■1月月例ネット句会清記■
2024年1月14日
39句(13名)
2024年1月14日
39句(13名)
01.初霜や子犬のふっと居なくなる
02.期し方を思い起こせし雪眼鏡
03.霜防ぐ藁ぎょうさんや幼稚園
04.ともがらと火の粉を払うとんどかな
05.湖の霧立つ朝や浮寝鳥
06.日の暮れしまぎわに農婦夕焚火
07.倒壊の家屋あまたや寒の雨
08.白き実のナンキン櫨や冬日燦
09.寒風の田面駆けゆく田道かな
10.早梅の香りに惹かれ女学生
11.新年の龍頭の水や水琴窟
12.定刻に集へる笑顔初句会
13.初乗車若葉マークの子の運転
14.一望す阿蘇の山々冬の空
15.門松が二つ迎える別府の宿
16.背を起こし睫毛に眩し初日影
17.初笑い静かな男のヘルパーと
18.豚汁のレシピ書き足し初雪に
19.霜溶けてゆく陽の当たるところより
20.日差し明るし寒風の強けれど
21.中天に三日月浮かべ寒茜
22.鴨の声水にひびきてほのかなり
23.水鳥の流れその影流れける
24.オオバンの群れて黒々冬萌に
24.酢飯切る甘き桶音冬の夜
26.七種の粥のほのかなうす緑
27.蝋梅の活けられ花屋の大き甕
28.家族増え動画見ながらお正月
29.屠蘇器しまう丁寧に包み込み
30.久々に大根の葉を刻む音
31.解体さる鮪取り合う尾の部分
32,新年の部屋に朝日と篳篥の音
33.四分の三世紀生く寒の入り
34.冬銀河ピアノの音色の軽くなる
35.七草の緑鮮やか巡る日々
36.マフラーを幾度も試す誕生日
37.真新しきマフラー巻いて参拝す
38.数の子を噛む音やめば静かな夜
39.味染みた煮大根のやわらかき
※互選をはじめてください。5句選をし、その中の一句にコメントをお書きください。
コメント
1月月例ネット句会選句
廣田洋一選
04, 13, 14, 21, 35
21.中天に三日月浮かべ寒茜
寒々とした寒の夕方の景色が良く見える。三日月が効いている。
1月月例ネット句会選句
? ? 23. 29. 35.
19.霜溶けてゆく陽の当たるところより
朝日が差し、日陰の霜を残して溶けてゆく。当然と言えば当然であるが、自然の働きを見逃さず、誰もが見逃してしまうところを平易な言葉て詠んだことに心動かされた。
1月月例ネット句会選句
3 17 21 27 31
3.霜防ぐ藁ぎょうさんや幼稚園
幼稚園の庭にある植木などに藁囲いがしてある。それもぎょうさんの藁で。先生や父兄が囲ったものでしょうか。温かい気持になります。
Unknown
花冠1月句会選句
06.12.22.27.34
34.冬銀河ピアノの音色の軽くなる
満天に広がる冬銀河がピアノの音色も軽く響くような大きな世界を作っていると感じます。
花冠1月月例ネット句会選句
02 04 12 21 26
04)ともがらと火の粉を払うとんどかな
とんど焼きと云えば、家にある松飾りや注連縄をみな持ち寄り、焚き上げを行う行事である。先ずその場に行けば、暗い夜空に火の粉が高く上がり、大きな焚火が想われるのです。一緒に行った友人と火の粉を払います。
1月月例ネット句会選句
04.12.27.29.36.
27.蝋梅の活けられ花屋の大き甕
1月になれば蝋梅が咲き始めます。
それをさっそく大きな甕に活けて店先に飾っておられるのでしょう。
近寄ると蝋梅の馥郁とした香りに包まれます。
1月月例ネット句会選句
04 12 19 22 31
04ともがらと火の粉を払うどんどかな
お正月に行われる火祭りの行事。松飾や注連縄などを燃やす行事を友達たちと盛んに燃やし、1年を無病息災を祈る。また,書初めなどを燃やすことを古書揚といい、燃えながら高く舞い上がると、書道の手が上がるという俗信がある。
Unknown
一月月例句会選句
17. 23. 24. 34. 35
34.冬銀河ピアノの音色の軽くなる
澄み切った冬銀河へと立ち昇っていくピアノの音色の
美しさが想われます。やがて大空と溶け合い、眠れるも
のたちへの鎮魂の歌を奏でるようです。
Unknown
1月月例ネット句会
1.16.21.23.34
01.初霜や子犬のふっと居なくなる
子犬が初霜の頃合いに、戯れ遊びはねているうちに居なくなる。親犬のもとに帰る情景がほほえましい。
1月月例ネット句会選句
02.21.24.27.31
21.三日月の鋭さと鮮やかな夕焼けがマッチした綺麗な光景が目に浮かびます。