9月1日~10日


9月10日(5名)

●谷口博望(満天星)
桃色の凌霄の花恋吐息★★★
月の裏兎の居ない闇世界★★★
天高し被爆樹を舞ふ千羽鶴★★★★

●廣田洋一
八重咲きの木槿の白くそよぎけり★★★
子供らの囃子太鼓や秋祭★★★★
青空に人出少なき秋祭★★★

●小口泰與
とんぼうの朝風を浴び上昇す★★★★
朝風のさわやかな軽さがいい。とんぼの軽さは風の軽さ以上。(高橋正子)

曼珠沙華青空我を吸い込みぬ★★★
菊の香や胃カメラ検査終りける★★★

●多田有花
すすきから暮れて彼方に光る雲★★★★
すすきが暮れ、彼方には、沈んだ夕日の最後の光を受けて光る雲がある。秋の日没の、その時の風景。(高橋正子)

油断してしたたかに刺され秋の蚊に★★★
秋暑の雲移り変わるを正面に★★★

●桑本栄太郎
わが胸の伽藍堂なり秋の風★★★
爽やかや黒き笑窪の伊達公子★★★★
追憶のつづく夜更けやつづれさせ★★★

9月9日(4名)

●廣田洋一
菊の日やワインの仕込み始まれり★★★★
重九の日赤ワインにも菊浮かべ★★★
菊の酒下戸の仏に供へけり★★★

●小口泰與
爽籟や赤城とにかく裾長き★★★★
「とにかく」は、実感をもってのことだ。日々仰ぐ赤城山が、秋風が錚々と吹く中、その姿をくっきりと見せている。悠然とした産土の赤城山だ。(高橋正子)

独り飲む新酒に夜の帳かな★★★
竜胆や谷川岳の彫り深かし★★★

●桑本栄太郎
錦木の早やも紅射す秋日かな★★★★
青き実のままに団栗散りにけり★★★
きちきちの我誘い居る田道かな★★★

●多田有花
青空をたたえし鉢の秋の水★★★
網くぐり熟れし無花果探しもぐ★★★
秋高し祭準備の始まりぬ★★★★
空が高く晴れ渡り、街では祭りの準備が始まった。秋晴に、祭りが来るとなれば、大人もうきうきする。(高橋正子)

9月8日(4名)

●多田有花
秋の夜にアップルシードルを開ける★★★
急かすなよ桜紅葉を雨が打つ★★★★
秋雨を聞きつ一枚描く午後★★★

●小口泰與
朝顔の風雨の中に閉じしまま★★★★
とんぼうの幽かに羽音聞こゆなり★★★
瀞の渦桐の一葉のとどこおる★★★

●廣田洋一
蛇の目傘似合う撫子そよぎけり★★★
撫子の薄紅染める川原かな★★★

撫子の白き花飛び立ちさうな★★★★
撫子の白は少しさびしげ。切れ込みのある花弁が羽のようで、どこか遠くへ飛び立つのではと思う。(高橋正子)

●桑本栄太郎
こぼれ落つ橡の実ひとつポケットに★★★★
こぼれ落ちし橡の実ひとつポケットに★★★★(正子添削)
「こぼれ落つ」は文語で、上二段活用です。「こぼれ落つ/橡の実ひとつ/ポケットに」のように切れてしまっています。
木の実がこぼれていれば、つい拾ってみたくなる。手のひらに転がし、しばし弄ぶことも。宝物のようにポケットにいれることも。つやつやした大きな橡の実は、ポケットがふさわしい。私は、イギリス旅行をしたとき、カッスルクームの小道で橡の実を拾い、帰国前夜ホテルのごみ箱に捨てるはめになった思い出がある。(高橋正子)

ひとしきり騒ぐ水辺や蘆の風★★★
赤とんぼ群れて風問う高さかな★★★

9月7日(4名)

●多田有花
秋蝉は山の中こそ残りけり★★★★
今日久しぶりに近所の丘に散歩に出たが、丘の木立の中は、この句の通り。みんみん蝉と法師蝉が盛んに鳴いていた。(高橋正子)

ぽつぽつと雨降りだしぬ白露の朝★★★
猪の通りし後をたどりけり★★★

●廣田洋一
長き夜やビデオのドラマ次々と★★★
二階にも灯りのつきて夜長かな★★★★
「二階にも」が効いた。普段はあまり上がらない二階に灯りをつけて、夜長、本を探しているのかもしれない。夜長の灯りは生活感があってあたたかい。(高橋正子)

金星の風の音聴く夜長かな★★★★
澄んだ詩情がいい。(高橋正子)

●小口泰與
畦川の利根に遂げ行く稲穂かな★★★
蜻蛉の急に増えけり今朝の畦★★★★
今朝の畦は急に涼しくなった。蜻蛉が急に増えて元気に飛び交っている。透明な空気感が気持よい。(高橋正子)

稲雀鋭声つづりて逃げにけり★★★

●桑本栄太郎
田の畦の鄙のショーなり案山子立つ★★★
雨上がり夜ともなれば虫の闇★★★
窓よりの夜風に乗りて虫の声★★★★

9月6日(4名)

●小口泰與
畦道の数多の蜻蛉顔面に★★★★
下五に置かれた「顔面に」がいい。読者も肌に直に感じるのだ。(高橋信之)

とんぼうの数多舞いおる畷かな★★★
白飯に産みたて卵天高し★★★

●多田有花
萩咲くや山の上へと向かう道★★★★
作者の「山の上へと」動きがあって、上五の「萩咲く」が生き生きとしてくる。いい写生句だ。(高橋信之)

思い出したように聞こえし九月の蝉★★★
運動会の練習始まる河川敷★★★

●廣田洋一
赤みさす皮を垂らして梨を剥く★★★
幸せの水溢れさせ梨を剥く★★★★
一句の冒頭に置かれた「幸せの水」がいい。作者の率直な「幸せの思い」がいい。(高橋信之)

梨を食ぶ窓打つ雨の雫垂れ★★★

●桑本栄太郎
教会へ訪ない行けば秋の色★★★
夕闇の足へ音頭や鐘叩★★★
綾子忌の草花摘みて食卓へ★★★★
上五の「綾子忌」、中七の「草花摘みて」、下五の「食卓へ」、この句のどこをとっても心優しい句だ。(高橋信之)

9月5日(4名)

●小口泰與
我が影の巨人になりし虫の声★★★★
大樹より一羽離れし花鶏かな★★★
初紅葉顔の真上の榛名富士★★★

●多田有花
山の色変わり初めにし九月かな★★★
秋涼の窓開け走る車かな★★★
灯火親しノンフィクションのページ繰る★★★★

●廣田洋一
仲秋や古式ゆかしき稚児の舞★★★
仲秋の月を仰ぎつ氏神へ★★★★
仲秋に友の集ひて白き月★★★

●桑本栄太郎
溝川の水の調べや稲穂垂る(原句)
溝川の水の響きや稲穂垂る★★★★(正子添削)
私は、大阪生まれで、旧満州の中国大陸育ちなので、幼少の思い出に「稲穂垂る」風景はない。母の郷里の四国愛媛に中学3年の春に引き揚げて帰り、「稲穂垂る」風景を知った。私にとっても懐かしい風景である。(高橋信之)

秋雲の背ナに育てり天王山★★★
金色の入日茜やいわし雲★★★

9月4日(4名)

●多田有花
初出荷の梨ゆえ今日は大安売★★★★
雨あがり九月の蝉が遠くで鳴く★★★
秋曇一枚はおり外に出る★★★

●小口泰與
鮞や三度も双子生まれける★★★
流星や書肆をいろどる週刊誌★★★★
色鳥や同胞集う祝立て★★★

●廣田洋一
運動会リレー選手を目指しけり★★★
運動会荒筵敷き子等を待つ★★★★
小学校の運動会は町内ぐるみの催しといってもよい。家族総出で応援する。荒莚を敷いて場所をとった昔も懐かしいが、今もそうだろうか。「荒莚」が素朴で力強い。(高橋正子)

じじばばの混じる綱引き運動会★★★

●桑本栄太郎
<高瀬川~鴨川~祇園>
せせらぎの木洩れ日深く白木槿★★★★
落鮎の背のきらめくや堰の水★★★
路地に日の影の二階や秋すだれ★★★

9月3日(5名)

●谷口博望 (満天星)
いそぐなよつくつくぼうしひとり鳴く★★★★
蓮の実や記憶の螺旋たどる旅★★★
海猫帰る教師の胸に見とれし頃★★★

●多田有花
みそ煮込うどんを食す新涼に★★★
秋空へ高々伸びるクレーンかな★★★
陽に翅を光らせ群の赤とんぼ★★★★
誰の記憶にもある光景だろうが、陽の光に翅を光らせる赤とんぼは、懐かしい、永遠の時間の中の光景のようだ。(高橋正子)

●廣田洋一
人影の無き田に光る鳥威し★★★★
誰もいない田の真昼、鳥威しがきらきら光る。陽に恵まれ、風が渡る田に、稲が熟れていく充静かな充実感がある句だ。(高橋正子)

鳥威し殺す気はなく夕日落つ★★★
次々と新手繰り出す鳥威し★★★

●小口泰與
浮雲を放つ浅間や鳳仙花★★★★
靴先を濡らす朝露ゴルフ場★★★
秋雨の広場を占むる草の丈★★★

●桑本栄太郎
うそ寒や一枚足せり目覚め前★★★
風二日つづき静かに秋の蝉★★★
路地の日の豊かにありぬ秋簾★★★★

9月2日(5名)

●谷口博望(満天星)
涼新た好きな句集を筆で書く(原句)
好きな句を筆もて書けり涼新た★★★★(正子添削)
「涼新た」を感じる季節。好きな句は読んだだけでは物足りなさを感じ、その句を筆で認める。その句がぐっと自分に近づく。(高橋正子)

蓮の実や過去の系譜を考える★★★
 囲碁名人戦
秋の陣捨石作戦功奏す★★★

●多田有花
秋風と思う部屋通りゆく風も★★★
秋涼の風吹く森をひとり歩く★★★
秋澄みて海の彼方の橋見える★★★★

●小口泰與
松虫草溶岩道つづく信濃かな★★★
花木槿雲流れ行く速さかな★★★
目の前の甲斐駒ケ岳桃啜る★★★★
甲斐駒ケ岳を目の前にして、桃を啜る。桃の季語は秋だが、駒ヶ岳の雄姿を眼前にして、季語としての桃がリアルで生きている。(高橋正子)

●廣田洋一
子供山車大人が担ぐ秋祭り★★★
日照時間取り戻したる残暑かな★★★
昼休み残暑募らす俄雨★★★★

●桑本栄太郎
秋蝶の何かを探し辿り居り★★★
うそ寒や今もあれこれ君のこと★★★
ふるさとの新甘泉とや梨届く★★★★

9月1日(4名)

●多田有花
小さき火燃やし八月送りけり★★★
漣の如き雲あり二百十日★★★★
二百十日に何事もないことはありがたい。空には漣のような白い雲があって、秋空の美しさを見せてくれている。(高橋正子)

秋雲の流れる中の山を見る★★★

●小口泰與
村里を攻むる背高泡立草★★★★
腰の痛み時には忘れ酔芙蓉★★★
迷界の鳴禽を聞く沢桔梗★★★

●廣田洋一
電線の補強工事や震災忌★★★★
老人の避難訓練震災忌★★★
震災の予報は無理と震災忌★★★

●桑本栄太郎
葉の裏の白く巻き居り芋嵐★★★
学童の鳩吹く風を戻りけり★★★★
下冷えの嶺に入り日の茜かな★★★

自由な投句箱/8月21日~31日


※当季雑詠3句(秋の句)を<コメント欄>にお書き込みください。
※投句は、一日1回3句に限ります。
※好きな句の選とコメントを<コメント欄>にお書き込みください。
※お礼などの伝言も<コメント欄>にお書きください。
※登録のない俳号やペンネームでの投句は、削除いたします。(例:唐辛子など)
主宰:高橋正子・管理:高橋信之

◆俳句添削教室◆
http://www.21style.jp/bbs/kakan02
◆俳句日記/高橋正子◆
http://blog.goo.ne.jp/kakan02

今日の秀句/8月21日~31日


8月31日(3句)

★書肆に居りとある夜長を我一人/小口泰與
「我一人」なのだが、充分であり、いい生活だ。(高橋信之)

★露けしや田道の独り吟行に/桑本栄太郎
上五の季題「露けし」がいい。季節をしかと捉えた。(高橋信之)

★澄む秋の山の上には昼の月/多田有花
写生句だが、上五の「澄む秋」がいい。作者の心境を読む。(高橋信之)

8月29日(2句)

★潮風の屋島の酢橘届きけり/小口泰與
酢橘(スダチ)は徳島県を代表する特産物であり、酢橘の花は徳島県の県花。讃岐屋島は、那須与一の扇の的のエピソードで知られる。(高橋信之)

★とりどりの茸愛でつつ森歩く/多田有花
俳句の良さを生かした句。一人歩いていれば、なおいい。読み手を楽しませてくれる。

8月28日(1句)

★新涼の茗荷たっぷり刻みけり/廣田洋一
現代詩とは違う味わいがあって俳句の良さが出た。身近な生活感がいい。(高橋信之)

●8月27日(2句)

★秋の朝くべし小枝の杉匂う/多田有花
「杉匂う」思い出は私にもあり、懐かしい思い出だが、それが何処であったかは、今は記憶にない。(高橋信之)

★産土の満州いづこ去ぬ燕/満天星
私の生まれは、父の勤め先の大阪だが、二歳の時に旧満州(関東州)の大連に移り住み、中学3年時に父が亡くなっていたので、母の実家がある愛媛に引き揚げた。私の生まれは、大阪だが、記憶にあるのは、私にとっても、「産土の満州」である。(高橋信之)

8月26日(5句)

★飛び交うは翅の傷みし秋の蝉/多田有花
秋になって、翅が傷んだにもかかわらず飛び交う蝉は元気な蝉とも言えるが、それが却って淋しい。(高橋正子)

★秋雨に静まりをりぬ休耕田/廣田洋一
休耕田は言ってみれば荒れた田とも言える。秋雨が降り注いで静まっている。わびしくも静かな田だ。(高橋正子)

★生い茂り幹の高さや葛の花/桑本栄太郎
葛の繁茂は旺盛だ。葛の蔓は幹がある限りよじ登り、そこに花を咲かせる。幹が高ければ、花も高く咲く。(高橋正子)

★手に馴染む古るき歳時記秋灯/小口泰與
静かな秋の夜のたのしみに、俳句を作る。いい季節だ。手元に置いている歳時記もしっくりと手に馴染み、もう、作句が日常生活となっている。俳句への愛着。歳時記への愛着は、代えがたいものだ。(高橋正子)

★秋の雲ミントをちぎるティータイム/川名ますみ
ミントの葉をちぎって、紅茶に浮かべてミントティーにしたりして楽しむ。秋の雲を見ながらの、ささやかなことを加えて、いいお茶の時間だとなった。(高橋正子)

8月25日(なし)

8月24日(1句)

★宇品港の入船出船秋暑し/谷口博望(満天星)
広島の宇品港には瀬戸内海を行き来する連絡船が多く発着する。秋の暑さのなかを、入船出船が行き交い、
人々の往来がある。港の光景に親しんだものには、入船出船が遠い景色のようにも思えるのではないか。(高橋正子)

8月23日(2句)

★こんこんと尾瀬に水湧き新豆腐/小口泰與
尾瀬の水は初秋でも手が切れそうになるほど冷たかったことを、思い出した。そんな水に浸された新豆腐が掬われ、食膳に上った。新豆腐の大豆、水のかすかな甘味がうれしい。(高橋正子)

★草原の空とコスモス晴れ渡る/廣田洋一
草原とコスモスの取り合わせは、やさしい風景だ。「晴れ渡る」空が、気持ちを大きくのびやかにしてくれた。そこがいい。(高橋正子)

8月22日(2句)

★秋蝶と隣り合わせて頂に/多田有花
蝶と隣り合わせる、近く同じ空間いる、という楽しさ。「秋蝶」の季語が山頂の澄んだ空気やしなやかで可憐な小さな命ある姿をよく表現している。(高橋正子)

★帰り来て虫の音すだく庭の隅/廣田洋一
街の喧騒から我が家に帰りついて、すだく虫の音に迎えられた。虫の音に包まれたわが家の安心に心が落ち着く。(高橋正子)

8月21日(2句)

★初秋の海の青さを見る頂/多田有花
「初秋」と「海の青さ」に「頂」が加わり、詩が生まれた。頂の見晴らしの良さ、頂に居る快さに気持ちが新鮮に、みずみずしくなった。(高橋正子)

★朝顔や電子編集はかどりし/小口泰與
さわやかな朝に開く朝顔の花は、見えないもの、電子のようものと交歓している感じだ。涼しい朝は、電子文書の編集がおのずからはかどる。(高橋正子)

8月21日~31日


8月31日(4名)

●多田有花
点々とバッタのとまるテニスコート★★★★
虫の音に囲まれて飲むデカフェかな★★★
遠山の影くっきりと秋の朝★★★

●小口泰與
朝顔のいよよ艶ます雨の中★★★
書肆に居りとある夜長を我一人★★★★
「我一人」なのだが、充分であり、いい生活だ。(高橋信之)

夕暮やとかく群れたる稲雀★★★

●廣田洋一
新涼の風吹き上げる地下ホーム★★★★
秋の雲ひっくり返すバケツかな★★★
磨きたる小刀のごと鰯かな★★★

●桑本栄太郎
朝冷えの風の窓辺に目覚めけり★★★
露けしや田道の独り吟行に★★★★
上五の季題「露けし」がいい。季節をしかと捉えた。(高橋信之)

鳥威し躍る田道や風の丘★★★

8月30日(4名)

●小口泰與
紅葉に衒う写真のなかなかに★★★
大岩へた走る水の野分かな★★★★
醜草の溢れし庭の残暑かな★★★

●廣田洋一
飛び立ちてすぐに降り来る秋の蝶★★★★
秋風や首筋そつと撫でて行く★★★
捨てられしビニール傘よ秋の風★★★

●多田有花
朝方の雨が残暑を拭い去る★★★
澄む秋の山の上には昼の月★★★★
写生句だが、上五の「澄む秋」がいい。作者の心境を読む。(高橋信之)

秋茄子にとろけるチーズのせて食ぶ★★★

●桑本栄太郎
葉の裏の巻いて白きや芋嵐★★★
一様に頬紅描かれ案山子立つ★★★
田水落つ音に熟れゆく稲穂かな★★★★

8月29日(5名)

●小口泰與
朝露や手負いの野鳩二歩三歩★★★
潮風の屋島の酢橘届きけり★★★★
酢橘(スダチ)は徳島県を代表する特産物であり、酢橘の花は徳島県の県花。讃岐屋島は、那須与一の扇の的のエピソードで知られる。(高橋信之)

雨粒の照らう朝や秋薊★★★

●廣田洋一
振舞ひの女将総出の秋祭り★★★
秋草の花に埋もれる空地かな★★★★
秋草を好きに名付けて押花に★★★

●多田有花
とりどりの茸愛でつつ森歩く★★★★
俳句の良さを生かした句。一人歩いていれば、なおいい。読み手を楽しませてくれる。

秋蝉の声も名残の朝となる★★★
秋蝉の声の日ごとに細くなる★★★

●谷口博望(満天星)
葡萄枯れ隣の主人見なくなり★★★
駒繫引つ張りみれば力あり★★★★
涼新た好きな句集をスキャン中★★★

●桑本栄太郎
処暑過ぎと思えど夜の寝苦しき★★★
駅跨ぐ高架道路や秋日影★★★★
人影のぬつと蔭より秋暑し★★★

8月28日(5名)

●谷口博望 (満天星)
草原や雪加の鳴いて雌を呼び★★★★
炎天の海へダイブの鶚かな★★★
葛の花葛根湯の原料とや★★★

●多田有花
住宅の間に光る鳥威★★★
空少し高くなり初め鳶の笛★★★★
開ける窓ひとつ減りたり秋の朝★★★

●小口泰與
いたずらに葉音奏でる秋蚕かな★★★
つややかな箸の木目や秋袷★★★★
秋ばらや隠れし虫を爪はじき★★★

●廣田洋一
新涼の茗荷たっぷり刻みけり★★★★
現代詩とは違う味わいがあって俳句の良さが出た。身近な生活感がいい。(高橋信之)

新涼や遠くに聞こゆ笛太鼓★★★
新涼の風を探して池の端★★★

●桑本栄太郎
<大阪ロイヤルホテルにて鳥取県県人会>
秋雲の橋の数多や中之島★★★
新涼のお国言葉や県人会★★★
ふるさとの地酒酌み居り涼新た★★★★

8月27日(4名)

●多田有花
曇り空残暑ようやく衰える★★★
秋空を悠々と舞うとんびかな★★★
秋の朝くべし小枝の杉匂う★★★★
「杉匂う」思い出は私にもあり、懐かしい思い出だが、それが何処であったかは、今は記憶にない。(高橋信之)

●小口泰與
あの頃の湧き出づ慕情屁尻虫★★★
白芙蓉つぶさに琴を奏でける★★★
熟柿落ち引力確と有りにけり★★★★

●廣田洋一
湘南の夜を揺さぶるねぶたかな★★★★
神主の小さき榊や秋祭り★★★
お囃子はテープで流す在祭り★★★

●満天星
産土の満州いづこ去ぬ燕★★★★
私の生まれは、父の勤め先の大阪だが、二歳の時に旧満州(関東州)の大連に移り住み、中学3年時に父が亡くなっていたので、母の実家がある愛媛に引き揚げた。私の生まれは、大阪だが、記憶にあるのは、私にとっても、「産土の満州」である。(高橋信之)

翡翠の幾度擲つ小さき体★★★
爛爛と鎌首を振る葛の花★★★

8月26日(4名)

●多田有花
飛び交うは翅の傷みし秋の蝉★★★★
秋になって、翅が傷んだにもかかわらず飛び交う蝉は元気な蝉とも言えるが、それが却って淋しい。(高橋正子)

ねぐらへと戻る鴉や秋の夕★★★
早朝の心地よきかな秋暑し★★★

●小口泰與
里山の分校尽くや白木槿★★★★
湖の面の忽と変わりし酸芙蓉★★★
蜩の声相次ぐや里の杜★★★

●廣田洋一
電車にて降り込められし秋の雨★★★
秋雨に静まりをりぬ休耕田★★★★
休耕田は言ってみれば荒れた田とも言える。秋雨が降り注いで静まっている。わびしくも静かな田だ。(高橋正子)

秋雨や窓打つ音のセレナーデ★★★

●桑本栄太郎
木々の葉と小枝散らばり野分凪ぐ★★★
生い茂り幹の高さや葛の花★★★★
葛の繁茂は旺盛だ。葛の蔓は幹がある限りよじ登り、そこに花を咲かせる。幹が高ければ、花も高く咲く。(高橋正子)
秋の蚊の打たれていたりバスの中★★★

8月25日(6名)

●多田有花
秋蝉の声を聞きつつストレッチ★★★★
新涼の部屋に野鳥の訪れあり★★★
心地よき風吹く残暑の三日月★★★

●小口泰與
蜩やふる里駄菓子買いにける★★★
手に馴染む古るき歳時記秋灯★★★★
静かな秋の夜のたのしみに、俳句を作る。いい季節だ。手元に置いている歳時記もしっくりと手に馴染み、もう、作句が日常生活となっている。俳句への愛着。歳時記への愛着は、代えがたいものだ。(高橋正子)

秋ばらの疲れや妻の厨事★★★

●廣田洋一
鬼灯を鳴らして遊ぶ日本人★★★★
鬼灯や遺影を照らす七七忌★★★
音鳴らぬほおずき咥へほろ苦し★★★

●桑本栄太郎
うそ寒や目覚め閉め居る朝の窓(原句)
うそ寒や目覚めに閉めし朝の窓★★★(正子添削)

長薯の姉より来たりねばりつこ(原句)
長薯の姉より届きねばりっこ★★★(正子添削)

新涼の旅の思案の定まりぬ(原句)
新涼の旅の予定の定まりぬ★★★★(正子添削)

●川名ますみ
秋の雲ミントをちぎるティータイム★★★★
ミントの葉をちぎって、紅茶に浮かべてミントティーにしたりして楽しむ。秋の雲を見ながらの、ささやかなことを加えて、いいお茶の時間だとなった。(高橋正子)

背の窓に祭が終るアナウンス★★★

●谷口博望(満天星)
まとひつく予期せぬ一語秋の蝶★★★
翡翠や神秘の色と長き嘴★★★
晩鐘や飛翔はじまる蚊食鳥★★★★

8月24日(5名)

●多田有花
洗い髪を八月の夜風にさらす★★★
処暑の午後日差し明るき天気雨★★★★
八月の朝燃え残る蚊取線香★★★

●小口泰與
夕映を映す利根川秋薊★★★
大石の濁流の跡秋の雲★★★
産土の利根の川原や涼新た★★★★

●谷口博望(満天星)
宇品港の入船出船秋暑し★★★★
広島の宇品港には瀬戸内海を行き来する連絡船が多く発着する。秋の暑さのなかを、入船出船が行き交い、
人々の往来がある。港の光景に親しんだものには、入船出船が遠い景色のようにも思えるのではないか。(高橋正子)

法師蝉埴輪少女は鳥を抱き★★★
百日紅阿久利の像の麗しき★★★

●廣田洋一
青空に声張り上げる木槿かな★★★
友を呼ぶ垣に咲きたる花木槿★★★★
捨畑に木槿咲きける夕べかな★★★

●桑本栄太郎
谷間の朝のしじまや威し銃(原句)
谷の朝のしじまを破り威し銃★★★★(正子添削)

冷房を止めて入日の窓辺かな★★★
長き夜や古き句集を読み返す★★★

8月23日(5名)

●多田有花
秋の雷聞きつつ午後のお茶を飲む★★★★
秋雷やんで出かけし隙に荷物来る★★★
壁にさす日差し斜めに処暑の朝★★★

●小口泰與
こんこんと尾瀬の水湧く新豆腐(原句)
こんこんと尾瀬に水湧き新豆腐★★★★(正子添削)
尾瀬の水は初秋でも手が切れそうになるほど冷たかったことを、思い出した。そんな水に浸された新豆腐が掬われ、食膳に上った。新豆腐の大豆、水のかすかな甘味がうれしい。(高橋正子)

朝顔や異人も居りし露天風呂★★★
流星や束の間湖に音すなり★★★

●廣田洋一
草原の空とコスモス晴れ渡る★★★★
草原とコスモスの取り合わせは、やさしい風景だ。「晴れ渡る」空が、気持ちを大きくのびやかにしてくれた。そこがいい。(高橋正子)

秋桜野原の空を染めにけり★★★
コスモスや家の跡地を風渡る★★★★

●桑本栄太郎
見晴るかす今朝の鞍馬や爽やかに★★★★
落鮎の釣られ銀鱗空を飛ぶ★★★
陰影の対比色濃き残暑かな★★★

● (満天星)
なつかしき母に触れたる墓参★★★
かなかなや今の政治の体たらく★★★
首里城の朱をまなうらに花梯梧★★★★

8月22日(5名)

●小口泰與
朝顔や日は中天をつかさどる★★★★
鶏頭や夕映え映ゆる浅間山★★★
駅前や大樹を占むる椋の群★★★

●満天星
島唄の聞えてきたり花梯梧★★★★
花梯梧死者の魂海渡り★★★
似島やフェリー出てゆく秋の潮★★★

●多田有花
秋蝶と隣り合わせて頂に★★★★
蝶と隣り合わせる、近く同じ空間いる、という楽しさ。「秋蝶」の季語が山頂の澄んだ空気やしなやかで可憐な小さな命ある姿をよく表現している。(高橋正子)

初秋の光の中へ干すタオル★★★
夕暮れも夜明けもつくつくぼうし鳴く★★★

●廣田洋一
帰り来て虫の音すだく庭の隅★★★★
街の喧騒から我が家に帰りついて、すだく虫の音に迎えられた。虫の音に包まれたわが家の安心に心が落ち着く。(高橋正子)

雨上がり澄みたる空や虫ライブ★★★
酒酌みて我が庭の虫聞きゐたる★★★

●桑本栄太郎
秋雲や伯耆大山とう嶺の上★★★★
名乗り出でひときわ惜しむ法師蝉★★★
一炊の夢とも思う邯鄲に★★★

8月21日(4名)

●多田有花
初秋の海の青さを見る頂★★★★
「初秋」と「海の青さ」に「頂」が加わり、詩が生まれた。頂の見晴らしの良さ、頂に居る快さに気持ちが新鮮に、みずみずしくなった。(高橋正子)

夕暮れて盆踊の歌流れ来る★★★
秋浅きベランダで本を読みふける★★★

●小口泰與
秋祭背中に寝入る半被の子★★★
朝顔や電子編集はかどりし★★★★
さわやかな朝に開く朝顔の花は、見えないもの、電子のようものと交歓している感じだ。涼しい朝は、電子文書の編集がおのずからはかどる。(高橋正子)

鵙日和利根川(とね)に朝日を鏤むる★★★

●桑本栄太郎
じつとりと風に湿りの残暑かな★★★
発電の羽根のゆるりと稲穂垂る★★★
あきつ飛ぶ谷の風あり妻の里★★★★

●廣田洋一
線路際独りの帰路や秋の暮★★★★
鳥の巣やただそこにあり秋の暮★★★
秋の暮野菜枯れたる散歩道★★★

自由な投句箱/8月11日~20日


※当季雑詠3句(秋の句)を<コメント欄>にお書き込みください。
※投句は、一日1回3句に限ります。
※好きな句の選とコメントを<コメント欄>にお書き込みください。
※お礼などの伝言も<コメント欄>にお書きください。
※登録のない俳号やペンネームでの投句は、削除いたします。(例:唐辛子など)
主宰:高橋正子・管理:高橋信之

◆俳句添削教室◆
http://www.21style.jp/bbs/kakan02
◆俳句日記/高橋正子◆
http://blog.goo.ne.jp/kakan02

今日の秀句/8月11日~20日


8月20日(3句)

★秋祭り幟はためく町の角/廣田洋一
町角に秋祭りの幟がはためくと、新しい季節、祭りが近づいたことを思い、気持ちが浮き立つ。幟の墨痕の力強さが眼に染みる。(高橋正子)

★群青の水平線や盆の海/桑本栄太郎
「盆の海」と「群青の水平線」が深く繋がっている。ただそれだけで、作者の気持ち十分に表わされている。(高橋正子)

★新盆の猫も読まれし僧の経/川名ますみ
今年亡くなった家族の一員の愛猫が、新盆の仏に加えられた。僧の心配りに、和み、愛猫の死を受け入れる。(高橋正子)

8月19日(3句)

★雲の峰ベイブリッジを行くときに/川名ますみ
横浜港にかかるベイブリッジ。その雄大で伸びやかな姿の橋を行く間、雲の峰は消えずにあった。雲の峰に力づけられた気持ちだ。(高橋正子)

★朝露やすっぽり濡れしスニーカー/小口泰與
朝露の置く田の中の小道だろうか。スニーカーを履いてさっそうと散歩に出掛けたが、すっぽりと朝露に濡れてしまった。露の深さに秋を思う。(高橋正子)

★屋根屋根のソーラーパネルや秋暑し/桑本栄太郎
ソーラーパネルがどの家の屋根にも設置され、眺めは壮観だ。その黒い反射光はまさに「秋暑し」を眼に見せてくれる。(高橋正子)

8月18日(2句)

★新しき眼鏡越しなり秋景色/多田有花
新しい眼鏡のレンズを通して見ると、これまでとは違って、くっきり見えたのでは、と思う。秋の景色のさわやかさをレンズ越しに楽しんだ。(高橋正子)

★分水嶺過ぎて故郷へ帰省バス/桑本栄太郎
分水嶺はその嶺を境に雨水が違う水系に分かれて流れる。分水嶺を越えれば、景色が変わるだろう。帰省のバスに揺られながら、心は故郷へと逸る。(高橋正子)

8月17日(2句)

★異国より戻りし子らも西瓜食ぶ/多田有花
故郷の盆を思い出すとき、大人数で西瓜を食べている光景が浮かぶ。異国から帰った子どもらも、西瓜を食べ、家族に安らいだことだろう。(髙橋正子)

★霧の香や牧の売店ジャズ流す/小口泰與
牧場に濃く流れる霧の香。近くの売店はジャズを流して、レトロな雰囲気だ。日常と少し違った世界に寛いだ。(高橋正子)

8月16日(1句)

★実石榴の異国情緒を壺に挿す/谷口博望(満天星)
柘榴の実は、異国情緒と言われれば、トルコ辺りが思い浮かぶ。文人趣味的でもあって、壺に挿してみれば、面白味がある。(高橋正子)

8月15日(2句)

★爽籟や雨後の芝生え鳥数多/小口泰與
「爽籟」は、秋風のひびき。雨の後、芝生が生き生きと生えそろい、芝には鳥がたくさん遊んでいる。爽やかな秋風の中の風景。(高橋正子)

★新涼や空き家になりし燕の巣/廣田洋一
新涼の季節を迎え、ふと燕の巣を見上げると、まったく空っぽの巣。新涼を迎えたものの、燕のいない淋しさ。(高橋正子)

8月14日(2句)

★夜の部屋に飛び込むばった緑かな/多田有花
夜の部屋に飛び込んだばったが、みずみずしい。思いがけない珍客に秋の夜が楽しくなる。(高橋正子)

★翁にも軽やかに鳴る触れ太鼓/河野啓一
「軽やか」がいい。読み手にも触れ太鼓の軽やかなで浮きたつ気分をくれる。(高橋正子)

8月13日(1句)

★睡蓮や昔のままの小さき橋/谷口博望(満天星)
写生句だが、作者の思いが伝わってくる。中七の「昔のまま」がいい。下五の「小さき橋」がいい。(髙橋信之)

8月12日(1句)

★露草の水玉一つ光りける/廣田洋一
露草についた水玉は、多分たった一つだろう。露草の花をいっそう輝かせる水玉は、露草にのって命の水玉だ。(高橋正子)

8月11日(2句)

★初めてのつくつくぼうしを聞く山路/多田有花
口語的表現の成功した佳句。17字の終わりに置いた「山路」が一句の主題で、収まりがいい。(髙橋信之)

★秋めくや赤ワインにて乾杯す/廣田洋一
中七に置いた「赤ワイン」が一句のポイント。読者の感覚に訴え、詩的な印象を与える。(髙橋信之)

8月11日~20日


8月20日(6名)

●多田有花
頂や残暑の雲を正面に★★★★
うろこ雲滅びし城の絵を描きぬ★★★
盆踊知らせる朝の町内放送★★★

●満天星
虚空より宙ぶらりんの葛の花★★★★
涼新たサダコの鶴の飛び立ちぬ★★★
朝涼の鐘鳴りわたる狭庭かな★★★

●小口泰與
草の実へ千五百の雀飛来せり★★★★
山肌の彫の深きや下り簗★★★
祝辞前空酒をちと天高し★★★

●廣田洋一
秋祭り幟はためく町の角★★★★
町角に秋祭りの幟がはためくと、新しい季節、祭りが近づいたことを思い、気持ちが浮き立つ。幟の墨痕の力強さが眼に染みる。(高橋正子)

稚児舞に馴染みの顔や秋祭り★★★
鎌倉の馬場しつらえる秋祭り★★★

●桑本栄太郎
<丘上の墓より>
群青の水平線や盆の海★★★★
「盆の海」と「群青の水平線」が深く繋がっている。ただそれだけで、作者の気持ち十分に表わされている。(高橋正子)

盆波のはるか沖なり島の影★★★
海よりの風におののく門火かな★★★

●川名ますみ
愛猫という一語聞くお棚経★★★
新盆の猫も読まれし僧の経★★★★
今年亡くなった家族の一員の愛猫が、新盆の仏に加えられた。僧の心配りに、和み、愛猫の死を受け入れる。(高橋正子)

来客も手を合わせおり盂蘭盆会★★★

8月19日(6名)

●川名ますみ
万緑の敷きたる街を高階に(原句)
万緑の敷きたる街の高階に★★★(正子添削)

簾から暗くなるとき光るとき(原句)
簾から暗くなりゆき光る街★★★(正子添削)

雲の峰ベイブリッジを行くも未だ(原句)
雲の峰ベイブリッジを行くときに★★★★(正子添削)
横浜港にかかるベイブリッジ。その雄大で伸びやかな姿の橋を行く間、雲の峰は消えずにあった。雲の峰に力づけられた気持ちだ。(高橋正子)

●谷口博望 (満天星)
前撮りの背中露はに夕化粧★★★★
ねぢれたる定家葛の花あはれ★★★
鰭たたき跳ねたる鱏をまのあたり★★★

●多田有花
未明の秋雷遠くで響くサイレン★★★
雨あがりつくつくぼうし鳴く夜明け★★★★
秋の蝿ただ一匹のうるさくて★★★

●小口泰與
朝露やすっぽり濡れしスニーカー★★★★
朝露の置く田の中の小道だろうか。スニーカーを履いてさっそうと散歩に出掛けたが、すっぽりと朝露に濡れてしまった。露の深さに秋を思う。(高橋正子)

良く眠り食も足らうや秋団扇★★★
幾年の悪友たりき青蜜柑★★★

●廣田洋一
受賞せし友を囲みて秋の宴★★★
秋の朝かけ直しけり掛布団★★★★
薄雲の空覆ひけり秋の朝(原句)
薄雲の空を覆えり秋の朝★★★(正子添削)

●桑本栄太郎
がうがうと天地騒めく秋の雷★★★

ソーラーのパネル数多や秋暑し(原句)
屋根屋根のソーラーパネルや秋暑し★★★★(正子添削)
中七の「や」は必要。
ソーラーパネルがどの家の屋根にも設置され、眺めは壮観だ。その黒い反射光はまさに「秋暑し」を眼に見せてくれる。(高橋正子)

いろどりの田毎に違う稲穂かな★★★

8月18日(5名)

●多田有花
八月や戦の記憶あちこちに★★★
新しき眼鏡越しなり秋景色★★★★
新しい眼鏡のレンズを通して見ると、これまでとは違って、くっきり見えたのでは、と思う。秋の景色のさわやかさをレンズ越しに楽しんだ。(高橋正子)

秋蝉の鳴き飛び交いぬ森の道★★★

●谷口博望(満天星)
吸葛夢二の美女を思ひ出す★★★
鬼灯や古里からの姉の声★★★
父の顏知らぬ人生白桔梗★★★★

●小口泰與
蜉蝣の又わき出でし夕まずめ★★★
あの頃の夢の世界や秋の空★★★
秋空や音弛みなき寺の鐘★★★★

●廣田洋一
朝顔の支えなき蔓伸び上がる★★★★
朝顔や隣の庭の紅き色★★★
庭の花見向きもせずに秋の蝶★★★

●桑本栄太郎
<高速米子道を帰省>
峡谷の杉の木立や秋の峰★★★
棚田なる民家まばらや稲穂波★★★
分水嶺過ぎて故郷へ帰省バス★★★★
分水嶺はその嶺を境に雨水が違う水系に分かれて流れる。分水嶺を越えれば、景色が変わるだろう。帰省のバスに揺られながら、心は故郷へと逸る。(高橋正子)

8月17日(5名)

●多田有花
異国より戻りし子らも西瓜食ぶ★★★★
故郷の盆を思い出すとき、大人数で西瓜を食べている光景が浮かぶ。異国から帰った子どもらも、西瓜を食べ、家族に安らいだことだろう。(髙橋正子)

盆の川はぐろとんぼの群れて飛ぶ★★★
輝く陽部屋に入り初め初秋の午後★★★

●満天星
満州より流民人生去ぬ燕★★★★
つくつくし地蔵祭の幟濡れ★★★
青々と葉陰に育つ梧桐の実★★★

●小口泰與
霧の香や牧の売店ジャズ流す★★★★
牧場に濃く流れる霧の香。近くの売店はジャズを流して、レトロな雰囲気だ。日常と少し違った世界に寛いだ。(高橋正子)

露の玉朝日を乗せて落ちにけり★★★
上越の山の美しや渡り鳥★★★

●廣田洋一
送り火を焚く家一つ増えにけり★★★★
魂送り茄子の乗り物片付けぬ★★★
送り火を修し夕餉の一人酒★★★

●桑本栄太郎
<ハイウェイバスにて帰省>
帰省子のバスを待つ間のゲームかな★★★
ハイウェイを分離したるや夾竹桃★★★★
見下ろせばはるか眼下や稲穂波★★★

8月16日(5名)

●満天星
実石榴の異国情緒を壺に挿す★★★★
柘榴の実は、異国情緒と言われれば、トルコ辺りが思い浮かぶ。文人趣味的でもあって、壺に挿してみれば、面白味がある。(高橋正子)

大榎へ椋颯爽と来て去りぬ★★★
榎の実枝ごと落とす烏かな★★★

●多田有花
盂蘭盆会一年ぶりに顔を見る★★★
珍しや小雨がちなる盂蘭盆会★★★★
墓参すませみんなで寿司を囲む★★★

●小口泰與
単線の尾灯や谷の秋の音★★★★
小鳥来て芝に夕日を溜めにけり★★★
たもとおる落鮎釣の子等の声★★★

●廣田洋一
霧雨や狭庭の緑色濃くす★★★★
霧雨や窓のガラスに雫垂れ★★★
霧雨や雨に変わりて降り続く★★★

●河野啓一
人の世に無念の多き終戦忌★★★
盆過ぎてほっと一息孫帰る★★★
大空襲津々浦々にあり終戦忌★★★★

8月15日(4名)

●谷口博望(満天星)
兄からの絵手紙途絶えつくつくし★★★★
遠くより美貌ふりまく百日紅★★★
夕凪や小魚跳ねて川下る★★★

●多田有花
迷い込むばったをつかみ外に放つ★★★★
急坂を車で登り墓参★★★
盆の夜半静かに雨の降り始む★★★

●小口泰與
鯨尺たまさか使う今年絹★★★
爽籟や雨後の芝生え鳥数多★★★★
「爽籟」は、秋風のひびき。雨の後、芝生が生き生きと生えそろい、芝には鳥がたくさん遊んでいる。爽やかな秋風の中の風景。(高橋正子)

月白や羽音激しき禽の群★★★

●廣田洋一
終戦日玉音聞きし防空壕★★★
新涼や空き家になりし燕の巣★★★★
新涼の季節を迎え、ふと燕の巣を見上げると、まったく空っぽの巣。新涼を迎えたものの、燕のいない淋しさ。(高橋正子)

手を叩きすすすと進む踊りかな★★★

8月14日(4名)

●多田有花
秋口の夕餉のしたく簡単に★★★
気がつけば燕去りにし空の青★★★
秋の夜の部屋に飛び込むばったかな(原句)
夜の部屋に飛び込むばった緑かな★★★★(正子添削)
「ばった」は、秋の季語。この句の「秋」は、不要。
夜の部屋に飛び込んだばったが、みずみずしい。思いがけない珍客に秋の夜が楽しくなる。(高橋正子)

●小口泰與
噴煙の倒れ癖ある薄かな★★★★
秋声や湖耐えがたき白き波★★★
樹を抱けば妙なる水音(みおと)夕月夜★★★

●廣田洋一
絡み合う枝豆青し道の端★★★★
枝豆やどつと手が出る青き皿★★★
枝豆や休肝日なる友の居て★★★

●河野啓一
–デイの“夏まつり”–
たこやきとノンアルコールみな笑顔★★★
夏祭り笑顔たこ焼き缶ビール★★★
翁にも軽やかに鳴る触れ太鼓★★★★
「軽やか」がいい。読み手にも触れ太鼓の軽やかなで浮きたつ気分をくれる。(高橋正子)

8月13日(4名)

●多田有花
暮れゆけば蝉声虫の音に変わる★★★★
怪談を残る暑さの中で読む★★★
盆休み蓮咲き初めし山の池★★★

●小口泰與
枝豆や妻の帰りを待ちにける★★★★
オカリナの音の楽しき花野かな★★★
すっきりと喉越し嬉し今年酒★★★

●廣田洋一
魂迎へ母の年には及ばざる★★★
苧殻焚く家に残りし子と二人★★★★
魂迎へ年忌を終えし父を待つ★★★

●谷口博望(満天星)
睡蓮や昔のままの小さき橋★★★★
写生句だが、作者の思いが伝わってくる。中七の「昔のまま」がいい。下五の「小さき橋」がいい。(髙橋信之)

高々と鷺天辺に竹の春★★★
無人家の無花果赤き口を開け★★★

8月12日(4名)

●多田有花
八月の朝蝉声に目覚めおり★★★
アラームをかけて体操秋初め★★★
頂で出会いし秋の初風に(原句)
「し」は、文語過去の助動詞「き」の連体形。出会い
頂に出会いき秋の初風に★★★★(正子添削①)
頂に出会いぬ秋の初風に(正子添削②)

●小口泰與
栗おこは北斎漫画見ておりぬ★★★
甘柿に集いし禽の鋭声かな★★★
釣人や湖の平らへ桐一葉★★★★

●廣田洋一
降り続く雨に耐えたる露草かな★★★
露草や群がり咲けどしおらしく★★★
露草の水玉一つ光りける★★★★
露草についた水玉は、多分たった一つだろう。露草の花をいっそう輝かせる水玉は、露草にのって命の水玉だ。(高橋正子)

●谷口博望 (満天星)
慰霊碑へ百合に埋もれしマリア像★★★★
孫たちは知らぬ先祖や墓参★★★
車窓より首掲げたる鉄砲百合★★★

8月11日(5名)

●満天星
晩学の俳句の道や蝸牛★★★
帰ろうか川を南へ川鵜飛ぶ★★★★
鳴くことをやめて落ちたるつくつくし★★★

●多田有花
新涼のベランダに出て昼ごはん★★★
初めてのつくつくぼうしを聞く山路★★★★
口語的表現の成功した佳句。17字の終わりに置いた「山路」が一句の主題で、収まりがいい。(髙橋信之)

氷水で喉を潤す残暑かな★★★

●小口泰與
秋の日や下山の人の息あらし★★★★
わやすく落鮎釣れし千曲川★★★
白菊を束ね遠山目指しけり★★★

●廣田洋一
秋めくや赤ワインにて乾杯す★★★★
中七に置いた「赤ワイン」が一句のポイント。読者の感覚に訴え、詩的な印象を与える。(髙橋信之)

秋の山噴煙上げて人拒む★★★
桃の実やつるりと剥きて皿に乗せ★★★

●桑本栄太郎
秋暑し京の町家の路地伝う★★★★
見渡せば早やも車窓の稲穂かな★★★
いそいそと旅の仕度や帰省の子★★★

自由な投句箱/8月1日~10日


※当季雑詠3句(夏の句・秋の句)を<コメント欄>にお書き込みください。
※投句は、一日1回3句に限ります。
※好きな句の選とコメントを<コメント欄>にお書き込みください。
※お礼などの伝言も<コメント欄>にお書きください。
※登録のない俳号やペンネームでの投句は、削除いたします。(例:唐辛子など)
主宰:高橋正子・管理:高橋信之

◆俳句添削教室◆
http://www.21style.jp/bbs/kakan02
◆俳句日記/高橋正子◆
http://blog.goo.ne.jp/kakan02

今日の秀句/8月1日~10日


8月10日(2句)

★筆ペンを選ぶ初秋の文具店/多田有花
日常のさり気ない一断片を切り取って季題「初秋」を十分に詠み上げた。俳句の心髄を捉えた口語俳句だ。(高橋信之)

★葉の裏の土手に白きや葛嵐/桑本栄太郎
中七の「白き」に秋の季節感があって、下五の季題「葛嵐」が生き生きとしている。季題のおさまりがいいのだ。写生の技術も見事である。(高橋信之)

8月9日(2句)

★田畑の様子さまさま秋の雲/小口泰與
秋の雲が田畑の上に浮かぶ。田畑は、収穫が済んだもの、終わりそうなもの。耕した土。芽生えたものなど、さまざま。のどかで、広やかな田園だ。(高橋正子)

★自転車のぎこぎこと鳴り秋暑し/廣田洋一
愛用の自転車が秋の暑さにきしむかのように、ぎこぎこと鳴る。わが身も自転車も力あるかぎり。「秋暑し」と「ぎこぎこ鳴り」がぴったり。(高橋正子)

8月8日(3句)

★城崎の湯に流しけり山の汗/多田有花
山登りのあと流す、泉の湯はさぞ、気持ちの良いものだろう。志賀直哉の『城崎にて』も合わせて思い。情緒が深む。(高橋正子)

★夕菅や母の遺せし銀食器/小口泰與
夕菅と銀食器の取り合わせが懐古的でロマンティック。銀食器はよく磨かなければ、すぐに黒ずむ。それも手入れされてきたものだ。(高橋正子)

★とうぼうの風に後先なりしかな/桑本栄太郎
とうぼうが飛ぶ。ついっと向きを変えたり、宙にとどまるように見えたり。風の先をゆく、また風の後になる。とんぼうが飛ぶ風に透明感がる。(高橋正子)

8月7日(3句)

★干梅や大石丸き利根川原/小口泰與
利根川原の景色が「大石丸き」で想像できる。その利根川の川原に梅を拡げて干している。干梅がふっくらとして、丸い大石のように見えてくる。(高橋正子)

★秋めくや日の照る道を風過ぎる/廣田洋一
立秋は、暦の上ばかりではない。俳句を作り続けていると、実際に季節の変化に敏感になる。道に照る日も少し黄ばんで秋めいている。(高橋正子)

★絵を描きぬ夏の真昼の静けさに/多田有花
いい風景だ。絵画彫刻が好きだった少年時代を思い起こした。八歳上の姉が絵画を得意科目にしていたので、幼少の頃から姉の写生に付いて出掛けた。私もよく写生の真似事をした。校長室の壁に飾られた自分の絵を廊下越しに見て嬉しく思った。「夏の真昼の静けさ」が懐かしい。(高橋信之)

8月6日(2句)

★旅に出る朝の支度や蝉の声/廣田洋一
旅支度をしながら聞く蝉の声。蝉の声が哀愁を帯びて聞こえるのは「旅」へ出掛けるせいか。(高橋正子)

★ライターの炎の青き炎暑かな/多田有花
暑さが極まる。ライターの炎の青が涼しさと静かさと感じさせている。(高橋正子)

8月5日(2句)

★雲を出て海へ落下の虹の滝/谷口博望(満天星)
「落下の虹」とは、虹の足元が消えている虹。「雲を出て海へ落下の虹」が神話めく。(高橋正子)

★勇気こそ生きるすべてや草田男忌/桑本栄太郎
草田男忌は8月5日。「勇気こそ地の塩なれや梅真白/草田男」の句がまず思い浮かぶ。人間探求派の草田男らしい句だが、栄太郎さんも敢然と立ち向かう勇気こそ人間らしく生きるためのすべてだという。(高橋正子)

8月4日

★夏休み鉄道マニアの少年ら/多田有花
鉄道マニアの少年たちにとって、夏休みは鉄道を楽しむ絶好の機会だ。また、鉄道マニアの少年には、少年らしい夢と希望があるように思う。(高橋正子)

8月3日(2句)

★広々と青田の道を帰る人/多田有花
青田の中の道を通るとき、まるで海の中を歩いているような感じがする。洋々とした青田が快い。(高橋正子)

★百日紅坊主出てきて鐘を撞く/谷口博望(満天星)
寺には百日紅がよく植えてある。寺と百日紅の取り合わせが文人趣味的。そこに坊主がひょいと現れて鐘を突く。その「おかしみ」。(高橋正子)

8月2日

★パソコンを開く朝や日日草/小口泰與
日日草は暑さにも日照りにも強く、毎日咲いて、毎日散る。朝目覚め、日々咲く花に、夏の暑さを慰められる。パソコンも毎日開いて、日々の仕事や趣味に欠かせなくなった。淡々とした日々の花、日々の仕事や趣味は、気持ちを軽くしてくれる。(高橋正子)

8月1日(2句)

★夕映えに染む凌霄花雨後の空/小口泰與
凌霄花の花の色は、何に例えればいいんだろう。雨の後の夕映えに、その色を染みこませている。夕方には、夕映えに溶け込む色となる。雨後が心地よい。(高橋正子)

★八月と思う朝や窓の風/桑本栄太郎
今日から八月と思うと、朝、窓に入る風が違う。思うだけではないのだろう。実際、晩夏の、太陽が少し衰えた気分の風が、過ぎゆく夏を肌に感じさせてくれる。(高橋正子)