3月20日(2句)
★芽柳や紙飛行機の風に乗り/小口泰與
芽柳がやわらかにそよぐほどの風がある。紙飛行機が軽く風にのって飛ぶ。春風の姿がよく詠まれている。(高橋正子)
★五分咲きの桜の枝の活気かな/廣田洋一
桜が五分ほど咲いた。十分花を楽しめる咲き具合。これから満開へとぐっと力を溜めている。いきいきとした桜の様子に励まされる思いだ。(高橋正子)
3月19日(2句)
★桜の芽緑色濃くふふみけり/廣田洋一
桜の芽が膨らんできている。今、芽は生気に満ちた緑色。日々刻々に変化して開花に向かう桜を楽しみにしている心。(高橋正子)
★来し方を振り返りつつ花仰ぐ/多田有花
「さまざまな事思ひ出す桜かな 芭蕉」の句を思い出すが、桜は一年の区切りを印象付けてくれる花。多くの人が持つ心境。(高橋正子)
3月18日(2句)
★道はたと途絶え端山の牧開き/小口泰與
端山への道を辿ると、はたと途絶えるところ。そこに牧場が開かれ、思わぬ景色にであう。いよいよ放牧の季節となった明るさが感じられる。(高橋正子)
★鴬の啼く姿見ゆ三角点/古田敬二
三角点は山の頂上あたりに設置されている。そこで、鴬が啼く姿を目の当たりにした。普段は声を聞くのみの鴬だけに、感激である。「三角点」を詠み込んだのが新しい。(高橋正子)
3月17日(3句)
★あたたかや使ひ古しの木の定規/廣田洋一
最近は木の定規が珍しくなったが、使い馴染じみ古した木の手触りがあたたかい。暖かな日が差すところにある木の定規。昭和のなつかしさが湧く(高橋正子)
★朝を呼び幾度も雉の鳴き続く/多田有花
春山に雉の声が鋭く響く。いく度もなく鋭声に記事は朝を呼んでいるようでもある。春の朝が雉に呼ばれてやって来る。(高橋正子)
★御嶽の遠くかすんで桜咲く/古田敬二
御嶽と桜がある景色。霞がかかり御嶽は遠くかすんでいる。桜の雲がやわらかに前景にある。(高橋正子)
3月16日(2句)
★つばくろや軒の広びろ菓子問屋/小口泰與
「つばくろ」は「つばめ」のこと。春になってつばめが南の国から帰って来てくれるのはうれしいことだ。代々続く菓子問屋の広い軒のつばめの巣。さそじゃ貫録のあるものであろう。(高橋正子)
<洛西の山里>
★白壁の築地に添いぬ白木蓮/桑本栄太郎
★白壁の築地に添いぬ白木蓮/桑本栄太郎
白壁の築地は、日にあたると白が眩しい。白木蓮の白も眩しい。白に白が重なる眩しさがいい。(高橋正子)
3月15日(1句)
★春雷や玻璃戸を囃す山の風/小口泰與
春雷が轟き、山から吹く風はガラス戸をガタガタ鳴らす。座っている部屋の出来事。雷やガラス戸を鳴らす山の風が上州の作者の生活を語っている。(高橋正子)
3月14日(3句)
★山峡の田水に走る蝌蚪の影/小口泰與
山峡の田には、昭和の景色がそのままが残っているようで、懐かしい。光が差し込む澄んだ田水には蝌蚪が泳ぐ影が映っている。(高橋正子)
★鴬の囀り響く濃き朝霧/多田有花
朝霧が濃く立ち込める中に鴬の囀りが聞こえる。「濃い朝霧」に山深さを思い起こす。鴬の声は、山で聞きたい。(高橋正子)
★蓬餅思い起こせば母がおり/古田敬二
蓬餅を食べると、母を思い出す。思い出す以上にそこに母がいる。野で摘んだ蓬がたっぷりと入った蓬餅は母が作ってくれるものだった。「母がおり」の心境がいい。(高橋正子)
3月13日(1句)
★春の野や摘みたる花を押花に/廣田洋一
春の野に遊んだ一日。摘んだ花を押し花にした。春の野の記憶を残すように、花を押し花にした。もちろん花好きのせいで。(高橋正子)
3月12日(1句)
★ものの芽や在校生のランニング/桑本栄太郎
在校生とあるから、上級生が卒業していないのだろう。残された在校生たちが、ランニングに励んでいる。上級生が欠けた一時は、ものの芽が育つとき。その時が上手く詠まれている。(高橋正子)
3月11日(2句)
★我が浅間今ひたすらに雪解かな/小口泰與
「我が浅間」は、毎日毎日見ている浅間山。私のもの、私の体となった浅間山。それほど親しい浅間山は今雪解けの季節なのだ。浅間山賛歌。(高橋正子)
★友を訪う分葱一束携えて/古田敬二
友を訪うときにもってゆくもの。酒や魚もあるだろうが、この日は分葱。早春の料理としてぬたに和えて食べるとおいしい分葱だ。ご自分が丹精してつくられたのだろう。心の籠った一束に友は喜ばれたことだろう。(高橋正子)