5月10日(1句)
★青空へ楓若葉の瑞々し/多田有花
青空と楓若葉の色の対比の美しさもさることながら、楓の若葉はやららかく、水際を思わせるようで「瑞々し」が生きている。
5月9日(1句)
★咲き初めし清々しさよ朝の薔薇/多田有花
咲きはじめの薔薇の清々しさは5月季節に於いてこそだが、それも朝は特に清々しさが極まる。(髙橋正子)
5月8日(1句)
★風音に混じる声あり蛙かな/小口泰與
風の音が運んでくる蛙の声がのどかに響き、聞く人の心を楽しませてくれる。鳴いている蛙の姿が思い浮かぶのも楽しい。(髙橋正子)
5月7日(1句)
- ★眠り猫素足に添いて日の終わり/上島祥子
- 素足の足元に猫が寄り添って眠っている。そろそろ夕方なのだが、素足の足元がクローズアップされて、猫と作者のまったりした関係が面白いユニークな句。(髙橋正子)
5月6日(1句)
★標識をのみ込む勢い柿若葉/上島祥子
柿若葉の勢いが力強く詠まれている。人工物の標識をのみ込むほどの柿若葉の生命力には、自然の力がいよいよ盛んになっ様子がうかがえる。(髙橋正子)
5月5日(4句)
- ★一筋の夕日に染まる牡丹かな/小口泰與
- まっすぐに夕日が牡丹を染める様子が風格をもって詠まれている。(髙橋正子)
- ★富士山に雲のかかりて立夏かな/廣田洋一
- 富士山に雲がかかっている景色は、立夏でなくても見られるが、立夏であれば、それは間違いなく「夏富士」の姿となっている。(髙橋正子)
- ★揚羽蝶一直線に柚子の木へ/土橋みよ
- 揚羽蝶は柚子の木など柑橘類の木を好む傾向がある。幼虫が葉を食草としているためであろう。「一直線に」が揚羽蝶の懸命さをあらわしていて、見ていて驚く行為に、揚羽を観察する楽しさがある。(髙橋正子)
- ★水切りの菖蒲葉青く薫るかな/上島祥子
- 水切りをされた菖蒲の葉が生き生きと、「青く薫る」のがすがすがしい。(髙橋正子)
5月4日(2句)
★どの家も躑躅赤々咲かせおり/多田有花
「どの家も・・赤々」が強く印象に残る句。一見平凡に思えるが、印象がしっかり伝わるのがいい。(髙橋正子)
★傷重ね箱に収めるスケート靴/上島祥子
自分のスケート靴を持っているのが素敵だ。長年愛用し、いろんな傷ができているが、その傷も思いで深いものであろう。来シーズンまで箱に収めておくのだ。(髙橋正子)
5月3日(1句)
★永日のゴルフスイング音軽く/上島祥子
長い一日を象徴する「永日」と、ゴルフスイングの音の軽やかさを対比させた句。軽やかなスイングの音が、美しく受け止められ、穏やかな時間の流れと調和している。(髙橋正子)
5月2日(1句)
- ★野も山も八十八夜の輝きを/多田有花
- 今年は5月1日が八十八夜になった。八十八夜は季語としては晩春の季語で、春から夏へ移り変わるちょうどそのころである。このころから天気が安定し、気持ちのよい季節を迎える。この句では、「野も山も・・輝きを」と詠って、明るくのびやかな季節を讃えている。(髙橋正子)
- 5月1日(2句)
★木蔭行く我が頬そよぎ風薫る/桑本栄太郎
木蔭を行くとき、頬を風がそよいで過ぎる。その豊かな風に、「風薫る」心地良さを感じた。(髙橋正子)
★熊蜂の飛行スピード音となる/上島祥子
熊蜂は大きな蜂で、飛ぶスピードは、われわれの耳に「音」を生むほど。まさしく「音となる」のである。また、「熊蜂の飛行」と言われれば、はロシアの作曲家リムスキーコルサコフの技巧的な曲の名前でも知られている。その曲と重ね合わせて、熊蜂の飛ぶ音が聞こえる。(髙橋正子)
洋薔薇の女王の如く咲きにけり★★★
風薫る足を投げ出すベビーカー