12月1日~10日


12月10日(5名)

小口泰與
水桶を下げ來る婆の水洟★★★
単線の貨車の長きや日向ぼこ★★★★
露天湯を横切る狸夕間暮れ★★★★

廣田洋一
恙なく炉開き終えし朝かな★★★★
炉辺にてラジオを聞きし幼き日★★★★
炉煙に煤けて黒し大黒柱★★★

多田有花
光る海見て帰りけり石蕗の花★★★★
万両の小さきがつけし実の五つ★★★★
快晴やなお鮮やかに冬紅葉★★★

桑本栄太郎
水涸るる石のさざれや桂川★★★
西国へつづく街道しぐれ雲★★★★
日の落つや忽ち闇の冷え来たる★★★

古田敬二
一片の空に雲なし布団干す★★★★
「一片の雲が空にない。」冬晴れの申し分のない天気。こんな日には布団を干したくなる。ふくらと日に膨らんだ布団に寝る幸せを思いつつ干す。この句は表現上あれと思うかもしれないが、一片の」で軽く切れが入る。その作者の呼吸とリズムを楽しみたい。(高橋正子)

遠方に鈴鹿峰晴れて布団干す★★★★
雪蛍ふわりふわりと無重力★★★

12月9日(3名)

小口泰與
冬ばらや夕映えの利根川(トネ)艶めける★★★★
駆けて來し黄帽の園児息白し★★★★
水洟や半世紀過ぐクラス会★★★

廣田洋一
墨痕淋漓顔見世のまねきかな★★★★
顔見世やテレビで見たる顔も見え★★★
星見上げマフラーに顔包みけり★★★★

桑本栄太郎
漱石忌のそりと動く日向猫★★★★
漱石忌に思い浮かぶこと。馴染みのユーモア小説の『吾輩は猫である』もそのひとつ。
日向ぼこをしていた猫が、なにを思ったか「のそりと」動いた。ここが猫らしい行動である。(高橋正子)

顔見世の三味の音ひびく四条かな★★★
鴨川の堰のきらめく百合かもめ★★★

12月8日(3名)

廣田洋一
空高く明けの明星開戦日★★★★
今、開戦日として12月8日を思い出す日本人はどのくらいいるだろうか。おおかたの人が戦争を知らない日本になった。、開戦の日を平和への祈りの日として、空高く、明るくかがやく明けの明星を仰いだのだ。(高橋正子)

明日は新聞休刊と開戦忌★★★
赤ワインにて献杯す開戦日★★★

小口泰與
深閑の作務衣の禅僧冬紅葉★★★
冬の川岩それぞれの音色かな★★★★
風の里長きすそ野の掛大根★★★

多田有花
大雪やまだ彩は山にあり★★★
大雪の夕陽が染める丘の家★★★
戦争を知らぬ子ばかり開戦日★★★★

12月7日(4名)

小口泰與
枯芝へ米を蒔きたり鳥の声★★★
渓流の岩のすげなき空っ風★★★
岩を打つ凄き白波冬の滝★★★★

多田有花
公孫樹黄色冬の日差しに鮮やかに★★★
森の空透いてくるかな十二月★★★★
十二月になると、木の葉の落ちるものは落ち、常緑樹は緑をしっかりと樹にまとう。寒冷な空気に森の空は透き通って、枯れ枝の形もあきらかになる。透いてくる森の空は素敵だ。(高橋正子)

お屋敷の庭一面の冬紅葉★★★

廣田洋一
並木道葉裏を返す木枯しかな★★★
底冷の京を確かめ渡月橋★★★★
手袋の片手落ちてる季節なり★★★

桑本栄太郎
想い出となりし煙や落葉焚★★★
綿虫の日陰より日に浮かびけり★★★★
綿虫は日陰では、小さな黒い虫として塊り飛んでいるが、日陰から日向に出ると、ふわふわと浮いたように見える。これこそ綿虫と言いたい様子なのだ。(高橋正子)

消防のサイレンつづく冬の街★★★★

12月6日(3名)

小口泰與
朝焚火喇叭ずぼんの男達★★★
冬耕や朝の赤城の紫紺なる★★★
集いたる飯場の男朝焚火★★★

多田有花
山寺の静けさにあり冬紅葉★★★
赤き実の目に鮮やかに冬めけり★★★★
赤い実があると、なにかあたたかい思いがする。鮮やかな赤い実にあたりが冬めいて感じられたのだ。ささやかな赤い実がそうさせた。(高橋正子)

かさこそと落葉踏み分け歩く道★★★

桑本栄太郎
木洩れ日を見上げ青空冬紅葉★★★
南座にまねき上がりて酢茎買う★★★★
酢茎は京を代表する漬物。南座の顔見世もあり、師走は南座あたりがにぎわう。お土産に酢茎は持ってつけ。
(高橋正子)

冬星の荒野に果つや日本人★★★

12月5日(4名)

小口泰與
あかあかと火鉢明かりや友は未だ★★★★
埋火や入日一瞬緋となりぬ★★★★
埋火にあたりながら外を眺めていると、入日の時刻。一瞬のことに入日は緋色となった。埋火のぬるい温みと、緋色の入日が。同じ「ひ」を通して対比的に詠まれ、印象の強い句となった。(高橋正子)

外は風障子明かりの新刊書★★★★

廣田洋一
落葉掃く側から散りて果てしなし★★★
成果見せ4回転のフィギュアスケート★★★
冬波の襖立ちたる北の果て★★★★

多田有花
小春日の播磨の山を見渡せり★★★★
海山の上に広がり小春空★★★
快晴の冬の紅葉を愛で歩く★★★

桑本栄太郎
石垣の木戸の門扉や石蕗の花★★★★
つまみ見る鈴懸の実や落葉踏む★★★
妻の行くおのころ島や蜜柑狩り★★★★
おのころ島は、日本の国生みの島として知られる。その島へ蜜柑狩りに妻が出かけた。帰れば、お土産の蜜柑はもちろん、なにかロマンのある話も聞けそうだ。(高橋正子)

12月4日(4名)

小口泰與
噴煙の垂直に立つ冬の雨★★★★
冬暁の榛名九嶺日を賜う★★★
冬の日や書肆の店主の大欠伸★★★

多田有花
廃屋を彩り蔦の冬紅葉★★★
残照の空にかかりし冬三日月★★★
道順を問われて話す小春かな★★★★

桑本栄太郎
冬晴の遠嶺確たり摂津峡★★★
朝降りて昼に止み居り夕しぐれ★★★
橙の実の明かりかな河川畑★★★★

廣田洋一
小春日に木の目美し大嘗宮★★★★
青空に白く光れる冬桜★★★★
冬桜は小さくて、枝にほつほつと咲くので、光が一つ一つの花を包むように注ぐ。「青空に広く光れる」が、まさにその様子を言い得ている。(高橋正子)

道灌濠紅葉の山を映しをり★★★

12月3日(4名)

小口泰與
鍋焼や風に逆らい帰宅せる★★★
粕汁や家代々を語りける★★★★
枯尾花同じ方へと傾ぎけり★★★

廣田洋一
三日月の高々上る冬夕焼け★★★★
冬夕焼け富士山の影黒々と★★★
冬夕焼け我家の前に佇みぬ★★★

多田有花
冬麗の頂に立てば正午の鐘★★★
冬うららふたつの橋を望みおり★★★★
冬のうららかさは、空気が意外と澄んで遠くまではっきり見える。春のうららかさとは違ったところ。ふたつの橋は、瀬戸内海をまたぐ大橋であろう。雄大な景色に気持ちが広がる。(高橋正子)

踏みゆきぬ銀杏落葉の絨毯を★★★

桑本栄太郎
金網に濡れて襤褸や蔦枯るる★★★
歩みゆく銀杏落葉やバス通り★★★★
石垣の濡れ居る冬の蔦紅葉★★★

12月2日(4名)

小口泰與
湯豆腐や釧路昆布を頂戴す(原句)
「湯豆腐や」と「釧路昆布を頂戴す」の関係が切れすぎですので添削しました。
湯豆腐や釧路昆布を頂戴し★★★★(正子添削)

焼鳥や暖簾を出でて川の風★★★
焼芋や小犬のまるの太太と★★★

多田有花
冬の陽を透かしはくれんの黄葉★★★

境内のもぎたて蜜柑いただきぬ★★★★
境内に蜜柑を植えていて、もいだばかりをいただいた。お供えのお下がりをいただくときも尊くてありがたい気持ちになるが、そんな気持ちも働いたのだろう。剥くと蜜柑の皮匂いがぷんと立って、手ずからのありがたさ、あたたかさを思う。(高橋正子)

冬晴れに鮮やかに立つ公孫樹かな★★★

廣田洋一
捥ぐ人なき柿の木の下冬ざるる★★★
主なき庭の散らかり冬ざるる★★★

街の川鷺一羽飛び冬ざるる(原句)
街の川鷺の一羽に冬ざるる★★★★(正子添削)
鷺の一羽がいるばかりに、冬ざれの景色がいっそう趣深くなった。もとの句にある「飛び」を省き、鷺の様子は読者に読みを委ねたほうが、景色がはっきりし、格調がでる。(高橋正子)

桑本栄太郎
南座の大屋根黒く冬の雨★★★★
鴨川の中州に舞いぬ都鳥★★★
見晴るかす今朝の鞍馬は北しぐれ★★★

12月1日(4名)

小口泰與
生姜酒湯呑み三杯賜りぬ★★★
参道の落葉豊かになりにけり★★★★
終電の終着駅のショールかな★★★★

多田有花
凩の音に目覚める朝かな★★★
大鷺が魚をすなどる冬の川★★★
初霜や彩残る峰々に★★★★

廣田洋一
笹鳴の聞こえさうなる東慶寺★★★★
東慶寺は、北鎌倉駅近く、大覚寺の向かい側にあって、もとは尼寺。境内は狭いが植物がいろいろと細やかに植えられ、よく手入れされている。文人の墓も多い。その東慶寺にたたずむと、笹鳴が聞こえそうな感じなのだ。谷戸の冬枯れが楽しそうだ。(高橋正子)

チェツチェツと舌打つ如し笹子鳴く★★★
木の実を啄む合間笹子鳴く★★★

桑本栄太郎
水面往く鳥妨げず蓮枯るる★★★★
池の蓮が枯れ、その間を縫って鴨など水鳥がすいすい泳いでいる。蓮の枯れ茎などは、ちっとも邪魔にならず、水鳥が泳ぐ支障にはならない。枯蓮も鳥もともに具合がよい。(高橋正子)

暗やみの荒野に星や待降節★★★★
新幹線どどどどどどと十二月★★★

自由な投句箱/11月21日~30日


※当季雑詠3句(冬の句)を<コメント欄>にお書き込みください。
※投句は、一日1回3句に限ります。
※好きな句の選とコメントを<コメント欄>にお書き込みください。
※お礼などの伝言も<コメント欄>にお書きください。
※登録のない俳号やペンネームでの投句は、削除いたします。(例:唐辛子など)
主宰:高橋正子・管理:高橋信之

◆俳句添削教室◆
http://www.21style.jp/bbs/kakan02
◆俳句日記/高橋正子◆
https://blog.goo.ne.jp/kakan02

今日の秀句/11月21日~30日


11月30日(2句)

★街角の書肆に冬帽夕間暮れ/小口泰與
冬の夕間暮れ、本屋にちょっと立ち寄る。毛糸で編んだり、暖かい素材の帽子を冠ってそのままで。今夜読む面白そうな本はないかなどと思って立ち寄るのだ。夕間暮れの本屋の少し落ち着かない雰囲気がかえってわくわくするのだ。(高橋正子)

★嶺に日の十一月も果てにけり/桑本栄太郎
嶺を日が渡る。盆地ならではか。それを見て、十一月も果てたと実感する。十一月までは普段。十二月からは、師走となって、一年の終わりを迎え、忙しさも増すのだ。十一月の終わる日の感懐は捨てがたい。(高橋正子)

11月29日(1句)

★冬桜一輪のみの豊かさよ/多田有花
冬桜は、冬に咲く種類の桜で、花も小さく、花数も少なくちらほらという具合に咲く。冬に日差しを受けて一輪が開いた。その一輪咲いた桜の「ゆたかな」こと。一輪は一輪のみにしてありまるほどである。(高橋正子)

11月28日(2句)

★落葉松の一枝ばさり散りにけり/廣田洋一
落葉松は、赤松や黒松と違って、松は松でも落葉する。一枝がばさりと散って驚かされる。落葉松が散ると寒さもいよいよだ。「ばさり」に驚きがある。(高橋正子)

★冬耕の稲株白し土くれも/桑本栄太郎
冬の田畑の耕しは、寒風との闘いでもある。田を吹く寒風に稲株も晒され。土くれも晒され水分を失って白けている。その白さに清潔感がある。(高橋正子)

11月27日(2句)

★ビル風の木枯しとなる丸の内/廣田洋一
ビルが立ち並ぶ都心の丸の内。ビルとビルの間を吹き抜けるビル風も、季節が季節なら、木枯しとなって吹く。丸の内と言えども、木枯しの季節から免れられない。(高椅正子)

★ひたすらに公孫樹は黄色凩に/多田有花
凩が吹くが、公孫樹は、まだ散らない。凩に磨かれて、公孫樹はまっ黄色に。温暖な地方ではそうなのだ。命かがやくときなのだ。(高橋正子)

11月26日(2句)

★冬霞長きすそ野の家郷かな/小口泰與
家郷を改めて振り返りみると、冬霞が山裾を長く引く山々にかかり、圧巻である。「長きすそ野」こそが家郷の風景なのだ。(高橋正子)

★山茶花にいま差し初めし朝日かな/多田有花
今を盛りに咲く山茶花であるが、朝日がさすと、暗く寒い夜から覚めて、いきいきとそして、あどけないというほど、輝き始める。(高橋正子)

11月25日(2句)

★冬霧の晴れ行く庭に鳥の声/廣田洋一
冬霧に閉ざされていた庭。霧が晴れ行くと、鳥たちの声が空気をつーっと通して聞こえてくる。寒さを増す季節であるが、鳥たちは快活。人間も元気をもらう。(高橋正子)

★わが頭上光重ねて冬紅葉/多田有花
冬紅葉は、朝夕の寒暖差の大きくなって、色もますます濃く美しくなる。差し交す枝の層々がまるで光を重ねたように思える。寂光浄土のような冬紅葉。(高橋正子)

11月24日(3句)

★賜りし日差しを茶の花とともに/多田有花
暖かな日差しの中の茶の花も、そこに立つ作者もほっこりとした暖かさに包まれる。その日差しは、「賜りし」ものなのだ。(高橋正子)

★水浴びし鴨はや一羽が青空に/廣田洋一
池か川で水浴びしていた鴨なのであるが、はや青空へ飛び立って、翼を広げて飛んでゆく。地上にいれば身近に親しさが感じられるが、飛び立ってみれば、やはり鴨も翼をもって遠くへ飛んでゆく鳥なのだ。(高橋正子)

★冬萌の天井川の蛇行かな/桑本栄太郎
天井川は、平地より高くを流れる川。その土手も高くてよく見える。冬萌えに青々とし、蛇行する天井川が伸びやかだ。(高橋正子)

11月23日(1句)

★枯すすき青空今日も広々と/多田有花
枯すすきが青空に立っている。今日も青空は広々として、すすきの穂を白く浮かばせている。「今日も広々と」ある青空に安心ではれやかな気持ちが湧く。(高橋正子)

11月22日(2句)

★出でずして冬星の見ゆ仏間かな/小口泰與
星が輝く夜はいっそう冷え込む。仏間からふと窓の外を見ると星が見える。この寒さに外にでなくて、星が望める仏間は、星空と繋がっているしんとして特別なところだ。(高橋正子)

★ストーブの何かつぶやく傍らに/桑本栄太郎
このストーブはなにかつぶやく。傍で暖まっていると、ストーブに小さい音がする。それがなにかつぶやいているようにも聞こえる。静かな冬の時間がある。(高橋正子)

11月21日(1句)

★浅間嶺のはやも翼下や大白鳥/小口泰與
大白鳥が湖を飛び立って、たちまち浅間山を翼下に置く高さまでになった。大白鳥の大いなる飛翔のすばらしさが目に見えるようだ。(高橋正子)

11月21日~30日


11月30日(4名)

小口泰與
セーターの上にジャケツや山上湖★★★
街角の書肆に冬帽夕間暮れ★★★★
冬の夕間暮れ、本屋にちょっと立ち寄る。毛糸で編んだり、暖かい素材の帽子を冠ってそのままで。今夜読む面白そうな本はないかなどと思って立ち寄るのだ。夕間暮れの本屋の少し落ち着かない雰囲気がかえってわくわくするのだ。(高橋正子)

熱燗や句帳はいまだ白きまま★★★

廣田洋一
良い柄とあの日買ひたるマフラーを★★★★
マフラーを二つに折りて巻きにけり★★★
マフラーの襟元厚く外出す★★★

多田有花
囲われて冬菊寄り添い咲きにけり★★★
冬桜播磨の日差し惜しみなく★★★
本堂へ冬の紅葉の鮮やかに★★★★

桑本栄太郎
ステップに落葉乗り込む朝のバス★★★
白き実のカラカラ風に冬木立★★★★

嶺に日の十一月も果てにけり★★★★
嶺を日が渡る。盆地ならではか。それを見て、十一月も果てたと実感する。十一月までは普段。十二月からは、師走となって、一年の終わりを迎え、忙しさも増すのだ。十一月の終わる日の感懐は捨てがたい。(高橋正子)

11月29日(4名)

小口泰與
褞袍着て背に磨かれし太柱★★★
毛皮婦人サイドカーより湖畔へと★★★★
老犬を毛布に包み共寝かな★★★

多田有花
冬菊を畑に咲かせている農家★★★★

冬桜一輪のみの豊かさよ★★★★
冬桜は、冬に咲く種類の桜で、花も小さく、花数も少なくちらほらという具合に咲く。冬に日差しを受けて一輪が開いた。その一輪咲いた桜の「ゆたかな」こと。一輪は一輪のみにしてありまるほどである。(高橋正子)

正午の陽残る紅葉を透かしおり★★★

廣田洋一
車窓より眺める山や暮早し★★★★
暮早しもう一仕事残りをり★★★
電飾の駅前銀座暮早し★★★

桑本栄太郎
大丸の建替え成りぬ冬夕映★★★★
御堂筋の電飾の灯や冬落暉★★★
夕餉にはお神酒多めに神の留守★★★

11月28日(4名)

小口泰與
冬の月岸辺の舟の皆逆さ★★★★
布団干す一年ぶりに子等の顔★★★
重ね着や金太郎飴目のゆがみ★★★

廣田洋一
落葉松の一枝ばさり散りにけり★★★★
落葉松は、赤松や黒松と違って、松は松でも落葉する。一枝がばさりと散って驚かされる。落葉松が散ると寒さもいよいよだ。(高橋正子)

冬紅葉葉毎に色を違へけり★★★
枯色の広がり増えし冬紅葉★★★

多田有花
凩に吾も烏も吹かれおり★★★★
輝きは十一月の公孫樹かな★★★
懸垂をしてみる冬の公園で★★★

桑本栄太郎
川べりを飾る穂波や枯尾花★★★
冬耕の稲株白し土くれも★★★★
冬の田畑の耕しは、寒風との闘いでもある。田を吹く寒風に稲株も晒され。土くれも晒され水分を失って白けている。その白さに清潔感がある。(高橋正子)

埋火の炎となりて燃えにけり★★★

11月27日(4名)

小口泰與
晩酌の量を過ごせり神の留守★★★★
水底の光掬えり冬の池★★★
我が面を冬の泉に残しける★★★

廣田洋一
木枯しの一号吹きて気を引き締めし★★★
バス待ちの人叩き行く木枯しかな★★★

ビル風の木枯しとなる丸の内★★★★
ビルが立ち並ぶ都心の丸の内。ビルとビルの間を吹き抜けるビル風も、季節が季節なら、木枯しとなって吹く。丸の内と言えども、木枯しの季節から免れられない。(高椅正子)

多田有花
航空機雲なき冬の青空を★★★
ひたすらに公孫樹は黄色凩に★★★★
凩が吹くが、公孫樹は、まだ散らない。凩に磨かれて、公孫樹はまっ黄色に。温暖な地方ではそうなのだ。命かがやくときなのだ。(高橋正子)

吹く風に揺れつつ咲けり冬の薔薇★★★

桑本栄太郎
乗るや見下ろす冬紅葉★★★
バスに乗りわざわざ行きぬ落葉踏む★★★
止まれば木の葉しぐれの銀杏かな★★★★

11月26日(4名)

小口泰與
冬の雷涎盛んな小犬かな★★★

冬霞長きすそ野の家郷かな★★★★
家郷を改めて振り返りみると、冬霞が山裾を長く引く山々にかかり、圧巻である。「長きすそ野」こそが家郷の風景なのだ。(高橋正子)

風に乗り赤城定かに冬の靄★★★

多田有花
山茶花にいま差し初めし朝日かな★★★★
今を盛りに咲く山茶花であるが、朝日がさすと、暗く寒い夜から覚めて、いきいきとそして、あどけないというほど、輝き始める。(高橋正子)

冬紅葉透かし光が降り注ぐ★★★
冬紅葉冬の大地に寝転んで★★★

廣田洋一
電飾の点灯式や11月★★★
雨空にぱつと明るき山茶花かな★★★
山茶花や園児待つ母集ひけり★★★★

桑本栄太郎
見下ろせば団地の庭に冬紅葉★★★
冬麗の皇帝ダリヤ二階まで★★★★
川べりを飾る穂波や枯尾花★★★

11月25日(4名)

小口泰與
笹鳴きや湖を見下ろす祖父の墓★★★★
霜の声利根源流を蹂躙す★★★
笹鳴きや院外で待つ患者達★★★

廣田洋一)
ビル谷間黄色く光る冬の霧★★★
朝焼けの黄色一色冬の霧★★★
冬霧の晴れ行く庭に鳥の声★★★★
冬霧に閉ざされていた庭。霧が晴れ行くと、鳥たちの声が空気をつーっと通して聞こえてくる。寒さを増す季節であるが、鳥たちは快活。人間も元気をもらう。(高橋正子)

桑本栄太郎
冬萌の天井川の蛇行かな★★★★
穂すすきの絮噴く波や土手の上★★★
三島忌や眼下に赤き冬紅葉★★★

多田有花
冬紅葉いよよ紅さを増しにけり★★★
水音を遠く近くに冬紅葉★★★★
わが頭上光重ねて冬紅葉★★★★
冬紅葉は、朝夕の寒暖差の大きくなって、色もますます濃く美しくなる。差し交す枝の層々がまるで光を重ねたように思える。寂光浄土のような冬紅葉。(高橋正子)

11月24日(4名)

小口泰代與
音を絶つ獣道なり冬紅葉★★★★
山風や鳶が枯木の空広ぐ★★★
初霜に靴先濡らす畷かな★★★

多田有花
賜りし日差しを茶の花とともに★★★★
暖かな日差しの中の茶の花も、そこに立つ作者もほっこりとした暖かさに包まれる。その日差しは、「賜りし」ものなのだ。(高橋正子)

冬浅く漆色づく森の中★★★
冬の暮川鵜の群れがねぐらへと★★★

桑本栄太郎
土手道に沿いて銀波枯尾花★★★
カップルの鴨川べりや小春空★★★

冬萌の天井川の蛇行かな★★★★
天井川は、平地より高くを流れる川。その土手も高くてよく見える。冬萌えに青々とし、蛇行する天井川が伸びやかだ。(高橋正子)

廣田洋一
桜葉の紅葉せぬまま枯れにけり★★★

青空に水浴びしたる鴨一羽(原句)
水浴びし鴨はや一羽が青空に★★★★(正子添削)
今しがた池か川で水浴びしていた鴨なのであるが、はや青空へ飛び立って、翼を広げて飛んでゆく。地上にいれば身近に親しさが感じられるが、飛び立ってみれば、やはり鴨も翼をもって遠くへ飛んでゆく鳥なのだ。(高橋正子)

褄とりて斎壇登る冬日より★★★

11月23日(4名)

小口泰與
三山の日の光会う冬の朝★★★
三毛猫の日向の匂い帰り花★★★★
牛舎址更地になりて冬木の芽★★★★

廣田洋一
青空にもつれ合いたる鳶二羽★★★
冬麗ら舞妓さん連れ絵画展★★★
冬紅葉無関心なる池の鯉★★★

多田有花
小雪のしろだもにあり花も実も★★★
冬菊のほのかに紅をまといけり★★★

枯すすき青空今日も広々と★★★★
枯すすきが青空に立っている。今日も青空は広々として、すすきの穂を白く浮かばせている。「今日も広々と」ある青空に安心ではれやかな気持ちが湧く。(高橋正子)

桑本栄太郎
今年早や一月余り枇杷の花★★★
ぼろ布の下駄の鼻緒や一葉忌★★★★
小雪の夕日の中に浮かぶもの★★★

11月22日(4名)

多田有花
病院の坂を下りれば冬紅葉★★★
冬浅き朝に響きし鵙の声★★★★
啄ばみし跡を残して木守柿★★★

廣田洋一
風除けに植えたる庭木根付きけり★★★★
風除けのビニールフェンスはためきぬ★★★
風除けの木々の取り巻く百姓家★★★

小口泰與
出でずして冬星を見ゆ仏間かな(原句)
出でずして冬星の見ゆ仏間かな★★★★(正子添削)
星が輝く夜はいっそう冷え込む。仏間からふと窓の外を見ると星が見える。この寒さに外にでなくて、星が望める仏間は、星空と繋がっているしんとして特別なところだ。(高橋正子)

夕映えの渓流ひかり冬紅葉★★★
帰り花山風に押され旅に出づ★★★

桑本栄太郎
雨止み色濃くなりぬ庭の樹々★★★
夕日落つ夜ともなれば冷え来たり★★★

ストーブの何かつぶやく傍らに★★★★
このストーブはなにかつぶやく。傍で暖まっていると、ストーブに小さい音がする。それがなにかつぶやいているようにも聞こえる。静かな冬の時間がある。(高橋正子)

11月21日(4名)

小口泰與
渓流はくれないに暮れ枯尾花★★★
浅間嶺のはやも翼下や大白鳥★★★★
大白鳥が湖を飛び立って、たちまち浅間山を翼下に置く高さまでになった。大白鳥の大いなる飛翔のすばらしさが目に見えるようだ。(高橋正子)

山荒び右往左往の枯芒★★★

多田有花
頂に寝て小春空ゆく雲を★★★
茶の花の次々咲いてよき日和★★★★
凩に吹かれし木の葉頬をうつ★★★

廣田洋一
掘り出せる蓮根を運ぶ小舟かな★★★★
田の中のゴミも取り上ぐ蓮根堀★★★
育てるも掘り取るも水蓮根かな★★★

桑本栄太郎
小春日や隙間に零る一条光★★★
冬日さす袋開けをり精米所★★★★
校庭にチャイム鳴りたり小春空★★★

自由な投句箱/11月11日~20日


※当季雑詠3句(冬の句)を<コメント欄>にお書き込みください。
※投句は、一日1回3句に限ります。
※好きな句の選とコメントを<コメント欄>にお書き込みください。
※お礼などの伝言も<コメント欄>にお書きください。
※登録のない俳号やペンネームでの投句は、削除いたします。(例:唐辛子など)
主宰:高橋正子・管理:高橋信之

◆俳句添削教室◆
http://www.21style.jp/bbs/kakan02
◆俳句日記/高橋正子◆
https://blog.goo.ne.jp/kakan02

今日の秀句/11月11日~20日


11月20日(2句)

★雨降るよ今にも雪になりさうな/廣田洋一
雨が降っていることよ。今にも雪になりそうなくらいの冷たさ。絵になる雨の模様。(高橋正子)

★冬ぬくし雲なき空の続きけり/多田有花
瀬戸内の冬の暖かさは、珠のようと言えそう。雲もなく広く続く空の下にいる幸せな暖かさがいい。(高橋正子)

11月19日(1句)

★坂道の側溝流れ石蕗の花/桑本栄太郎
坂道に沿って側溝が流れている。坂道なので、細い流れも速いのであろう。そこに石蕗の花が明るく咲いて、流れの水を澄まし、急がせている。すがすがしい景色だ。(高橋正子)

11月18日(1句)

★赤大根野菜売場を華やかに/廣田洋一
大根と言えば、白い野菜の代表だが、赤い大根もある。冬野菜が並ぶ野菜売り場で、ひときわ目立つ赤い色。赤大根が売り場を華やかにして、買う人の気持ちも華やぐというもの。生き生きとした光景だ。(高橋正子)

11月17日(2句)

★光あふれ冬の紅葉のあるところ/多田有花
冬紅葉に日が当たると、紅葉の紅さがそれはそれは華やかになる。光があふれると言わねばならないほど。(高橋正子)

★冬蝶の人を除けゆく京の町/桑本栄太郎
京の町の観光客の多さをこのごろ耳にする。そんな人たちをよそに冬蝶が軽やかに身をかわして飛ぶ。京の蝶はこのように、と。(高橋正子)

11月16日(1句)

★冬浅間画布いっぱいに青と白/小口泰與
浅間山を描いてきた人たちは、これまでどれほどいたであろうか。今画布に向かい浅間を描く人は、青と白の色を画布にいっぱいに広げた。青と白は空の青、雪の白であろうか。冬の色として青と白が新しい光彩を放っている。(高橋正子)

11月15日(1句)

★まとめ髪ほどけば冬の日に照りぬ/川名ますみ
まとめている髪をほどくと、髪は驚くほど冬の光に輝いた。冬の日でなく、夏の日、秋の日、春の日では、全く趣が異なる。冬の日に照る髪があたたかく、愛おしい。(高橋正子)

11月14日(2句)

★初しぐれ去りきらきらと夕陽さす/多田有花
初しぐれに身もかじかむが、時雨が去った後には夕陽がさし、辺りがきらきらと輝いた。その明るさは、ちょっと別世界の感じ。(高橋正子)

★大根の葉つぱ広ごり干菜汁/桑本栄太郎
丁寧な生活が伺える句。みそ汁などにはいった干菜が広がり、大根の葉っぱとわかる。それも興趣。今では、干菜を作る人も都会では稀かもしれないが、生活は丁寧に送りたいものだ。(高橋正子)

11月13日(句)

★畑大根青首雨に濡れいたり/廣田洋一
畑の大根が今旬を向かえてよく育っている。青首大根は、首の部分が地中よりでて、青くなる。そこが雨に濡れると寒々といかにも冷たそうな様子になる。(高橋正子)

★ひと臼の餅つき終わり黄粉餅/多田有花
餅つきの楽しみは、その場で搗きたての餅が食べれること。ひと臼の餅を大切につき終わり、黄粉餅にして食べる。つきたての柔らかさも嬉しいが、みんなの笑顔が見えて、和やかなひと時が過ごせたのも嬉しい。(高橋正子)

11月12日(1句)

★巨大なる冬霧忽と山上湖/小口泰與
巨大な冬霧が忽然とあらわれる山上湖。「巨大なる」ですでに圧倒されるが、それが、忽とであるから、そのダイナミックな動きに驚く。人間の小ささを思い知らされるほどに、ダイナミックな冬霧なのだ。(高橋正子)

11月11日(2句)

★青空に真白き山茶花の映えて/多田有花
山茶花にも紅色と白色がある。紅色のにぎやかさに比べ、白はとくに清潔感漂う。澄んだ青空に映えてその純白が美しい。(高橋正子)

★亜浪忌の枯れゆく色を惜しみけり/桑本栄太郎
亜浪忌は11月11日で、立冬が過ぎて間もない。木や草の色も美しく枯れてゆく様が楽しめるが、その枯れゆく色もやがて枯れの一色となる。それまでの「枯れゆく色」が惜しまれる。中間派と呼ばれる亜浪句が偲ばれる。(高橋正子)

11月11日~20日


11月19日(4名)

小口泰與
空っ風利根の白波尖りけり★★★
枝打や一段と伸ぶ朝乃山★★★
初霜や靴先濡らす散歩道★★★★

廣田洋一
冬の雨今にも雪になりさうな(原句)
少し、ご自分の気持ちを加えられたらいかがでしょうか。
雨降るよ今にも雪になりさうな★★★★(正子添削)
雨が降っていることよ。今にも雪になりそうなくらいの冷たさ。絵になる雨の模様。

二重橋静かに濡らす冬の雨★★★
倒れたるままの自転車冬の雨★★★

多田有花
頂に見るや小春の凪の沖★★★
小春日の色づく木々を見て歩く★★★
冬ぬくし雲なき空の続きけり★★★★
瀬戸内の冬の暖かさは、珠のようと言えそう。雲もなく広く続く空の下にいる幸せな暖かさがいい。(高橋正子)

桑本栄太郎
赤蕪の一束買いぬ無人棚★★★★
錦木の緋色燃え立つ冬紅葉★★★
燦々と窓に日当たり冬紅葉★★★

11月19日(4名)

小口泰與
隼の羽裏光りて急降下★★★★
逆光の土手に揺るるや枯尾花★★★
奥利根の二両車両や空っ風★★★

多田有花
冬紅葉陽を一心に集めけり★★★★
冬紅葉開山堂を取り巻いて★★★
大分の人から蜜柑を一袋★★★

廣田洋一
冬浅し薄着で通す明日かな
「明日」は、「朝」の誤変換でしょうか。

封を切る珈琲の香や冬初め★★★★
遊水地水の残りて冬初め★★★

桑本栄太郎
紅燈の祇園小橋やかにかく忌★★★
錦木の緋色咲きたり冬紅葉★★★

坂道の側溝流れ石蕗の花★★★★
坂道に沿って側溝が流れている。坂道なので、細い流れも速いのであろう。そこに石蕗の花が明るく咲いて、流れの水を澄まし、急がせている。すがすがしい景色だ。(高橋正子)

11月18日(4名)

小口泰與
D51の鉄橋過ぐや通し鮎★★★★
小春日の光掬いし大広間★★★
赤城より烈風蒔くや干大根★★★

廣田洋一
赤大根野菜売場を華やかに★★★★
大根と言えば、白い野菜の代表だが、赤い大根もある。冬野菜が並ぶ野菜売り場で、ひときわ目立つ赤い色。赤大根が売り場を華やかにして、買う人の気持ちも華やぐというもの。生き生きとした光景だ。(高橋正子)

紅大根色鮮やかなサラダかな★★★
紅大根買ひてレシピを探しけり★★★

多田有花
法螺貝の音が響きし冬の山★★★★
六甲も淡路も隠し冬霞★★★
うつむいて咲く茶の花に陽のやさし★★★

桑本栄太郎
日溜りを占めて乱舞や冬の蝶★★★★
冬ぬくし肩に黒子の目立つ娘に★★★
黄落や日当たりながら窓の外★★★

11月17日(4名)

小口泰與
恐竜の背骨の山や冬紅葉★★★
傘寿まで犬と歩みて小春かな★★★
音立てて木葉落ちくる九十九折★★★★

廣田洋一
時雨急小町通の人力車★★★★
ワゴン車の弁当買へり片時雨★★★
残業の事務所出づれば小夜時雨★★★

多田有花
口笛を吹きつ小春の丘をゆく★★★
光あふれ冬の紅葉のあるところ★★★★
冬紅葉に日が当たると、紅葉の紅さがそれはそれは華やかになる。光があふれると言わねばならないほど。(高橋正子)

彩りを増す山々の十一月★★★

桑本栄太郎
冬菊の括られ色に花舗の朝★★★★
父祖の地の大山斯くや冬紅葉★★★

冬蝶の人を除けゆく京の町★★★★
京の町の観光客の多さをこのごろ耳にする。そんな人たちをよそに冬蝶が軽やかに身をかわして飛ぶ。京の蝶はこのように、と。(高橋正子)

11月16日(4名)

廣田洋一
落葉掃く人また一人増えにけり★★★★
滝壺の渦を取り巻く落葉かな★★★
からからと落葉出迎へ夜の道★★★

小口泰與
我が影の野川越え行く冬旱★★★

冬浅間画布いっぱいに青と白★★★★
浅間山を描いてきた人たちは、これまでどれほどいたであろうか。今画布に向かい浅間を描く人は、青と白の色を画布にいっぱいに広げた。青と白は空の青、雪の白であろうか。冬の色として青と白が新しい光彩を放っている。(高橋正子)

けがれ無き冬天に舞う伝書鳩★★★

多田有花
地に落ちし冬の黄葉のまだ光る★★★
冬真昼海の最も光りけり★★★
大橋の主塔の見える冬の晴★★★★

桑本栄太郎
燦々と日当たりながら冬紅葉★★★
新聞の初雪報らす伯耆富士★★★★
着付け終え凛と上向く着袴の儀★★★

11月15日(5名)

小口泰與
迫りくる苦内の木葉獣の道★★★
次々と手裏剣の如木葉雨★★★
朝日受く榛名九嶺冬薔薇★★★★

廣田洋一
水槽の河豚を選びて鍋料理★★★
良く笑ひ取り分け早し鍋奉行★★★
食べ終えて水槽の河豚残り僅か★★★

多田有花
冬紅葉映し静かな池の水★★★
池の端に静かにとまり冬の蝶★★★
青空と冬の紅葉と飛行機と★★★★

桑本栄太郎
木枯や喪中はがきの早や一枚★★★
街燈の夜ともなれば冬めける★★★★
夕刊を取りに出でれば宵の冷え★★★

川名ますみ
木犀を指さす夫婦療の苑★★★
療苑の木犀今は二人に薫る★★★
まとめ髪ほどけば冬の日に照りぬ★★★★
まとめている髪をほどくと、髪は驚くほど冬の光に輝いた。冬の日でなく、夏の日、秋の日、春の日では、全く趣が異なる。冬の日に照る髪があたたかく、愛おしい。(高橋正子)

11月14日(4名)

小口泰與
湯の街の石段街や冬の暮★★★★
寒暁のフロントガラス白き地図★★★
水源の森の渓流小六月★★★

廣田洋一
産土の神にお参り小春かな★★★
小春蝶光撒きつつ飛び去りぬ★★★★
冬満月乱して入る露天風呂★★★★

多田有花
初しぐれ去りきらきらと夕陽さす★★★★
初しぐれに身もかじかむが、時雨が去った後には夕陽がさし、辺りがきらきらと輝いた。その明るさは、ちょっと別世界の感じ。(高橋正子)

法事終え酒饅頭の熱々を★★★★
初冬の青空に皇帝ダリア★★★

桑本栄太郎
切干の笊に干乾びちりちりに★★★
山際の空が真つ赤ぞ冬落暉★★★
大根の葉つぱ広ごり干菜汁★★★★
丁寧な生活が伺える句。みそ汁などにはいった干菜が広がり、大根の葉っぱとわかる。それも興趣。今では、干菜を作る人も都会では稀かもしれないが、生活は丁寧に送りたいものだ。(高橋正子)

11月13日(4名)

廣田洋一
大根のステーキ香る厨かな★★★

畑大根青首出して雨に濡れ(原句)
「青)首を出す」のイメージがあまり良くないように思います。
畑大根青首雨に濡れいたり★★★★(正子添削)
畑の大根が今旬を向かえてよく育っている。青首大根は、首の部分が地中よりでて、青くなる。そこが雨に濡れると寒々といかにも冷たそうな様子になる。(高橋正子)

大根に味染み透るおでん鍋★★★

小口泰與
隼や初冠雪の浅間山★★★
冬の日の我が影を置く川原かな★★★
軒下へ薪を積みけり日短か★★★★

多田有花
ひと臼の餅つき終わり黄粉餅★★★★
餅つきの楽しみは、その場で搗きたての餅が食べれること。ひと臼の餅を大切につき終わり、黄粉餅にして食べる。つきたての柔らかさも嬉しいが、みんなの笑顔が見えて、和やかなひと時が過ごせたのも嬉しい。(高橋正子)

湯上りのライトアップの冬紅葉★★★
初しぐれ彩り初めし山隠す★★★

桑本栄太郎
照葉せる朝の窓辺や冬紅葉★★★★
満天星の冬の紅葉の団地かな★★★
二階家の軒端明かりや柿すだれ★★★★

11月12日(4句)

小口泰與
巨大なる冬霧忽と山上湖★★★★
巨大な冬霧が忽然とあらわれる山上湖。「巨大なる」ですでに圧倒されるが、それが、忽とであるから、そのダイナミックな動きに驚く。人間の小ささを思い知らされるほどに、ダイナミックな冬霧なのだ。(高橋正子)

烈風に縋るもの無き枯すすき★★★
小春日や湖畔に画架の五つ六つ★★★

廣田洋一
浅漬けの糠かき混ぜる朝かな★★★
浅漬けの鉢を真中に夕餉かな★★★★
浅漬けに塩昆布混ぜて丸き味★★★

多田有花
冬紅葉見上げつ山門に向かう★★★
冬陽踏み山門へ続く石段を★★★★
楓まだ青々として冬はじめ★★★★

桑本栄太郎
休耕の畑に希望や泡立草★★★
屋上のクレーンに冬の入日かな★★★
暮れのこる夕日ならずや冬紅葉★★★★

11月11日(4名)

小口泰與
小流れの木葉と歩む小春かな★★★
冬浅し酒万頭をほうばって★★★
利根川の岩を越え行く波小春★★★

廣田洋一
頭頂のティアラ光れる冬麗★★★
稜線の真白く浮かぶ冬日和★★★
冬日和子豚と遊ぶ子らの声★★★★

多田有花
初冬や銀杏ようやく色づきぬ★★★
青空に真白き山茶花の映えて★★★★
山茶花にも紅色と白色がある。紅色のにぎやかさに比べ、白はとくに清潔感漂う。澄んだ青空に映えてその純白が美しい。(高橋正子)

里山の十一月の頂よ★★★

桑本栄太郎
亜浪忌の枯れゆく色を惜しみけり★★★★
亜浪忌は11月11日で、立冬が過ぎて間もない。木や草の色も美しく枯れてゆく様が楽しめるが、その枯れゆく色もやがて枯れの一色となる。それまでの「枯れゆく色」が惜しまれる。中間派と呼ばれる亜浪句が偲ばれる。(高橋正子)

茅の穂絮となりたる入日かな★★★
冬紅葉この道たどり父祖の地へ★★★

自由な投句箱/11月1日~10日


※当季雑詠3句(秋の句)を<コメント欄>にお書き込みください。
※投句は、一日1回3句に限ります。
※好きな句の選とコメントを<コメント欄>にお書き込みください。
※お礼などの伝言も<コメント欄>にお書きください。
※登録のない俳号やペンネームでの投句は、削除いたします。(例:唐辛子など)
主宰:高橋正子・管理:高橋信之

◆俳句添削教室◆
http://www.21style.jp/bbs/kakan02
◆俳句日記/高橋正子◆
https://blog.goo.ne.jp/kakan02

今日の秀句/11月1日~10日


11月10日(1句)

★新調のガステーブルや冬構え/桑本栄太郎
温かいものが恋しく有り難い冬。その冬に備えて、ガステーブルを新調した。ガスの炎もきれいに勢いよくあがり、うれしい。なんでも新しいものというのは、いいものだ。楽しい冬が迎えられそうだ。(高橋正子)

11月9日(2句)

★白樺へ降りくる霧の音したり/小口泰與
白樺へ降る霧に音がする。鋭敏な耳が捉えた音なのだが、逆を言えば、それほどに霧の降る音が激しいこととも言える。白樺と霧の取り合わせが写真のようで、美しい。(高橋正子)

★木瓜の実の少し歪みて道草庵/廣田洋一
道草庵は新宿の漱石公園にある。そこの木瓜の実。少しいびつな木瓜の実に、文人趣味の風雅な色と形がある。(高橋正子)

11月8日(1句)

★飛行機雲秋天をゆく本願寺/多田有花
本願寺の広大な境内があって、その上の広い秋天。飛行機雲も大きくのびやかに描かれる。飛行機と寺。異質なようで、有りうる景色。(高橋正子)

11月7日(1句)

★山からの強き冷気や梅擬/小口泰與
山から冷気が下りてくる。山国に冬が間近。梅擬の実がつやつやと冷気に磨かれるように光っている。山からの冷気と梅擬の取り合わせ。その両方の引き合う力に冬の厳しさが予感される。(高橋正子)

11月6日(2句)

★街角の桜紅葉の進まざる/廣田洋一
街角の日々通るところの桜紅葉。日ごと紅葉がすすむのを楽しみにするが、なかなか進まない。山間部のように昼夜の気温差もさほどなく、街中の暮らしも平穏さと相俟っている気もする。これも確かな事実。(高橋正子)

<京都御所>
★快晴の御池庭より紅葉初む/多田有花
京都御所が一般公開され、大勢の観光客をたのしませている。折も秋晴れの良い季節。平安時代を忍ばせる御所のなかの御御池庭から紅葉し始めたのも風雅。(高橋正子)

11月5日(1句)

★鳥の声遠ざかりゆく神渡/廣田洋一
「神渡」は陰暦10月ごろの西風。神々を出雲へと背を押す風で、船用語と言われる。神渡が吹いて、鳥たちを神々とともに遠くへ連れ去ったのであろう。鳥の声が遠ざかってゆく。見えない神々の姿を、鳥たちの声のまにまに重ねて想像するのも、面白いかもしれない。(高橋正子)

11月4日(1句)

★新松子村へ隧道開通す/小口泰與
村へ隧道が通り、村の人たちは生活が便利になり、明るい気持ちになっている。新松子の緑が新鮮で、「隧道の開通を寿いでいるかのように、印象に残る。(高橋正子)

11月3日

※該当句無し

11月2日(1句)

★森ゆけば木の実落つ音またひとつ/多田有花
秋の森は、しんとして、耳敏くなる。歩めば、木の実が落ちる音に会う。やがて、またひとつ。木の実の落ちる音と、森の静寂。秋の深まりに人も心深む気がする。(高橋正子)

11月1日(1句)

★朝寒やメモリー深くトースター/桑本栄太郎
朝の寒さを覚えるようになった。朝食のトーストを温かくして、こんがりとよく焼いて食べたい。焼き加減のメモリーを時間を長くした。温かいものがうれしい朝の寒さだ。気負わず詠んだのが、軽い朝食とぴったりとしている。(高橋正子)

11月1日~10日


11月10日(3名)

小口泰與
遠山は翠微や庭の散紅葉★★★
薪小屋は満杯なりし神の留守★★★★
一生を駄菓子と歩む石蕗の花★★★

廣田洋一
紅葉散る川の流れに変わりなし★★★
川もをば錦に染めし散紅葉★★★
子ら帰り砂場の山に紅葉散る★★★★

桑本栄太郎
新調のガステーブルや冬構え★★★★
温かいものが恋しく有り難い冬。その冬に備えて、ガステーブルを新調した。ガスの炎もきれいに勢いよくあがり、うれしい。なんでも新しいものというのは、いいものだ。楽しい冬が迎えられそうだ。(高橋正子)

初冬の日差し眩しき車窓かな★★★
パレードの皇居前なり冬日燦★★★

11月9日(4名)

小口泰與
草紅葉岸辺にボート積まれける★★★
白樺へ降りくる霧の音したり★★★★
白樺へ降る霧に音がする。鋭敏な耳が捉えた音なのだが、逆を言えば、それほどに霧の降る音が激しいこととも言える。白樺と霧の取り合わせが写真のようで、美しい。(高橋正子)

沼風に枯木となりし白樺よ★★★

桑本栄太郎
スキップのボニーテールや冬ぬくし★★★
巣に掛かる落葉掃いぬ女郎蜘蛛★★★
新しきガステーブルや冬構え★★★★

廣田洋一
青空に白雲浮かび実南天★★★
冬の蝶急ぎ飛び去る梢かな★★★

木瓜の実の少し歪みて道草庵★★★★
道草庵は新宿の漱石公園にある。そこの木瓜の実。少しいびつな木瓜の実に、文人趣味の風雅な色と形がある。(高橋正子)

多田有花
<西本願寺三句>
本願寺陽ははや斜めに末の秋★★★
菊香る西本願寺境内に★★★★
丹精の末の大菊並びおり★★★

11月8日(4名)

小口泰與
雨の中杉の大樹に蔦紅葉★★★★
暁の山紫紺に染まり梅擬★★★
秋ばらが見事ですねと声かかる★★★

廣田洋一
冬来るきつぱりととは言ひ難し★★★
立冬の空青々と柚子光る★★★★
立冬や宅配便の酒届く★★★

桑本栄太郎
何気なく両手擦りぬ今朝の冬★★★
もくれんの冬芽控える葉陰かな★★★
足もとの冷えの早くも京の夜★★★★

多田有花
トラットリアへ細き階段秋うらら★★★
パスタランチ芋のスープのまろやかに★★★
飛行機雲秋天をゆく本願寺★★★★
本願寺の広大な境内があって、その上の広い秋天。飛行機雲も大きくのびやかに描かれる。飛行機と寺。異質なようで、有りうる景色。(高橋正子)

11月7日(4名)

小口泰與
山からの強き冷気や梅擬★★★★
山から冷気が下りてくる。山国に冬が間近。梅擬の実がつやつやと冷気に磨かれるように光っている。山からの冷気と梅擬の取り合わせ。その両方の引き合う力に冬の厳しさが予感される。(高橋正子)

山風に耐ふる石仏竹の春★★★
すすめられ生姜の湯をば飲みにけり★★★

廣田洋一
南国の旅から帰り秋惜しむ★★★
思ひ出の写真を見つつ秋惜しむ★★★
並木の枝切り払われて秋深し★★★★

桑本栄太郎
土手道の夕日透き居り草紅葉(原句)
土手道に夕日透き居り草黄葉★★★★(正子添削)

暮れなずむ今日の一日や秋惜しむ★★★
こもれ灯となりて厨に花八手★★★★

多田有花
<二条城三句>
金屏風立て秋深き二条城★★★
秋水を満たせる二条城の堀★★★★
澄む秋の門とお庭を巡りけり★★★

11月6日(4名)

小口泰與
磴道を風に煽らる銀杏の実★★★★
雨音のそれぞれの音柿紅葉★★★
霧襖認知機能の検査かな★★★

廣田洋一
山の端に薄化粧せる初紅葉★★★
街角の桜紅葉の進まざる★★★★
街角の日々通るところの桜紅葉。日ごと紅葉がすすむのを楽しみにするが、なかなか進まない。山間部のように昼夜の気温差もさほどなく、街中の暮らしも平穏さと相俟っている気もする。これも確かな事実。(高橋正子)

紅葉狩り旅の誘ひの重なれり★★★

多田有花
<京都御所三句>
快晴の御池庭より紅葉初む★★★★
京都御所が一般公開され、大勢の観光客をたのしませている。折も秋晴れの良い季節。平安時代を忍ばせる御所のなかの御御池庭から紅葉し始めたのも風雅。(高橋正子)

秋晴の御常御殿と御内庭★★★
瓦みな菊の御紋や秋うらら★★★

桑本栄太郎
錦木の葉裏透き居る照葉かな★★★★
たそがれの釣瓶落としや買物に★★★
光陰の斯くも短き秋入日★★★

11月5日(4名)

小口泰與
おちこちへ木の実時雨や鳥の声★★★★
渦巻きし利根の瀞場やななかまど★★★
どんぐりのぷちぷち踏まれ痛かろう★★★

廣田洋一
鳥の声遠ざかりゆく神渡★★★★
「神渡」は陰暦10月ごろの西風。神々を出雲へお連れする風で、船用語と言われる。神渡が吹いて、鳥たちを神々とともに遠くへ連れ去ったのであろう。鳥の声が遠ざかってゆく。見えない神々の姿を鳥たちの声のまにまに重ねて想像するのも、面白いかもしれない。(高橋正子)

天文台白く光れる神渡★★★
荒畑の草のひれ伏し神渡★★★

多田有花
<京都御所三句>
澄む秋の御苑の門をくぐりけり★★★
天高く朱塗りの門と紫宸殿★★★
清秋や青鷺来る御池庭★★★

桑本栄太郎
ベランダの日を占め干すや秋日向★★★
道草の小径に在りぬ木の実かな★★★
天空の青に沈めり昼の月★★★★

11月4日(3名)

小口泰與
残照の岸辺烏と柿紅葉★★★
浅間嶺へ日の退くや夕化粧★★★

新松子村へ隧道開通す★★★★
村へ隧道が通り、村の人たちは生活が便利になり、明るい気持ちになっている。新松子の緑が新鮮で、「隧道の開通を寿いでいるかのように、印象に残る。(高橋正子)

多田有花
<京都アクアリーナ>
花いっぱいリンクに現る冬隣★★★
<ホテルインターゲート京都>
湯あがりにぶぶ漬け食べる京の秋★★★
筒抜けの秋空戴く京都御所★★★★

桑本栄太郎
秋うららスキップ走りの少女かな★★★
木枯の一番来たる冬隣★★★
ひつそりと雲と見まごう昼の月★★★

11月3日(3名)

小口泰與
夕紅葉天を支える奇岩かな★★★
小犬はや厚き装い冬隣★★★
白玉の落ちる刹那や雨後の菊★★★

多田有花
<京都文化博物館・ミュシャ展>
秋深き京都やミュシャのリトグラフ★★★
<旧日本銀行京都支店>
秋夕日煉瓦造を照らしおり★★★
<京都アクアリーナ>
人波についていくなり秋の暮★★★

桑本栄太郎
姫と云うゑのころ草や金の穂に★★★
匂いよき京の香りや藤袴★★★
英語試験の延期と聞くや文化の日★★★

11月2日(3名)

小口泰與
トーストの匂いや里の柿の路地★★★★
秋風やゲートボールに一人来ず★★★
見晴るかすコキア紅葉の丘の道★★★

桑本栄太郎
仰ぎ見る空の青さや銀杏黄葉★★★★
溝川の水の流れや天高し★★★
穭田のひつじ穂垂るる稔りかな★★★

多田有花
身に入みて首里城焼失を聞けり★★★
秋深しレンジでアーモンドバター餅★★★

森ゆけば木の実落つ音またひとつ★★★★
秋の森は、しんとして、耳敏くなる。歩めば、木の実が落ちる音に会う。やがて、またひとつ。木の実の落ちる音と、森の静寂。秋の深まりに人も心深む気がする。(高橋正子)

11月1日(3名)

小口泰與
湖へ夕日染み入る照葉かな★★★
しめやかな雨に鶏頭燃ゆるかな★★★★
溶岩原の桑の楉や赤とんぼ★★★

廣田洋一
秋の海釣り糸垂らす浅瀬かな★★★★
椋鳥や餌を載せたる手に群れし★★★
ハロウィンや二匹踊れるゴジラかな★★★

桑本栄太郎
朝寒やメモリー深くトースター★★★★
朝の寒さを覚えるようになった。朝食のトーストを温かくして、こんがりとよく焼いて食べたい。焼き加減のメモリーを時間を長くした。温かいものがうれしい朝の寒さだ。気負わず詠んだのが、軽い朝食とぴったりとしている。(高橋正子)

”身の丈”と言うは辞任へ秋寒し★★★
何はともあれ駆けつけのぬくめ酒★★★