5月31日(2句)
★雨雲の峰肌昇る走り梅雨/桑本栄太郎
峰を添うように昇る雨雲の動きは、走り梅雨を思わせて、墨絵のような景色を見せる。心静かに眺めれば神秘的にも。(高橋正子)
★峠越え細道下る麦の秋/多田有花
この句は景色がいい。峠を越えると道は細くなり、眼下には畑や町が広がっている。麦の秋が郷愁を誘う。(高橋正子)
5月30日(2句)
★亡き息子甘党なりし柏餅/廣田洋一
子に先立たれることはよほどに悲しい。柏餅を、まさに男児の柏餅を見るにつけ、亡き子がうれしそうに食べていた顔を思い出す。そんな思いが、俳句となってよかったと思う。(高橋正子)
★風五月ふうせんかづらの種をまく/川名ますみ
風は五月。真夏には風船のような緑の実が膨らむふうせんかずら。そんな風に膨らんだようなふうせんかずらは、五月の風の中に播くのがふさわしい。(高橋正子)
5月29日(2句)
★銭湯の灯りともされ夏の雨/廣田洋一
銭湯に灯りが灯っているとうれしいものだ。夏は汗を流しにみんなが寄って来る。雨もつかの間の涼しさとも、また蒸し暑さともなる。これも日本の夏の情緒で捨てがたい。(高橋正子)
★風一夜フロントガラスにおうち散る/多田有花
おうちは栴檀の古い呼び方で、薄紫の花のかたまりも、「おうち」の音も優しい印象だ。おうちの木陰に車を止めたりすると、風や雨があると、花が落ちたり葉が散ったり、その有様にも風情がある。(高橋正子)
5月28日(2句)
★夏の川空を映して流れゆく/多田有花
夏の空をぴったりと映して流れてゆく川は、すっきりとして見た目にも夏らしい。(高橋正子)
★薫風の買物かごに子犬かな/桑本栄太郎
買い物かごに入れられた子犬は、気持ちよさそうに薫風に吹かれている。ふわふわとした子犬のかわいらしさが詠まれている。(高橋正子)
5月27日(1句)
★田の隅に肩を寄せ合う余り苗/桑本栄太郎
余り苗は田の隅に置かれて、植えた苗が、枯れたり傷んだりしたときは、補充に使われる。植えられなかった苗は、肩を寄せ合うように、田の隅で育っている。その苗に思思いを入れた句。(高橋正子)
5月26日(1句)
★石楠花や峰々雲を生みにける/小口泰與
石楠花と峰々から生まれる雲の取り合わせが柔らかくて、いい。山へ行きたくなる。(高橋正子)
5月25日(1句)
★青空の甘さ蓄へさくらんぼ/廣田洋一
青空に甘さがあるかは、主観によるが、輝くばかりのさくらんぼを見れば、青空の甘さが蓄えられたようにも思う。青空とさくらんぼのイメージが明るい。(高橋正子)
5月24日(1句)
★河川工事のクレーン高々時鳥/廣田洋一
河川工事をするクレーンが高々と伸びて、その上の方を時鳥が鳴きつつ飛んでゆく。
工事のクレーンと時鳥の取り合わせが新鮮で、広々とした空を思う。(高橋正子)
5月23日(2句)
★薔薇清し路地に遊べる子らの声/多田有花
薔薇を咲かせている住宅地の路地。車が来ない路地なのか、子供たちが楽しく遊んでいる。そこに咲く薔薇は、「美し」ではなく、「清し」。「清し」が遊ぶ子の純真さをあらわしているように思える。(高橋正子)
★畦に沿い早苗の曲がる棚田かな/桑本栄太郎
棚田に植えられた早苗は、まさにこの様子。畦なりに、畦に沿って植えられた早苗の列は曲がっている。その曲線が美しい。棚田を育てる人々の暮らしも美しいと言えようか。(高橋正子)
5月22日(2句)
整然と田の一画に早苗あり/多田有花
田の一画で稲の苗を育てている。育ってくれば田に植え付けるが、今はまだ田植前。
整然とした姿で早苗が育っているのを見るにつけ、田植の時が待たれる。(高橋正子)
★梔子にあたらしき白咲ける朝/川名ますみ
咲いたばかりの新しい梔子のは、純白で、朝の新しさを強く印象付けてくれる。甘く強い匂いが湿っぽい空気に花の存在を知らせている。(高橋正子)
5月21日(2句)
★夏の灯や小舟の櫂の音聞ゆ/小口泰與
時代劇にでもありそうな場面。夏の灯が灯る川辺に小舟を操る櫂の音が聞こえる。
(髙橋正子)
★山影の映る植田や日暮れ居り/桑本栄太郎
山影が映る植田は、山の陰の植田で、その田にも日暮れが押し寄せる。日暮れは寂しいけれど、山の植田の日暮れはなお寂しい。(高橋正子)