ゆったりとした時間が流れていきます。(高橋秀之)

★朴の葉の白き葉裏の落ちて秋/桑本栄太郎
朴の大きな葉が裏返り、ぱさっと落ちたところに秋を感じたのがよい。(高橋正子)

★葦の田の刈られて軽し水の音/小西 宏
★掛軸もすっと真すぐに糸すすき/高橋句美子

【入選/5句】
★天空は風尽きるらし鱗雲/桑本栄太郎
空の果てまで続き、だんだん小さくなってゆく鱗雲を眺めているとそんな風にも思われますね。広やかな想像力に惹かれました。 (河野啓一)

★遠出の日高い空には鰯雲/迫田和代
鰯雲の広がる大空を見上げ、心も晴れ晴れと秋光に包まれての遠出。秋たけなわの自然をゆったりと満喫する喜びが伝わってきます。 (柳原美知子)

★何を見に秋天を飛ぶヘリコプター/矢野文彦
報道取材なのか、遊覧飛行なのか。高く澄んだ秋の空を飛ぶヘリコプターを見て、いろいろと思いをめぐらせる時間もいいものです。(高橋秀之)

★残る虫御苑の太き銀杏の根/古田敬二
御苑の散策でしょう、大銀杏の張り込んだ根っこ、佇めば虫の声も聞こえ、足元にはぎんなんが落ちているのやも。(祝恵子)

★秋高く上水瀬音響かせる/小川和子
東京地方では玉川上水、神田上水などという名前を子供の頃から聞いていました。今でも使われているのでしょうか。澄んだ秋空の下に流れる飲料水としての小さな川。清澄な響きです。 (小西 宏)

■選者詠/高橋信之
★秋高し柏手を打つ妻も打つ
豊穣の秋、天高く澄み渡った空の下で、二人そろって神に感謝する。われわれ日本人の肌に染みついた自然の恵みへの感謝の気持こころ。リズムよく詠まれまれた気持ちの良い御句です。(河野啓一)

★野葡萄の低きに垂れて実が優し
「野葡萄」がもつ野趣が一句を貫いていて、秋の深まりを感じます。(小川和子)

★空青く晴れきて白き杜鵑草

■選者詠/高橋正子
★竜胆の青透く峡の朝日差し
峡の中に咲いている秋らしい竜胆に朝日が差して輝いてる。青く透けて見えるのもいいですね。青い竜胆の色が目の前にちらつきます。(迫田和代)

★一碗の茶をいただけばきりぎりす
一椀のお茶の味。間遠に鳴くきりぎりす。忙中閑ありの上品な所作が偲ばれます。 (矢野文彦)

★関守石の露に濡たる縄の色

■互選高点句
●最高点(5点/同点3句)
★竜胆の青透く峡の朝日差し/高橋正子
★野菊咲く道は遠くの山に向き/迫田和代
★コスモスの高さに子らの見え隠れ/祝 恵子

※集計は、互選句をすべて一点としています。選者特選句も加算されています。
(集計/藤田洋子)

※コメントのない句にコメントをお願いします。下のコメント欄にお書きください。


コメント

  1. 高橋秀之
    2013年10月14日 5:25

    コメント
    ★虫の夜のただそれだけの住まいかな/下地鉄
    きっと静かな夜をすごしておられるのでしょう。ただ、虫の音だけが聞こえてくる住まいで、ゆったりとした時間が流れていきます。

    ★何を見に秋天を飛ぶヘリコプター/矢野文彦
     報道取材なのか、遊覧飛行なのか。高く澄んだ秋の空を飛ぶヘリコプターを見て、いろいろと思いをめぐらせる時間もいいものです。

  2. 祝恵子
    2013年10月14日 9:54

    コメント
    裏木戸へ弾けて真っ赤檀の実/佃 康水
    こういうお庭があればなぁと思う景です。

    残る虫御苑の太き銀杏の根/古田敬二
    御苑の散策でしょう、大銀杏の張り込んだ根っこ、佇めば虫の声も聞こえ、足元にはぎんなんが落ちているのやも。

  3. 河野啓一
    2013年10月14日 9:55

    コメント
    ★秋高し柏手を打つ妻も打つ/高橋信之
    豊穣の秋、天高く澄み渡った空の下で、二人そろって神に感謝する。われわれ日本人の肌に染みついた自然の恵みへの感謝の気持こころ。リズムよく詠まれまれた気持ちの良い御句です。

  4. 小川和子
    2013年10月14日 14:09

    コメント
    ★野葡萄の低きに垂れて実が優し/高橋信之
    「野葡萄」がもつ野趣が一句を貫いていて、秋の深まりを感じます。

  5. 小西 宏
    2013年10月14日 18:59

    コメント
    ★秋高く上水瀬音響かせる/小川和子
    東京地方では玉川上水、神田上水などという名前を子供の頃から聞いていました。今でも使われているのでしょうか。澄んだ秋空の下に流れる飲料水としての小さな川。清澄な響きです。

  6. 小西 宏
    2013年10月14日 20:16

    お礼
    高橋信之先生
    高橋正子先生
    「葦の田の刈られて軽し水の音」に金賞をお贈りくださり、たいへん有難うございました。
    正子先生
    ご講評、とても嬉しく頂戴いたしました。近所の里山公園には葦の豊かな池もあります。公園の地図には「棚田」と書いてありますから、昔は稲を植えていたのかもしれません。今では葦が生い茂る段々沼のようになっていますが、公園の管理人たちは折々に畦を叩いて固め、きれいに整備してくれています。葦を刈って何かに使うということもないのでしょうが、木の樋に流れて来る水音は澄んで軽やかです。

  7. 藤田洋子
    2013年10月14日 21:28

    お礼
    信之先生、正子先生、10月ネット句会の開催お世話になりありがとうございました。
    「柿の色付き」の句を銅賞に選んでいただき、信之先生、正子先生の特選に選んでいただけたこと、嬉しいかぎりです。心よりお礼申し上げます。正子先生、このような嬉しいコメントを大変ありがとうございます。一日一日と近づいてまいりました。
    同句に、桑本栄太郎様、佃康水様には選句と温かなコメントを寄せていただきありがとうございました。おっしゃる通りの心境の日々です。
    「茹栗」の句に、祝恵子様、柳原美知子様、小川和子様、選句をいただきありがとうございました。栗の美味しい季節となりました。

  8. 祝恵子
    2013年10月14日 21:45

    お礼
    信之先生、正子先生、10月句会をありがとうございました。
    「秋晴れ」を信之先生の特選にお加えいただき温かな句評をありがとうございました。同句に河野啓一様には選を、「コスモス」に高橋秀之様、佃 康水様、矢野文彦様、藤田洋子様、小西 宏様には選を、「萩白し」に迫田和代様に選を頂きとても嬉しく、ありがとうございました。
    藤田洋子様、いつもお世話になりありがとうございました。

  9. 柳原美知子
    2013年10月14日 23:47

    お礼
    信之先生、正子先生、10月ネット句会を開催していただき、ありがとうございました。
    「掛稲」の句を正子先生の特選に加えていただき、ありがとうございました。大変嬉しく今後の励みといたします。
    藤田洋子様には、同句に選と温かなコメントをいただき、
    祝恵子様、小西宏様には選をいただき、ありがとうございました。
    桑本栄太郎様、小川和子様には、「秋天」の句に選をいただき、ありがとうございました。
    藤田洋子様には、集計等のお世話になり、ありがとうございました。

  10. 佃 康水
    2013年10月15日 8:32

    お礼
    高橋信之先生 高橋正子先生
    10月ネット句会を開催頂き誠にありがとうございました。
    信之先生には「裏木戸へ弾けて真っ赤檀の実」を特選7句にお選び頂き大変うれしく感謝申し上げます。お寺の裏庭の檀の実が一斉に弾けている情報を頂き、すぐさま裏木戸を訪ねて見せて頂きました。赤い実が殻の中から垂れ下がり、静かな裏庭へ華やぐ檀の実がとてもきれいでした。
    祝恵子様
    同句へのお言葉を頂き誠に有難うございます。
    仰る通りこんなお庭が我が家にも有ればいいなぁと思いますが残念ながらよその家のお庭の景色です。しかし、おお蔭様でお寺の庭には四季折々の句財が揃っていますので何時も甘えて見せて頂いているところです。

  11. 桑本栄太郎
    2013年10月15日 9:12

    御礼
    高橋信之先生、正子先生
    10月ネット句会を開催頂き、大変ありがとうございます。正子先生には「朴の葉の白き葉裏の落ちて秋」の句を特選七句にお選び頂き、大変有難うございます。又、小西 宏様には、同句に貴重なる選を頂戴しまして大変有難うございます。近在の図書館通りの舗道に植えられている朴の葉が白い葉裏を見せて落ちています。必ず白い葉裏を見せていて、静寂な秋の深まりを感じました。又「天空は風尽きるらし鱗雲」の句を入選句にお選び頂き有難うございます。綿雲はしきりに流れ行くものの、高い空の鱗雲は全く動かずこのように感じました。河野啓一様には同句をお選び頂き、素晴らしいコメントも頂戴しまして大変有難うございます。信之先生には大変多忙なる所をお世話頂き、又、藤田洋子様にもいつも集計の労を頂戴しましてそれぞれに大変有難うございました。

  12. 小川和子
    2013年10月15日 9:23

    お礼
    信之先生、正子先生
    10月ネット句会を開催して頂きましてありがとうございました。句会では「秋高く上水瀬音響かせる」の句を入選5句にお選び下さりお礼申し上げます。小西 宏様には同句にコメントを添えて頂きまして有難うございました。
    先日、吉祥寺界隈を巡りましたが、この辺り、コメントにもありますが玉川上水が江戸の用水路として作られたとのことで、上水は1901年(明治34年)には廃止されたそうです。「風の散歩道」と名づけられた、小さな川沿いを瀬音に耳を傾けつつ歩きました。
    今月もご参加の皆様と、各地の「秋」を楽しませて頂きました。藤田洋子様にはいつもながらお世話になりました。ありがとうございました。

  13. 迫田和代
    2013年10月15日 15:24

    お礼
    信之先生
    正子先生
    10月ネット句会を開催いただきまして有り難う御座いました。
    正子先生には (野菊咲く)を特選句に (遠出の日)を入選句にお選び戴き嬉しくって大喜びでした。有り難う御座いました。

    高橋 秀之様  小川 和子様  佃 康水様
    (野菊咲く)をお選びいたたき 有り難う御座いました。そのうえ高橋様 小川様にはご丁寧なコメントお陰さまではげまされております。

    柳原 美知子様
    (遠出の日)を選んでいただき 御丁重なるコメントまで 有り難う御座いました。おっしゃるとおり遠出の日は晴れた日が、いいですね。

    藤田 洋子様
    何時もお世話になり、御免なさい。

  14. 高橋秀之
    2013年10月16日 5:48

    お礼
    高橋信之先生、高橋正子先生
    10月ネット句会を開催していただき、ありがとうございました。
    また、「背伸びして胸元に貼る赤い羽根」の句を
    高橋信之特選七句にお選びくださりありがとうございました。
    小西宏様には同句に選とコメントを
    桑本栄太郎様には秋の朝釣具背負いてペダル漕ぐの句に選を
    それぞれいただきましてありがとうございました。
    藤田洋子様には句会のお世話、ありがとうございました。