4月10日(1句)
★蕗の花どの花よりも土に触れ/弓削和人
蕗の花は雌雄異株で花は雄株が黄色っぽく、雌株は白っぽい花を咲かせる。蕗のとうと呼ばれているのは、蕗の花の蕾をさし、日蔭や、湿った場所を好んで生える。茎から伸びた花は土につくことはほとんどないが、蕗のとうは、土に親しい。そのことをこの句は言っているのだと思う。蕗の花の素朴な印象が野を思わせてくれる。(髙橋正子)
4月9日(1句)
★みちのくの陽光ひさし朝寝かな/弓削和人
雪が解けて、みちのくにも陽光がさす日がある。春の日差しの気持ち良さに朝寝となった。長い冬を経て感じる春の明るさがある。(髙橋正子)
4月8日(2句)
★午後の陽の惜しみなくありたんぽぽへ/多田有花
道野辺や、原っぱにたんぽぽは太陽の日差しを受けて花を開く。花の黄色は明るく、太陽のようなイメージだ。日永の午後の陽が惜しみなくたんぽぽに射し、太陽のおおらかさを感じる。(髙橋正子)
大中寺
★境内の花摘み供す灌仏会/土橋みよ
大中寺の灌仏会に行かれた。花御堂は、境内にいろどりどりに咲いている花を摘んで飾ってある。愛媛に住んでいたころ近所のお寺の花御堂を子供たちと一緒に飾ったが、境内の椿や、田んぼの紫雲英なども摘んできて、花御堂を飾った思い出ある。身近な花で飾るという、その気持ちが美しい。(髙橋正子)
4月7日(1句)
★少し風あるのも良けれ山桜/多田有花
少しの風に吹かれる山桜はまたいいものだ。「良けれ」がその微妙な感じを言い表わしている。すがすがしさと、かなしみを併せ持つ山桜だ。(髙橋正子)
4月6日(3句)
★花樒仏心ここにひそやかに/多田有花
樒の花は目立たないがこの季節に咲き、仏前や墓前に供花として使われる。ひそやかに咲き、花とも言えない花である。それがよけい「仏心」を感じさせるのかもしれない。(髙橋正子)
★鳥雲に入りて浅間のうらかなし/小口泰與
帰る鳥が、浅間山の上の雲に入り見えなくなってしまった。別れを惜しむ気持ちが浅間を「うらかなし」と思わせたのだろう。(髙橋正子)
★さくら散りさざ波寄するにわたづみ/桑本栄太郎(追加発表)
さくらが散るころになると、季節が一歩進み、少し風が吹くようになる。にわたずみにもその風が「さざ波寄する」と、池や川であるかのような風情とみせる。(髙橋正子)
4月5日(1句)
★山裾の家取り囲み山桜/多田有花
山裾の家を取り囲んで山桜が咲いている、日本の懐かしい風景。その景色をさらりと詠み取った清々しさがいい。(髙橋正子)
4月4日(2句)
★我が庭や杏子の花にうもれたる/小口泰與
桜より少し早く杏が咲き始める。その杏が庭に咲き満ちて、のどかな里の風景となっている。その景色が素晴らしい。(髙橋正子)
★囀りやこの木と見ればあちらにも/廣田洋一
小鳥の囀りが聞こえる。この木で鳴いているのかと思い見あげると、あちらの木でも鳴いている。思わず、楽しい気持ちになる。(髙橋正子)
4月3日(4句)
★車椅子カラカラ鳴らし花冷へ /川名ますみ(追加発表)
元の句は「ガラガラ」でした。「カラカラ」の私の提案に、実際の音に近いということだったので掲句になった。音が綺麗になり、詩情が生まれたと思う。花冷えの奥へと響いている感じになっている。(髙橋正子)
★花疲れ熟睡の部屋の四畳半/小口泰與
こじんまりした四畳半の部屋で、花疲れで熟睡してしまった。熟睡のお陰で花疲れもとれたことであろう。(髙橋正子)
★菜の花の向こうに見ゆる海の青/廣田洋一
一面の菜の花の黄色と、海の青の対比の鮮やかさは、いつ見ても、だれが見てもいい景色だ。似た光景を詠んだ俳句もあるだろうが、自分は自分の俳句をしっかり詠むのがいいと思う。(髙橋正子)
★鳥たちの啄み翔ちぬ花万朶/桑本栄太郎
鳥も花を喜んでいるのだろう。満開の桜に鳥たちが止り、花を啄んでは、飛び立つ。私もこの春、野生化したインコが桜を啄んでは落としているのに出会った。これは何のために啄んでいるのだろう。花で遊んでいるようにも見えるのだが。(髙橋正子)
4月2日(2句)
<エアープラント>
★春光浴び赤い蕾の青皿に/土橋みよ
★春光浴び赤い蕾の青皿に/土橋みよ
青皿に赤い蕾のエアブラントが春の光を浴びている。青と赤の色彩の輝きに、
生き生きとした歓びをもらう。(髙橋正子)
★猫の背にとまるひとひら花ふぶき/川名ますみ
花ふぶきの中を潜った猫の背中に、ひとひらの花びらが付いている。猫は花びらが付いているとも知らずにいる。人も猫もこの桜の季節のたのしみを知らずわかちあっている。(髙橋正子)
4月1日(2句)
★朝日さす峰の桜の清しさへ/多田有花
桜の清々しさが率直にその情景のまま詠まれた句。それを読むとその景色の通りに清しさを感じる。(髙橋正子)
★雪柳意思あるように弾みけり/上島祥子
雪柳の枝には小花が房のように咲いて、風が吹けば枝が、「意思があるように」に弾む。風の意思ではなく、雪柳の意思であるのがユニーク。(髙橋正子)