自由な投句箱/8月11日~20日


※当季雑詠3句(秋の句)を<コメント欄>にお書き込みください。
※投句は、一日1回3句に限ります。
※好きな句の選とコメントを<コメント欄>にお書き込みください。
※お礼などの伝言も<コメント欄>にお書きください。
※登録のない俳号やペンネームでの投句は、削除いたします。(例:唐辛子など)
主宰:高橋正子・管理:高橋信之

◆俳句添削教室◆
http://www.21style.jp/bbs/kakan02
◆俳句日記/高橋正子◆
http://blog.goo.ne.jp/kakan02

今日の秀句/8月11日~20日


8月20日(1句)

★秋蝉や目覚めて遠き少年期/桑本栄太郎
秋蝉はどこか淋しく、遠くへ思いを誘うような鳴き方をする。秋蝉が鳴く中、昼寝から目覚めると、遠く少年のころへ誘われる気持ちになったのだ。(高橋正子)

8月19日(2句)

★奥利根の水まろまろと蕎麦の花/小口泰與
奥利根の「水まろまろ」と「蕎麦の花」の取り合わせがいい。奥利根の景色が思い浮かぶ。(高橋正子)

★富士暮れて港に花火始まれる/川名ますみ
富士山が遠く暮れてシルエットとなり、港には花火が揚がる。素敵な眺めで、シチュエーションがいい。(高橋正子)

8月18日(2句)

★朝靄の晴れて確たり稲穂垂る/桑本栄太郎
立ち籠めていた朝靄がきれいに晴れて、稲田には稲穂が垂れている。「晴れて確たり」は的確で見事な表現だ。(高橋正子)

★参道に萩の花咲く妻の墓/廣田洋一
亡き妻を思う優しい句。(高橋正子)

8月17日(1句)

★秋海棠赤城九峰朱に染まり/小口泰與
「秋海棠」が初秋の空気を句全体に広げ、朝焼けの赤城の峰々を力強く浮かばせた。(高橋正子)

8月16日(2句)

★花葛や一直線の湖の径/小口泰與
湖への径が一直線で、花葛が咲き垂れている。「一直線」すっきりとして初秋の気配をよく感じさせている。(高橋正子)

★送り火やしんがりを行く長男よ/廣田洋一
送り火を焚き盆に返ってきた御霊を送る。御霊のしんがりがご長男であるのは、思いを深くさせられる。(高橋正子)

8月15日(1句)

★爽やかな朝の厨の音聞こゆ/小口泰與
朝の厨の音と言えば、葱を刻む音、食器を並べる音などを思う。爽やかな朝は厨の小さな音が澄んで、快く聞こえる。朝食のいい匂いがして来るようだ。(高橋正子)

8月14日(1句)

★盆か路傍に白き百合供え/多田有花
盆を迎える習わしは、地方で少しずつちがうようであるが、家の前の路傍に白い百合が供えてある。あまりに清らかな生き生きとした白百合なので、新盆の仏を迎えるためではなかろうかと思った。(高橋正子)

8月13日(2句)

★湖へ差す朝日強きよ秋の風/小口泰與
秋の風が吹くとは言え、湖に射す朝日はまだまだ強い。朝日の勢いでもあるし、残暑の厳しさでもある。(高橋正子)

★盆の沖御魂迎えしごと晴れる/多田有花
沖の向こうはどんなであろう。晴れ渡った沖は、開かれている。盆の御魂を迎えるように。そのように感じた。(高橋正子)

8月12日(1句)

★風に乗る霧の迅しや山下る/小口泰與
「風に乗る霧の迅しや」は大自然の景色。湧きたって山を押し下る霧の様子に圧倒される。(高橋正子)

8月11日(2句)

★赤とんぼ夕陽あたれば金色に/多田有花
夕陽にあたった赤とんぼの翅が陽を反射して、金色になった。夕陽の色はまさに金。(高橋正子)

★山すその音に目覚むや威し銃/桑本栄太郎
桑本栄太郎山すそのドンという威し銃の音に目覚めた。故郷に目覚める懐かしい朝だ。(高橋正子)

8月11日~20日


8月20日(4名)

多田有花
豪雨跡越えて登りし秋の山★★★
影選び秋暑の道を歩きけり★★★
一歩ずつ新涼確かめつつ歩く★★★

小口泰與
里山や釣鐘人参そよと揺れ★★★
萩咲くや石段街のお土産屋★★★
鳳仙花夕日蹴りたる水面かな★★★

桑本栄太郎
秋蝉や目覚めて遠き少年期★★★★
秋蝉はどこか淋しく、遠くへ思いを誘うような鳴き方をする。秋蝉が鳴く中、昼寝から目覚めると、遠く少年のころへ誘われる気持ちになったのだ。(高橋正子)

産土の辻に幟や宮相撲★★★
合歓は実に手足伸びたる大姪よ★★★

廣田洋一
秋夕焼雲の一筋棚引けり★★★
秋夕焼ほつと一息山の暮★★★
秋夕焼烏飛び交ふ里の暮★★★

8月19日(5名)

多田有花
森歩く新たに涼し風の音★★★
秋晴れや六甲淡路くっきりと★★★★
秋風にはるか四国の山の影★★★

小口泰與
浅間なお秋月の出にいとまあり★★★
奥利根の水まろまろと蕎麦の花★★★★
奥利根の「水まろまろ」と「蕎麦の花」の取り合わせがいい。奥利根の景色が思い浮かぶ。(高橋正子)
訴うるチワワの眼赤のまま★★★

廣田洋一
初秋刀魚思ひの外の小ぶりなり★★★
居酒屋の煙に混じる秋刀魚の香★★★★
秋刀魚焼く厨に満つる香りかな★★★

川名ますみ
秋風を訪問ナースに教わりぬ★★★
ヘルパーもナースも秋の空気よと★★★
富士暮れて港に花火始まれる★★★★
富士山が遠く暮れてシルエットとなり、港には花火が揚がる。素敵な眺めで、シチュエーションがいい。(高橋正子)

桑本栄太郎
惜しみなく鳴き尽くすかに法師蝉★★★★
仰のけの落蝉白き腹を見せ★★★
合いの手の入りて惜しめり秋の蝉★★★

8月18日(4名)

小口泰與
花芙蓉野川の波の変りおり★★★
枝豆や隣家の灯りともりける★★★★
高原や缶ドロップの音さやか★★★

廣田洋一
道の端ぽつぽつこぼる萩の花★★★
参道に萩の花咲く妻の墓★★★★
亡き妻を思う優しい句。(高橋正子)

雨に耐え枝垂れ咲きたり萩の花★★★

桑本栄太郎
朝靄の晴れて確たり稲穂垂る★★★★
立ち籠めていた朝靄がきれいに晴れて、稲田には稲穂が垂れている。「晴れて確たり」は的確で見事な表現だ。(高橋正子)

白鷺の番と見ゆる田中かな★★★
名乗り出でしきりに惜しむ秋の蝉★★★

古田敬二
補聴器が少しざわつく秋の風★★★
角曲がる新涼届く伊吹より(原句)
角曲がり新涼届く伊吹より★★★★(正子添削)

亡き兄へ今年は一人で経を読む★★★

8月17日(5名)

小口泰與
秋海棠赤城九峰朱に染まり★★★★
「秋海棠」が初秋の空気を句全体に広げ、朝焼けの赤城の峰々を力強く浮かばせた。(高橋正子)

はみ跡や利根の落鮎いずかたへ★★★
背高泡立草田畑次つぎ治めけり★★★

多田有花
乗りあわせ驟雨の中を墓参り★★★★
西瓜囲み一年ぶりの話かな★★★
秋涼や朝の日差しの透明に★★★

桑本栄太郎
枝が鳴り窓が鳴り居り初嵐★★★★
ハイウェイの彼方に霧の峰の立つ★★★
プロペラの発電塔や秋の浜★★★

廣田洋一
門出でて清々しきゃ秋の風★★★
帰り道秋風連れてぶらぶらと★★★
シャッター街色なき風の吹き抜けし★★★

古田敬二
夕風に触れて離れて猫じゃらし★★★
かなかなの彼方にかすか夕暮れる★★★
新涼や飛騨の川面に風の道★★★

8月16日(4名)

小口泰與
おとぎり草濁りそめたる湯檜曽川★★★
きちこうや雨後の浅間の雲寄せぬ★★★
花葛や一直線の湖の径★★★★
湖への径が一直線で、花葛が咲き垂れている。「一直線」すっきりとして初秋の気配をよく感じさせている。(高橋正子)

廣田洋一
振り向かず手を上げて去る茄子の馬★★★
送り火消しテレビに写る五山の火★★★
送り火やしんがりを行く長男よ★★★★
送り火を焚き盆に返ってきた御霊を送る。御霊のしんがりがご長男であるのは、思いを深くさせられる。(高橋正子)

桑本栄太郎
おもい<鳥取へ盆帰省>
初秋の白兎海岸白き波★★★★
谷間に赤瓦屋根見ゆ盆帰省★★★
盆波や墓参の丘に入日見る★★★

川名ますみ
隣国の海苔の香散らす秋夕べ★★★
たのしさは秋の夕餉に載る土産★★★★
揚花火ビルの隙間の三角に★★★

8月15日(3名)

多田有花
夕映えが残暑の雲を照らしたり★★★
宵の風盆三日月に心地よく★★★
秋口の川に小舟が魚釣る★★★

小口泰與
爽やかな朝の厨の音聞こゆ★★★★
朝の厨の音と言えば、葱を刻む音、食器を並べる音などを思う。爽やかな朝は厨の小さな音が澄んで、快く聞こえる。朝食のいい匂いがして来るようだ。(高橋正子)

いずかたへ行くや落鮎定めなき★★★
今朝の利根いとど濁りて帰燕かな★★★

廣田洋一
亡き父のラーゲの記録終戦の日★★★
終戦日新聞閉じて黙祷す★★★★
見送りし兵士の笑顔終戦忌★★★

8月14日(3名)

小口泰與
瑕瑾無き葡萄や鴉声高き★★★
裂帛の空手の気合稲の殿★★★
巨大なる白雲立ちて野分晴★★★★

多田有花
新盆か路傍に白き百合供え★★★★
盆を迎える習わしは、地方で少しずつちがうようであるが、家の前の路傍に白い百合が供えてある。あまりに清らかな生き生きとした白百合なので、新盆の仏を迎えるためではなかろうかと思った。(高橋正子)

板金屋バーベキューする盆休み★★★
まだ雲の吹き上がりたる残暑かな★★★

廣田洋一
隣近所ワイン持ち寄り鰯焼く★★★
美しや鰯の群の流線形★★★
焼きたての鰯を配る夕餉かな★★★★

8月13日(3名)

小口泰與
湖へ差す朝日強きよ秋の風★★★★
秋の風が吹くとは言え、湖に射す朝日はまだまだ強い。朝日の勢いでもあるし、残暑の厳しさでもある。(高橋正子)

三山の容讃えて秋うらら★★★
わらべ等の指差す彼方秋の虹★★★

多田有花
盆の沖御魂迎えしごと晴れる★★★★
沖の向こうはどんなであろう。晴れ渡った沖は、開かれている。盆の御魂を迎えるように。そのように感じた。(高橋正子)

虫の音の聞こえ初めにし夜となる★★★
校庭に人無く静か盆休み★★★

廣田洋一
足下に轟音届く秋の雷★★★
用水路水の溢れて秋の雷★★★★
秋の雷向こうのビルに落ちたるか★★★

8月12日(3名)

小口泰與
いまだなお湖の朝日や秋の風★★★
風に乗る霧の迅しや山下る★★★★
「風に乗る霧の迅しや」は大自然の景色。湧きたって山を押し下る霧の様子に圧倒される。(高橋正子)

三山の容それぞれ秋うらら★★★

多田有花
盆近し車溢るる高速路★★★
遠方のナンバー増えし盆の入★★★
盆花をカートにレジに並びおり★★★★

廣田洋一
故郷の日々甦る走馬灯★★★★
年月の一瞬にすぎ走馬灯★★★
灯を点し仏と話す走馬灯★★★

8月11日(4名)

小口泰與
秋めくや魚の斑ぐいと反転す★★★
初秋や旧家の庭の草の丈★★★
あけぼのの野川の流れ秋めけり★★★★

多田有花
赤とんぼ夕陽あたれば金色に★★★★
夕陽にあたった赤とんぼの翅が陽を反射して、金色になった。夕陽の色はまさに金。(高橋正子)

新涼や希少なチケット手に入れる★★★
秋口の部屋に野鳥が迷い込む★★★

廣田洋一
花カンナそれぞれ色を自己主張★★★
老ひてなほ高き目標花カンナ★★★★
しつこしと思ふこと有りカンナの緋★★★

桑本栄太郎
山すその音に目覚むや威し銃★★★★
故郷へ帰省の句であろう。山すそのドンという威し銃の音に目覚めた。故郷に目覚める懐かしい朝だ。(高橋正子)

滞在のくすり数えり盆用意★★★
京なれや竹林よしと法師蝉★★★

自由な投句箱/8月1日~10日


※当季雑詠3句(夏の句・秋の句)を<コメント欄>にお書き込みください。
※投句は、一日1回3句に限ります。
※好きな句の選とコメントを<コメント欄>にお書き込みください。
※お礼などの伝言も<コメント欄>にお書きください。
※登録のない俳号やペンネームでの投句は、削除いたします。(例:唐辛子など)
主宰:高橋正子・管理:高橋信之

◆俳句添削教室◆
http://www.21style.jp/bbs/kakan02
◆俳句日記/高橋正子◆
http://blog.goo.ne.jp/kakan02

今日の秀句/8月1日~10日


8月10日(2句)

★影連れて森に消えゆく秋の蝶/多田有花
蝶が森の中へと消える。日向の影をもったまま消える秋の蝶。何かの精のようだ。(高橋正子)

★畦道へ忽と涌き出づ蜻蛉かな/小口泰與
畦道を歩いていると、辺りに忽然と蜻蛉が湧いたように現れることがある。ほんとうに、「忽」となのである。蜻蛉の世界に入ったのだ。(高橋正子)

8月9日(2句)

★いち早く秋の来ている白樺湖/小口泰與
白樺湖にはいち早く秋が来た。白樺湖の名が生きた句だ。(高橋正子)

★新涼の風吹き来たり日もすがら/桑本栄太郎
新涼の風の爽やかさ。纏える風の涼しさが。日もすがらなので、この嬉しさはこの上ない。(高橋正子

8月8日(2句)

★おにやんま頂の空をつーいつい/多田有花
このおにやんまのように振る舞いたいものだ。広々とした頂を、素知らぬ顔で、つーいつい。(高橋正子)

★溝川の水の流れや葛の花/桑本栄太郎
葛の花は八月にははや咲いている。溝川の流れの音に葛の花が垂れる秋のはじめ。秋を印象付ける葛の花を見たうれしさ。(高橋正子)

8月7日(1句)

★新刊を積みし机や秋立てり/廣田洋一
新刊書というのは、印刷の匂いも新しく、読書の心を逸らせるものだ。涼しくなったら読もうと楽しみに机上に積んである。いよいよ今日は立秋だ。(高橋正子)

8月6日(2句)

★広島忌黙祷済ませ農に出る/古田敬二
忘れてはならない地球への広島への原爆投下の日。黙祷をささげ、畑仕事にでる。平和を強く願う作者だ。(高橋正子)

★香り立つうすき白さや稲の花/桑本栄太郎
稲の花の香りがいい。稲の花はちらちらと小さく「うすき白さ」の花なのだ。上手な句だ。(高橋正子)

8月5日(2句)

★ハモニカや月のベンチを一人占め/廣田洋一
月夜のベンチ。座ってハモニカを吹く人がいる。自分の吹くハモニカの音色に浸ってベンチを一人占めなのだ。ハモニカと月にきれいで静かな世界がある。(高橋正子)

★友集い旅かばん解く夏座敷/古田敬二
友たちのとの旅は、特別に楽しいものであろう。広々とした夏座敷に、旅の鞄をほどく寛いだ気持ちがいいのだ。(高橋正子)

8月4日(1句)

★向日葵や茎伸び伸びと山隠す/小口泰與
向日葵がよく伸び育って、山を隠すほどになった。向日葵の種類はいろいろだが、ロシア向日葵などは、大きな花で存在感のある花だ。花ではなく、「茎伸び伸びと」と詠んで、茎に着目したのが面白い。読み手の体も伸び伸びするような気持ちになる。(高橋正子)

8月3日(1句)

★友よりの新豆腐まず供へけり/廣田洋一
新豆腐と聞くだけで、すずやかな気持ちになる。新豆腐の季節が巡って来て、友よりいただく。この清らかなものを供えて、感謝である。(高橋正子)

8月2日(1句)

★八月と思う朝や窓の風/桑本栄太郎
人の心理は不思議なもので、そう思うと、そのように感じられる。八月という月は、日本人にはいろいろと思い起こさせる月である。今は八月であると思うと、窓から入る風も幾分秋めいて感じられる。(高橋正子)

8月1日(句)

★朝の庭赤極まりしトマトもぐ/古田敬二
「赤極まりし」とまでに熟れたトマト。瑞々しくて、はち切れそうだ。自家菜園の楽しみを率直に無駄なく詠んだのがいい。(高橋正子)

★向日葵やちらちら見える白きシャツ/廣田洋一
向日葵が林のようにたっている向こうに白いシャツがちらちら見える。畑仕事をしている人か。単に通り過ぎる白シャツの人か。向日葵と白シャツは生き生きと健康的な取り合わせだ。(高橋正子)

8月1日~10日


8月10日(4名)

多田有花
大風の吹き渡る後空澄む日★★★
影連れて森に消えゆく秋の蝶★★★★
蝶が森の中へと消える。日向の影をもったまま消える秋の蝶。何かの精のようだ。(高橋正子)

秋の雲数多の影を落としたり★★★

小口泰與
畦道へ忽と涌き出づ蜻蛉かな★★★★
畦道を歩いていると、辺りに忽然と蜻蛉が湧いたように現れることがある。ほんとうに、「忽」となのである。蜻蛉の世界に入ったのだ。(高橋正子)

犬も老い家も古りたり庭の秋★★★
サヌカイトの余韻長きや涼新た★★★

桑本栄太郎
見つければ次々上に蝉の殻★★★★
息急くや初鳴きしたる法師蝉★★★
かなかなの空の暮れ行く挽歌かな★★★

廣田洋一
年を経し痔瘻の根治カンナ咲く★★★
甲子園女子もベンチに天高し★★★★
捜索にヘリ飛び立ちぬ空高し★★★

8月9日(4名)

古田敬二
突然に畑が喜ぶ大驟雨★★★★
秋立つや風呂の温度を二度上げる★★★
蟻地獄築後百年縁の下★★★

小口泰與
初秋や利根の岸辺の草の丈★★★
峠はやとっぷり暮れて蕎麦の花★★★
いち早く秋の来ている白樺湖★★★★
白樺湖にはいち早く秋が来た。白樺湖の名が生きた句だ。(高橋正子)

廣田洋一
店の隅売り出されをる秋簾★★★★
色くすみ巻きて捨てられ秋簾★★★
一枚は巻かれてをりぬ秋簾★★★

桑本栄太郎
新涼の風吹き来たり日もすがら★★★★
新涼の風の爽やかさ。纏える風の涼しさが。日もすがらなので、この嬉しさはこの上ない。(高橋正子)

鳩吹くやいつも鳴き居り腹の虫★★★
寂しさにラヂオ枕に夜半の秋★★★

8月8日(5名)

多田有花
秋立ちぬ木々を揺らして強き風★★★
手を合わすこと多かりし八月は★★★
おにやんま頂の空をつーいつい★★★★
このおにやんまのように振る舞いたいものだ。広々とした頂を、素知らぬ顔で、つーいつい。(高橋正子)

小口泰與
百日紅夕映えの紅奪いけり★★★
山風に一句浮かびて夏の果★★★★
初秋や庭の芝刈りあと幾度★★★

廣田洋一
縄張りを終えし更地に秋の風★★★
蔓草を大きく揺らす初嵐★★★
半袖に心地良きかな秋の風★★★★

桑本栄太郎
溝川の水の流れや葛の花★★★★
葛の花は八月にははや咲いている。溝川の流れの音に葛の花が垂れる秋のはじめ。秋を印象付ける葛の花を見たうれしさ。(高橋正子)

かなかなや故郷すでに遠くなり★★★
金色の雲の茜や秋立ちぬ★★★

古田敬二
立秋やインクの匂う俳誌買う★★★★
秋立つ日ピクルス美味くでき上がる★★★
秋立てば地下鉄階段歩いて登る★★★

8月7日(4名)

小口泰與
夏草のいたずらに生う旧家かな★★★
白鷺や棚田の水のいずかたへ★★★★
古里は何処や蝦蟇の出づる峠★★★

廣田洋一
秋立ちぬ頬なでる風ひんやりと★★★
新刊を積みし机や秋立てり★★★★
新刊書というのは、印刷の匂いも新しく、読書の心を逸らせるものだ。涼しくなったら読もうと楽しみに机上に積んである。いよいよ今日は立秋だ。(高橋正子)

立秋の風にゆらゆら猫じゃらし★★★

川名ますみ
うすうすと雲ほぐれたり秋近し★★★
秋隣小さき雲らに夕映す★★★★
どのビルも西日に白く照り映ゆる★★★

桑本栄太郎
秋立つと思えば風の哀しさよ★★★
鬱蒼と古墳の森や蝉しぐれ★★★★
爽籟やカーテン吹き上ぐ今朝の風★★★

8月6日(5名)

多田有花
重き髪切りて軽々秋隣★★★★
炎天も厭わず車整備中★★★
法螺貝が森に響きし夏の果★★★

小口泰與
晩夏なり馬車ひく馬の脚太し★★★
炎天や利根の支流の岩数多★★★★
はんざぎや見詰めあいたる杣の渓★★★

廣田洋一
じじじつと鳴きて終わりぬ蝉の声★★★
落蝉やゆっくり歩き去らんとす★★★
夢に見し母の生家や蝉時雨★★★★

古田敬二
広島忌黙祷済ませ農に出る★★★★
忘れてはならない地球への広島への原爆投下の日。黙祷をささげ、畑仕事にでる。平和を強く願う作者だ。(高橋正子)
日照りにも負けず根を張る草を抜く★★★
水遣れば飛ぶがごとくに白鷺草★★★★

桑本栄太郎
香り立つうすき白さや稲の花★★★★
稲の花の香りがいい。稲の花はちらちらと小さく「うすき白さ」の花なのだ。上手な句だ。(高橋正子)

十字架の塔の高さよ百日紅★★★★
水を乞い水に悩みぬ広島忌★★★

8月5日(5名)

多田有花
ほうじ茶の熱きを飲みぬ熱帯夜★★★
雑草すらも立枯れとなる酷暑★★★
炭酸水喉に弾けて飲み干しぬ★★★★

小口泰與
白雲を背負う青嶺や鳥の声★★★★
幾そたび芝を刈たる夏の果★★★
向日葵や鋼の車内熱百度★★★

廣田洋一
夏の月風に乗り来る太鼓の音★★★
笛の音の低く流れる月の街★★★

ハモニカや月のベンチを一人占め★★★★
月夜のベンチ。座ってハモニカを吹く人がいる。自分の吹くハモニカの音色に浸ってベンチを一人占めなのだ。ハモニカと月にきれいで静かな世界がある。(高橋正子)

桑本栄太郎
夏草の白き葉裏や午後の土手★★★
中州なる白き砂洲あり旱川★★★
玄関の扉を残し蔦茂る★★★★

古田敬二
歌い手も聴き手も汗のコンサート★★★
友集い旅かばん解く夏座敷★★★★
友たちのとの旅は、特別に楽しいものであろう。広々とした夏座敷に、旅の鞄をほどく寛いだ気持ちがいいのだ。(高橋正子)

今日もまた列島を焼く陽が登る★★★

8月4日(5名)

小口泰與
風鈴や奏づる音はサヌカイト★★★
向日葵や茎伸び伸びと山隠す★★★★
向日葵がよく伸び育って、山を隠すほどになった。向日葵の種類はいろいろだが、ロシア向日葵などは、大きな花で存在感のある花だ。花ではなく、「茎伸び伸びと」と詠んで、茎に着目したのが面白い。読み手の体も伸び伸びするような気持ちになる。(高橋正子)

冷酒や湖畔を揺らす竹あかり★★★

廣田洋一
背高きコスモス揺れて風を知る★★★
捨畑のコスモス風と遊びをり★★★★
秋桜遠くに見ゆる湖青し★★★

多田有花
糞一閃青鷺ついと飛び立ちぬ★★★
夏野菜たっぷり入れてラタトゥイユ★★★
揚羽蝶山ゆく道のまえうしろ★★★★

古田敬二
日記終え猛暑の明日へ備え寝る★★★
歯科医院へ炎帝に負けている歩幅★★★
信号を待つ間に行き交うオニヤンマ★★★★

桑本栄太郎
開け放つ窓より夜気や夜の秋★★★
かなかなの早やも鳴き初む朝まだき★★★
かなかなのかなに終わりぬ没日かな★★★★

8月3日(5名)

多田有花
段ボールに汗の滴る宅配夫★★★
夏深き風に吹かれて頂に★★★★
秋隣る梢となりて風を受く★★★

小口泰與
生まれ出づ雲慌し時鳥★★★
石橋の灯りて街の晩夏かな★★★★
ラベンダー茎くっきりと咲きにけり★★★

廣田洋一
友よりの新豆腐まず供へけり★★★★
新豆腐と聞くだけで、すずやかな気持ちになる。新豆腐の季節が巡って来て、友よりいただく。この清らかなものを供えて、感謝である。(高橋正子)

新豆腐新たな醤油香りけり★★★
隣町の古き豆腐屋新豆富★★★

桑本栄太郎
しみじみと木蔭を見上ぐ蝉の殻★★★
木より木へ伝つて直ぐに蝉しぐれ★★★★
落蝉の落ちて羽ばたく木陰かな★★★

古田敬二
百日紅揺れ初め風の夕となる★★★
夏草や三日来るまの忘れ鎌★★★
「三日来るま」は、「三日見ぬ間の桜」の言いぐさがありますが「三日来ぬま(間)の」ではないでしょうか。

バケットにトマトと胡瓜と茄子の色★★★★

8月2日(5名)

小口泰與
雨後の朝ひと塊のだりあかな★★★
石階を上り湯宿や不如帰★★★
汽罐車の蒸気いそがし夏燕★★★★

多田有花
珈琲入れるつくつくぼうし鳴き始む(原句)
珈琲淹れるつくつくぼうし鳴き始め★★★★(正子添削)

数学の本を机上に秋を待つ★★★
ベランダで火星を探す夜の秋★★★

廣田洋一
澄みし空富士の稜線秋めけり
「澄みし空」、「秋めけり」は、やはり、季語に矛盾を感じます。「澄みし空」のところを工夫したいです。(高橋正子)

目覚めたる部屋の明るさ秋めけり★★★★
お茶請けに漬物出して秋めけり★★★

桑本栄太郎
八月と思う朝や窓の風★★★★
人の心理は不思議なもので、そう思うと、そのように感じられる。八月という月は、日本人にはいろいろと思い起こさせる月である。今は八月であると思うと、窓から入る風も幾分秋めいて感じられる。(高橋正子)

古田敬二
仕切り戸は黒光りして夏座敷★★★★
夏座敷仕切り戸すべて黒光り★★★
夕風に花房重く百日紅★★★

8月1日(5名)

小口泰與
野良犬の炎暑を歩む長き舌★★★
利根川の岩の乾びて翡翠かな★★★★
雷鳴の空美しや夕支度★★★

多田有花
ひとりゆく森吹く風の秋近し★★★
白蓮の蕾に迫る午後の影★★★
空蝉の横たわる地を踏まずゆく★★★★

古田敬二
朝の庭赤極まりしトマトもぐ★★★★
「赤極まりし」とまでに熟れたトマト。瑞々しくて、はち切れそうだ。自家菜園の楽しみを率直に無駄なく詠んだのがいい。(高橋正子)

庭からのトマト朝餉の皿に盛る★★★
夕風の梢近きに蝉の啼く★★★

桑本栄太郎
想い出を数多連れ来る八月に★★★
また一つ木蔭にありぬ蝉の穴★★★★
仰のけに白き腹見せ蝉の落つ★★★

廣田洋一
鷺草や南に向かひて咲きにけり★★★
向日葵やちらちら見える白きシャツ★★★★
向日葵が林のようにたっている向こうに白いシャツがちらちら見える。畑仕事をしている人か。単に通り過ぎる白シャツの人か。向日葵と白シャツは生き生きと健康的な取り合わせだ。(高橋正子)

富士と言えど五合目からは只の山★★★

自由な投句箱/7月21日~31日


※当季雑詠3句(夏の句)を<コメント欄>にお書き込みください。
※投句は、一日1回3句に限ります。
※好きな句の選とコメントを<コメント欄>にお書き込みください。
※お礼などの伝言も<コメント欄>にお書きください。
※登録のない俳号やペンネームでの投句は、削除いたします。(例:唐辛子など)
主宰:高橋正子・管理:高橋信之

◆俳句添削教室◆
http://www.21style.jp/bbs/kakan02
◆俳句日記/高橋正子◆
http://blog.goo.ne.jp/kakan02

今日の秀句/7月21日~31日


7月31日(1句)

★更衣マダムロシャスの香ばかりに/川名ますみ
更衣をした爽やかさ。それに加わる香水の香り。多分、昨年12月他界されたお母上の愛用の香水なのであろう。
パリのエレガンスと言われたマダムロシャスの香りに、母上をしのび生きる力をもらっているように思う。(高橋正子)

7月30日(1句)

★落日に金の縁取り雲の峰/古田敬二
金色に縁取られた雲の峰が絵のようだ。雲の峰の力強さは、夕方にあっても衰えない。(高橋正子)

7月29日(1句)

★ひぐらしや暮れて残りぬ茜空/桑本栄太郎
日は沈んだが、空の茜はいつまでも残っている。ひぐらしの声も淋しさを帯びてきたが、、茜空は今日の日を最後まで静かに燃えて終わるのだ。(高橋正子)

7月28日(1句)

★蜜豆や句作の苦労明かし合ひ/廣田洋一
楽しさもあり、苦労もあるのが句作の醍醐味なのであるが、男性が、蜜豆で話が済む苦労なら、楽しい苦労なのであろう。手の内を明かしたり、相手の技を聞いてみたりと。(高橋正子)

7月27日(1句)

★初取りの胡瓜を詰める旅かばん/古田敬二
旅に出る。子どものもとへの旅だろう。旅かばんのすき間に自家菜園で採れた新鮮な胡瓜を詰めて土産とする。飾らない親の思いだ。(高橋正子)

7月26日(2句)

★夕暮れの入日惜しむや油蝉/桑本栄太郎
夕暮の蝉の声は、「入日を惜しむ」と思えるほど波打つように鳴く。時を惜しむかのようでもある。(高橋正子)

★野に立てる水筒たちまち汗を噴く/古田敬二
野の仕事、草取りなどの野の仕事に水筒をもって出掛け、野に立てておくと、冷たい水筒は、たちまちに結露して、汗を噴く状態に。まるで生きている過のように。(高橋正子)

7月25日(2句)

★水たっぷり持って真夏の山登り/多田有花
真夏の登山は、汗だくなのであるが、山頂に至って涼風に吹かれる醍醐味は捨てがたいのだろう。汗をたっぷりとかいた体には、たっぷりの水が必要。お茶ではなく、「水」であるのが、さわやかだ。(高橋正子)

★杉林まっすぐそろう時鳥/古田敬二
杉の林は、人工的に植林されて、まっすぐにそろい、美林と言うに相応しい。そこに響く時鳥の声。時鳥の鋭声に山の静寂が思える。(高橋正子)

7月24日(1句)

★太梁の煤ける山家時鳥/古田敬二
山家の大梁が煤ている。その煤けた大梁に囲炉裏など焚いた昔の生活が偲ばれる。山家には時鳥が鳴く。久女の旧家か。久女には英彦山で詠んだ名句「谺(こだま)して山ほととぎすほしいまゝ 」がある。(高橋正子)

7月23日(1句)

★庭隅の涼しげな色誘蛾灯/廣田洋一
暑い夏。涼しげな色があれば、ほっとする。「涼しさ」は心の内にあるのかも。誘蛾灯の色に涼しさを見つけた。(高橋正子)

7月22日(2句)

★部屋中の窓開け見上ぐ月涼し/多田有花
部屋中の窓を開け放ってみると涼しいのだ。見上げる月も涼しい色に輝いている。月があれば涼しさもなお、である。(高橋正子)

★水替へて華やぎ戻る水中花/廣田洋一
水は不思議なもので、新しく替えた水はやはり、よく透き通り、いきいきとしている。水中花も新しい水で、鮮明な色を発して、華やぎがもどった。そこに涼しさが生まれた。(高橋正子)

7月21日(1句)

★ボート漕ぐ土手の家族に手を振りつ/廣田洋一
ボートを漕ぐ楽しさもいろいろ。土手の家族に手を振り、ボートの楽しさを分かち合う。水上の涼しさがと手の家族にも伝わりそう。(高橋正子)

7月21日~31日


7月31日(6名)

多田有花
集りぬねぐらへ向かう夏燕★★★
蟻の列おのおの何か抱えたり★★★★
朝涼にきく予想最高気温★★★

古田敬二
<思い出>
きらめけりあれは確かに鮎の影★★★
父が獲り母が焼きたる鮎太し★★★★
垂乳根を揺らして母が鮎を焼く★★★

廣田洋一
木を囲み白粉花の咲き乱れ★★★
娘らのあちこち出かけ夕化粧★★★★
曲がり角溢れ出でたり夕化粧★★★

小口泰與
ラベンダー風につつまるチェアリフト(原句)
ラベンダーの風につつまれチェアリフト★★★★(正子添削)

夏つばめ利根滔滔と夕日蹴る★★★
それぞれに自由気ままな目高かな★★★

桑本栄太郎
高層のビルに入日や晩夏光★★★★
夏星の夜空に赤き火星かな★★★
じじじじと寝ごと言い居り夜の蝉★★★

川名ますみ
どの棚も母の香水洩らしけり★★★
更衣マダムロシャスの香ばかりに★★★★
更衣をした爽やかさ。それに加わる香水の香り。多分、昨年12月他界されたお母上の愛用の香水なのであろう。
パリのエレガンスと言われたマダムロシャスの香りに、母上をしのび生きる力をもらっているように思う。(高橋正子)

新盆の真菰ひと筋ひかりけり★★★

7月30日(4名)

小口泰與
水換えて底を遊泳目高かな★★★
鋭角にくいっとのぼる目高かな★★★
画用紙をひまわりの絵のはみ出せり(原句)
元の句は、「ひまわりの絵が画用紙をはみ出ている」という意味ですが。
画用紙をはみ出てひまわり描かれり★★★★(正子添削)

廣田洋一
夏の夢迷ひ込んだる知らぬ土地★★★★
天の声降り来たるかと夏の夢★★★
あっけなく一回戦で消ゆ夏の夢★★★

桑本栄太郎
風抜ける祇園小路や夏茜★★★★
青柿の葉蔭にぬつと育ちけり★★★
かたかたと背ナに首振る扇風機★★★

古田敬二
落日に金の縁取り雲の峰★★★★
金色に縁取られた雲の峰が絵のようだ。雲の峰の力強さは、夕方にあっても衰えない。(高橋正子)

命尽くか夕風に弱き蝉の声★★★
新涼と思う夕べや池の風★★★

7月29日(4名)

多田有花
閉めきって夏台風の来るを待つ★★★★
夏台風深夜に通り過ぎてゆく★★★
涼しさを残し嵐の去りにけり★★★

小口泰與
凌霄花やひと塊の伝書鳩★★★★
萱草や畦の十字の石仏★★★
青柿や白雲いよよ太りたる★★★

廣田洋一
台風も呆けて上陸逆走す★★★
木下闇向こうに浮かぶ白き顔★★★
木漏れ日を辿りつ歩む木下闇★★★★

桑本栄太郎
嵐止み忽ち樹々の蝉しぐれ★★★
鬼百合の電車見下ろす土手の上★★★

ひぐらしや暮れて残りぬ茜空★★★★
日は沈んだが、空の茜はいつまでも残っている。ひぐらしの声も淋しさを帯びてきたが、、茜空は今日の日を最後まで静かに燃えて終わるのだ。(高橋正子)

7月28日(5名)

小口泰與
湯之谷の山ふところの岩魚かな★★★★
発条の如き尾びれの目高かな★★★
ほろ酔いの句集校正雨蛙★★★

多田有花
にわか雨降りだす匂い外を見る★★★
夏草を刈る台風の来る前に★★★
少年剣士気合鋭き夏真昼★★★★

廣田洋一
蜜豆や句作の苦労明かし合ひ★★★★
楽しさもあり、苦労もあるのが句作の醍醐味なのであるが、男性が、蜜豆で話が済む苦労なら、楽しい苦労なのであろう。手の内を明かしたり、相手の技を聞いてみたりと。(高橋正子)

ジム友と蜜豆掬ふ昼下がり★★★
蜜豆や一つ添えたるさくらんぼ★★★

桑本栄太郎
木々の枝の早やも煽られ夏台風★★★
手の甲に乗せるジョッキやビアガーデン★★★
晩学の明かり惜しむや夜の蝉★★★★

古田敬二
もてなしはすべて自家産夏野菜★★★
築後百年山からの風夏座敷★★★★
土間抜けて山の風来る夏座敷★★★

7月27日(5名)

多田有花
入道雲高くあれども雨は来ず★★★
ひぐらしのトンネルとなる山路かな★★★★
涼風が吹き抜けてゆく森の道★★★

小口泰與
翡翠の芦より勇む川面かな★★★
雨粒に映るだりあの数多かな★★★
青芝へ沈みし雀黙のまま★★★

古田敬二
まっすぐに地心へ伸びる胡瓜もぐ★★★
初取りの胡瓜を詰める旅かばん★★★★
旅に出る。子どものもとへの旅だろう。旅かばんのすき間に自家菜園で採れた新鮮な胡瓜を詰めて土産とする。飾らない親の思いだ。(高橋正子)

夏野菜リュックに重し子への旅★★★

廣田洋一
病葉や花のごとくに丸まりし★★★
病葉の姿整え散りにけり★★★
病葉の真ん中未だ青きかな★★★★

桑本栄太郎
焼肉の昼餉摂りたる猛暑かな★★★
炎天に打つて出るかに買物へ★★★★
ひぐらしの突然鳴くや茜空★★★

7月26日(5名)

小口泰與
あけぼのの牛の鋭声や冷し汁★★★★
いささかも動かぬ赤城山(あかぎ)真桑瓜★★★
渓谷へ水のいざなう岩魚釣★★★

多田有花
露天風呂涼風肌に心地よし★★★
夕焼の一部始終をコートで見る★★★
熊蝉の声に囲まる朝餉かな★★★★

廣田洋一
日の盛りため息深く歩きけり★★★
日盛りやビルに入りて急ぎ足★★★
日盛りの鉄路ぐにゃりと曲がりけり★★★

桑本栄太郎
空蝉の遠目まなこの葉蔭かな★★★
炎風やわらわら白き土手の草★★★
夕暮れの入日惜しむや油蝉★★★★
夕暮の蝉の声は、「入日を惜しむ」と思えるほど波打つように鳴く。時を惜しむかのようでもある。(高橋正子)

古田敬二
原爆ドーム天辺燃えている猛暑★★★
野に立てる水筒たちまち汗を噴く★★★★
野の仕事、草取りなどの野の仕事に水筒をもって出掛け、野に立てておくと、冷たい水筒は、たちまちに結露して、汗を噴く状態に。まるで生きている過のように。(高橋正子)

恙なく八十路に近づきメダカ飼う★★★

7月25日(5名)

小口泰與
奔放の廃家の草や雨蛙★★★
郭公やテンカラ鉤を溪へ打つ★★★
老鶯や雲の中なる湯の香り★★★★

多田有花
水たっぷり持って真夏の山登り★★★★
真夏の登山は、汗だくなのであるが、山頂に至って涼風に吹かれる醍醐味は捨てがたいのだろう。汗をたっぷりとかいた体には、たっぷりの水が必要。お茶ではなく、「水」であるのが、さわやかだ。(高橋正子)
雲の峰いくたび立ちぬ頂に★★★
登り来て緑陰に座り昼ごはん★★★

廣田洋一
シャリシャリと音に引かれてかき氷★★★★
かき氷色を違へて分け合ひぬ★★★
江の島の風渡り来るかき氷★★★

古田田敬二
歳時記のページをめくる扇風機★★★
丈揃え薪積む山家時鳥★★★
杉林まっすぐそろう時鳥★★★★
杉の林は、人工的に植林されて、まっすぐにそろい、美林と言うに相応しい。そこに響く時鳥の声。時鳥の鋭声に山の静寂が思える。(高橋正子)

桑本栄太郎
うねり来る声に目覚むや朝の蝉★★★
びつしりと枝に生るかに蝉しぐれ★★★★
晩涼の風の彼方や茜雲★★★

7月24日(5名)

多田有花
大暑の陽はやぎらぎらと昇りけり★★★
初物の西瓜切り分け大暑の日★★★
影選び歩く炎暑のアスファルト★★★

小口泰與
凌霄花や利根の川面は朝日蹴る★★★
痩身の反身になりし祭笛★★★
迅雷や一瞬欅奮い起つ★★★

廣田洋一
脅かされ頭下げたる含羞草★★★
閉じし葉のはかなげなるや含羞草★★★★
含羞草つっつき遊ぶ子にお辞儀★★★

桑本栄太郎
すだれ吊る祇園小路や昼下がり★★★
青々と風の行方や青田波★★★★
かたかたと音の首振り扇風機★★★

古田敬二
時鳥久女旧居の門は閉じ★★★
太梁の煤ける山家時鳥★★★★
山家の大梁が煤ている。その煤けた大梁に囲炉裏など焚いた昔の生活が偲ばれる。山家には時鳥が鳴く。久女の旧家か。久女には英彦山で詠んだ名句「谺(こだま)して山ほととぎすほしいまゝ 」がある。(高橋正子)

時鳥段々畑のその奥に★★★

7月23日(4名)

多田有花
夏の午後海風心地よくつづく★★★★
炎熱の外より戻り水を飲む★★★
水無月の夕暮れ水を流す音★★★

小口泰與
夕立や鳥の諍う芝の上★★★
桑の実や下校の子等の華やげる★★★
白雲の棚引く赤城青蛙★★★

廣田洋一
庭の隅涼しげな色誘蛾灯(原句)
もとの句は、切れ過ぎです。「庭の隅」「涼しげな色」「誘蛾灯」となっていますが、俳句では、嫌います。
庭隅の涼しげな色誘蛾灯★★★★(正子添削)
暑い夏。涼しげな色があれば、ほっとする。「涼しさ」は心の内にあるのかも。誘蛾灯の色に涼しさを見つけた。(高橋正子)

大暑来る猛暑に続く気温かな★★★
庭の草そよとも言わぬ大暑かな★★★

桑本栄太郎
空蝉の遠目まなこや過去未来★★★
鳴くもののぴたりと黙る大暑かな★★★
飛機雲の乱れ梵字や京の夏★★★★

7月22日(4名)

多田有花
部屋中の窓開け見上ぐ月涼し★★★★
部屋中の窓を開け放ってみると涼しいのだ。見上げる月も涼しい色に輝いている。月があれば涼しさもなお、である。(高橋正子)

夏草を刈る音やみし真昼かな★★★
土用入小さきクロック動きだす★★★

小口泰與
願わくはぴんぴんころり百日紅★★★
木道へこっんと落ちし油蝉★★★★
夏台風息づくものの荒荒し★★★

廣田洋一
水替へて華やぎ戻る水中花★★★★
水は不思議なもので、新しく替えた水はやはり、よく透き通り、いきいきとしている。水中花も新しい水で、鮮明な色を発して、華やぎがもどった。そこに涼しさが生まれた。(高橋正子)

DKの出窓彩る水中花★★★
水中花昭和のゆとり残しけり★★★

桑本栄太郎
縋るもの欲しきこの世や蝉の殻★★★
立葵天に至りてゆれ止まず★★★
教会へ着くや流るる汗しずく★★★★

7月21日(3名)

廣田洋一
足漕ぎのボートで遊ぶ一時間★★★
ボート漕ぐ土手の家族に手を振りつ★★★★
ボートを漕ぐ楽しさもいろいろ。土手の家族に手を振り、ボートの楽しさを分かち合う。水上の涼しさがと手の家族にも伝わりそう。(高橋正子)

レース終えぴんと伸びたるオールかな★★★

小口泰與
四方より老鶯や池の橋★★★★
如何な日も酔うたる我に心太★★★
さくらんぼ瑠璃の器に浮き沈み★★★

桑本栄太郎
炎昼の鳴くものすべて黙となり★★★
西日焼く炎熱地獄や西の部屋★★★
簾吊る祇園の路地の二階かな★★★★

自由な投句箱/7月11日~20日


※当季雑詠3句(夏の句)を<コメント欄>にお書き込みください。
※投句は、一日1回3句に限ります。
※好きな句の選とコメントを<コメント欄>にお書き込みください。
※お礼などの伝言も<コメント欄>にお書きください。
※登録のない俳号やペンネームでの投句は、削除いたします。(例:唐辛子など)
主宰:高橋正子・管理:高橋信之

◆俳句添削教室◆
http://www.21style.jp/bbs/kakan02
◆俳句日記/高橋正子◆
http://blog.goo.ne.jp/kakan02