4月1日~10日


4月10日(5名)

●谷口博望 (満天星)
久々の洗車に疲れ初蝶来★★★
初蝶や手のなる方へよちよちと★★★
サッカーの応援に来て燕飛ぶ★★★★
特に目新しい風景ではないが、いい風景だ。これも、他の文芸にない俳句の良さの一つだ。(高橋信之)

●多田有花
<吉野山三句>
花の雲の彼方に浮かぶ蔵王堂★★★★
奥千本さくらの蕾まだかたし★★★
花近き西行庵を訪ね来る★★★

●小口泰與
揚ひばり榛名山(はるな)へ流る雲一朶★★★
水音をたてて争う残り鴨★★★
逆光に野川の面や桃の花★★★★
「桃の花」が鮮明に眼に浮かぶ。形と言い、色と言い、読み手の眼に鮮明に浮かぶ。嬉しい風景だ。(高橋信之)

●廣田洋一
花枝の間に笑ふ女の子かな★★★★
緑の花咲きたる如し大島桜★★★
地に這へる太き幹より咲きし花★★★

●桑本栄太郎
<結婚式出席の為出雲へ>
ハイウェイの山に明るき花の雲★★★
菜の花のはるか眼下や宍道湖に★★★★
風光る畑に出雲のワイナリー★★★

4月9日(5名)

●谷口博望 (満天星)
桜餅向き合ひながら一つづつ★★★
桃咲いて野球少年声高し★★★★
突然に匂ひイリスや夏近し★★★

●多田有花
母と手をつないで見やるチューリップ★★★★
山桜霧立ち昇る朝の峰★★★
桜咲く日がな一日外にいたい★★★

●廣田洋一
出会ひたる俳句に学ぶ虚子忌かな★★★★
雨空に桜咲き満つ虚子忌かな★★★
虚子忌の句一人投句の句会かな★★★

●小口泰與
花桃や洋傘二本たずさえて★★★★
花冷や遊覧船のかしましき★★★
愛犬にかしずく妻や春の雷★★★

●川名ますみ
わが街に青空連れて木の芽風★★★★
木の芽が芽吹き、心地よい風が吹く日だ。空を見れば、よく晴れて青空が広がる。この風が青空も連れてきてくれたのだ。それがうれしい。晴れ晴れとしたさわやかな心持ちを私も分けてもらった。(高橋正子)

オフィスビル桜の傘にけぶりいる★★★
襖絵のごとくオフィスの玻璃に花★★★

4月8日(5名)

●廣田洋一
丸ビルにしつらへられし花御堂★★★
帰りがけ寄り道したる花祭★★★★
花祭り小さき仏にぬかずきぬ★★★

●谷口博望 (満天星)
行く春や愛しき鳥のいない川★★★★
親しんでいた鴨などがもういなくなった晩春の川。春を惜しむ感情と、愛しい鳥の見えない空虚感が混ざって一句ができた。(高橋正子)

蕗味噌を豆腐に付けて肴にし★★★
竹の旬春筍のやわらかき★★★

●小口泰與
漆黒を背景となす雪柳★★★★
句会はや皆年嵩よ目借時★★★
黄水仙風の意のまま傾ぎけり★★★

●古田敬二
桜咲く双子の赤子微笑めり★★★
馬鈴薯は地中に深く芽を伸ばす★★★
陽光をレタス静かに巻き始め★★★★
レタスは春の季語。浅緑のレタスが春の陽を受けて、玉を撒き始めた。レタスは「静かに」行動をしている。「レタス」と「静かに」の語が春の光の透明感をよく表現している。(高橋正子)

●多田有花
ひと晩で桜おおかた開きけり★★★
春雨の来る前に母と墓掃除★★★
新しき花壇に並ぶチューリップ★★★★
「新しき花壇」が新鮮。チューリップがあって、一年生を迎えるような、溌剌とした新鮮さが生まれてくる。(高橋正子)

4月7日(5名)

●谷口博望(満天星)
桜咲き卒寿の兄の絵のたより★★★★
卒寿を迎えた兄からの桜の絵便り。ますますお元気に趣味の絵を描いて楽しまれているご様子。何よりの安心と励ましになることと思う。(高橋正子)

次々に鳥の来て鳴く桜かな★★★
灯台に桜の咲いて船多し★★★

●古田敬二
芋植える地球に深き穴掘りて★★★
深く植えし芋にやさしき雨来たる★★★★
じゃが芋の種を植え付けか。深く植え付けた芋の畝土に春の雨が細く細く浸み込んでいく。春の雨の潤しは、作者の喜びになる。(高橋正子)

故郷の夢から覚めて朝寝かな★★★

●小口泰與
瀞の渦落花飲み込むばかりなり★★★★
瀞の渦が深く飲み込む落花。落花は渦に巻かれ飲み込まれていくばかり。瀞の青さ、落花の花の色が織りなす動的な美の世界。(高橋正子)

夕映えに雀寄り添う枝垂れ梅★★★
あけぼのの蟻穴を出づ草の陰★★★

●多田有花
地にすみれ咲くころ古き五輪塔★★★
竹刀手に桜の下を女学生★★★★
写さんとレンズ向ければ花に風★★★

●廣田洋一
雨降りて色艶増せる桜かな★★★
桜さくら名残の雨にそよぎけり★★★
桜花園児らの声澄み通る★★★★

4月6日(5名)

●谷口博望(満天星)
田虫葉の布絵の人をまなうらに★★★
犬ふぐり安芸の小富士を股のぞき★★★
春潮の光の上をかもめ飛ぶ★★★★

●廣田洋一
黄蝶二頭追ひかけ追われ空青し★★★★
黄蝶がひらひらと青空を舞っている。追いかけたり、追われたりして、子供が遊んでいるようだ。黄蝶の遊びが音楽のようだ。(高橋正子)

その辺の草に止まりし白き蝶★★★
蝶一つ子の声聞きて高く飛ぶ★★★

●小口泰與
春の雲榛名富士より離れずや★★★
遡上せる数多の稚魚や風光る★★★★
風光るあかるい季節。たくさんの稚魚が川を遡上する。小さなものの耀くような命。。「風光る」が効いていて、遡上の風景が眼に映るようだ。(高橋正子)
(高橋正子)

囀やひょいと跳ねたる枝移り★★★

●多田有花
蝶集う頂に着き昼ごはん★★★★
青空や芽吹き初めにし木々の上★★★
辛夷咲く庭に招かれ入りにけり★★★

●桑本栄太郎
入学の手が生え足もランドセル★★★
手つなぎの記念写真や門桜★★★★
白れんの道に散り初め抓み見る★★★

4月5日(7名)

●谷口博望(満天星)
花冷の尾鰭立ちたる鯱瓦★★★
新芽吹き高速船の轟ける★★★
春潮の波打ち際にリュックの子★★★★
私の好きな句だ。下五の「リュックの子」が効いた。(高橋信之)

●多田有花
梅の花切られし枝にまだ残る★★★
春夕べ小枝を焚いて飯を炊く★★★★
いい生活句だ。下五に置いた「飯を炊く」がいいのだ。生活の基本は、何によりも、何処に居ても、「食」だ。(高橋信之)

しじみ蝶八重紅梅に来ておりぬ★★★

●小口泰與
変わりたる写真の色や目借時★★★
爪伸びて耳に馴染むや春の暮★★★
遠山へかたむく日差し春の鳥★★★★

●廣田洋一
桜並木散りし花びら未だなく★★★
桜咲く待ちし小鳥の声聞かず★★★
チューリップてんでに背伸びしてをりぬ★★★★

●古田敬二
風光る吉野へ伸びる鉄路かな★★★★
地名の「吉野」がいい。風景の拡がりがいいのだ。(高橋信之)

触れるほど紅梅近しローカル線★★★
ローカル線土筆摘みいる人の見え★★★

●桑本栄太郎
干乾びし春の落葉や色未だ★★★
ラグビーのタックル練習桜咲く★★★★
散策の暮色となりぬ夕花菜★★★

4月4日(7名)

●谷口博望(満天星)
囀りや漣光る被爆川★★★★
野地すみれ「ここにも」と妻指触れる★★★
枝垂れ桃赤ヘルかぶるブルドック★★★

●多田有花
清明の朝どこまでも晴れ渡る★★★★
尺八の音の流れし春の寺★★★
夕刻の空に舞いおり初つばめ★★★

●小口泰與
蛙子や田水に忽と日の走り★★★
暖かや焼き饅頭の味噌の味★★★
鳥去りて湖平なる遅日かな★★★★

●廣田洋一
清明のテニスボールを打ち込みぬ★★★★
4日は清明であったが、字の通り、すがすがしく明るく晴れた日となった。テニスのボールを打ち込んむ姿も、おのずから颯爽となる。清々しい句だ。(高橋正子)

清明や菜っ葉を刻む音確か★★★
清明の風さわさわと地蔵尊★★★

●祝恵子
初ツバメ会えて嬉しや土手歩き★★★
咲き出せば一度に開く鉢椿★★★
円卓に春光届き回りゆく★★★★
円卓を囲んで和やかな時間が流れている。春の光があの人にこの人にと届きいている。「回りゆく」が明るい。(高橋正子)

●桑本栄太郎
青柳の朝日に躍る川面かな★★★
日を透きて垣根にうすき新芽吹く★★★★
菜の花の畑の暮色となりにけり★★★

●川名ますみ
いまいちど母と振り向く初桜★★★★
朝空に触れたばかりの花静か★★★
車来てさくらの影のふくらみぬ★★★

4月3日(5名)

●多田有花
よく晴れて染井吉野の開花する★★★★
染井吉野が開かねば桜が咲いたとは言はないほど、日本人の誰もが染井吉野の開花を待っている。良く晴れた日、気温も十分にあがって、いよいよ潔い開花となった。(高橋正子)

朝日さす峰に咲き初め山桜★★★
山桜まず紅の葉が出る★★★

●小口泰與
鳥の巣や木箱の中の置き薬★★★
桜餅食して酒は摘みかな★★★
青麦や山風に鶏吹かれける★★★★
青麦がのびのびと育ち、鶏が庭を走る。風が無ければ、のどかな眺めだが、山風がうすら寒そうに鶏を吹くと、山国の荒さが知れる。(高橋正子)

●谷口博望 (満天星)
花冷えや雨となりたる野の昼餉★★★
草餅や思ひ出したる祖母の指★★★★
初燕広がる瀬戸に掠め飛ぶ(原句)
初燕広がる瀬戸を掠め飛ぶ★★★(正子添削)

●廣田洋一
新年度朝の顔ぶれ一新す★★★
花桃や嘘か眞かその話★★★
桃咲ける角を曲がれば富士見かな★★★★

桑本栄太郎
朝の日にぽつと微笑む紫木蓮★★★
浮雲の動くと見えず春の空★★★★
うとうと花疲れなる車内かな★★★

4月2日(5名)

●谷口博望(満天星)
風光り鯉の影行く城の堀★★★★
二の丸の橋の御門に春の鴨★★★
木蓮や野良猫の来て裏返る★★★

●小口泰與
遊蝶花リード離れし子犬かな★★★
赤腹を焼くや千曲川(ちくま)のつけ場小屋★★★
あし伸ばす嬰児(やや)の欠伸や春の昼★★★★
嬰児はくったくなく、あしを伸ばし欠伸をする。春の昼ののどけさが嬰児に象徴される。(高橋正子)

●多田有花
頂や四月の光全身に★★★
山桜見下ろし山の食事かな★★★★
詩吟する人もありけり春の山★★★

●廣田洋一
雨に濡れ下を向きたる犬ふぐり★★★
白木蓮花弁一つ落としけり★★★
顔上げて鳥の声聞くフリージア★★★★
フリージアと小鳥の会話が聞こえそうだ。こんな可愛らしい場面に心を寄せた詩がヨーロッパの詩人にもあったような気がする。(高橋正子)

桑本栄太郎
菜園の狭庭に溢れ花菜風★★★★
青柳の朝日に躍る川面かな★★★
淀川の草の湾処(わんど)や残り鴨★★★

4月1日(5名)

●小口泰與
片栗や里の訛りの聞き取れず★★★
棚田へと雪しろ奔り雨の朝★★★★
雨脚のはや遠のくよ桜草★★★

●廣田洋一
桜咲く角まで戻り確かめり★★★
雨空をぱつと赤らめ桜咲く★★★★
雨空に桜が咲く。「ぱつと赤らめ」に驚きとよろこびが入り混じった気持ちが読み取れる。桜が咲くのをこれほど楽しみに待つのは、四季に敏感な日本人だけだろう。(高橋正子)

先ず咲きし赤チューリップすらと立つ★★★

●谷口博望 (満天星)
原爆を告ぐる柳の芽吹きをり★★★★
夜桜のブルーシートで待つ二人★★★
四月馬鹿ひとり笑ひとすれちがひ★★★

●桑本栄太郎
醒めやらぬ夢の中なり万愚節★★★★
夢なれば夢の侭にて四月馬鹿★★★
頑なにつぼみ閉じ居り四月冷ゆ★★★

●多田有花
囀の森の小道をゆく真昼★★★
荷が届く三月送る雨音に★★★
四月来る遠嶺に降りし夜来の雪★★★★
四月が来る朝というのに、一夜明ければ遠嶺に雪。夕べは妙に冷え込んだに違いない。自然は、ままならず、厳しい。(高橋正子)

自由な投句箱/4月1日~10日


※当季雑詠3句(春の句)を<コメント欄>にお書き込みください。
※投句は、一日1回3句に限ります。
※好きな句の選とコメントを<コメント欄>にお書き込みください。
※お礼などの伝言も<コメント欄>にお書きください。
※登録のない俳号やペンネームでの投句は、削除いたします。(例:唐辛子など)
主宰:高橋正子・管理:高橋信之

◆俳句添削教室◆
http://www.21style.jp/bbs/kakan02
◆俳句日記/高橋正子◆
http://blog.goo.ne.jp/kakan02

自由な投句箱/3月21日~31日


※当季雑詠3句(春の句)を<コメント欄>にお書き込みください。
※投句は、一日1回3句に限ります。
※好きな句の選とコメントを<コメント欄>にお書き込みください。
※お礼などの伝言も<コメント欄>にお書きください。
※登録のない俳号やペンネームでの投句は、削除いたします。(例:唐辛子など)
主宰:高橋正子・管理:高橋信之

◆俳句添削教室◆
http://www.21style.jp/bbs/kakan02
◆俳句日記/高橋正子◆
http://blog.goo.ne.jp/kakan02

今日の秀句/3月21日~31日


3月31日(2句)

★梅と桃咲きて水面を明るくす/小口泰與
梅と桃が同時に咲くところ。梅と桃が水面が映っているのか、水面の傍に梅と桃があるのか、その両方とも水面の明るさは印象に残る。一度に春の来たうれしさが読める。「水面を明るくす」がいい。(高橋正子)

★お遍路の青き目もゐる札所かな/廣田洋一
四国に住んでいた時は春先からお遍路を日常見かけた。なかには、青い目の外国人の遍路も混じっていて、特に違和感はなかった。遍路は西国遍路、四国遍路などがあって、個人的にはいろんな思いがあって遍路をするのだが、同行二人の遍路は平和を思う。(高橋正子)

3月30日(2句)

★辛夷咲くトワイライトの大通り/谷口博望(満天星)
辛夷が咲く夕暮れの大通り。「トワイライト」が都会の大通りを洒落た雰囲気にしている。少し憂いを帯び、少しロマンチックな夕暮れだ。(高橋正子)

★春の山小枝を拾う楽しさよ/多田有花
有花さんは、小枝を燃やしてお湯を沸かしたり、ご飯を炊いたりできるごく小型のストーブを手に入れらたようだ。春山には小枝がたくさん落ちている。必要な分を拾って湯を沸かしコーヒーを飲んだりするのも楽しい生活だ。「拾うたのしさよ」となる。(高橋正子)

3月29日(2句)

★日に一度来るバス停や松の花/小口泰與
日に一度しか来ないバスを待つあいだ、私が、つい、することと言えば空を見上げることだ。そんなときには、日に輝く松の花が目に入る。この句もそんな様子だろう。(高橋正子)

★からし菜や天井川の土堤高く/桑本栄太郎
野良生えのからし菜。天井川の土手に高々と育ち、空に触れて、勢いが良い。元気な様子は見てい快い。(高橋正子)

3月28日(2句)

★花辛夷頭上を舞える鴎かな/谷口博望(満天星)
辛夷の花から空を舞い飛ぶ鴎が姿が連想されるのも妙味。辛夷が咲き、空を鴎が舞う。穏やかな景色だ。(高橋正子)

★淀川の鉄橋アーチや草青む/桑本栄太郎
草青む光景としてどこか懐かしさを呼ぶ。「鉄橋のアーチ」と「草青む」の取り合わせがあっさりしていい。(高橋正子)

3月27日

★街中の菜園支柱や花ゑんどう/桑本栄太郎
街中の菜園に植えた豌豆が花をつけている。まださほど伸びていない豌豆はかわいい花を咲かせ、支柱がたてられた。五月の収穫が楽しみな明るい風景だ。(高橋正子)

3月26日(4句)

★棚田から棚田へ春の水しげき/小口泰與
四国松山在住の頃よく高知へ出掛けた。山越えの小旅行で、棚田の風景を楽しんだ。(高橋信之)

★春の田の彼方に朝の淡路島/多田有花
いい風景だ。「春の田」に「淡路島」を取り合わせたのだ。私の先祖は徳島で、私は大阪生まれなので、「淡路島」には、それなりの思いがある。(高橋信之)

★二人して歩みし春野この先も/河野啓一
若き日の思い出である。季題の「春野」がいい。その「春野」に続き、「この先も」と置いて一句を収めた下五がまたいい。(高橋信之)

★夕まぐれ辛夷の白の尚白し/川名ますみ
季節感をしっかり捉えた句だ。下五の「尚白し」が効果的で、作者の詩情が読み手の心に届いてくる。(高橋信之)

3月25日(2句)

★工事用宿舎たたみて山笑ふ/廣田洋一
冬場、山に道を通す工事であったのだろうか。寒冷に耐えての工事が無事終わり宿舎をたたんだ。「山笑ふ」に自然の大きさが読める。(高橋正子)

★鶯の声するなかに干し物を/多田有花
鶯の声がはっきりと聞こえるうるわしい日。清潔に洗われた干し物に鶯の声がこだまするようだ。(高橋正子)

3月24日(3句)

★朝かげの竹藪に鳴く匂鳥/小口泰與
「匂鳥」は「鶯」のことで、「竹藪」に「鶯」の取り合わせ。上五の「朝かげ」に作者の詩情がある。(高橋信之)

★駆けるもまた楽しきことよ春の山/多田有花
作者の駆け行く姿がありありと眼に浮かび、読者も「楽しきことよ」との思いを共有する。(高橋信之)

★帰り来る夜道に香る沈丁花/廣田洋一
上五の「帰り来る」がいい。作者の詩情がそこにある。(高橋信之)

3月23日

★耕され畝の揃いぬ春の畑/桑本栄太郎
冬の間手入れしない田や収穫を済ませた畑の土を起こし、植え付けの準備をするために耕された畑。整然とした畝が出来上がり、さっぱりとして春の光に輝いている。人の営みも見える明るい光景だ。(高橋正子)

3月22日(3句)

★春光や田ごとの水の満ちにける/小口泰與
よく見かける風景だが、「春光」といい、「田ごと」といい、「水の満ち」といい、どれもが春が来た喜びに満ちた言葉だ。俳句十七字の上五、中七、下五とうまく畳みかけていて、くどくないのがいい。(高橋信之)

★おだやかに大地潤す彼岸の雨/多田有花
日常の身近な生活で見る風景だが、嬉しい風景だ。上五に置いた「おだやかに」が作者の思いを表して、読み手の心に響く。(高橋信之)

★枝先に朝日光らせ初桜/廣田洋一
嬉しい「初桜」だ。作者の思いが中七の「朝日光らせ」に籠められている。写生の中に作者の「主情」が込められているのだ。(高橋信之)

3月21日(2句)

★甦る左遷の空や沈丁花/谷口博望(満天星)
人生には左遷もありうる。「それもよし」と俄には思い難いが、あとから思えば、大きい宇宙から思えば、人間どうってことない。沈丁花がよく香る季節。俳句形式が言わしめた句。(高橋正子)

★二羽揃ひ残る鴨らし水脈引きぬ/廣田洋一
二羽揃っているのは番の鴨であろう。残る鴨が二羽揃って水を楽しんでいる。味わい深い句。(高橋正子)

3月21日~31日


3月31日(5名)

●多田有花
あわあわと風に揺れおり柳の芽★★★★
見上げれば真昼の光はくれんに★★★
たけなわの春の香りが森に満ち★★★

●小口泰與
牡丹の芽暁にひそかにほぐれそむ★★★

梅と桃咲きて水面を明るくす★★★★
梅と桃が同時に咲くところ。梅と桃が水面が映っているのか、水面の傍に梅と桃があるのか、その両方とも水面の明るさは印象に残る。一度に春の来たうれしさが読める。「水面を明るくす」がいい。(高橋正子)

榛名富士あけぼの色に桃の花★★★

●廣田洋一
遺跡の地霊も見守る桜咲く★★★
山城や遍路姿とすれ違う★★★

お遍路の青き目もゐる札所かな★★★★
四国に住んでいた時は春先からお遍路を日常見かけた。なかには、青い目の外国人の遍路も混じっていて、特に違和感はなかった。遍路は西国遍路、四国遍路などがあって、個人的にはいろんな思いがあって遍路をするのだが、同行二人の遍路は平和を思う。(高橋正子)

●谷口博望 (満天星)
木の芽風土鳩のとまる鯱瓦★★★
武士道を語り告ぎたる桜かな★★★
糸桜峠三吉詠みし河★★★★

●桑本栄太郎
雨降れば雨に映え居る花菜かな★★★★
学校の花壇をかこみ雪やなぎ★★★
さへづりの影に小枝の揺れにけり★★★

3月30日(5名)

●谷口博望(満天星)
辛夷咲くトワイライトの大通り★★★★
辛夷が咲く夕暮れの大通り。「トワイライト」が都会の大通りを洒落た雰囲気にしている。少し憂いを帯び、少しロマンチックな夕暮れだ。(高橋正子)

春寒の小げらコツコツ幹登る★★★
春寒のお日様一瞬顔を出す★★★

●多田有花
春しぐれ眺めつコーヒーをいれる★★★
落椿よけて歩きし山の道★★★

春の山小枝を拾う楽しさよ★★★★
有花さんは、小枝を燃やしてお湯を沸かしたり、ご飯を炊いたりできるごく小型のストーブを手に入れらたようだ。春山には小枝がたくさん落ちている。必要な分を拾って湯を沸かしコーヒーを飲んだりするのも楽しい生活だ。「拾うたのしさよ」となる。(高橋正子)

●小口泰與
紅梅や窓の立居に山ありて★★★
奔流の湧くや岸辺の蕗の薹★★★★
佇みて杏の花の中に居り★★★

●桑本栄太郎
古草や襤褸となりし野の風に★★★
山茱萸の光り放射や午後の庭★★★★
うつし世に愁い眼や蛍烏賊★★★

●廣田洋一
お遍路もかくやとばかり城めぐり★★★
城跡に見事散りたる椿かな★★★★
彦根城天守の前に水戸の梅★★★

3月29日(5名)

●谷口博望(満天星)
轟ける春告鳥や瀬戸遥か★★★★
轟ける春告鳥や飛行機雲★★★
野地すみれ巫女の顏なる厳島★★★

●小口泰與
十百の雀夕日の枝垂れ梅★★★
日に一度来るバス停や松の花★★★★
日に一度しか来ないバスを待つあいだ、私が、つい、することと言えば空を見上げることだ。そんなときには、日に輝く松の花が目に入る。この句もそんな様子だろう。(高橋正子)

湯の街の灯ともし頃や花あんず★★★

●多田有花
海望む頂にはやつつじ咲く★★★★
初花やいつもの峰のいつもの樹★★★
風に揺れ開くおくての八重紅梅★★★

●桑本栄太郎
水滴の青ざめいたる土佐みづき★★★
からし菜や天井川の土堤高く★★★★
野良生えのからし菜。天井川の土手に高々と育ち、空に触れて、勢いが良い。元気な様子は見てい快い。(高橋正子)

古草の土手となりたり引き込み線★★★

●廣田洋一
桜の芽黄ばみ膨らむ並木かな★★★
霞みたる湖を横切る舟一そう★★★★
霞みたる湖を見下ろす小谷城★★★

3月28日(5名)

●谷口博望(満天星)
五輪数え開花宣言広島に★★★
轟ける春告鳥や天の声★★★
花辛夷頭上舞ひたる鴎かな
花辛夷頭上を舞える鴎かな★★★★(正子添削)
辛夷の花から空を舞い飛ぶ鴎が姿が連想されるのも妙味。辛夷が咲き、空を鴎が舞う。穏やかな景色だ。(高橋正子)

●多田有花
春の坂のぼる新興住宅地★★★★
善哉を作りて食べる春の頂★★★
春林を抜け海見える頂へ★★★

●小口泰與
遅き日を徒渡りたる釣師かな★★★★
また一羽翔る雀や枝垂れ梅★★★
ゆっくりと脈拍打つや遠柳★★★

●廣田洋一
子雀や米粒撒きてざるを伏せ★★★
鳩の横チョンチョン歩く雀の子★★★
雀の子乳母車よけ飛び立ちぬ★★★★

●桑本栄太郎
水滴のつぼみ煌く木の芽雨★★★
淀川の鉄橋アーチや草青む★★★★
草青む光景としてどこか懐かしさを呼ぶ。「鉄橋のアーチ」と「草青む」の取り合わせがあっさりしていい。(高橋正子)

踏切りの遮断機長し紫木蓮★★★

3月27日(5名)

●小口泰與
ひこばえや女士が継ぎたる七代目★★★★
噴煙のあけぼの色や草青む★★★
眼うらに雪解浅間の風の音★★★

●多田有花
船いくつも散りばめ春の大阪湾★★★
風に鳴る心地するなり紅馬酔木★★★
鶯を聞きつつ家を出る朝★★★★

●谷口博望(満天星)
稀勢の里と辛夷
稀勢の里辛苦のあとの花辛夷★★★★
辛夷咲く艱難辛苦稀勢の里★★★
満開の辛夷の花や稀勢の里★★★

●桑本栄太郎
街中の菜園支柱や花ゑんどう★★★★
街中の菜園に植えた豌豆が花をつけている。まださほど伸びていない豌豆はかわいい花を咲かせ、支柱がたてられた。五月の収穫が楽しみな明るい風景だ。(高橋正子)

雨の日のつぼみを解く紫木蓮★★★
水滴のつぼみ煌く木の芽雨★★★

●廣田洋一
薔薇の芽やほどけて葉とはなりにけり★★★
田子の浦富士は見えねど春の海★★★
春の海雲を写して白光り★★★★

3月26日(7名)

●谷口博望(満天星)
やわらかにもくれん開き天女降る★★★
オペラ座の顏なき声の初音かな★★★
望遠のピンクの嘴や河原鶸★★★★

●小口泰與
水底の影の速さや芦の角★★★
テンカラ師雪代山女影はやし★★★
棚田から棚田へ春の水しげき★★★★
四国松山在住の頃よく高知へ出掛けた。山越えの小旅行で、棚田の風景を楽しんだ。(高橋信之)

●多田有花
はくれんの日ごと空へと花開く★★★
菜の花の灯点すごとし川べりに★★★
春の田の彼方に朝の淡路島★★★★
いい風景だ。「春の田」に「淡路島」を取り合わせたのだ。私の先祖は徳島で、私は大阪生まれなので、「淡路島」には、それなりの思いがある。(高橋信之)

●廣田洋一
春雨やふくらむ木の芽落ち着かせ★★★★
春の雨音も立てずに道濡らす★★★
止みしかと思へば未だ春の雨★★★

●河野啓一
二人して歩みし春野この先も★★★★
若き日の思い出である。季題の「春野」がいい。その「春野」に続き、「この先も」と置いて一句を収めた下五がまたいい。(高橋信之)

好き好きに柄を振りかざしサクランボ★★★
ハッブルの星の誕生春の雲★★★

●桑本栄太郎
剪定の切り口白し木の芽張る★★★★
春光の甍かがやく山陰路★★★
その中に一木ありぬ桃の花★★★

●川名ますみ
夕まぐれ辛夷の白の尚白し★★★★
季節感をしっかり捉えた句だ。下五の「尚白し」が効果的で、作者の詩情が読み手の心に届いてくる。(高橋信之)

お堀辺に緋寒桜のいろ散り敷く★★★
芽柳に川面のひかり弾みおり★★★

3月25日(3名)

●小口泰與
よそ者入れぬ郷人蕨山★★★★
花辛夷耳に通うは風と鳥★★★
黄水仙風に向き合い向きむきに★★★

●廣田洋一
工事用宿舎たたみて山笑ふ★★★★
冬場、山に道を通す工事であったのだろうか。寒冷に耐えての工事が無事終わり宿舎をたたんだ。「山笑ふ」に自然の大きさが読める。(高橋正子)

露天湯に身体横たへ山笑ふ★★★
富士を背に丹沢の山笑ひけり★★★

●多田有花
ときおりの風が散らしてゆく梅花★★★
春の宵生食パンの甘さかな★★★
鶯の声するなかに干し物を★★★★
鶯の声がはっきりと聞こえるうるわしい日。清潔に洗われた干し物に鶯の声がこだまするようだ。(高橋正子)

3月24日(4名)

●小口泰與
鎖樋遊ぶが如き春の雨★★★
孫娘かかるものかも春嵐★★★
朝かげの竹藪に鳴く匂鳥★★★★
「匂鳥」は「鶯」のことで、「竹藪」に「鶯」の取り合わせ。上五の「朝かげ」に作者の詩情がある。(高橋信之)

●多田有花
駆けるもまた楽しきことよ春の山★★★★
作者の駆け行く姿がありありと眼に浮かび、読者も「楽しきことよ」との思いを共有する。(高橋信之)

伊予柑むく芳香周囲に撒き散らし★★★
樹のありしところは空に彼岸過★★★

●廣田洋一
帰り来る夜道に香る沈丁花★★★★
上五の「帰り来る」がいい。作者の詩情がそこにある。(高橋信之)

雨打ちて香強まる沈丁花★★★
老ひらくの恋をしたるや沈丁花★★★

●川名ますみ
春宵をゆく銀髪のウィッグで★★★
桜の芽空の青さを弾き起つ★★★
春の空正面を向き待ち合わせ★★★★

桑本栄太郎
春風や畝のマルチの波打てる★★★
眠くなるような日射しや春の雲★★★
山膚の明暗しきりに春日影★★★★
<3月24日分の投稿を間違えて、「御礼」の欄に>

3月23日(5名)

●多田有花
頂に着けば初蝶飛び立ちぬ★★★★
春の森木を切る音の響きおり★★★
散る梅の隣で晩生の開きゆく(原句) 
散る梅の隣で晩生の梅開く★★★(正子添削)
すっと読んだとき「晩生」がわかりにくい。「開きゆく」の「ゆく」によって、句のイメージが止まらない。という理由で添削。(高橋正子)

●谷口博望(満天星)
柔らかく花びら開く紫木蓮★★★★
たんぽぽや昔を偲ぶ舫ひ石★★★
芽吹きたる被爆ユーカリ七十年★★★

●廣田洋一
通りがけ振り返り見る八重椿★★★
八重椿少し枯れては落ちにけり★★★★
落椿打ち重なりてくづれざる★★★

●小口泰與
廃線となりし狭軌やつくつくし★★★
鈍色の枕木へ雨辛夷咲く★★★
さえずりや回転扉より女学生★★★★

●桑本栄太郎
耕され畝の揃いぬ春の畑★★★★
冬の間手入れしない田や収穫を済ませた畑の土を起こし、植え付けの準備をするために耕された畑。整然とした畝が出来上がり、さっぱりとして春の光に輝いている。人の営みも見える明るい光景だ。(高橋正子)

鍬の音のもんぺ姿や花菜風★★★
大根の花に愁いの入日かな★★★

3月22日(5名)

●小口泰與
走り去る列車の尾灯春の雨★★★
春光や田ごとの水の満ちにける★★★★
よく見かける風景だが、「春光」といい、「田ごと」といい、「水の満ち」といい、どれもが春が来た喜びに満ちた言葉だ。俳句十七字の上五、中七、下五とうまく畳みかけていて、くどくないのがいい。(高橋信之)

五指で食ぶむすびや春の鳶の笛★★★

●多田有花
おだやかに大地潤す彼岸の雨★★★★
日常の身近な生活で見る風景だが、嬉しい風景だ。上五に置いた「おだやかに」が作者の思いを表して、読み手の心に響く。(高橋信之)

春昼のパンケーキ返し狐色★★★
門先で子らの縄跳び暮遅し★★★

●谷口博望(満天星)
てふてふの羽化さながらに辛夷咲く★★★
春霞寝釈迦のごとき厳島★★★★
蜷の髭太鼓叩いて珍道中★★★

●桑本栄太郎
うるむ眼のマスク美人や花粉症★★★★
ミモザ咲く日射しにけぶる鍼灸院★★★
芥子菜の天井川の入日かな★★★

●廣田洋一
枝先に朝日光らせ初桜★★★★
嬉しい「初桜」だ。作者の思いが中七の「朝日光らせ」に籠められている。写生の中に作者の「主情」が込められているのだ。(高橋信之)

初桜はにかみながら咲きにけり★★★
人気なき朝の公園初桜★★★

3月21日(5名)

●谷口博望(満天星)
甦る左遷の空や沈丁花★★★★
人生には左遷もありうる。「それもよし」と俄には思い難いが、あとから思えば、大きい宇宙から思えば、人間どうってことない。沈丁花がよく香る季節。(高橋正子)

石段のすみれ健気の頭をもたげ★★★
はくれんや吉祥天女舞ひ降りる★★★

●廣田洋一
引鴨や川辺の広き遊水池★★★
二羽揃ひ残る鴨らし水脈引きぬ★★★★
二羽揃っているのは番の鴨であろう。残る鴨が二羽揃って水を楽しんでいる。味わい深い句。(高橋正子)

春の鴨番で遊ぶ橋の下★★★

●小口泰與
雪山の耀う朝や未開紅★★★
榛名山(はるな)より春雲遊びかぎりなし★★★★
鳥ながれ花狂いたる丘の上★★★

●多田有花
赤子抱き梅花の下でお弁当★★★★
小枝焚き湯を沸かしおる彼岸かな★★★
春分の夜はまだ明けず午前五時★★★

●桑本栄太郎
まんさくの花びら惜しみなく坂へ★★★★
白木蓮の少し青ざめ風に咲く★★★
もくれんの夕日に淡き白さかな★★★

自由な投句箱/3月11日~20日


※当季雑詠3句(春の句)を<コメント欄>にお書き込みください。
※投句は、一日1回3句に限ります。
※好きな句の選とコメントを<コメント欄>にお書き込みください。
※お礼などの伝言も<コメント欄>にお書きください。
※登録のない俳号やペンネームでの投句は、削除いたします。(例:唐辛子など)
主宰:高橋正子・管理:高橋信之

◆俳句添削教室◆
http://www.21style.jp/bbs/kakan02
◆俳句日記/高橋正子◆
http://blog.goo.ne.jp/kakan02

今日の秀句/3月11日~20日


3月20日

★春場所の鬢付け匂う浪花かな/桑本栄太郎
大阪、浪速の人が心待ちにする春場所だ。相撲取りの鬢付け油の匂いに期待が高まる。贔屓の相撲取りがいればなおさらのこと。浪速の春は春場所から、と言えそうだ。(高橋正子)

3月19日(3句)

★川沿いの耀う春の足尾線/小口泰與
春の陽がふりそそぐ川沿いを電車で過ぎるのは、のどかで楽しいものだ。川沿いには菜の花が咲いていたり、土手草の青んでくるのがみえたり、川がさらさらと光りながら流れたりと。(高橋正子)

★男子にも妻は飾りし雛人形/河野啓一
男子にも雛人形を飾る妻。ご自分の雛を飾られたのであろうかとも思うが、男子にもきらびやかな平和な眺めを、の想いもあられたのか。いいことだと思う。(高橋正子)

★脇道を通れば光るミモザかな/谷口博望(満天星)
脇道を通ると思いがけぬところにミモザの花が咲いている。やわらかな黄色のミモザの花は光りそのもののようだ。(高橋正子)

3月18日(4句)

★薺産みたて卵食卓へ/小口泰與
薺はどこにでもあって、春先白い小さな四弁花を開く。鶏も薺を踏んで餌を啄んだりするのか。産み落とされた卵はすぐに食卓に上る。慎ましやかないい生活句だ。(高橋正子)

★木の灰を土に戻せる朧の夜/多田有花
「朧の夜」が、「木の灰を土に戻す」シルエットのような人を、柔らかく包んでいる。「木の灰を土に戻す」意味に、詩情が加わった。(高橋正子)

★桃の花ゆたかに育て活き活きと/河野啓一
桃の花の薄い桃色に、ゆたかさを感じるのは、私もだが、それに「いきいきと」があって、啓一さんならでは想いがある。瑞々しい桃の花を思う。(高橋正子)

★春の川流れ早めて堰を落つ/廣田洋一
春の川は、のどかに流れてきて、堰のところで急に落ちる。堰の手前で急に流れが速まるように見える。物理的な理由は知らないが、見ていてはっと気づくことだ。(高橋正子)

3月17日

★春光や七浦統べる鬼瓦/谷靴(満天星)
七浦を統べるように鬼瓦が春光に燦然と輝いている。海にも、甍にも、春の光があふれている。(高橋正子)

3月16日

★野梅咲くその一木に紅の梅/桑本栄太郎
奔放に咲く野梅ではあるが、大方は白。中に紅梅が混じっていると、野梅ながらに華やかさが加わる。自然の、照り曇りを一身に受ける梅も自由さがあっていいものだ。(高橋正子)

3月15日

★春日和六甲最高峰に立つ/多田有花
最高峰に立つ快さ。穏やかな六甲の春日和をそっくり身に受けた晴れ晴れとした気持。読み手もそんな気持ちになる。(高橋正子)

3月14日(3句)

★登り来て座る大霞の頂に/多田有花
いい風景だ。この句を読む読者は、地上に居ても「大霞の頂」にいる想いだ。(高橋信之)

★軒下にもう来る頃か燕の巣/廣田洋一
平易な句だが、「燕」に寄せる作者の想いが伝わってくる。いい句だ。(高橋信之)

★すかんぽや日射し明るき下校どき/桑本栄太郎
下校の子の足取りと話し声が聞こえてくる。子供たちの世界が明るいのだ。(高橋信之)

3月13日(2句)

★彼岸桜海の声聴く三・一一/廣田洋一
三・一一の出来事は言葉にはできないほどだが、「海の声」として彼岸桜が聞いた。海の声、自然の声を聴くことが大事ではない か。難しいテーマをよく詠んだ。(高橋正子)

★春北風や弾けて厚き藤の莢/谷口博望(満天星)
春の北風の強さに弾けて落ちる藤の莢。拾ってみると莢は思いのほか厚い。普段気づかない自然の力を見、感じだ。(高橋正子)

3月12日(2句)

★切れ切れに青空見えて梅花の間/多田有花
誰もが体験したことがある風景だ。「青空」に「梅花」を取り合わせた風景は、誰もが体験した、馴染みのある早春の景だ。(高橋信之)

★春山を切り裂き落ちる滝の水/廣田洋一
中七の「切り裂き落ちる」は、大仰な表現だと思われかねないが、俳句であれば、それも的確な表現だと言ってよい。(高橋信之)

3月11日(1句)

★囀りの競い確かに昼の月/谷口博望 (満天星)
今、昼の月が大変美しい。そんな昼の月が出ているとも知らず、小鳥が応え合うように、競い合うように囀る。囀りの季節の美しさ。(高橋正子)

3月11日~20日


3月20日(5名)

●満天星
お彼岸の墓に流るるビートルズ★★★★
やわらかに水脈引きながら鴨帰る★★★
てふてふが羽化するごとく辛夷咲く★★★

●多田有花
桝席も華やかなりし浪花場所★★★
旧友と再会握手春の山★★★★
春光のなかすれ違う新幹線★★★

●小口泰與
榛名山(はるな)より何処へ行くか春の雲★★★
春泥を踏んで故郷出づるかな★★★★
春の夢見ているように逝きたしよ★★★

●廣田洋一
石垣の一際白し雪柳(原句)
石垣に一際白し雪柳★★★★(正子添削)
堤防を白く覆ひし雪柳★★★
道端を白く盛りたる雪柳★★★

●桑本栄太郎
春場所の鬢付け匂う浪花かな★★★★
大阪、浪速の人が心待ちにする春場所だ。相撲取りの鬢付け油の匂いに期待が高まる。贔屓の相撲取りがいればなおさらのこと。浪速の春は春場所から、と言えそうだ。(高橋正子)

粋筋の中入り前に浪速場所★★★
春場所や横綱相撲の稀勢の里★★★

3月19日(6名)

●多田有花
うららかや鳩に餌やる老婦人★★★
午後の陽はゆっくり西へ馬酔木咲く★★★★
山歩き鶯を聞くころとなる★★★

●小口泰與
川沿いの耀う春の足尾線★★★★
春の陽がふりそそぐ川沿いを電車で過ぎるのは、のどかで楽しいものだ。川沿いには菜の花が咲いていたり、土手草の青んでくるのがみえたり、川がさらさらと光りながら流れたりと。(高橋正子)

春の暮無用の魚籠となりしかな★★★
かかる朝雪解風浴ぶ髪膚かな★★★

●廣田洋一
カタコトと卒塔婆囁く春彼岸★★★
咲き初めし桜並木や空青し★★★★
霊園の木の芽ふくらむ春彼岸★★★

●河野啓一
男子にも妻は飾りし雛人形★★★★
男子にも雛人形を飾る妻。ご自分の雛を飾られたのであろうかとも思うが、男子にもきらびやかな平和な眺めを、の想いもあられたのか。いいことだと思う。(高橋正子)

娘の写真くるくる転送春深し★★★
もう一句せがむ家内の春の雲★★★

●満天星
脇道を通れば光るミモザかな★★★★
脇道を通ると思いがけぬところにミモザの花が咲いている。やわらかな黄色のミモザの花は光りそのもののようだ。(高橋正子)

連翹や道しるべ立つ歴史道★★★
お彼岸や寝釈迦のごとき厳島★★★

●桑本栄太郎
芦屋にはメゾン多きや白木蓮★★★
水脈広げタグボートゆく春の凪★★★★
陽光のわらわら走る春の海★★★

3月18日(6名)

●谷口博望 (満天星)
うつくしや寒緋桜が対岸に★★★★
邂逅のはくれん咲けり長屋門★★★
はくれんやあくまで愚直天までも★★★

●小口泰與
花薺産みたて卵食卓へ★★★★
薺はどこにでもあって、春先白い小さな四弁花を開く。鶏も薺を踏んで餌を啄んだりするのか。産み落とされた卵はすぐに食卓に上る。慎ましやかないい生活句だ。(高橋正子)

あけぼのの資材置場の初音かな★★★
犬の耳ぴんと張りたり春の雷★★★

●多田有花
ビル街の風の寒さや彼岸前★★★
木の灰を土に戻せる朧の夜★★★★
「朧の夜」が、「木の灰を土に戻す」シルエットのような人を、柔らかく包んでいる。「木の灰を土に戻す」意味に、詩情が加わった。(高橋正子)

晴れの日の続く瀬戸内彼岸入り★★★

●河野啓一
良き知らせ春御陵の堺から★★★
千里へも届け児の声春の空★★★
桃の花ゆたかに育て活き活きと★★★★
桃の花の薄い桃色に、ゆたかさを感じるのは、私もだが、それに「いきいきと」があって、啓一さんならでは想いがある。瑞々しい桃の花を思う。(高橋正子)

●廣田洋一
春の川流れ早めて堰を落つ★★★★
春の川は、のどかに流れてきて、堰のところで急に落ちる。堰の手前で急に流れが速まるように見える。物理的な理由は知らないが、見ていてはっと気づくことだ。(高橋正子)

川べりの石流さるる春の水★★★
春の水大鯉の背にゆらめけり★★★

●桑本栄太郎
菜園の一畝ほどに豆の花★★★★
うす紅を纏う小枝や花李★★★
纏いつくむらさきの枝や花蘇芳★★★

3月17日(5名)

●多田有花
山下りて見る山の端の春満月★★★★
麓から吹く風受ける春の汗★★★
春場所や新横綱へ大歓声★★★

●小口泰與
七曜のはや過ぎ行くや春の雪★★★★
かがなべて浅間見つむる雪解かな★★★
あけぼのの浅間南面雪解かな★★★

●満天星
春日和六角堂の歴史旅★★★
春光や七浦統べる鬼瓦★★★★
七浦を統べるように鬼瓦が春光に燦然と輝いている。海にも、甍にも、春の光があふれている。(高橋正子)

長屋門の歴史街道辛夷咲く★★★

●廣田洋一
木蓮や点に向かひて整列す★★★
白木蓮すらりと伸びて空深し★★★★
白木蓮一もと咲きて爽やげり★★★

●桑本栄太郎
春暁のビルの茜や朝の月★★★
菜園の支柱に低く豆の花★★★★
卒業の羽織袴にブーツかな★★★

3月16日(5名)

●多田有花
春昼の静かな池のほとりに座す★★★
春空に向かい殉職観音像★★★★
海山のひろびろ春の空の下★★★

●廣田洋一
活けし桃灯明浴びて開花待つ★★★
公園の一つ綻ぶ桃の花★★★
桃咲くや古き農家の広き庭★★★★

●小口泰與
強風の山累卵の雪解かな★★★
遭難の石碑に沿いて山菫★★★★
朧夜や誕生祝う老夫婦★★★

●谷口博望 (満天星)
捻じれたる被爆ユーカリ芽吹きをり★★★★
残る鴨金黒羽白堀の中★★★
爛々と尻尾を廻す春の鵙★★★

●桑本栄太郎
野梅咲くその一木に紅の梅★★★★
奔放に咲く野梅ではあるが、大方は白。中に紅梅が混じっていると、野梅ながらに華やかさが加わる。自然の、照り曇りを一身に受ける梅も自由さがあっていいものだ。(高橋正子)

凧揚げの幼子走る後に父★★★
娶らざる吾子の四十路や花薺★★★

3月15日(4名)

●小口泰與
たんぽぽの頭上すどおり山の風★★★
釣人をおちょくる虻の羽音かな★★★
草の芽や色鮮やかなランドセル★★★★

●桑本栄太郎
赤き屋根芽吹く林のその先に★★★★
娶らざる吾子の四十路や薺咲く★★★
草萌や天井川の下に屋根★★★

●廣田洋一
天気雨春の池打つ日の光★★★★
落椿枯れて馬糞の如きなり★★★
春の庭眺めつ喫す抹茶かな★★★

●多田有花
春日和六甲最高峰に立つ★★★★
最高峰に立つ快さ。穏やかな六甲の春日和をそっくり身に受けた晴れ晴れとした気持。読み手もそんな気持ちになる。(高橋正子)

ロープウェイ春の虚空にすれ違う★★★
たちまちに春の港が見えてくる★★★

3月14日(5名)

●多田有花
登り来て座る大霞の頂に★★★★
いい風景だ。この句を読む読者は、地上に居ても「大霞の頂」にいる想いだ。(高橋信之)

おのおのに春の日差しや河川敷★★★
春北風のなかでコーヒーをいれる★★★

●小口泰與
春の宵風に諭さる家路あり★★★
揚ひばり田川の音のころがれり★★★★
落葉松の萌ゆや貌鳥かお揃え★★★

●廣田洋一
軒下にもう来る頃か燕の巣★★★★
平易な句だが、「燕」に寄せる作者の想いが伝わってくる。いい句だ。(高橋信之)

雁木道入りては出ずる燕かな★★★
雨空に腹ひるがへす燕かな★★★

●桑本栄太郎
つり人の黙の二人や春日さす★★★
白もくれんのにつとほほ笑む家路かな★★★
すかんぽや日射し明るき下校どき★★★★
下校の子の足取りと話し声が聞こえてくる。子供たちの世界が明るいのだ。。(高橋信之)

●川名ますみ
壕端の辛夷咲き初め鎮まりぬ★★★★
竹橋を渡り切ったり花辛夷★★★
また一人緋寒桜にたちどまり★★★

3月13日(5名)

●多田有花
グランドに並び腹筋春の朝★★★
ビルの間に春の六甲を仰ぐ★★★★
春曇小豆煮る香の厨に満つ★★★

●小口泰與
踏青やひも電車に抜かれける★★★★
連翹や吾妻川の滔々と★★★
老杉の花けぶらすや山の風★★★

●廣田洋一
彼岸桜泣くが如くに風に揺れ★★★
絵島想ふ彼岸桜の紅薄し★★★
彼岸桜海の声聴く三・一一★★★★
三・一一の出来事は言葉にはできないほどだが、「海の声」として彼岸桜が聞いた。海の声、自然の声を聴くことが大事ではないか。難しいテーマをよく詠んだ。(高橋正子)

●満天星
春北風や弾けて厚き藤の莢★★★★
春の北風の強さに弾けて落ちる藤の莢。拾ってみると莢は思いのほか厚い。普段気づかない自然の力を見、感じだ。(高橋正子)

引き潮の泥で遊ぶ子春の川★★★
上げ潮の芥流るる春の川★★★

●桑本栄太郎
土の香の匂いしきりや春の雨★★★★
古木とて矜持見せ居り梅ひらく★★★
春愁や帰還始まる汚染地区★★★

3月12日(4名)

●多田有花
切れ切れに青空見えて梅花の間★★★★
誰もが体験したことがある風景だ。「青空」に「梅花」を取り合わせた風景は、誰もが体験した、馴染みのある早春の景だ。。(高橋信之)

卒業生胸にリボンの花つけて★★★
春朝日さすベランダを片付ける★★★

●小口泰與
皓皓と朝の浅間山(あさま)や揚雲雀★★★
花辛夷温泉(ゆ)の芳ばしき朝かな★★★★
二人静カメラを掲ぐ自撮り棒★★★

●廣田洋一
春の山土砂崩壊の跡癒えし★★★
霊園を囲みて笑う山の峯★★★
春山を切り裂き落ちる滝の水★★★★
中七の「切り裂き落ちる」は、大仰な表現だと思われかねないが、俳句であれば、それも的確な表現だと言ってよい。(高橋信之)

●河野啓一
ハッブルの宇宙誕生春の空★★★
谷音の高きや山の粧いて★★★★
春半ば点滴チューブの長々し★★★

●桑本栄太郎
雨雲の嶺越え来たり春の雷★★★★
花びらの赤き路面や春嵐★★★
春雨の降れど彼方の日射し居り★★★

3月11日(4名)

●谷口博望 (満天星)
囀りの競演確か昼の月(原句)
囀りの競い確かに昼の月★★★★(正子添削)
「囀り」と「昼の月」、取り合わせがユニークで、しかも、リアルなのがいい。私の好きな句。(高橋信之)

囀りの展望台の目覚めかな★★★
春北風や崖より落ちる藤の莢★★★

●小口泰與
静かなる山容変る雪解かな★★★
ごうごうと欅おらぶや麦あおむ★★★★
友去ぬる月夜の梅を垣間見し★★★

●桑本栄太郎
<東日本大震災6年追悼句>
みちのくの空の青さよ木の芽張る★★★★
春怨の潮の香の陸(おか)に匂い居り★★★
春潮の凪と鎮まれとこしなへ★★★

●廣田洋一
ご先祖の墓にぬかずき花曇り★★★★
先祖崇拝は、日本文化の特徴だと言われる。その上五・中七に続く下五に季題「花曇り」を置いた、その詩情がいい。(高橋信之)

アルジェリア新道伸びて花曇り★★★
足止めて並木見上げる花曇り★★★

自由な投句箱/3月1日~10日


※当季雑詠3句(春の句)を<コメント欄>にお書き込みください。
※投句は、一日1回3句に限ります。
※好きな句の選とコメントを<コメント欄>にお書き込みください。
※お礼などの伝言も<コメント欄>にお書きください。
※登録のない俳号やペンネームでの投句は、削除いたします。(例:唐辛子など)
主宰:高橋正子・管理:高橋信之

◆俳句添削教室◆
http://www.21style.jp/bbs/kakan02
◆俳句日記/高橋正子◆
http://blog.goo.ne.jp/kakan02

今日の秀句/3月1日~10日


3月10日(2句)

★花辛夷すくっと朝の目覚めなり/小口泰與
早春の花の辛夷。朝の冷気があるなかにすくっとした花木の姿。「朝の目覚め」の快い緊張感が辛夷の花にさらに魅力を与えた。(高橋正子)

★公園の木々のざわつく朧かな/廣田洋一
朧夜は、ほんのりと静かであるのだが、そのやわらかな静けさに公園の木々が風にざわつく。そのざわつきに心が何かしら動く。それを感じとった精神の深さが魅力。(高橋正子)

3月9日(3句)

★春の陽が水のなかまでよく届く/多田有花
日射しが強くなっている。水の中を見ると、春の陽がよく届いて、水が明るい。光りこそ季節そのものと言いたい。(高橋正子)

★夜の色に遠山染まり土蛙/小口泰與
「土蛙」が懐かしい。遠い山が夜の色になり、蛙が鳴く。半世紀ほども前の春の田舎の黄昏が懐かしく思い出された。(高橋正子)

★菜花咲く下流に桂離宮かな/桑本栄太郎
菜花と桂離宮、それに流れが配されて、絵を見るような雅やかな景色が詠まれている。春の京都である。(高橋正子)

3月8日

★常しえの坂東太郎草青む/小口泰與
坂東太郎は利根川のこと。関東平野を流れる利根川の流域にはそれぞれの土地と人の暮らしがある。今年もまた草青む利根川の土手に春が来たことを喜ぶ。「常しえ」に、作者の大いなる思いがある。(高橋正子)

3月7日(2句)

★ 啓蟄の地下から出し東西線/多田有花
「東西線」は、昔よく利用していたので、懐かしい。多分俳句の会に出席したのであろうと思う。(高橋信之)

★乙訓の風の田面や菜花の黄/桑本栄太郎
「乙訓(おとくに)」という地名がいい。乙訓郡(おとくにぐん)は京都府(山城国)の郡で、乙訓は、7世紀に「弟国評」として設置され、「兄国」は葛野郡(現在の京都市西部)だといわれている。(高橋信之)

3月6日(2句)

★天空の雲雀の落ちる迅さかな/谷口博望(満天星)
私の独りでの散歩が思い出された。四国に住んでいた頃の広々とした郊外の散歩で、その風景は、今なお鮮明である。(高橋信之)

★土産は桃の一枝甲斐の旅/廣田洋一
いい生活句だ。中七の「桃の一枝」に気取りがない。素直なのだ。(高橋信之)

3月5日(3句)

★いきいきと朝日出でけりつくつくし/小口泰與
「つくつくし」は土筆のこと。土筆が生える田や畦など朝日が照らしていきいきと昇ってくる。「いきいきと」が春の生まれたての朝日を言い得ている。溌剌とした佳句。(高橋正子)

★瀬田しじみ有り難きかな到来す/河野 啓一
瀬田しじみは冬に旬を迎える、緑がかった厚みのある殻が特徴の琵琶湖水系に育つ蜆。市場では年々少なくなっていて残念だが、出汁は特別においしいそうだ。その蜆をいただいて、出汁に顔がほころんでいる啓一さんが思い浮かぶ。体中に蜆汁の温みが行き渡るようだ。(高橋正子)

★裏富士や紅梅の上に聳えをり/廣田洋一
「裏富士」は一般には山梨県側から見た富士山のこと。「裏」というのは決して負のことではなく、文学的には、「表富士」よりはるかにニュアンスに富んでいる。この句も「裏富士」の翳りが効いた。それを「紅梅」が華やにしている。このバランス感覚が素晴らしい。(高橋正子)

3月4日(2句)

★谷川の声高らかや犬ふぐり/小口泰與
子どものころ、犬ふぐりが咲くのが大変楽しみだった。今もそれは今もかわらないが、雪解けの水に谷川の水が高らかに鳴る。まさに春の到来だ。(高橋正子)

★暖かや手袋はずし大手振る/廣田洋一
暖かくなると、心身が伸び伸びする。手袋ももういらない。歩くときも大手を振って歩いている。春はいい。(高橋正子)

3月3日(2句)

★立子忌の土手の土筆を探しけり/桑本栄太郎
「立子」、「土筆」と並べば、立子の次の句を思い出す。「まゝ事の飯もおさいも土筆かな」。この句を思って作者も土手の土筆を探したのであろうが、うららかな春の日が昭和時代を思い出させる佳句。(高橋正子)

★誰も彼も春のひかりの中に居り/川名ますみ
長い冬から抜けて暖かい春が来ると、誰もが外へ出たくなる。誰も彼もが「春のひかり」の中にいて、大げさに言えば、命のあることを楽しんでいるようだ。(高橋正子)

3月2日(3句)

★施肥すべく牛糞の袋梅林に/多田有花
花を咲かせ、実が結ぶためには、土の栄養となる肥料がいることは自明。施肥用の牛糞と梅林との取り合わせに力強い現実がある。(高橋正子)

★残雪の山を従え帰雁かな/小口泰與
雁は、残雪の山を越え、やがて高く遠く帰ってゆく。別れのさびしさを残雪の山が象徴している。(高橋正子)

★歩こう会思いおもいの春帽子/桑本栄太郎
「歩こう会」という会がある。グループで目的地を決めて歩く。歩くだけでなく、道中も、目的地でも、いろいろの
楽しみがあって、帽子も思いおもい。「春帽子」いい。明るく軽快だ。(高橋正子)

3月1日(2句)

★おおらかに榛名山(はるな)へ没るる春の月/小口泰與
悠然とした榛名山へ春の月もおおらかに沈んでゆく。山も月もおおらかで、春なればこその景色と思う。読んでゆったりとした気持になる。(高橋正子)

★新たまねぎさくさく刻み三月に/多田有花
三月になるとはやくも沖縄産などの新玉葱が出回る。さくさくと刻みサラダに加えたりすると、サラダがぴりっとしまっていい食べ具合だ。あっさりと詠んだのが内容とマッチしていてよい。(高橋正子)