5月1日~5月10日(転記)

5月10日(2名)

小口泰與
青空や池の小島の桷の花★★★
今日迎ふ三年過ぎし目高かな★★★
納戸より出し昭和の冷蔵庫★★★

桑本栄太郎
初ものの小玉西瓜を味見せり★★★
<保津川下りの舟を上流へ>
トラックに空舟積みぬ風薫る★★★★
保津川下りの準備が進んでいる。トラックに積む空舟が、薫風のなかで、その軽さが、さわやかに感じられる。(髙橋正子)

木洩れ日の影の揺るるや夏は来ぬ★★★

5月9日(2名)

小口泰與
夕さりの空を彩る梅若葉★★★
あけぼのの雨後の若葉や鳥の声★★★
花山葵魚すいすい石の間を★★★★
清流に育つ山葵にも花が咲いた。流れの石の間を魚がすいすい自由に泳いでいる。花山葵が地味ながらも景色に色を添えている。(髙橋正子)

桑本栄太郎
との曇る空の卯の花腐しかな★★★
わらわらと白き葉裏や若葉寒む★★★
国道の穂の揺れ茅花流しかな★★★★

5月8日(3日)

小口泰與
爺と行く登校の子や若葉風★★★
迫り来る青葉若葉や庭の朝★★★★
洗い鯉日は浅間へと近寄らず★★★

多田有花
薫風や取り壊されしビルの跡★★★
検診車に行列をして夏浅し★★★
はつ夏の幼子笑顔で一歩一歩★★★★
初夏を迎えて、歩き始めた幼子は身軽な洋服になった。歩くのがうれしくてたまらない様子で、笑顔で、一歩一歩歩む。見ていてほほえましい。(髙橋正子)

桑本栄太郎
母の日や電話の向こうに声は無く★★★
ジャスミンの白き香りや教会に★★★★
ジャスミンの香りを「白」と捉えたのは、花の色からの連想があるだろうが、教会という場所が大きく関係している。教会に咲くジャスミンの花は香りをも清らか。(髙橋正子)
若竹の天に届けともろ手揚ぐ★★★

5月7日(3名)

小口泰與
海芋咲くすそ野の長き赤城山★★★
ぼうたんの蕾の割れし雨後の朝★★★

風の香や木道続く山の裾(原句)
風薫る木道続く山の裾★★★★(正子添削)

多田有花
<宝殿山二句>
おぼろなるあの島影は淡路島★★★
ここからは霞が隠す姫路城★★★
どの家もつつじ咲かせている街よ★★★

桑本栄太郎
ジャスミンの花の白さや幼稚園★★★
木洩れ日の朝の散歩や風薫る★★★
菖蒲咲く池のベンチに昼ご飯★★★

5月6日(3名)

小口泰與
女王と呼ばれし蜜よ花アカシア★★★
アイリスや異国の恋の物語★★★

敷藁を雨に打たせて瓜の花★★★★
瓜の花が咲くころ、藁が敷かれる。敷かれた藁は、雨を弾きつつ、しっとり濡れてゆく。そんな時の瓜の黄色い花はみずみずしく輝く。生き生きした光景だ。(髙橋正子)

多田有花
春惜しむ古き郵便局の跡★★★★

<石の宝殿二句>
石浮いているかも知れず行く春に★★★
もじゃもじゃに惜春なんじゃもんじゃ咲く★★★

桑本栄太郎
塵出しの朝の静寂や月見草★★★★
朝の静寂の中の月見草がすずやかだ。ごみを出すときであっても、かえってその清らかなすずやかさが目に映る。(髙橋正子)

むらさきは憂いの色や紫蘭咲く★★★
老夫婦のベンチに弁当躑躅燃ゆ★★★

5月5日(3名)

小口泰與
大いなる利根の流れや上り鮎★★★★
おおよその春の終わりや木木の色★★★
老いたるは面映きかな月朧★★★

桑本栄太郎
白花の溢れ咲きたり風薫る★★★
木洩れ日の枝の影揺れ夏は来ぬ★★★
丈伸びし赤きすいばの歩道かな★★★★

多田有花
やや高きところに群れて綾目咲く★★★
おのおのの水滴を持ち蓮浮葉★★★★
蓮の浮葉とは、蓮の根茎から出てしばらく水面に浮いている新葉のことを言う。初夏、蓮の浮葉を見ると、涼し気で、夏が来た嬉しさそのもののように思える。その浮葉がそれぞれ水滴をのせている浮いている。それもいい景色だ。(髙橋正子)

掃除する部屋に立夏の風を入れ★★★

5月4日(3名)

小口泰與
熊蜂の花粉にまみれ飛び立ちぬ(原句)
「飛び立ちぬ」だけでは、句に面白みが欠けるので、景色が広がるように添削しました。(正子)
熊蜂の花粉にまみれ曇天へ★★★★(正子添削)
特に「曇天」でなくてもよいわけですが、春の曇り空というのもいいものだと思います。
まるまるとした熊蜂が黄色い花粉にまみれて、茫洋とした曇り空へ飛んで行った。こういう景色は良さを言葉で述べにくいが、いい印象の句と思う。(高志正子)

行く春や緑の木木と鳥の声★★★
春泥や草にて拭う靴の泥★★★

多田有花
のどけしや太き梁持つレストラン★★★★
風通るテラスに座り春深し★★★
鰆美味皮はぱりぱり身はふっくり★★★

桑本栄太郎
薫風の木蔭づたいや朝歩き★★★
風吹くやはらりはらりと春落葉★★★
橡の花咲いてつらなるバス通り★★★★

5月3日(3名)

小口泰與
掘り起こす土の中より蛙かな★★★
頬白の鋭く鳴きて媾えり★★★
夕蛙懸命に葉に掴まりぬ★★★

多田有花
道の辺に野茨咲かせ近き夏★★★

豌豆の花家並みの途切れれば★★★★
家並みを歩いてきて、その家並みが途切れるところに、家庭菜園ほどの畑があるのだろう。豌豆が植えられ、花を咲かせている。急に現れた豌豆の花に嬉しさがある。(髙橋正子)

じゃがいもはナス科なるかな夏隣★★★

桑本栄太郎
<休日治療の為病院へ>
休日の待合室や若葉寒む★★★
木々の枝の光る憲法記念の日★★★★
ゴミ出しの置場や夕の紫蘭咲く★★★

5月2日(3名)

小口泰與
野良猫や遥か彼方へ落雲雀★★★
頬白や白き胸見せ鳴きにける★★★
山鳥や浅間に夕日近づかず★★★
 
多田有花
八十八夜快晴が山の向こうまで★★★★
快晴の空の下にはるか向こうまで山が続いている。山の色にも八十八夜の光が降り注ぎ、近づく夏を予告している。「快晴の山が向こうまで」に、明るさが満ち満ちている。(髙橋正子)

夏隣る巌のうえに蘇鉄あり★★★
高砂の松の緑や夏近し★★★

桑本栄太郎
メーデーと云えば代々木や春の雨★★★
楓葉の影のかさなり五月来る★★★★
楓の葉の若緑も美しいが、その影が地面にかさなり、揺れたりするのも、すずやかで気持ちがよいものだ。五月が来るうれしさが読み取れる句。(髙橋正子)

黄金週間日々日曜のわれに無し★★★

5月1日(3名)

小口泰與
甲高き声を上げおり鳥交る★★★
群なして蒲公英畦へなだれ咲く★★★
雀らの塒の樋や春嵐★★★

桑本栄太郎
雨風に白き葉裏や五月来る★★★
蚯蚓出で自死かと想う鋪道かな★★★
青あらし風に逆らいすずめどち★★★

多田有花
春の鳥鳴くや夜明けの雨の中★★★★
小鳥たちは夜明け早くから鳴いている。雨がひどければ鳴かないが、小雨程度ならよく鳴いている。春の小鳥が鳴くくらいの雨の降り様と小鳥の声の重なりが春の夜明けらしい。(髙橋正子)

雨あがり平戸躑躅の鮮やかに★★★
藤房に雨滴残れり天満宮★★★

自由な投句箱⓶/4月21日~4月30日(転記)

※当季雑詠3句(春の句)を<コメント欄>にお書き込みください。
※投句は、一日1回3句に限ります。
※登録のない俳号やペンネームでの投句は、削除いたします。(例:唐辛子など)
主宰:高橋正子・管理:高橋信之
※転記元ブログ:自由な投句箱⓶

今日の秀句/4月21日~4月30日(転記)

4月30日(1句)

★惜春の日本画に影なかりけり/多田有花
どれかの日本画を思い出してみると、影があるような印象の画もあるが、影というより、陰翳として思い浮かぶ。油絵に比べ平坦な日本画に、逝く春を惜しむ淡い感情が重なって思われる。(髙橋正子)

4月29日(1句)

★カーテンの生地のかえられ弥生尽/小口泰與
弥生も今日で終わりかとソファに座って寛いだのだろう。目を窓に移すとカーテンの生地がかろやかな生地に変わっている。気持ちもが夏へと誘われていく。(髙橋正子)

4月28日(1句)

★虎杖のこんな処や石垣に/桑本栄太郎
虎杖は、昭和のころは子どもたちにはお八つ代わりの食べ物であったし、塩漬けにされ貯蔵もされていた。その旺盛な繁殖力で、思わぬところに、石垣の隙間に、逞しく育っている。今それを折りとって食べることもないだろう。(髙橋正子)

4月27日(1句)

★青空や自ずと開くチューリップ/小口泰與
チューリップは、気温の上昇につれて開き、夕方になり気温が下がると閉じる性質がある。晴れて青空の下なら、気温が上昇し、それにつれてチューリップは徐々に、開花する。科学的にはそうだが、「自ずと開く」にチューリップの自然な意思が感じられる。(髙橋正子)

4月26日(1句)

★永き日や書き味のよき万年筆/多田有花
日が永くなった。時間が増えた感じで、追いかけられるような忙しさはない。万年筆で何か書いてみる。書き味のよさにささやかな嬉しさ。「永き日」のおかげ。(髙橋正子)

4月25日(1句)

★姫女苑のうすむらさきや風に酔う/桑本栄太郎
姫女苑の花期(6月~10月)はハルジョオンの花期(4月~7月)に2か月ほど遅れている。似た花であるが、この句では姫女苑が詠まれている。「風に酔う」は感覚的に捉えなければいけないが、心地よい、少し強めの風に身をたくしたように揺れている情景であろう。(髙橋正子)

4月24日(1句)

★春雨やみ筍ご飯炊きあがる/多田有花
春雨に閉じ込めながら、筍ご飯は炊飯中。筍ご飯が炊きあがると同時に春雨があがり、偶然ながらも主役は完全に筍ご飯。舌つづみを打たれたことだろう。
(髙橋正子)

4月23日(1句)

★木洩れ日の影を踏み行く夏近し/桑本栄太郎
木洩れ日の影がちらちら道に落ちると、夏が近いと感じる。木洩れ日の影を踏み行く木下がうれしい。(髙橋正子)

4月22日(1句)

★飛行機雲幾筋集め春の空/多田有花
春の空もいろいろな様を見せる。飛行機雲が幾筋も空に引かれ、自在な線を描いている。ふんわりと消えそうな飛行機雲も、今伸びている飛行機雲も。自由な春の空がいい。(髙橋正子)

4月21日(1句)

★春潮の遥か遠くに隠岐の島/桑本栄太郎
遙か遠くに隠岐の島が見え、日本海には今、春潮が流れている。それだけと言えばそれだけの景色だが、歴史を振り返れば遠流の島である。それ以上に作者にとっては故郷の地から眺められる目に焼き付いた島である。冬の厳しい日本海から変容した春潮の流れる日本海が穏やかで、故郷を甘やかに思い出させている。(髙橋正子)

4月21日~4月30日(転記)

4月30日(3名)

小口泰與
畑打や次つぎ鳥の飛来せる★★★★
風も無き里の旅館の朝寝かな★★★
たんぽぽや庭を駆け來る子らの声★★★

多田有花
雨宿りする人ひとり春の雨★★★
惜春の日本画に影なかりけり★★★★
どれかの日本画を思い出してみると、影があるような印象の画もあるが、影というより、陰翳として思い浮かぶ。油絵に比べ平坦な日本画に、逝く春を惜しむ淡い感情が重なって思われる。(髙橋正子)

朝一枚上着の欲しき四月尽★★★

桑本栄太郎
楓葉の影の揺れ居り四月尽★★★★
ジャスミンの赤き花芽の尖りけり★★★
蚯蚓出で自死かと想う日差しかな★★★

4月29日(3名)

小口泰與
カーテンの生地かえており弥生尽(原句)
カーテンの生地のかえられ弥生尽★★★★(正子添削)
弥生も今日で終わりかとソファに座って寛いだのだろう。目を窓に移すとカーテンの生地がかろやかな生地に変わっている。気持ちもが夏へと誘われていく。(髙橋正子)

山独活を婆は三和土にそっと置き★★★
天空をくるりと周り揚雲雀★★★

多田有花
眠らんと欲すれば春の蚊の襲来★★★
夏近し耳元にはや蚊の羽音★★★★
午後よりは嵐となりぬ昭和の日★★★

桑本栄太郎
こつ然と現れる消える揚羽かな★★★
ベランダの鉢の転がる春嵐★★★
電蓄を聴いて過ごしぬ昭和の日★★★

4月28日(3名)

小口泰與
大いなる大利根川の雪解かな★★★
忽然と芽吹く朝や庭の木木★★★★
春障子田川に洗う草刈機★★★

多田有花
黒板消しみな真っ白なる遅日★★★★
文房具あれこれ試し春惜しむ★★★
裏の家庭いっぱいの躑躅かな★★★

桑本栄太郎
虎杖のこんな処や石垣に★★★★
虎杖は、昭和のころは子どもたちにはお八つ代わりの食べ物であったし、塩漬けにされ貯蔵もされていた。その旺盛な繁殖力で、思わぬところに、石垣の隙間に、逞しく育っている。今それを折りとって食べることもないだろう。(髙橋正子)

治療終え戸外に出れば躑躅燃ゆ★★★
鶯の訛りなりしかホーケチョビー★★★

4月27日(3名)

小口泰與
大いなる浅間の雪解自ずから★★★★

チューリップ自ずと開く空の青(原句)
「空の青」が取って付けたような印象で、一句に馴染まないです。(鷹はh氏正子)

青空や自ずと開くチューリップ★★★★(正子添削)
チューリップは、気温の上昇につれて開き、夕方になり気温が下がると閉じる性質がある。晴れて青空の下なら、気温が上昇し、それにつれてチューリップは徐々に、開花する。科学的にはそうだが、「自ずと開く」にチューリップの自然な意思が感じられる。(髙橋正子)

小綬鶏や児の自転車の覚束無★★★

桑本栄太郎
朝日透き美味しそうなる若葉かな★★★

雨降れど天の明るき菜種梅雨(原句)
「菜種梅雨」と「雨降れど」は意味的に重複していますので、添削しました。(髙橋正子)
どこまでも天の明るき菜種梅雨★★★★(正子添削)
パトカーの流れに添いぬ春の雨★★★

多田有花
刈り込みの形のままに平戸つつじ咲く★★★
講義しておればいつしか春の汗★★★
黄金週間アニメの聖地へ出かける子★★★

4月26日(3名)

小口泰與
熊蜂の花粉まみれの唸りかな★★★
ぴょんぴょんと二羽の頬白芝の上★★★
竹藪の中より雉の高き声★★★

桑本栄太郎
春雨や園児ひとりの送迎バス★★★
さまざまの匂い立ち居り春の雨★★★
山藤の垂るる門扉や朝の雨★★★

多田有花
永き日や書き味のよき万年筆★★★★
日が永くなった。時間が増えた感じで、追いかけられるような忙しさはない。万年筆で何か書いてみる。書き味のよさにささやかな嬉しさ。「永き日」のおかげ。(髙橋正子)

書けばそこに文字の生まれて春深し★★★
春陰や効かぬ薬は飲まぬこと★★★

4月25日(3名)

小口泰與
花楓中学生の男女かな★★★
おだまきや雨のひと日の雀達★★★
天敵に蜜蜂尻を揃えけり★★★

多田有花
春たけて軽やか小さきオープンカー★★★★
春陰やマーカーの黒くっきりと★★★
佐保姫と相談今日の服決める★★★

桑本栄太郎
姫女苑のうすむらさきや風に酔う★★★★
姫女苑の花期(6月~10月)はハルジョオンの花期(4月~7月)に2か月ほど遅れている。似た花であるが、この句では姫女苑が詠まれている。「風に酔う」は感覚的に捉えなければいけないが、心地よい、少し強めの風に身をたくしたように揺れている情景であろう。(髙橋正子)

雨後と云う春筍や竹林に★★★
山藤のなだれ咲きたる狭庭かな★★★

4月24日(3名)

小口泰與
渓流の巌を従え山躑躅★★★
雨の中樋のごときチューリップ★★★
颯爽とハイヒール行くスイートピー★★★

多田有花
春雨静かモーツァルトのピアノ曲★★★

春雨やむ筍ご飯炊きあがる(原句)
①「・・やむ」②「あがる」と終止形となって、切れが強すぎます。①と②の関係は「不即不離」が原則です。(髙橋正子)

春雨やみ筍ご飯炊きあがる★★★★(正子添削)
春雨に閉じ込めながら、筍ご飯は炊飯中。筍ご飯が炊きあがると同時に春雨があがり、偶然ながらも主役は完全に筍ご飯。舌つづみを打たれたことだろう。
(髙橋正子)

対岸に房垂れ初めし藤の花★★★

桑本栄太郎
降りいても天の明るさ菜種梅雨★★★
ムスカリの雨の団地に群れ咲きぬ★★★
午後五時の小ぬか雨降る暮春かな★★★

4月23日(3名)

小口泰與
畦道に鞄五つや葱坊主★★★
囀りや数多出土の馬埴輪★★★
夕さりの浅間南面雪解かな★★★

多田有花
燕の巣かけたる下に新聞紙★★★
春筍いりませんかとLINE来る★★★
いただきし春筍を焼き食べる★★★

桑本栄太郎
木洩れ日の影を踏み行く夏近し★★★★
木洩れ日の影がちらちら道に落ちると、夏が近いと感じる。木洩れ日の影を踏み行く木下がうれしい。(髙橋正子)

ベランダに木瓜薔薇咲く団地かな★★★
朝日差すガードレールや菫咲く★★★

4月22日(3名)

小口泰與
紅木瓜や一朶の雲の山離れ★★★
山藤や浅瀬遡上の魚の数★★★
海棠や小紋の人を訪える★★★

多田有花
晩春の激しき雨の一夜かな★★★
講義終えともに語りぬ春暑し★★★
飛行機雲幾筋集め春の空★★★★
春の空もいろいろな様を見せる。飛行機雲が幾筋も空に引かれ、自在な線を描いている。ふんわりと消えそうな飛行機雲も、今伸びている飛行機雲も。自由な春の空がいい。(髙橋正子)

桑本栄太郎
藤棚の下の唸りや虻の昼★★★
こつ然と現れ去りぬ揚羽かな★★★
父祖の地にいざ帰らばや花蘇芳★★★

4月21日(2名)

小口泰與
はこべらや兎は園の人気者★★★
花薺牛舎に続く径の幅★★★
クレソンや田川の水のごうごうと★★★

桑本栄太郎
メゾンとう玄関なりぬ花みずき★★★
音弾むテニスコートや風光る★★★

春潮の遥か遠くに隠岐の島★★★★
遙か遠くに隠岐の島が見え、日本海には今、春潮が流れている。それだけと言えばそれだけの景色だが、歴史を振り返れば遠流の島である。それ以上に作者にとっては故郷の地から眺められる目に焼き付いた島である。冬の厳しい日本海から変容した春潮の流れる日本海が穏やかで、故郷を甘やかに思い出させている。(髙橋正子)

自由な投句箱⓶/4月11日~4月20日(転記)

※当季雑詠3句(春の句)を<コメント欄>にお書き込みください。
※投句は、一日1回3句に限ります。
※登録のない俳号やペンネームでの投句は、削除いたします。(例:唐辛子など)
主宰:高橋正子・管理:高橋信之
※転記元ブログ:自由な投句箱⓶

今日の秀句/4月11日~4月20日(転記)

4月20日(1句)

★紫雲英田や背の順に行く通学児/小口泰與
紫雲英田がいまもある風景は、そこに昔からの生活が続いていることを物語っている。小さい子を先頭に大きい子が後に並んで登校しているほほえましい風景がいい。(髙橋正子)

4月19日(1句)

★夕さりの郵便受けや初夏の音/小口泰與
夕方、コトンと音がして郵便受けに入ったものは何だろう。明るさの残る初夏の夕方の音が魅力的でたのしい句。(髙橋正子)

4月18日(1名)

★休耕地へ田川の水や揚雲雀/小口泰與
休耕地には、春の草がいろいろ生えている。そこへ田んぼの脇を流れる小川から水がどんどん入って来て、広がっていく。空には雲雀が快活に鳴き、野は田植前のうららかさがあふれている。(髙橋正子)

4月17日(1句)

★しゃぼん玉つぎつぎ幼子の手を離れ/多田有花
幼子は、しゃぼん玉をストローで吹いているのではなく、手にしゃぼん液のついた輪を持ってそれを振ってしゃぼん玉を作っているようだ。幼子の手から、手品のようにしゃぼん玉が生まれて離れてゆく。かわいらしい童画のような句だ。(髙橋正子)

4月16日(2名)

★通学に慣れただろうか八重桜/桑本栄太郎
入学の時は、染井吉野が満開であったであろう一年生。染井吉野が散り、八重桜の季節になった。通学にもようやく慣れたころだろうか。離れて暮らす一年生の孫を思いやった優しい句。(髙橋正子)

4月15日(1句)

★散り敷ける桜蘂踏み出勤す/多田有花
「桜蘂を踏む」という現実がはっきりと捉えられ、ベテランらしい出勤時の気構えが感じられる。(髙橋正子)

4月14日(2句)

★あけぼのの芝にあふるる飛花落花/小口泰與
あけぼのの芝生。舞い散る花、舞い落ちた花がゆたかに芝を染めている。春の
「あけぼの」が飛花落花にいっそうの美しさをあたえている。(髙橋正子)

★早々と柿の新芽のみどりかな/桑本栄太郎
朴訥な柿の木の黒っぽい枝からみずみずしい若緑の新芽が出ると、柿の木は一度に明るい木になる。「早々と」は、意外にも早く初夏を思わせるような柿の新芽の色に驚いたからだろう。(髙橋正子)

4月13日(1句)

★講演をする窓の外花吹雪/多田有花
講演をしながらも、窓の外の花吹雪の見事さに目が行く。講師としての余裕もさることながら、俳句に親しんできた作者の余裕なのだと思う。(髙橋正子)

4月12日(1句)

★髪切りて軽々桜散るころに/多田有花
髪を切るとさっぱりと、頭が軽くなる。桜もひらひらと軽やかに散っている。
気持ちが軽く、明るくなって、いい日だ。(髙橋正子)

4月11日(2句)

★うららかに鳥鳴き空の深きかな/小口泰與
「空に深きかな」の詠嘆がいい。鳥たちがうららかに鳴いている空は、目を凝らせば、青く深い。なにか意味あるように深いのだ。(髙橋正子)

★何処までも妻の遠出や野蒜摘む/桑本栄太郎
故郷で摘んだ野蒜が忘れられないのだろう、野蒜を摘みに妻はどこまでも遠くへ行ったようだ。「何処までも・・遠出」は、故郷の方へのような意味合いも感じ取れて、情感豊かな句となっている。(髙橋正子)

4月11日~4月20日(転記)

4月20日(3名)
小口泰與
資材場の土手にひそかや花通草★★★
紫雲英田や背の順に行く通学児★★★★
紫雲英田がいまもある風景は、そこに昔からの生活が続いていることを物語っている。小さい子を先頭に大きい子が後に並んで登校しているほほえましい風景がいい。(髙橋正子)
雛菊や園児の帽子みな黄色★★★
多田有花
快晴の穀雨の空に残る月★★★
おろし金新しくしてあたたかし★★★
街角の明るし紅白はなみずき★★★★
桑本栄太郎
治療終え戸外に出れば春暑し★★★★
メゾンとう玄関飾る花みずき★★★
音弾むテニスコートや風光る★★★
4月19日(3名)
小口泰與
夕さりの郵便受けや初夏の音★★★★
つんつんと木の芽や雨を弾きける★★★
山風と麦畑多き里の春★★★
多田有花
春昼や太きめんたいスパゲティ★★★
花水木の街路をぬけて川に出る★★★
陰ヨガにからだあずける春の夕★★★
桑本栄太郎
葉ぼたんの花と咲きたる茎立菜★★★
白と紅の花みずき咲エントランス★★★
想い出を確かむように燕来る★★★
 
4月18日(3名)
小口泰與
畦道を軽トラ行くや夕蛙★★★
休耕地へ田川の水や揚雲雀★★★★
山風にふわりふわりや麦青む★★★
多田有花
のどけしやボール打つ人投げる人★★★
オートバイ駆る人数多うららけし★★★
チューリップ並んで咲くはこども園★★★
桑本栄太郎
午後よりの雨の予報や花菜風★★★
ムスカリの庭に自生の遅日かな★★★
大根の花に夕闇せまりけり★★★
4月17日(3名)
多田有花
チューリップ仲良きことは美しき★★★
しゃぼん玉つぎつぎ幼子の手を離れ★★★★
はなみずき日差しの強さに驚きぬ★★★
小口泰與
押さえねば炭酸の栓春の雷★★★
吹く風や庭を襲えり桜蕊★★★
丁字路に出会う人居り春の宵★★★
桑本栄太郎
菜園の賑わい居りぬ豆の花★★★
木々の枝の影の揺るるや花は葉に★★★
子供らのサッカー遊びや藤の花★★★★
4月16日(2名)
小口泰與
樹から木へ丘の鳥達春帽子★★★
山の寺枝垂桜の満尾せり★★★
蜆汁朝の念仏怠らぬ★★★★
桑本栄太郎
ピカピカの一年生や風光る★★★
通学に慣れただろうか八重桜★★★★
春北風や想い出遠き我が故郷★★★
4月15日(3名)
小口泰與
煽らるる秀枝下枝の雀の子★★★
岸辺よりジャズの聞ゆや花水木★★★★
背負い籠の媼や谷の初蕨★★★
桑本栄太郎
遠峰の遥かにけぶる菜種梅雨★★★
花冷えや御衣黄桜咲き初むる★★★★
菜種梅雨下校の子等の傘回す★★★
多田有花
夜の風雨名残の花を吹き払う★★★
散り敷ける桜蘂踏み出勤す★★★★
ストーブをひょいと片手で除きけり★★★
4月14日(3名)
小口泰與
二羽三羽風に煽らる雀の子★★★
あけぼのの芝にあふるる飛花落花★★★
小綬鶏や露天の風呂は四十度★★★★
多田有花
八重桜半袖姿もちらほらと★★★★
エンジン始動春の暑さに窓開ける★★★
花びらやフロントガラスに憩いけり★★★
桑本栄太郎
早々と柿の新芽のみどりかな★★★★
花房の重きしだれや八重桜★★★
午後よりの雨の予報や花水木★★★
4月13日(3名)
小口泰與
雉啼くや長きすそ野の赤城山★★★
春月や妙義の巨石起ちいたり★★★
さざ波の直ぐに平らや竹の秋★★★★
多田有花
講演をする窓の外花吹雪★★★★
ほわほわのワッフルいただく春の昼★★★
つばめ二羽甍の波を飛び渡る★★★★
桑本栄太郎
赤き蘂枝に残りぬ花了る★★★
診療を終えて戸外の春暑し★★★
午後よりの雨の下校や菜種梅雨★★★
4月12日(3名)
小口泰與
子雀や梢(ウラ)の潤うほどの雨★★★
澤水の流れ怠る山葵沢★★★★
夕蛙棚田の水のうるおいぬ★★★
多田有花
あでやかに桜浮かびぬ夜の闇に★★★
髪切りて軽々桜散るころに★★★★
花終わる日ごと変わりぬ山の色★★★★
桑本栄太郎
バス道の桜並木や花は葉に★★★★
散り敷けば八重の咲き初む花の昼★★★
診療を終えて戸外や春暑し★★★
4月11日(3名)
小口泰與
青空や梢(うら)よりこぼる巣立鳥★★★
竹秋や支流の流滔滔と★★★
うららかに鳥鳴き空の深きかな★★★★
多田有花
<姫路城夜桜会三句>
城明るく浮かびぬ夜桜のうえに★★★
夜桜も城も光に彩られ★★★★
城壁に桜の影の映りけり★★★
桑本栄太郎
山吹の垣根明かりや朝日差す★★★
赤き蘂枝に残りぬ花了る★★★
何処までも妻の遠出や野蒜摘む★★★★

自由な投句箱⓶/4月1日~4月10日(転記)

※当季雑詠3句(春の句)を<コメント欄>にお書き込みください。
※投句は、一日1回3句に限ります。
※登録のない俳号やペンネームでの投句は、削除いたします。(例:唐辛子など)
主宰:高橋正子・管理:高橋信之
※転記元ブログ:自由な投句箱⓶

今日の秀句/4月1日~4月10日(転記)

4月10日(1句)

★きゃべつの葉水に浸ければ飛花の浮く/川名ますみ
きゃべつの葉を水に浸けて洗おうとすると、桜の花びらが浮きだした。思わぬところの風雅の景色。きゃべつ畑の近くに桜が咲いているのかも。そう思うのもいい。(髙橋正子)

4月9日(2句)

★山桜ランプの宿の眼間に/小口泰與
ランプの灯る宿のちょうど眼間に見える山桜。山桜は、古代から詩歌に詠まれて来た淡紅白色の桜。清楚なロマンティズムの句。(髙橋正子)

★あけぼののごとく色変え朝桜/多田有花
朝の桜はとりわけ白がちにすがすがしい。それが、時が進むにつれて、あけぼのの空の色のように変わっていく。あけぼのと一体化した桜が美しい。(髙橋正子)

4月8日(1句)
★分葱の根洗われ白く珠なせり/多田有花
分葱は一見小葱ににているが、葉も違うが、特に根元が少し膨らんでいるところが顕著に違っている。洗うとくりくりと白く「珠」のように輝く。洗って改めて気づく分葱らしさ。(髙橋正子)
4月7日(1句)
★散るさくら地下駐車場まで染むる/川名ますみ
桜が散り始めた。根元に散って地面を埋めることがほとんどだが、なかには、風に運ばれて思わぬところを染めていることもある。地下駐車場もそのひとつ。行く春がこんなところにも惜しまれる。(髙橋正子)
4月6日(1句)
★囀りや芝にたっぷり水打てリ/小口泰與
囀りは、繁殖期の雄の縄張り宣言と、雌への呼びかけの鳴き声をいい、地鳴きとは区別されている。明るくなごやかな声が、水をたっぷりと打たれた芝に響いている。その快さが明るく詠まれている。(髙橋正子)
4月5日(1句)
<京西山の嶺の中腹>
★あの辺り金蔵寺とや花の雲/桑本栄太郎
金蔵寺は嶺の中腹にある天台宗の古刹。山門に入るや急な石段が続く。そんな金蔵寺を麓から遠く眺めて、花の雲の向こうのあの辺りに金蔵寺があると示されたか。思い見る金蔵寺は花の雲の向こう。(髙橋正子)
4月4日(1句)
★山葵田やすいすい魚は本流へ/小口泰與
山葵は清流で育つが、そこに棲む魚も清流にしか棲まない魚。その魚もしだいに育って本流へと泳ぎ出してゆく。「すいすい」がいい。(髙橋正子)
4月3日(1句)
★こきこきと三輪車こぐにわざくら/桑本栄太郎
「こきこき」と「にわざくら」が幼子のかわいらしさ、視線の低い世界がやさしく詠まれている。(髙橋正子)
4月2日(1句)
★7標準時示す時計のうららかに/多田有花
日本標準時は、東経135度上の明石天文台の時計の時刻とされている。明石天文台の時計塔は、3代目と聞くが、淡々と時を刻み、何事もなく、それがうららかである。(髙橋正子)
4月1日(1句)
★水嵩の増ゆる田川や揚雲雀/小口泰與
雪解けが進んで、田川も水嵩を増してきた。田植えの準備が始まるのも間もなくだ。空には雲雀が鳴き、田園の春がきらきらしている。子どものころの春の嬉しさを思い出した。(髙橋正子)

4月1日~4月10日(転記)

4月10日(3名)
川名ますみ
きゃべつの葉水に浸ければ飛花の浮く★★★★
飛花ひとひら内に巻きいるきゃべつの葉★★★
花びらを巻いて届きし春きゃべつ★★★
小口泰與
押しなべて狂気の流れ雪解時★★★
振り返り振り返りして山桜★★★★
草餅を恭しくも媼より★★★
桑本栄太郎
連翹の垣根明かりや朝日差す★★★★
西山の峰を愛で居り花の雲★★★
春昼や事故の現場に供花ありぬ★★★
4月9日(3名)
小口泰與
山桜ランプの宿の眼間に★★★★
白波のおりおり高き雪解川★★★
大利根に諾う支流長閑さよ★★★
桑本栄太郎
芥子菜や嘗て庄屋の屋敷跡★★★
亡き母の着物想いぬ紫木蓮★★★★
遅き日の黒猫塀に憩い居り★★★
多田有花
あけぼののごとく色変え朝桜★★★★
友よりのLINE遍路を始めたと★★★
心地よき緊張ありぬ入学式★★★
4月8日(3名)
小口泰與
打ちつけに雉鳴きにけり狐雨★★★
青麦の打ち靡きたり鳶の笛★★★★
田蛙の訴ふる事ありて鳴く★★★
多田有花
前山の花眺めつつ洗濯を★★★
分葱の根洗われ白く珠なせり★★★★
分葱は一見小葱ににているが、葉も違うが、特に根元が少し膨らんでいるところが顕著に違っている。洗うとくりくりと白く「珠」のように輝く。洗って改めて気づく分葱らしさ。(髙橋正子)
分葱軽く炒め梅肉で和える★★★
桑本栄太郎
バスに乗り車窓吟行花の昼★★★
葉の色の濃くなり来しや山桜★★★★
ほんのりと酔いたる様に花の屑★★★
4月7日(4名)
小口泰與
ただ一羽岸に佇む残り鴨★★★
薄墨を刷きたる山や筆の花★★★★
打ち返す岩へ白波雪解川★★★
多田有花
<春日山城跡三句>
春日山に登り見渡す春景色★★★
城跡は夢の跡かも桜咲く★★★★
城跡より遠くに望む春の海★★★
川名ますみ
辛夷咲き番のからす交互に来★★★
時折はしろき雨滴に花の雨★★★
散るさくら地下駐車場まで染むる★★★★
桜が散り始めた。根元に散って地面を埋めることがほとんどだが、なかには、風に運ばれて思わぬところを染めていることもある。地下駐車場もそのひとつ。行く春がこんなところにも惜しまれる。(髙橋正子)
桑本栄太郎
枝ぶりの重たそうなり花の昼★★★★
ほんのりとうす紅乗りぬ花の屑★★★
花鳥の枝をふるわせ啄みぬ★★★
4月6日(3名)
小口泰與
囀りや芝にたっぷり水打てリ★★★★
囀りは、繁殖期の雄の縄張り宣言と、雌への呼びかけの鳴き声をいい、地鳴きとは区別されている。明るくなごやかな声が、水をたっぷりと打たれた芝に響いている。その快さが明るく詠まれている。(髙橋正子)
青麦や湖は日を呑み山は風★★★
海棠に夜ごとの雨の重きかな★★★
多田有花
花見にもソーシャルディスタンス指定★★★
花見上ぐ大地にその身を横たえて★★★
三分五分枝垂桜の開きおり★★★
桑本栄太郎
つんつんと尖る庭木や新芽立つ★★★
菜の花の畦を伝いて撮りにけり★★★★
うす紅の乗りて散り初む花あはれ★★★
4月5日(3名)
小口泰與
芽柳や渓流奔り小石駆け★★★
言の葉の貧しき吾や月朧★★★
宿下駄や磴より仰ぐ春の星★★★★
多田有花
花の雲下に人々集いけり★★★
花の下で開くや花見弁当を★★★
犬連れて子どもを連れて花見かな★★★★
桑本栄太郎
玄関に新聞ありぬ花蘇芳★★★
堰水の煌めき落つや風光る★★★
<京西山の嶺の中腹>
あの辺り金蔵寺とや花の雲★★★★
金蔵寺は嶺の中腹にある天台宗の古刹。山門に入るや急な石段が続く。そんな金蔵寺を麓から遠く眺めて、花の雲の向こうのあの辺りに金蔵寺があると示されたか。思い見る金蔵寺は花の雲の向こう。(髙橋正子)
4月4日(3名)
小口泰與
血圧の乱高下せり春の雷★★★
山葵田やすいすい魚は本流へ★★★★
山葵は清流で育つが、そこに棲む魚も清流にしか棲まない魚。その魚もしだいに育って本流へと泳ぎ出してゆく。「すいすい」がいい。(髙橋正子)
春昼や湖畔の御者の大欠伸★★★
桑本栄太郎
カーテンを開けて眼下に新芽立つ★★★★
あの辺り金蔵寺とや花の雲★★★
菜の花や田道をたどり路線バス★★★
多田有花
春の海辺歩きし後の明石焼★★★
眼張あり魚棚の昼網に★★★
<播州北条節句祭り>
花曇る中を屋台が巡行す★★★★
4月3日(3名)
小口泰與
天空へ点となりたる揚雲雀★★★
袈裟斬りに急降下ぜり初燕★★★
打ちつけに雉の鳴けり雨の丘★★★★
桑本栄太郎
こきこきと三輪車こぐにわざくら★★★★
「こきこき」と「にわざくら」が幼子のかわいらしさ、視線の低い世界がやさしく詠まれている。(髙橋正子)
ひこばえの幹に咲きたる花あはれ★★★
校門の紅濃き枝垂れざくらかな★★★
多田有花
花ミモザ庭いっぱいの陽光に★★★
彼岸桜雲無き空へ高く咲く★★★
明石城の二つの櫓桜時★★★★
4月2日(3名)
小口泰與
花虻や釣竿を振る吾の顔へ★★★
囀りや次つぎ来ては枝渡り★★★
風も無く動く電線鳥交る★★★
桑本栄太郎
生垣の芽吹き火炎や要糯★★★★
ブロッコリー茎立ち来たる小花かな★★★
畦道を伝い菜の花撮りにけり★★★
多田有花
標準時示す時計のうららかに★★★★
日本標準時は、東経135度上の明石天文台の時計の時刻とされている。明石天文台の時計塔は、3代目と聞くが、淡々と時を刻み、何事もなく、それがうららかである。(髙橋正子)
社殿への長き石段春の昼★★★
登り来て人丸神社桜咲く★★★
4月1日(3名)
小口泰與
正座せる法事の席や花馬酔木★★★
敷き藁に雨に風添う花苺★★★
水嵩の増ゆる田川や揚雲雀★★★★
雪解けが進んで、田川も水嵩を増してきた。田植えの準備が始まるのも間もなくだ。空には雲雀が鳴き、田園の春がきらきらしている。子どものころの春の嬉しさを思い出した。(髙橋正子)
多田有花
アスファルト隙間を埋めてスミレ咲く★★★
坂道を上ればふわり紫木蓮★★★
桜咲くプラネタリウムへ続く道 ★★★★
桑本栄太郎
沈丁の花の終わりや零れ居り★★★
無残なや風に散り敷く白木蓮★★★
自転車の幼児うつむく目借時★★★★