●5月月例ネット句会投句案内●


●5月月例ネット句会投句案内●
①花冠会員・同人であれば、どなたでも投句が許されます。花冠会員・同人以外の
方は花冠IDをお申し込みの上、取得してください。
②当季雑詠(春の句・夏の句)計5句
※5句投句といたしますのでお間違いのないようにお願いします。

③投句期間:2018年5月6日(日)午前0時~5月13日(日)午後5時
③投句は下記アドレスの月例ネット句会ブログの<コメント欄>にお書き込みください。
https://blog.goo.ne.jp/kakan02d

▼互選・入賞・伝言
①選句期間:5月13日(日)午後6時~5月13日(日)午後9時
②入賞発表:5月14日(月)正午
③伝言・お礼等の投稿は、5月14日(月)正午~5月16日(水)午後6時

自由な投句箱/5月1日~10日


生き生きと、みずみずしい俳句を期待しています。

※当季雑詠3句(春の句・夏の句)を<コメント欄>にお書き込みください。
※投句は、一日1回3句に限ります。
※好きな句の選とコメントを<コメント欄>にお書き込みください。
※お礼などの伝言も<コメント欄>にお書きください。
※登録のない俳号やペンネームでの投句は、削除いたします。(例:唐辛子など)
主宰:高橋正子・管理:高橋信之

◆俳句添削教室◆
http://www.21style.jp/bbs/kakan02
◆俳句日記/高橋正子◆
http://blog.goo.ne.jp/kakan02

今日の秀句/5月1日~10日


5月10日(句)
作業中

5月9日(1句)

★風薫る銀杏並木の長き道/小口泰與
銀杏並木が続く長い道。並木を通り抜ける薫る風に、蘇るような快さを覚えたことであろう。(高橋正子)

5月8日(1句)

★向日葵のつぼみ早くも空の丈/桑本栄太郎
少し前植えたと思った向日葵がどんどん生長して、つぼみが付き、はやも空の中にゆらぐような丈になった。初夏、植物が勢いをもって生長する若々しい季節だ。(高橋正子)

5月7日(2句)

★麦秋や次次産まる羊の子/小口泰與
麦秋という牧歌的な季節。愛くるしい羊の子がつぎつぎと生まれ、さらに楽しい季節となった。(高橋正子)

★夏料理竹のそよぐを眺めつつ/廣田洋一
目に涼しげな夏料理。そよぐ竹が目に映れば、なおさら涼しく、おいしくいただける。夏料理と竹の取り合わせが自然でいい。(高橋正子)

5月6日(2句)

★緑さす薄粥軽く頂きぬ/廣田洋一
「緑さす薄粥」はきよらかで美しい。「軽くいただきぬ」には、病気の快復期でおられるのか、そのようなほっとした明るさがある。もしそうなら、くれぐれもお大事に。(高橋正子)

★猪の去りゆく背あり若葉中/多田有花
猪が去りゆくところを見た。若葉の中にどっしりとしたこげ茶の猪の背が見える。若葉の色と好対照。野生の動物に出会ったときの、驚きながらも親しみが湧く瞬間。(高橋正子)

5月5日(2句)

★夏来る楓の天蓋わが頭上/多田有花
楓の新緑が天蓋となって頭上を覆う。爽やかな楓の天蓋に「夏来る」を実感することだ。(高橋正子)

★工場に立てる大樹の花は葉に/川名ますみ
工場の敷地に大樹がある。殺風景な工場もその大樹は桜。満開となったときは、そこを通る人をどれだけ感嘆させたことか。今は葉桜となって、静かで大きな木陰を作っている。(高橋正子)

5月4日(1句)

★おさな等を蝶がつれ去る丘の上/小口泰與
丘の上で蝶を見つけた幼子たち。蝶を追いかけてどこかへいってしまった。「蝶がつれ去る」に面白さがある。蝶が「ハーメルンの笛吹き」でなくてよかった。(高橋正子)

5月3日(1句)

★憲法記念日の若き警官白シャツに/桑本栄太郎
憲法記念日と白シャツと二つ季語があるが、主となる季語は白シャツ。憲法は私が生まれた年の5月3日に施行され、大事なものと思ってきた。ここに来て、改憲論争で、賑やかではあるが、少し影が薄い感じを抱いている。憲法記念日の若い警官が、街頭で、デモか、交通整理かをしているのだろう。白シャツが眩しく、きびきびとして頼もしい。(高橋正子)

5月2日(2句)

★山藤や浅間の威容揺るがざる/小口泰與
山藤がやさしい紫色の花房を垂れているが、浅間山の威容は、まったく変わらない。いつも目にする浅間山の威容は、また、日々の安心感ともなっている。(高橋正子)

★竹林の天にきらめく夏日かな/桑本栄太郎
「天にきらめく」にはっとさせられた。竹林のそよぎには、その季節季節の趣がある。夏日には、「天にきらめく」のだ。(高橋正子)

5月1日(1句)

★せせらぎの水底光る五月かな/桑本栄太郎
五月のきよらかな明るさは、せせらぎの水を透明にして、水底まで光を届かせる。すがすがしい五月がせせらぎにもある。(高橋正子)

5月1日~10日


5月10日(4名)

小口泰與
上越を越ゆる杣道緑雨かな★★★★
夕暮の空かたむけて夏燕★★★
毛の国の馬も駆け出す白雨かな★★★

多田有花
棈の若葉広がる高さかな★★★
風ときに強く吹くなり桜の実★★★★
はつ夏の頂にいる頬白と★★★

廣田洋一
古き友交わる如し古茶新茶★★★★
古茶を汲む年寄りめきし所作なりき★★★
古茶の山さつと焙りて茶粥かな★★★

桑本栄太郎
葉桜やグランド一杯部活の子★★★★
坂道の木下闇とはなりにけり★★★
若楓かさね雨降るトンネルに★★★

5月9日(2名)

小口泰與
湯に浸かり嗚呼と言いけり柿若葉★★★
利根川の川面明るき青嵐★★★
風の香や銀杏並木の長き道(原句)
風薫る銀杏並木の長き道★★★★(正子添削)
銀杏並木が続く長い道。並木を通り抜ける薫る風に、蘇るような快さを覚えたことであろう。(高橋正子)

桑本栄太郎
医科大の病棟高く蔦茂る★★★
草茂る天井川の蛇行かな★★★★
枝の影揺れてざわめく若葉寒む★★★

5月8日(3名)

小口泰與
雲の峰二脚の画架のベランダに★★★
置鉤にかかる魚や夏の月★★★★
蟻の如モデルに集うカメラマン★★★

廣田洋一
噴水や地球儀廻す遊園地★★★
噴水やしずく光らせ図書館前★★★★
噴水や三つ動かすディレクター★★★

桑本栄太郎
夏めくや嶺の端確と何処までも★★★
向日葵のつぼみ早くも空の丈★★★★
少し前植えたと思った向日葵がどんどん生長して、つぼみが付き、はやも空の中にゆらぐような丈になった。初夏、植物が勢いをもって生長する若々しい季節だ。(高橋正子)

伝え継ぐアンネの薔薇を学校に★★★★

5月7日(3名)

小口泰與
雨後の庭木木清しきや今朝の夏★★★
大木へ魚眼レンズや夏きざす★★★
麦秋や次次産まる羊の子★★★★
麦秋という牧歌的な季節。愛くるしい羊の子がつぎつぎと生まれ、さらに楽しい季節となった。(高橋正子)

桑本栄太郎
草叢のかつて畑や著我の雨★★★
姫女苑の風の色香に迷いおり★★★
ベランダの茉莉花匂う雨ひと日★★★★

廣田洋一
氷に合わせ色付けしたるや夏料理★★★
夏料理竹のそよぐを眺めつつ★★★★
目に涼しげな夏料理。そよぐ竹が目に映れば、なおさら涼しく、おいしくいただける。夏料理と竹の取り合わせが自然でいい。(高橋正子)

夏料理イタリーワイン添えたりし★★★

5月6日(4名)

小口泰與
雨粒を抱き咲き初む牡丹かな★★★★
あけぼのに洗車終るや柿若葉★★★
初夏の赤城大沼雲浮かべ★★★

廣田洋一
新緑に命救わる日なりけり★★★
緑さす薄粥軽く頂きぬ★★★★
「緑さす薄粥」は、きよらかで美しい。「軽くいただきぬ」には、病気の快復期でおられるのか、そのようなほっとした明るさがある。もしそうなら、くれぐれもお大事に。(高橋正子)

新緑の柔らかき風そよぎけり★★★

多田有花
大輪のピンクの薔薇をきる男★★★
境内に夏鶯の絶え間なく★★★
猪の去りゆく背あり若葉中★★★★
猪が去りゆくところを見た。若葉の中にどっしりとしたこげ茶の猪の背が見える。若葉の色を好対照。野生の動物に出会った、驚きながらも親しみが湧く瞬間。(高橋正子)

桑本栄太郎
あめんぼの時折走る川面かな★★★
花槐房の高きが夕暮れに★★★★
青蔦の廃屋崩れ占めにけり★★★

5月5日(4名)

小口泰與
雨後の朝雄雄しき独活を丘に見し★★★★
一陣の風や折しも雉鋭声★★★
雨ほっと折りから蝶の飛び立ちぬ★★★

多田有花
春送る風は海より強く吹く★★★
夏来る楓の天蓋わが頭上★★★★
楓の新緑が天蓋となって頭上を覆う。爽やかな楓の天蓋に「夏来る」を実感することだ。(高橋正子

葉桜となりし大樹を見上げけり★★★

桑本栄太郎
薔薇園のまぬがれ難き色香かな★★★
草叢のかつて畑あり著我の花★★★
アカシヤの花房高きバス通り★★★★

川名ますみ
クローバー咲いて濠辺の高くなり★★★
風光るおりんの響き止まるとき★★★
工場に立てる大樹の花は葉に★★★★
工場の敷地に大樹がある。殺風景な工場もその大樹は桜。満開となったときは、そこを通る人をどれだけ感嘆させたことか。今は葉桜となって、静かで大きな木陰を作っている。(高橋正子)

5月4日(2名)

小口泰與
おさな等を蝶がつれ去る丘の上★★★★
丘の上で蝶を見つけた幼子たち。蝶を追いかけてどこかへいってしまった。「蝶がつれ去る」に面白さがある。蝶が「ハーメルンの笛吹き」でなくてよかった。(高橋正子)

うぐいすの声を収めし森の風★★★
病院のおちこち人や白躑躅★★★

桑本栄太郎
命名はプリンセスとや薔薇の花★★★
そら豆の莢の背伸びや青空に★★★★
花うばらするりと猫の垣根ゆく★★★

5月3日(3名)

小口泰與
誰となく笑まう雛菊おちこちに★★★
石仏の笑まいし空や蝶の春★★★
雨後の朝鳥語さかんや麦青む★★★★

多田有花
忙しく出入りつがいのつばくらめ★★★★
雨もまたよしゴールデンウィーク中日★★★
午後の風心地よく吹く夏隣★★★

桑本栄太郎
さらさらと枝の葉擦れや新樹冷ゆ★★★
憲法記念日の若き警官白シャツに★★★★
憲法記念日と白シャツと二つ季語があるが、主となる季語は白シャツ。憲法は私が生まれた年の5月3日に施行され、大事なものと思ってきた。ここに来て、改憲論争で、賑やかではあるが、少し影が薄い感じを抱いている。憲法記念日の若い警官が、街頭で、デモか、交通整理かをしているのだろう。白シャツが眩しく、きびきびとして頼もしい。(高橋正子)

みどり濃き窓の若葉となりにけり★★★

5月2日(2名)

小口泰與
山藤や浅間の威容揺るがざる★★★★
山藤がやさしい紫色の花房を垂れているが、浅間山の威容は、まったく変わらない。いつも目にする浅間山の威容は、また、日々の安心感ともなっている。(高橋正子)

居住まいを崩し吾子抱く春炬燵★★★
耕すや犬の足跡えくぼなす★★★

桑本栄太郎
からし菜の中州占めをり桂川★★★
麦秋のもんぺ姿や河川畑★★★

竹林の天にきらめく夏日かな★★★★
「天にきらめく」にはっとさせられた。竹林のそよぎには、その季節季節の趣がある。夏日には、「天にきらめく」のだ。(高橋正子)

5月1日(3名)

小口泰與
かげろうを手捕らんと追う園児かな★★★
木刀の気合一撃柳かな★★★
井の中の鯉や落花へ口を開ぐ★★★★

廣田洋一
五月来る旅行鞄を新たにす★★★
老いてなお心浮き立つ五月かな★★★★
小屋の中空を見上げるたか五月★★★

桑本栄太郎
せせらぎの水底光る五月かな★★★★
五月のきよらかな明るさは、せせらぎの水を透明にして、水底まで光を届かせる。すがすがしい五月がせせらぎにもある。(高橋正子)

吹き抜ける風のホームや聖五月★★★
こんもりと古墳の森の若葉光★★★

自由な投句箱/4月21日~30日


生き生きと、みずみずしい俳句を期待しています。

※当季雑詠3句(春の句)を<コメント欄>にお書き込みください。
※投句は、一日1回3句に限ります。
※好きな句の選とコメントを<コメント欄>にお書き込みください。
※お礼などの伝言も<コメント欄>にお書きください。
※登録のない俳号やペンネームでの投句は、削除いたします。(例:唐辛子など)
主宰:高橋正子・管理:高橋信之

◆俳句添削教室◆
http://www.21style.jp/bbs/kakan02
◆俳句日記/高橋正子◆
http://blog.goo.ne.jp/kakan02

今日の秀句/4月21日~30日


4月30日(2句)

★手水場のふと和みたる楓の花/廣田洋一
手水場に覆いかぶさるように楓の花がある。水と楓の花、また楓の新緑は、心の和む風雅な景色。(高橋正子)

★心地良き風のベンチや若葉陰/桑本栄太郎
「影」は、物の影。若葉の木陰の意味では、「若葉陰」。若葉の季節の風が一年で一番心地よいと言ってもいい。ゆっくりとした心地よい時が煌めいている。(高橋正子)

4月29日(2句)

★夏近し木々の最もいきいきと/多田有花
思えば、木々が最もいきいきとしているのは、「夏近し」の頃と言ってよい。若葉から濃い緑の葉に生長し、すがすがしい風と光を受けて、のびのびと、また生き生きとしている。人も同じような気がする。(高橋正子)

★じゅりじゅりと声華やぎて燕来る/桑本栄太郎
「声華やぎて」に作者の感動があって、燕が来たことの喜び、また、生き生きとした燕が詠まれている。(高橋正子)

4月28日(1句)

★仰のけに身を沈めたりげんげ田に/桑本栄太郎
げんげ田をみれば、ふわふわの花の中に入りたい衝動に駆られる。仰向けに、大の字になって身をしずめるのもいい。げんげの花の冷たい感触も忘れがたい。(高橋正子)

4月27日(1句)

★晩春の田に入り初めし水光る/多田有花
田植えの準備がはじまる晩春は、気候の良い時だ。田を渡る風も心地よく、日の光もよく耀く。田に入る水も光り、生き生きとした水となる。それを捉えたのがいい。(高橋正子)

4月26日(1句)

★行く春の榎夕影含みそめ/小口泰與
行く春という季節の移り変わりが、大木の榎が「夕影を含みそめ」に見ている。言葉では言い表しにくいことを「夕影含みそめ」の現象に見てとったところがいい。(高橋正子)

4月25日(1句)

★渓流の瀬音は高く藤の花/多田有花
俳句には、景色が良い句がある。この句はそれである。今、藤の花が盛りである。藤棚の藤もよいが、この藤は山に咲く藤を詠んでいて、さわやかである。私のことになるが、中学校の校歌は、「藤波の千年(ちとせ)の里は」で始まって、山には藤がたくさんあった。学校の行き帰り、よく目にしたのも懐かしい。(高橋正子)

4月24日(1句)

★旅終えてゆったり汲みし新茶かな/廣田洋一
晩春から初夏にかけて出そろう新茶。香り、佳味が珍重され、ゆっくりと気持ち爽やかに味わいたいお茶
だ。旅を終えてのよい時間。(高橋正子)

4月23日(3句)

★初雷をやり過ごすなり稚魚の群/小口泰與
「初雷」は、立春後はじめて鳴る雷のこと。春の雷。あまり激しく鳴るのではなく、一、二回鳴って、遠ざかることが多い。釣に出掛けた川で、稚魚の群れに出会い、雷が鳴ったが、稚魚は驚き散らばることもなく、雷をやり過ごした。それほどかすかな初雷である。(高橋正子)

★木香薔薇のアーチ誘うや珈琲館/桑本栄太郎
木香薔薇と「珈琲館」の取り合わせが素敵だ。珈琲館に入りたくなるのは、必至の木香薔薇のアーチ。(高橋正子)

★車椅子デイの廊下の藤の花/河野啓一
デイケアに出掛けた。オープン廊下なのだろうか、車椅子で藤の花をくぐることになった。藤の花の季節がうれしい。(高橋正子)

4月22日(1句)

★赤や黄の帆の滑り行く薄暑かな/廣田洋一
洋一さんは、湘南にお住まいなので、薄暑を思わせる日には、こうした光景がみられるのだろう。セーリングやウィンドサーフィンの色々な色の帆が海を滑る光景は見て若々しい気持ちになれる。(高橋正子)

★柿若葉青空に透け跳躍す/河野啓一
柿若葉が青空へ葉をどんどんと広げて行く。若葉の色の美しさもさることながら、その勢いに感嘆する。それを思い切って「跳躍す」とした。作者の心意気でもあろう。(高橋正子)

4月21日(1句)

★ふるさとの駅舎古ぶや花は葉に/桑本栄太郎
「花は葉に」は、葉桜の傍題としての季語で、葉桜を眺めながら、つい前の桜を忍ぶ思いがある。この「忍ぶ思い」が「ふるさとの駅舎古ぶ」に通じて、一句が誰もの心に共感できるものとなった。(高橋正子)

4月21日~30日


4月30日(4名)

小口泰與
行く春や縒りて流るる湯檜曽川★★★
朝靄を纏う赤城山(あかぎ)や松の花★★★★
春惜しむ日向日影の湖の色★★★

廣田洋一
手水場のふと和みたる楓の花★★★★
手水場に覆いかぶさるように楓の花がある。水と楓の花、また楓の新緑は、心の和む風雅な景色。(高橋正子)
春の句を捨ててまた捨て四月尽★★★
平成もあと一年や四月果つ★★★

多田有花
白鷺の翼みあげて春惜しむ★★★
別れの曲奏で四月を送りけり★★★
藤の花ほろほろ地上にこぼれ落ち★★★★

桑本栄太郎
心地良き風のベンチや若葉影(原句)
心地良き風のベンチや若葉陰★★★★(正子添削)
「影」は、物の影。若葉の木陰の意味では、「若葉陰」。若葉の季節の風が一年で一番心地よいと言ってもいい。ゆっくりとした心地よい時が煌めいている。(高橋正子)

かぎろひの線路にゆれて電車待つ★★★
風薫る赤子元気に泣き相撲★★★

4月29日(4名)

小口泰與
夕映えの影の飛び交う華鬘草★★★
ぬか雨に雨をあがれと匂鳥★★★★
毛の国の四方山美し花すみれ★★★

廣田洋一
残り僅か風を待ちたる蒲公英の絮(原句)
僅か残り風を待ちたる蒲公英の絮★★★★(正子添削)

花薊憂いは無しと揺れてをり★★★
畝立てて時を待ちをる春の畑★★★

多田有花
木々の間に見上げる藤の高さかな★★★
藤波の微動だにせず午後の陽に★★★

夏近し木々の最もいきいきと★★★★
思えば、木々が最もいきいきとしているのは、「夏近し」の頃と言ってよい。若葉から濃い緑の葉に生長し、すがすがしい風と光を受けて、のびのびと、また生き生きとしている。人も同じような気がする。(高橋正子)

桑本栄太郎
さへづりや高き梢の建仁寺★★★
春水のゆらぎきらめく高瀬川★★★

じゅりじゅりと声華やぎて燕来る★★★★
「声華やぎて」に作者の感動があって、燕が来たことの喜び、また、生き生きとした燕が詠まれている。(高橋正子)

4月28日(3名)

小口泰與
囀りて芝にふわりと雀かな★★★★
夕暮の淀みかがうや諸子釣★★★
朧夜や西郷(せご)どんの読み読めぬまま★★★

桑本栄太郎
仰のけに身を沈めたりげんげ田に★★★★
げんげ田をみれば、ふわふわの花の中に入りたい衝動に駆られる。仰向けに、大の字になって身をしずめるのもいい。げんげの花の冷たい感触も忘れがたい。(高橋正子)

夕日透き青葉若葉の入日かな★★★
うす闇の厨灯かりや暮れかぬる★★★

廣田洋一
蒲公英の領地広がる庭の隅★★★
白蒲公英黄花の領地侵しをり★★★
背高き蒲公英白く揺れにけり★★★★

4月27日(4名)

廣田洋一
によきによきと柱立つごと松の芯(原句)
「柱立つごと」で「によきによき」はわかりますので、松の芯のある情景を詠むとよいです。

青空に柱立つごと松の芯★★★(正子添削例)
園児らの声高々と緑立つ★★★★
生垣を超えし小枝の若緑★★★

小口泰與
吊橋のゆらりと浮くや水草生う★★★★
鉢の子をよくよく見たる夕餉かな★★★
はくれんのよごるるままに散りにけり★★★

桑本栄太郎
ふるさとを野辺に想うや花大根★★★
手を止めてふと思いをり春愁ふ★★★
水滴のフロントガラスに春しぐれ(原句)
水滴をフロントガラスに春しぐれ★★★(正子添削)

多田有花
窓開けてつつじを渡る風を入れ★★★
バッハ弾く日永の鍵盤ハーモニカ★★★
晩春の田に入り初めし水光る★★★★
田植えの準備がはじまる晩春は、気候の良い時だ。田を渡る風も心地よく、日の光もよく耀く。田に入る水も光り、生き生きとした水となる。それを捉えたのがいい。(高橋正子)

4月26日(3名)

小口泰與
行く春の榎夕影含みそめ★★★★
行く春という季節の移り変わりが、大木の榎が「夕影を含みそめ」に見ている。言葉では言い表しにくいことを「夕影含みそめ」の現象に見てとったところがいい。(高橋正子)

夕映えの沼や行き交うつばくらめ★★★
ウィントンのトランペットや花水木★★★

廣田洋一
復活祭ねずみのはしゃぐディズニーランド★★★
初めての乗り物試す復活祭★★★
染卵夫の好みはこの色と★★★★

桑本栄太郎
歩みゆく野辺に赤きや酸葉の穂★★★★
「あぜ道にランドセル積み」と「蝌蚪の紐」を直接つなぐのは無理があります。
ランドセル野に置き覗く蝌蚪の紐★★★(正子添削例)
雲雀野や暮れゆく嶺の茜色★★★

4月25日(4名)

小口泰與
鮎の子の遡上の行方我知らず★★★
雲脚の空を揺するや山桜★★★
毛の国の土豊かなりつばくらめ★★★★

廣田洋一
行く春の雨に打たれて木々盛ん★★★
行く春の雨水溢れ用水路★★★★
あの花もこの花も散り春の逝く★★★

多田有花
鯖カレーにスパイス少し春の雨★★★
渓流の瀬音は高く藤の花★★★★
俳句には、景色が良い句がある。この句はそれである。今、藤の花が盛りである。藤棚の藤もよいが、この藤は山に咲く藤を詠んでいて、さわやかである。私のことになるが、中学校の校歌は、「藤波の千年(ちとせ)の里は」で始まって、山には藤がたくさんあった。学校の行き帰り、よく目にしたのも懐かしい。(高橋正子)

つづら折りのぼりくだりに藤の花★★★

桑本栄太郎
余花の雨小枝戦ぎてみどり濃し★★★
ひらひらと団地華やぐ花水木★★★★
むらさきは苦労の果てか花蘇芳★★★

4月24日(3名)

小口泰與
亀鳴くや保守と革新村長選★★★
榛名嶺の雲やわらかき花蘇芳(原句)
榛名嶺の雲やわらかし花蘇芳★★★★(正子添削)
写したる今眼福のチューリップ★★★

桑本栄太郎
花水木バス発着のターミナル★★★
鳥居より赤き土手なりつつじ燃ゆ★★★
<長岡天神八条池高級料亭筍亭>
料亭の緋色水面に藤の棚★★★

廣田洋一
旅終えてゆったり汲みし新茶かな★★★★
晩春から初夏にかけて出そろう新茶。香り、佳味が珍重され、ゆっくりと気持ち爽やかに味わいたいお茶
。旅を終えてのよい時間。(高橋正子)

老い二人回転木馬や春惜しむ★★★
旅終えて海胆を肴に乾杯す★★★

4月23日(5名)

小口泰與
浅間山序破急のある雪解かな★★★
落花いまほろほろかけて行くやらん★★★
初雷をやり過ごすなり稚魚の群★★★★
「初雷」は、立春後はじめて鳴る雷のこと。春の雷。あまり激しく鳴るのではなく、一、二回鳴って、遠ざかることが多い。釣に出掛けた川で、稚魚の群れに出会い、雷が鳴ったが、稚魚は驚き散らばることもなく、雷をやり過ごした。それほどかすかな初雷である。(高橋正子)

廣田洋一
燕の巣空のままにて春惜しむ★★★★
病巣の検査漬けにて春惜しむ★★★
ディズニーシー遊び疲れて春惜しむ★★★

多田有花
晩春や山の輝き鮮やかに★★★
巣をかけし燕いそいそ飛び交いぬ★★★★
咲きかわる躑躅を愛でつ山路ゆく★★★

桑本栄太郎
竹林の木洩れ日綺羅と春日かな★★★
木香薔薇のアーチ誘うや珈琲館★★★★
木香薔薇と「珈琲館」の取り合わせが素敵だ。珈琲館に入りたくなるのは、必至の木香薔薇のアーチ。(高橋正子)
格子戸に紅の新芽や金目黐★★★

河野啓一
車椅子デイの廊下の藤の花★★★★
デイケアに出掛けた。オープン廊下なのだろうか、車椅子で藤の花をくぐることになった。藤の花の季節がうれしい。(高橋正子)

春昼の芽吹き木犀秋備え★★★
雨上がり朝陽を透かし柿若葉★★★

4月22日(5名)

廣田洋一
赤黄色帆の滑り行く薄暑かな
赤や黄の帆の滑り行く薄暑かな/★★★★(正子添削)
「赤黄色」が強すぎて「帆」のイメージが薄れるので、添削しました。
洋一さんは、湘南にお住まいなので、薄暑を思わせる日には、こうした光景がみられるのだろう。セーリングやウィンドサーフィンの色々な色の帆が海を滑る光景は見て若々しい気持ちになれる。(高橋正子)

春の海人の声かと波の音★★★
春の海かくも高きか防潮堤★★★

河野啓一
手を伸ばし幼指差すつくしんぼ★★★
モンシロチョウ緑の狭庭縫いながら★★★
柿若葉青空に透け跳躍す★★★★
柿若葉が青空へ葉をどんどんと広げて行く。若葉の色の美しさもさることながら、その勢いに感嘆する。それを思い切って「跳躍す」とした。作者の心意気でもあろう。(高橋正子)

多田有花
<県立フラワーセンター チューリップまつり三句>
チューリップ色も姿もとりどりに★★★
大小のカメラ向けられチューリップ★★★
チューリップうしろは揺れる池の波★★★★

小口泰與
口ずさむ高野の唱歌百千鳥★★★★
饒舌の鳥語さかんや花吹雪★★★
海棠や追想常に定かなる★★★

桑本栄太郎
柿畑の早やも新緑めきいたる★★★★
竹林の産みの熱とも竹の秋★★★
目蓋落つ午後や蛙の目借り時★★★

4月21日(4名)

小口泰與
上州の春鳴く鳥の鋭きや★★★★
和事やも鳥の羽うつ春の宵★★★
日輪をやおら入れたる八重桜★★★

廣田洋一
何となくこぐぶらんこや木々青し★★★★
青き空鳥の去りゆく半仙戯★★★
ママ友の声掛け合ひてぶらんこかな★★★

桑本栄太郎
青空の彼方に融けて揚ひばり★★★
ふるさとの駅舎古ぶや花は葉に★★★★
「花は葉に」は、葉桜の傍題としての季語で、葉桜を眺めながら、つい前の桜を忍ぶ思いがある。この「忍ぶ思い」が「ふるさとの駅舎古ぶ」に通じて、一句が誰もの心に共感できるものとなった。(高橋正子)

一輌のワンマンカーやつつじ燃ゆ★★★

多田有花
青空が霞桜の先に見え★★★
春の雨あがり一望播磨灘★★★
山路ゆき穀雨の汗をぬぐいけり★★★★

自由な投句箱/4月11日~20日


生き生きと、みずみずしい俳句を期待しています。

※当季雑詠3句(春の句)を<コメント欄>にお書き込みください。
※投句は、一日1回3句に限ります。
※好きな句の選とコメントを<コメント欄>にお書き込みください。
※お礼などの伝言も<コメント欄>にお書きください。
※登録のない俳号やペンネームでの投句は、削除いたします。(例:唐辛子など)
主宰:高橋正子・管理:高橋信之

◆俳句添削教室◆
http://www.21style.jp/bbs/kakan02
◆俳句日記/高橋正子◆
http://blog.goo.ne.jp/kakan02

今日の秀句/4月11日~20日


4月20日(2句)

★楓の芽ほぐれゆくほど輝きて/多田有花
楓は小さな芽からほぐれて、若緑の美しい葉を広げるようになる。芽がつやつやと輝くものもあるが、楓は、ほぐれゆくほど輝く新緑がうつくしい。(高橋正子)

★富士を背に炭火赤々栄螺かな/廣田洋一
炭火を真っ赤に熾して焼き栄螺を楽しむ。香ばしい匂いが漂う。背景には富士の山があり、長閑な景色に美味しい栄螺。うらやましい。(高橋正子)

4月19日(1句)

★花虻の唸り声聞く異郷かな/桑本栄太郎
異郷に佇めば、耳も敏くなる。花々が咲き乱れる中、花虻が唸るような大きな羽音を立てる。春爛漫のなか暴れ者のような虻ではあるが、あたりが皆いきいきとしている証拠に思える。(高橋正子)

4月18日(2句)

★納骨す遅き桜のふるさとに/古田敬二
「遅き桜のふるさと」にすべての思いが込められている。しみじみと心に染みる句だ。(高橋正子)
納骨の墓石の傍に濃き菫★★★

★藤棚の風むらさきや昼下がり/桑本栄太郎★★★★
昼下がり、藤房が風にさらさら揺れ、風をむらさきに染めている。昼下がりの眠くなるような心静かで」明るいときが優美だ。(高橋正子)

4月17日(1句)

★青麦や利根の流れは荒れ催い/小口泰與
青麦に風が出てきたのだろうか。利根川の流れは荒れそうだ。青麦と利根川の荒れそうな流れの取り合わせ。この季節は強い風がよく吹くということでもあろう。(高橋正子)

4月16日(2句)

★ちる櫻犬の骨壷妻が抱きむ/小口泰與
可愛がってともに暮らしていた犬が桜が散る季節に亡くなった。骨壺を抱く妻は、いとし子の骨を抱くよう。桜の季節に逝ったのがせめてもの慰みと言えるだろうか。(高橋正子)

★仔馬はね光ばら撒く牧の朝/廣田洋一
春の朝の牧場がいきいきとしているのは、全身を光らせて跳ねまわる仔馬の姿。眩いばかりの牧場の朝の仔馬と作者の喜びが感じられる。(高橋正子)

4月15日(1句)

★地下を出る東西線や風光る/多田有花
東西線は東京メトロの東京・中野から千葉・西船橋の東西を走る路線。地下から地上の線路に出たときの明るさは、なにげなく嬉しいものだ。外の景色を見れば、明るい。都会の中で、「風光る」を強く感じる時だ。(高橋正子)

4月14日(2句)

★舞いもつる蝶や山風吹きにける/小口泰與
山風の荒さを蝶の舞に見た。「舞いもつる」蝶の翅が破れはしないかと思うほどの山風。虚子の句に「山風の蝶を荒しと思はずや」がある。時に蝶は激しく舞うものだ。(高橋正子)

★初蛙森の沼地に響きおり/多田有花
初蛙の声を聞くと、心がより自然へと向き、活力が湧く気持ちになる。情景がよい。(高橋正子)

4月13日(2句)

★うぐいすや朝の散歩の距離伸ばす/小口泰與
うぐいすの長閑な声。朝の散歩もつい遠くまで歩いてしまう。心も体ものびのびとなる。(高橋正子)

★風光る萌えしばかりの葉もひかる/川名ますみ
「風光る」は見えるかぎりの世界一面。萌えたばかりの葉も日に風に輝いている。すべてに風光る季節だ。(高橋正子)

4月12日(1句)

★山あいの町いちめんの桜かな/多田有花
山あいの小さな町。町はいちめんの桜に埋め尽くされた、桜花爛漫の満ちて静かな風景を見せている。(高橋正子)

4月11日(1句)

★元の華やぐ色や春ストール/廣田洋一
洋服の胸元にきれいな色のスカーフやストールをもってくると、華やかな雰囲気が漂う。擦れ違いざまに、そのきれいな色に、はっと春を感じさせられるのだ。(高橋正子)

4月11日~20日


4月20日(4名)

多田有花
楓の芽ほぐれゆくほど輝きて★★★★
楓は小さな芽からほぐれて、若緑の美しい葉を広げるようになる。芽がつやつやと輝くものもあるが、楓は、ほぐれゆくほど輝く新緑がうつくしい。(高橋正子)

はや木陰恋しきはなみずき咲けば★★★
木の芽風駅前書店閉店す★★★

小口泰與
あえかなるばらの新芽や風の中★★★
雲も無き山家に干さる蕨かな★★★★
名にし負う大和島根の櫻かな★★★

廣田洋一
富士を背に炭火赤々栄螺かな★★★★
炭火を真っ赤に熾して焼き栄螺を楽しむ。香ばしい匂いが漂う。背景には富士の山があり、長閑な景色に美味しい栄螺。うらやましい。(高橋正子)

壺焼きや香り撒きつつ食卓に★★★
江の島の風の香りや焼栄螺★★★

桑本栄太郎
田道行く田面吹きぬけ風光る★★★
ゆつたりと発電プロペラ春闌くる★★★★
天よりの声吹き下ろし揚ひばり★★★

4月19日(3名)

廣田洋一
そこだけは紫光る藤の棚★★★★
藤垂れて亀は甲羅を干しにけり★★★
口開ける鯉に枝垂れる藤の花★★★

小口泰與
雨後の朝ことに華やぐ眠花★★★
夕さりのやわき落花に包まれし★★★
たんぽぽや榛名に昼の月宿す★★★★

桑本栄太郎
花虻の唸り声聞く異郷かな★★★★
異郷に佇めば、耳も敏くなる。花々が咲き乱れる中、花虻が唸るような大きな羽音を立てる。春爛漫のなか暴れ者のような虻ではあるが、あたりが皆いきいきとしている証拠に思える。(高橋正子)

藤棚の風のむらさき昼下がり★★★
花びらの名前も知らず春惜しむ★★★

4月18日(3名)

古田敬二
  兄、四十九日法要
若葉山超えて涅槃に至るらん★★★
納骨す遅き桜のふるさとに★★★★
「遅き桜のふるさと」にすべての思いが込められている。しみじみと心に染みる句だ。(高橋正子)
納骨の墓石の傍に濃き菫★★★

小口泰與
うぐいすやページをめくる手の遅れ★★★
蜥蜴出てはや奥つ城へ遁走す★★★
榛名嶺にかしずく雲や花蘇芳★★★★

廣田洋一
只管徒歩見れども見えず遍路かな★★★
通学路遍路宿への道しるべ★★★★
一斉に金剛杖持つバス遍路★★★

桑本栄太郎
眠気来る棚に佇む虻の昼★★★
藤棚の風むらさきや昼下がり★★★★
昼下がり、藤房が風にさらさら揺れ、風をむらさきに染めている。昼下がりの眠くなるような心静かで」明るいときが優美だ。(高橋正子)

縄跳びの少女等集う春の夕★★★

4月17日(2名)

廣田洋一
結び目をゆつくりほどき花水木★★★
歩道橋を見上げて揺れる花水木★★★★
病院のシャトルバス待つ花水木★★★

小口泰與
円墳の百千の落花あびており★★★
青麦や利根の流れは荒れ催い★★★★
青麦に風が出てきたのだろうか。利根川の流れは荒れそうだ。青麦と利根川の荒れそうな流れの取り合わせ。この季節は強い風がよく吹くということでもあろう。(高橋正子)

木の芽時諸刃の剣の酒を飲★★★

4月16日(3名)

川名ますみ
石楠花の嵐の中を咲き初むる★★★★
花びらの風に乗り行くチューリップ★★★
春嵐ピンクの花弁ころげゆく★★★

小口泰與
退職の人を囲みし花筵★★★
夕さりの風の物言う落花かな★★★
ちる櫻犬の骨壷妻が抱きむ★★★★
可愛がってともに暮らしていた犬が桜が散る季節に亡くなった。骨壺を抱く妻は、いとし子の骨を抱くよう。桜の季節に逝ったのがせめてもの慰みと言えるだろうか。(高橋正子)

廣田洋一
舐められてゆらり立ちける仔馬かな★★★
仔馬はね光ばら撒く牧の朝★★★★
春の朝の牧場がいきいきとしているのは、全身を光らせて跳ねまわる仔馬の姿。眩いばかりの牧場の朝の仔馬と作者の喜びが感じられる。(高橋正子)

親譲り白き星持つ仔馬かな★★★

4月15日(3名)

多田有花
にぎやかに木の芽の山の緑色★★★
地下を出る東西線や風光る★★★★
東西線は東京メトロの東京・中野から千葉・西船橋の東西を走る路線。地下から地上の線路に出たときの明るさは、なにげなく嬉しいものだ。外の景色を見れば、明るい。都会の中で、「風光る」を強く感じる時だ。(高橋正子)

家並みが途切れ車窓に春の海★★★

小口泰與
夕暮の古墳もとおる櫻かな★★★
利根川の流れもとより雪解かな★★★★
もの憂きは妻の催促春の雷★★★

廣田洋一
地を這ふ根浮き上がりける竹の秋★★★
公園の裏山抜ける竹の秋★★★★
竹とんぼ追いかける子や竹の秋★★★

4月14日(3名)

小口泰與
あけぼののしだれ柳の凭れあう★★★
舞いもつる蝶や山風吹きにける★★★★
山風の荒さを蝶の舞に見た。「舞いもつる」蝶の翅が破れはしないかと思うほどの山風。虚子の句に「山風の蝶を荒しと思はずや」がある。時に蝶は激しく舞うものだ。(高橋正子)

★初蛙森の沼地に響きおり/多田有花
初蛙の声を聞くと、心がより自然へと向き、活力が湧く気持ちになる。情景がよい。(高橋正子)訪ね来る友をもてなす君子蘭★★★

多田有花
オーベルジュ芽吹きの山の真ん中に★★★
八重桜影に憩いし車あり★★★

初蛙森の沼地に響きおり★★★★
初蛙の声を聞くと、心がより自然へと向き、活力が湧く気持ちになる。情景がよい。(高橋正子)

廣田洋一
チューリップ許可なく首を落とされぬ★★★
白つつじ日毎濃くなる桜色★★★

川縁のなだれ咲きたる躑躅かな(原句)
川縁のなだれ溢るる躑躅かな★★★★(正子添削)
「咲きたる」は、この句の場合言わなくても分かるので、その4音を使いましょう。

4月13日(4名)

廣田洋一
落椿八重の姿を失はず★★★
落椿掃くには惜しき色香かな★★★★
落椿天を仰ぎて静まれり★★★

小口泰與
うぐいすや朝の散歩の距離伸ばす★★★★
うぐいすの長閑な声。朝の散歩もつい遠くまで歩いてしまう。心も体ものびのびとなる。(高橋正子)

次次に雀飛び来る花楓★★★
散る花を追う子の帽子ふわりかな★★★

川名ますみ
小さき葉を揺らしてやさし木の芽風★★★
風光る萌えしばかりの葉もひかる★★★★
「風光る」は見えるかぎりの世界一面。萌えたばかりの葉も日に風に輝いている。すべてに風光る季節だ。(高橋正子)
木の芽風双子つぎつぎ滑り台★★★

多田有花
腹見せてゆっくりと飛ぶ燕かな★★★★
花終わりしあとは静かな午後の雨★★★
八重桜ここより山へ登る道★★★

4月12日(4名)

廣田洋一
山吹の土手になだるるお濠端★★★★
金網をはみ出し咲きし濃山吹★★★
日を浴びてこんもり揺れる八重山吹★★★

小口泰與
花万朶利根濁りたる流れなり★★★★
大屋根を覆う櫻や風の中★★★
見上げたる花に疾風や丘の上★★★

川名ますみ
花屑にまみれアルパカ草を食む★★★
ゾウガメの背より落花の滑り落つ★★★
花々の白に重なり木の芽張る★★★★

多田有花
山下りて浸かる日永の露天風呂★★★
山あいの町いちめんの桜かな★★★★
山あいの小さな町。町はいちめんの桜に埋め尽くされた、桜花爛漫の満ちて静かな風景を見せている。(高橋正子)
稜線は芽吹きの影に覆われる★★★

4月11日(2名)

小口泰與
昇る日に斑の襞の雪解山★★★★
鶯や暁の畑の尼法師★★★
蒼穹をいろどるおかめ櫻かな★★★

廣田洋一
胸元の華やぐ色や春ストール★★★★
洋服の胸元にきれいな色のスカーフやストールをもってくると、華やかな雰囲気が漂う。擦れ違いざまに、そのきれいな色に、はっと春を感じさせられるのだ。(高橋正子)

お出かけは揃いの色の春セーター★★★
若さ自慢若草色の春セーター★★★