4月1日~10日
鳥の声聞きつつ歩む花見かな★★★
峡の里一本桜爛漫と★★★
また二人車より降る田芹かな★★★
尺八や花盛りなる境内に★★★
ひとり座す花びら舞い続く中に★★★
桑本栄太郎
おもかげの母を慕いき花だいこん★★★
満天星の花に夕日やつまみ見る★★★
たぐいなき千本桜雨の中★★★
逞しき利根の流れや春耕す★★★★
朝寝して朝湯に浸かる湯治かな★★★★
今日よりは在宅勤務朝寝せむ★★★
銀色に芽吹き初めにし小楢かな★★★
山路いまつつじ回廊となりぬ★★★★
桑本栄太郎
ぽつぽつと緑吹き居り銀杏の芽★★★★
一陣の風に地獄や花ふぶき★★★
裏庭と景違えてや八重桜★★★
囀りや新車納入されにける★★★★
戦死者の墓標並びし桜かな★★★
上り行く花の寺へと花の雲★★★★
公園の古りしベンチや暖かし★★★
春の暮赤き火の玉沈み行く★★★
小さくもしゃんと咲きたりチューリップ★★★
桑本栄太郎
ソーシャルの間隔如何に春愁ふ★★★
幼子のスキップ走りや春たのし★★★
太古より川の流れや松の花★★★★
鳥声を足して桜のそろい咲く★★★
花大根薄紫の柔らかし★★★
清明や流れ始めし用水路★★★★
大根の花に夕日や大原野★★★
多田有花
峠から流れと花を眺めおり★★★
頂を占めて咲きおり遠ざくら★★★
この時間鳥の来ている遅日かな★★★★
うららかや十方へ陽の差しにける★★★
造り酒屋桜一枝のその向こう★★★★
廣田洋一
投げ釣りの糸の光れる春の川★★★★
遠目には少し青ざめ辛夷咲く★★★
目の前で燕返しを見せられし★★★
土咥えひらり潜れる燕の巣★★★★
山あいの日々に色付く花の雲★★★
殊更にことしは惜しき花の屑★★★
廃屋となりしはいつか花楓★★★★
一本の桜が守る社かな★★★
遍路笠脱ぎて仰ぎぬ大師像★★★★
花の雲乗りて休みて眠りたし★★★
田の上をなぞえに翔ける燕かな★★★
まくなぎの遮り居たる明日は雨★★★
更紗木蓮高く銀の馬車道に★★★
さくら咲く捨てられにゆく古畳★★★
渓流も春たけなわの流れかな★★★★
春の雨窓辺に来る鳥の影★★★
目覚めけり磯鵯の囀りに★★★★
川名ますみ
春嵐波の音以て窓たたく★★★
花冷えの在所となりぬ日暮れかな★★★
篝火の焚かれ人無き花しぐれ★★★
のどけしや鳶滑空ととびの笛★★★
うららかやきらきら光る潦★★★
山桜大樹は日輪を隠し★★★★
廣田洋一
接待の茶席案内遍路道★★★
議員らの今日よりマスク四月馬鹿★★★
歩みゆく土手の川辺や柳絮降る★★★
古田敬二
高瀬川石の橋げた夜の桜★★★
夜桜の映る川面や高瀬川★★★
自由な投句箱/3月21日~31日
※当季雑詠3句(春の句)を<コメント欄>にお書き込みください。
※投句は、一日1回3句に限ります。
※好きな句の選とコメントを<コメント欄>にお書き込みください。
※お礼などの伝言も<コメント欄>にお書きください。
※登録のない俳号やペンネームでの投句は、削除いたします。
主宰:高橋正子・管理:高橋信之
◆俳句添削教室◆
http://www.21style.jp/bbs/kakan02
◆俳句日記/高橋正子◆
https://blog.goo.ne.jp/kakan02
今日の秀句/3月21日~31日
山桜その花びらの真白さよ/多田有花
★瀬の落つるよどみに番う残り鴨/桑本栄太郎
3月21日~31日
繋がれて日永の犬の遠吠えよ★★★
湯の街の石段街や花の冷え★★★★
散歩道花散る道となりにけり★★★★
道端にひょいと咲きたる木瓜の花★★★
すかんぽの茎の赤きが並びけり★★★★
花冷えを東へ向かう新幹線★★★
山路にはどっとつつじの咲きそろう★★★
妻と居て庭仕事せる遅日かな★★★★
談笑す桜の見える頂で★★★
廣田洋一
遠目にはほんのり青く辛夷咲く★★★
”陽菜人”とや無人店舗の春野菜★★★
暖かや墨する指の力瘤★★★★
ツインクルチョコより菓子やあたたかし★★★
花冷や雪降りしきる日曜日★★★★
風も無くひたすら降れる春の雪★★★
風の辛夷誰に別れの袖を降る★★★
鯉動かず山から静かな春の水★★★
蹲にあふれて静かな春の水★★★★
尻尾下げ畦行く犬や春の暮★★★
好きな子に悪戯の過去や春の夜★★★
流れ行く水に手を伸べ初桜★★★★
車椅子乳母車行く初桜★★★
山桜その花びらの真白さよ★★★★
桑本栄太郎
大振りの蘂上向きに椿落つ★★★
うす紅の房となりたる馬酔木咲く★★★
山からの水清くして芹を摘む★★★★
沈丁花夕暮れ雨戸を閉ずるとき★★★
あの人のほほえみ見たし春の風★★★
御開帳縁なき衆生行列す★★★★
尺ものの雪代山女褒めそやす★★★
麗らかや今を大事に生きたきよ★★★★
一画の尚も明るき菜種梅雨★★★★
夜桜やホテルロビーの漫ろ神★★★
眼間の今朝の浅間は雪解かな★★★★
やつとできた逆上がりの子風光る★★★★
五重塔見下ろす鳶や風光る★★★
散るすべを知らず咲き初む花あはれ★★★
風に乗り忽と春雪舞いにけり★★★
紺碧の暁の榛名山(はるな)や雪柳★★★
廣田洋一
川蛇行しつつ流れる花の下★★★★
土壁の塀の中なり紫木蓮★★★
土手ごとに高くなりたるたんぽぽ黄★★★★
公魚や湖を背向に鳶の声★★★
辛夷咲く獣の臭う杣の道★★★★
チューリップ花は大きく背低し★★★
桑本栄太郎
無残なや傷つき散りぬ白木蓮★★★
里山の春の校庭草の丈★★★
山笑う裾裳を洗う飛騨の川★★★
山笑う父母の墓へ上りけり★★★★
廣田洋一
そこだけが赤く燃えたる桃の花★★★
新築の家の華やぐ桃の花★★★★
朝毎に山の桜の開きおり★★★★
桑本栄太郎
歩みゆく吾が影見えず霾ぐもり★★★
瀬の落つるよどみに番う残り鴨★★★★
春昼や金魚掬いのポイ破れ★★★★
霊園の供花かぐわし蝶来たる★★★★
神棚を祀りし湯宿朧月★★★★
白壁の里の民家や桃の花★★★★
ぼつてりと紅をふふめり桜の芽★★★
古田敬二
ジーゼルカー走るよ春の高山へ★★★
汽笛鳴る上り列車や山笑う★★★★
エプロンや釣たる鱒へ化粧塩★★★
平等院へ八重のこぶしの咲く道を★★★★
鳳凰堂の阿弥陀の顔を見る彼岸★★★
一服の宇治茶いただく彼岸かな★★★
廣田洋一
雨止みて三陸の野に春の虹★★★★
花ゑんどう支柱の丈の足らずなり★★★
自由な投句箱/3月11日~20日
※当季雑詠3句(春の句)を<コメント欄>にお書き込みください。
※投句は、一日1回3句に限ります。
※好きな句の選とコメントを<コメント欄>にお書き込みください。
※お礼などの伝言も<コメント欄>にお書きください。
※登録のない俳号やペンネームでの投句は、削除いたします。
主宰:高橋正子・管理:高橋信之
◆俳句添削教室◆
http://www.21style.jp/bbs/kakan02
◆俳句日記/高橋正子◆
https://blog.goo.ne.jp/kakan02
今日の秀句/3月11日~20日
★全身に陽を受け伸びる楤若芽/古田敬二
★ 春潮のはるか遠くに隠岐の島/桑本栄太郎
★初つばめ朝日に翼きらめかせ/多田有花
初つばめが見られた。朝日に翼をきらめかせ、さっそうと飛ぶ姿に、なつかしささえ覚える。ずいぶん暖かくなった。(高橋正子)
彼岸の句に波郷の「兄妹の相睦みけり彼岸過」がある。彼岸は、身内のものたちの心がおだやかに通うときでもあるように思う。(高橋正子)
★ 園児らのままごとの声暖かし/廣田洋一
黄色を初めて目にしたものの、まだ冷たい風が吹いて、黄蝶はなぶられがち。小さきものの愛おしさ。(高橋正子)
3月15日(1句)
★自転車の集結したり春休み/桑本栄太郎
「集結したり」が青春らしく面白い。春休みになり、自転車をもって集まった生徒たち。これから大勢で出かけようというのだ。青春真っただ中のさわやかさがいい。(高橋正子)
3月14日(2句)
★浅間燃え襞黒黒と雪解かな/小口泰與
今なおA級活火山として噴煙をあげる浅間山は、燃える山と言えよう。雪解けに山の地熱が関係するかどうか知らないが、この句からは、山の熱が雪解けを促している印象だ。「襞黒黒」が実感。(高橋正子)
★じゃが芋の芽を温めて畝静か/古田敬二
じゃが芋を地中深く植えて、そのあとは、芽が地上に出るのを待つばかり。今は土が芽を静かに温めている時。静かな畝は生きている。(高橋正子)
3月13日(1句)
★茎立ちや独り暮らしの峡の家/小口泰與
山峡の集落。独り暮らしの家もあって食べ余した畑の菜は茎立っている。薹が立ったり花をつけたりして峡の村に春が確かに来ている。(高橋正子)
3月12日(2句)
★春の湖画布いっぱいの色使い/小口泰與
春の湖の色あいを見れば、絵心が誘われるというもの。春の湖を思い切り描いている人がいるのだろう。画布いっぱいの色使いに、春の色を見た。(高橋正子)
★白れんの今日は飛び翔つ日差しかな/桑本栄太郎
白れんがほぼ満開となり、日差しを受けると花びらが開き空へ飛び翔つような姿勢になる。
「飛び翔つ日差し」に実感があって、上手。(高橋正子)
3月11日(2句)
★永き日の仏舎利塔に猫二匹/多田有花
「永き日」がよく効いている。永き日だからこそ、二匹の猫も釈迦のほとりにいたがる。極楽にも似た雰囲気がある。(高橋正子)
★歩みゆく丘の田道や春帽子/桑本栄太郎
なんでもないような句だが、「春帽子」に味わいがあっていい。春帽子をかぶるのは少々年取った男性がいい。風に寒さはあるもののあたたかい丘の田道が快い。(高橋正子)
3月11日~20日
全身に陽を受け伸びる楤若芽★★★★
そら豆の風に揺られて実を育て★★★
小口泰與
残雪の渓流遡上魚の影★★★
葦の芽や源流の水きららなり★★★★
廣田洋一
ぽつぽつと白く光れる桜かな★★★★
木蓮や散りし花弁白々と★★★
残雪の高く積まれし北の宿★★★
桑本栄太郎
百幹の竹の奏づる彼岸西風★★★
黒き目のまなこ見栄え切る豆の花★★★★
多田有花
木瓜の花ここより宇治の平等院★★★
宇治抹茶ソフトを舐める春の昼★★★
池に影映す彼岸の鳳凰堂★★★★
3月19日(4名)
小口泰與
蕗味噌を当てに独りの宴かな★★★
かたかごや遺跡の丘へなだれ咲き★★★
水草生ふ水の惑星太古より★★★★
廣田洋一
青空にひらひら舞へる辛夷かな★★★★
枝垂桜見上げる花の一二輪★★★
山裾の光を染めし桜の芽★★★★
多田有花
<大谷本廟三句>
円通橋ハクモクレンに迎えられ★★★
花で描く和顔愛語や彼岸寺★★★
彼岸会の読経聞くなり無量寿堂★★★
桑本栄太郎
山と言う名前あれども初桜★★★
春潮のはるか遠くに隠岐の島★★★★
父母の墓遠くに想う彼岸かな★★★
3月18日(4名)
小口泰與
薇の三和土に干され婆の顔★★★
かたかごや万葉集の三毳山★★★
春蘭や源流の水光りける★★★★
廣田洋一
芽を出せと声掛け蒔きぬ種袋★★★
誕生日の記念にかざす種袋★★★★
金星に座布団舞はぬ春場所かな★★★
桑本栄太郎
目まといの早やも出でたる川辺かな★★★
春泥の轍のままに乾きけり★★★★
歩数伸ぶ春の日差しや万歩計★★★
多田有花
犬と子を連れて梅見の夫婦かな★★★
梅散るや風吹くたびに鈴が鳴る★★★
初つばめ朝日に翼きらめかせ★★★★
3月17日(4名)
小口泰與
草の芽や運動靴の高く跳ね★★★
ばらの芽の朱き衣をほぐしけり★★★
てんからの釣り人遡上初わらび★★★★
廣田洋一
彼岸来る行くのは未だと呟けり★★★
姪甥と会うのも久し彼岸かな★★★★
すぼめたる口を開きし木蓮かな★★★
多田有花
初花やこの地に何が起これども★★★
青空に憧れて咲くはくれんは★★★★
料峭の頂に立ち沖を見る★★★
桑本栄太郎
枝先の赤く色めき木の芽吹く★★★★
青空に紅の矜持や梅古木★★★
山茱萸の垣根明るく日差しけり★★★
3月16日(4名)
小口泰與
春宵や源氏の君の立ち居にて★★★
声を出し椅子から立つや老いの春★★★
還らざる人次次や草青む★★★★
廣田洋一
暖かや口を開けたる鯉二匹★★★
春の風邪癒えたる友よ暖かし★★★
園児らのままごとの声暖かし★★★★
桑本栄太郎
うかつにもこんな時間や朝寝人★★★
日照雨降る買物途次や冴え返る★★★
冴え返る嶺の入日や風の声★★★★
古田敬二
花屋から春の色と香溢れ来る★★★
忙しげ風に揺られて初黄蝶★★★★
風に揺れ話し合うよに犬ふぐり★★★
3月15日(4名)
小口泰與
坂東を横切る春の太郎川★★★
明るさは榛名の空や春の朝★★★★
春昼やラクビーボール飛び跳ねて★★★
廣田洋一
窓を打つ雨音消えて春の雪★★★★
雨空に淡き紅色江戸彼岸★★★
満開の彼岸桜に春の雪★★★
多田有花
春雨に午後のコーヒーの香り★★★
春の雨書類仕事を片付ける★★★
炒り卵茹でし分葱と味噌和えに★★★
桑本栄太郎
うつうつと夢のつづきや朝寝人★★★
歩みゆく程に雨雲春ならひ★★★
自転車の集結したり春休み★★★★
「集結したり」が青春らしく面白い。春休みになり、自転車をもって集まった生徒たち。これから大勢で出かけようというのだ。青春真っただ中のさわやかさがいい。(高橋正子)
3月14日(5名)
小口泰與
榛名湖の霞より出づ小舟かな★★★
浅間燃え襞黒黒と雪解かな★★★★
今なおA級活火山として噴煙をあげる浅間山は、燃える山と言えよう。雪解けに山の地熱が関係するかどうか知らないが、この句からは、山の熱が雪解けを促している印象だ。「襞黒黒」が実感。(高橋正子)
あえかなる朱きばらの芽ほどきける★★★
廣田洋一
白き枝ぱつと差し出す雪柳★★★
雪柳やはき風にも雪崩れけり★★★★
白皙の友思ひ出す雪柳★★★
桑本栄太郎
朝寝人二度寝の夢の果てしなく★★★
子供等の遊び見えざる菜種梅雨★★★
休園の塀に添いたりチューリップ★★★★
多田有花
春山路遠くで光る播磨灘★★★
春の谷囲む稜線を歩く★★★
下り来て八重紅梅に迎えられ★★★
古田敬二
じゃが芋の芽を温めて畝静か★★★★
じゃが芋を地中深く植えて、そのあとは、芽が地上に出るのを待つばかり。今は土が芽を静かに温めている時。静かな畝は生きている。(高橋正子)
春耕す分葱がこぼす土黒し★★★
引き寄せて故郷の梅の香かすかなり★★★
3月13日(4名)
古田敬二
四阿へ青きを踏んで十五段★★★★
四阿から見下ろす池に残り鴨★★★
道のべに木蓮光る昼餉時★★★
廣田洋一
白き花天を突きたる木蓮かな★★★
木蓮の反り返りたる花弁かな★★★
老舗にて馴染みし味や鶯餅★★★
小口泰與
駄菓子屋の子らの顔かおつくしんぼ★★★
遠き日の餓鬼大将や父子草★★★
茎立ちや独り暮らしの峡の家★★★★
山峡の集落。独り暮らしの家もあって食べ余した畑の菜は茎立っている。薹が立ったり花をつけたりして峡の村に春が確かに来ている。(高橋正子)
桑本栄太郎
溝川の早瀬となりぬ春の丘★★★
山里の崩れ土塀や桃の花★★★★
春なれやけぶり棚引く山の里★★★
3月12日(5名)
小口泰與
群雀翔つや裏庭諸葛菜★★★
さびき釣りに掛かる魚や華鬘草★★★
春の湖画布いっぱいの色使い★★★★
春の湖の色あいを見れば、絵心が誘われるというもの。春の湖を思い切り描いている人がいるのだろう。画布いっぱいの色使いに、春の色を見た。(高橋正子)
廣田洋一
春満月の浩々と照る曙かな★★★
手をかけて年を越したるシクラメン★★★
シクラメンワインレッドのあふれをり★★★★
古田敬二
蒲公英の丈をたがえて風に揺れ★★★★
蒲公英の丈は短くて皆同じように思えるのもあるが、野原をよく見れば、高低いろいろある。風が吹きすぎて蒲公英を揺らす。春の歌のような句。(高橋正子)
ぺんぺんと鳴らずナズナの風に揺れ★★★
夕暮れの池中央に残り鴨★★★
桑本栄太郎
追悼の祈りに合はせ春の虹★★★
白れんの今日は飛び翔つ日差しかな★★★★
白れんがほぼ満開となり、日差しを受けると花びらが開き空へ飛び翔つような姿勢になる。
「飛び翔つ日差し」に実感があって、上手。(高橋正子)
春風のあゆみ来たれば”南茶屋”★★★
多田有花
いっぱいにミモザ咲かせしカフェに入る★★★
春昼や壁一面の大時計★★★★
アーモンドトーストかりっと春の昼★★★
3月11日(4名)
廣田洋一
線路沿ひ街灯潤む町朧★★★
待ち人のなかなか見えぬ朧かな★★★★
女川の街思ひ出す朧月★★★
小口泰與
楓の芽ほぐるる刹那光りける★★★★
枸杞の芽や支流も利根も激つける★★★
楤の芽や渓流釣りの竹の魚籠★★★
多田有花
春の夕仏舎利塔より城眺む★★★
麗かや傾く陽を浴び仏舎利塔★★★
永き日の仏舎利塔に猫二匹★★★★
「永き日」がよく効いている。永き日だからこそ、二匹の猫も釈迦のほとりにいたがる。極楽にも似た雰囲気がある。(高橋正子)
桑本栄太郎
歩みゆく丘の田道や春帽子★★★★
なんでもないような句だが、「春帽子」に味わいがあっていい。春帽子をかぶるのは少々年取った男性がいい。風に寒さはあるもののあたたかい丘の田道が快い。(高橋正子)
さざ波の田面となりぬ春驟雨★★★
鳴き声の薮を占めたる初音かな★★★
●3月月例ネット句会/入賞発表●
●3月月例ネット句会入賞発表●
下記アドレスの「月例ネット句会」ブログに入賞発表をしています。ご確認ください。
https://blog.goo.ne.jp/kakan02d/
▼伝言・お礼等の投稿は、3月9日(月)正午~3月5日(木)午後6時
自由な投句箱/3月1日~10日
※当季雑詠3句(春の句)を<コメント欄>にお書き込みください。
※投句は、一日1回3句に限ります。
※好きな句の選とコメントを<コメント欄>にお書き込みください。
※お礼などの伝言も<コメント欄>にお書きください。
※登録のない俳号やペンネームでの投句は、削除いたします。(例:唐辛子など)
主宰:高橋正子・管理:高橋信之
◆俳句添削教室◆
http://www.21style.jp/bbs/kakan02
◆俳句日記/高橋正子◆
https://blog.goo.ne.jp/kakan02