4月10日(5名)
弓削和人
蕗の薹雀のいまや翔び立ちぬ★★★
ふきの芽の雌雄を分かち並びおり★★★
蕗の花どの花よりも土に触れ★★★★
ふきの芽の雌雄を分かち並びおり★★★
蕗の花どの花よりも土に触れ★★★★
廣田洋一
杉菜生ゆ放置されたる黒き畑★★★
梨棚の白く光りて花盛り★★★
一筋の花弁流れ街の川★★★
梨棚の白く光りて花盛り★★★
一筋の花弁流れ街の川★★★
小口泰與
花時の媼の装いこざっぱり★★★
大沼という器の中の花うぐい★★★
榛名湖の沖より起こる春の虹★★★
大沼という器の中の花うぐい★★★
榛名湖の沖より起こる春の虹★★★
桑本栄太郎
チューリップ園の花壇は赤多く★★★
しべ赤く花の極まり散るかまえ★★★
散り敷きて襤褸なれども落つばき★★★
しべ赤く花の極まり散るかまえ★★★
散り敷きて襤褸なれども落つばき★★★
多田有花
その前は銀の馬車道紫木蓮★★★
穴を出し蛇のんびりと陽を浴びる★★★
蛇の目は花の大地を映しおり★★★
穴を出し蛇のんびりと陽を浴びる★★★
蛇の目は花の大地を映しおり★★★
4月9日(3名)
小口泰與
ビードロの器の中の春の魚★★★
杏子の枝花の終わりて葉をうみし★★★
運と言う儚きものに蜃気楼★★★
杏子の枝花の終わりて葉をうみし★★★
運と言う儚きものに蜃気楼★★★
弓削和人
亀鳴くや畦田の盛土新たなり★★★
咳ひとつ湖面は揺れぬ放哉忌★★★
みちのくの陽光ひさし朝寝かな★★★★
咳ひとつ湖面は揺れぬ放哉忌★★★
みちのくの陽光ひさし朝寝かな★★★★
廣田洋一
ポケットに句帳忍ばせ春惜しむ★★★
のどけしや雀の遊ぶ潦★★★
シャボン玉追いかけ走る女の子★★★
のどけしや雀の遊ぶ潦★★★
シャボン玉追いかけ走る女の子★★★
4月8日(6名)
小口泰與
チューリップ楽しみだけが待っている
はや四月読まぬ鳥類辞典此処★★★
句を作り有為転変も春の夢★★★
はや四月読まぬ鳥類辞典此処★★★
句を作り有為転変も春の夢★★★
多田有花
午後の陽の惜しみなくありたんぽぽへ★★★★
うららかや川鵜日差しへ翼干す★★★
花の上昼半月の掛かりおり★★★
うららかや川鵜日差しへ翼干す★★★
花の上昼半月の掛かりおり★★★
廣田洋一
俳句手帳片手に参る虚子忌かな★★★
長閑さや砂場に遊ぶ園児たち★★★
寿福寺の墓道下り春惜しむ★★★
長閑さや砂場に遊ぶ園児たち★★★
寿福寺の墓道下り春惜しむ★★★
桑本栄太郎
あおぞらの山間なりぬ花の雲
「あおぞらの山間なりぬ」と「花の雲」の関係、あるいは、句意をご説明ください。(髙橋正子)
堰水の光りきらめく春の空★★★
虚子の忌や記念樹ありぬ校門に★★★
土橋みよ
大中寺
境内の花摘み供す灌仏会★★★★
花まつり甘茶にケーキ母子連れ★★★
花の下昔話の友ふたり★★★
境内の花摘み供す灌仏会★★★★
花まつり甘茶にケーキ母子連れ★★★
花の下昔話の友ふたり★★★
4月7日(4名)
小口泰與
霾るや有為天変は世の習い★★★
釣師たち春の利根川云云す★★★
花杏すでに盛や風の中★★★
釣師たち春の利根川云云す★★★
花杏すでに盛や風の中★★★
多田有花
囀りの上にありけり昼の月★★★
少女らの自転車ゆくよ燕飛ぶ★★★
少し風あるのも良けれ山桜★★★★
少女らの自転車ゆくよ燕飛ぶ★★★
少し風あるのも良けれ山桜★★★★
廣田洋一
のどけしや客待顔の人力車★★★
道端の薄紅色や春惜しむ★★★
杉菜から始まりたるや土手の道★★★
道端の薄紅色や春惜しむ★★★
杉菜から始まりたるや土手の道★★★
桑本栄太郎
トランプのジョーカーばかり四月馬鹿★★★
西山のぽっとピンクや花の雲★★★
缶蹴りのあそびに暮るる遅日かな ★★★
西山のぽっとピンクや花の雲★★★
缶蹴りのあそびに暮るる遅日かな ★★★
4月6日(4名)
廣田洋一
花片と挨拶交わす散歩道★★★★
「散歩道」が惜しいです。(髙橋正子)
休耕の畑に蔓延る杉菜かな★★★
遠目にもくっきり赤き紫荊★★★
休耕の畑に蔓延る杉菜かな★★★
遠目にもくっきり赤き紫荊★★★
多田有花
山桜見上げて川を渡りけり★★★
花樒仏心ここにひそやかに★★★★
花樒仏心ここにひそやかに★★★★
このままでもいいですが、もう少しすっきりさせるなら、以下の添削句のようにしてもよいと思います。(髙橋正子)
仏心のひそけくここに花樒(正子添削例)
斑入り椿よ遺伝子かウイルスか★★★
斑入り椿よ遺伝子かウイルスか★★★
小口泰與
ほつほつと白梅咲けり蒼き空★★★
鳥雲に入りて浅間のうらかなし★★★★
うららかに亀と散歩の婆と孫★★★
鳥雲に入りて浅間のうらかなし★★★★
うららかに亀と散歩の婆と孫★★★
桑本栄太郎
エレベータ―を降りて咲き満つにわざくら★★★
花の雨あがり峰の端青き空★★★
さくら散りさざ波寄するにわたづみ★★★★
花の雨あがり峰の端青き空★★★
さくら散りさざ波寄するにわたづみ★★★★
4月5日(4名)
小口泰與
冴返る鳥も動かず軒下へ★★★
朝日浴びほぐれほぐれて楓の芽★★★★
白梅の咲きて美空の青青と★★★
朝日浴びほぐれほぐれて楓の芽★★★★
白梅の咲きて美空の青青と★★★
廣田洋一
花弁の白く光れる潦★★★★
朝日浴びチョンチョン跳ねる雀の子★★★
友の顔次々浮かぶ桜かな★★★
朝日浴びチョンチョン跳ねる雀の子★★★
友の顔次々浮かぶ桜かな★★★
多田有花
うららかに家紋をつけて鯱並ぶ★★★
山裾の家取り囲み山桜★★★★
喇叭水仙いかなる調べを奏でおり★★★
山裾の家取り囲み山桜★★★★
喇叭水仙いかなる調べを奏でおり★★★
桑本栄太郎
清明の朝の玻璃戸や空の青★★★
咲き満つることなく散りぬ花あはれ ★★★
おちこちの峰にあらわる花の雲★★★★
おちこちの峰にあらわる花の雲★★★★
4月4日(4名)
小口泰與
我が庭や杏子の花にうもれたる★★★★
ほぐれたる牡丹の新芽丸きかな★★★
はくれんにうやうやしくも朝日さす★★★
ほぐれたる牡丹の新芽丸きかな★★★
はくれんにうやうやしくも朝日さす★★★
廣田洋一
屋上の風呂につかりて長閑なる★★★
川べりの雪崩咲きたる桜かな★★★
囀りやこの木と見ればあちらにも★★★★
川べりの雪崩咲きたる桜かな★★★
囀りやこの木と見ればあちらにも★★★★
多田有花
春日影河馬のんびりと昼寝する★★★
山羊座して春陽のもとに草を待つ★★★
幼子からライオンの話きく春昼★★★
山羊座して春陽のもとに草を待つ★★★
幼子からライオンの話きく春昼★★★
桑本栄太郎
遠山の雲影走る春の峰★★★
ぎらぎらと甍きらめく春の里★★★
ならび咲き花と見まごう花海棠★★★
ぎらぎらと甍きらめく春の里★★★
ならび咲き花と見まごう花海棠★★★
4月3日(6名)
小口泰與
花疲れ熟睡の部屋は四畳半(原句)
「部屋は」の「は」は限定を意味しますので、四畳半が強く印象付けられます。花疲れのあとの熟睡のこじんまりした部屋の印象がいいのではと思い、添削のようにしました。(髙橋正子)
花疲れ熟睡の部屋の四畳半(髙橋正子)
旨酒にほろ酔いなりし春の昼★★★
梅咲きて燕みる日も近かりし★★★
廣田洋一
シーソーの親子で遊び長閑なる★★★
菜の花の向こうに見ゆる海の青★★★★
細波と共に揺れたる川柳★★★
菜の花の向こうに見ゆる海の青★★★★
細波と共に揺れたる川柳★★★
多田有花
白亜の櫓枝垂桜の幼き木★★★
染井吉野古木と苗木並び咲く★★★
桜咲く動物園より城仰ぐ★★★
染井吉野古木と苗木並び咲く★★★
桜咲く動物園より城仰ぐ★★★
土橋みよ
雨の鳥居凭れししだれ桜あり★★★
<ラングミュア循環>
空っ風渡良瀬川に泡の筋★★★
<ラングミュア循環>
空っ風渡良瀬川に泡の筋★★★
桑本栄太郎
鳥たちの啄み翔びぬ花万朶(原句)
「翔」を「翔つ(たつ)」と読むことがあります。これは俳句や短歌など伝統的文学で、漢字の意味から派生した読みかたとして受け入れられています。飛び立つの意味です。この句では、「翔つ」のほうが情景ははっきりするのではないでしょうか。(髙橋正子)
鳥たちの啄み翔ちぬ花万朶(正子添削)
大木の根方草地や犬ふぐり★★★
段堰をきらめき落つや春の川★★★
川名ますみ
車椅子ガラガラ鳴らし花冷へ★★★★
「ガラガラ」を「カラカラ」としたら、どんな感じでしょうか。実際とはちがうかもしれませんが、軽やかな気持ちが出て、詩的になる感じですけれど。(髙橋正子)
車椅子ガラガラ鳴らし花冷へ(正子添削)
4月3日の秀句にあげましたので、ご確認ください。(髙橋正子)
花冷の公園に鳴る車椅子★★★
〈夢見ヶ崎動物公園〉
花の雨大樹を仰ぐラマ二頭★★★
4月2日(6名)
小口泰與
産土の沼に舞い来る百千鳥★★★
魚逃げる沼へ落ちたる椿かな★★★
三山のそれぞれ違う別れ霜★★★
魚逃げる沼へ落ちたる椿かな★★★
三山のそれぞれ違う別れ霜★★★
廣田洋一
恋人を待つかの如く花を待つ★★★
行きずりに触れる柳や銀座の灯★★★
菜の花や長々並ぶ線路沿い★★★
行きずりに触れる柳や銀座の灯★★★
菜の花や長々並ぶ線路沿い★★★
多田有花
花見弁当並べて食す濠のうえ★★★
濠をゆく手漕ぎ舟より花見かな★★★
風やんで櫓の上の春の空★★★
濠をゆく手漕ぎ舟より花見かな★★★
風やんで櫓の上の春の空★★★
桑本栄太郎
春雨や望郷つのる吾の日々★★★
吾が行けば道の出来おり連翹忌★★★
母の夢見ていて目覚む花の冷え★★★
吾が行けば道の出来おり連翹忌★★★
母の夢見ていて目覚む花の冷え★★★
土橋みよ
春湿り葉毛伸ばして蕾む朝(原句)
春湿り葉毛伸ばして蕾む朝(原句)
エアプラントが蕾を付けたことがうれしいのですね。このことに絞って一句にまとめます。俳句は一つの事だけを言うつもりで、まとめてみてください。
いい俳句は多く意味をもっているように思うかもしれませんが、それは読者側が思うことで、作る側は、はっきりと一つを言います。このことから初めてみてください。(髙橋正子)
春湿る朝の蕾をエアプラント(正子添削)
エアプラントの姿は読者に想像させます。エアプラントの細かい種類までは知らなくても、だいたいエアプラントを知っている読者はいろいろ想像するでしょう。(髙橋正子)
<エアープラント二句>
春光浴び赤い蕾の青皿に★★★★
春光浴び赤い蕾の青皿に★★★★
春の皿苺のごとき蕾あり★★★★
川名ますみ
猫の背にとまるひとひら花ふぶき★★★★
小さき背に落花を載せて猫ゆけり★★★
おひたしに求めし菜花のつぼみ活く★★★★
小さき背に落花を載せて猫ゆけり★★★
おひたしに求めし菜花のつぼみ活く★★★★
4月1日(6名)
小口泰與
重く揺れ雨を含みし雪柳★★★
戸を開くや春の疾風の飛び込みし★★★
自ずから崩れる膝や朧月★★★
重く揺れ雨を含みし雪柳★★★
戸を開くや春の疾風の飛び込みし★★★
自ずから崩れる膝や朧月★★★
多田有花
朝日さす峰の桜の清しさへ★★★★
快晴に城の桜は三分咲き★★★
花は桜城は姫路よ皆来たれ★★★
快晴に城の桜は三分咲き★★★
花は桜城は姫路よ皆来たれ★★★
廣田洋一
春の土テニスコートの音軽し★★★
開花後に薄く色づく桜かな★★★
川の鯉口開けて見る桜かな★★★
開花後に薄く色づく桜かな★★★
川の鯉口開けて見る桜かな★★★
桑本栄太郎
はぼたんの茎立来たる花菜かな★★★
植込みの確と仕切りや連翹黄★★★
日の本の山桜咲く野山かな★★★
植込みの確と仕切りや連翹黄★★★
日の本の山桜咲く野山かな★★★
土橋みよ
大鳥居枝垂れ桜に雨打ちて★★★
大鳥居と枝垂れ桜はどんな関係なのでしょう。それが分かるといいですね。(髙橋正子)
藤のトンネル遅い芽吹きの中にいて★★★
青皿にT.ストリクタの花苺 ★★★
藤のトンネル遅い芽吹きの中にいて★★★
青皿にT.ストリクタの花苺 ★★★
T.ストリクタ はエアプラントの一種と思いますが、大方の人に理解できるでしょうか。その場合、どうすればよいか、工夫がいります。「花苺」は、苺の花のことですが、この句ではどうなのでしょうか。(髙橋正子)
上島祥子
春の雲見送る機影は黒点に★★★
雪柳弾む花房意思あるように(原句)
雪柳弾む花房意思あるように(原句)
雪柳意思あるように弾みけり(正子添削)
花冷えや窓の景色を見るばかり★★★
花冷えや窓の景色を見るばかり★★★