6月20日(4名)
- 夏至近し日差し輝くばかりなり★★★★
- 早起きの雀かしまし明易し★★★
安眠を破られ探す蚊取線香★★★
- 通学の児童と出会う朝涼し★★★★
- バスを待つ客の寄り添う片かげり★★★
- 鳥からす鳴かぬ朝や炎暑来る★★★
- 谷若葉奇岩の山の鳥の声★★★
- 鴉の巣ごぼつ翁や若葉風★★★
- 里山の郡の端の稲田かな★★★
- 冷たさを保つプリンや道の駅★★★
朝歩き汗ひくを待つ陶の椅子★★★★
試験明け夏手袋の帰宅生★★★
6月19日(4名)
多田有花
歩き来て茄子冷製のあるブランチ★★★
石竹を窓辺に飾る喫茶店★★★
ビスコッティ熱き珈琲に浸す梅雨★★★
- 梅雨晴のつづき一雨欲しきかな★★★
雉鳩の鳴いて目覚むる梅雨晴れ間★★★★
木洩れ日の涼風来たる朝あるき★★★
- 翡翠の森深き木木へ帰りけり★★★
- 夏氷薬缶の中にかたかたと★★★★
- 堰堤を越える翡翠声残し★★★
- 紫陽花のましろや医科の正門に★★★
- 紫陽花の白きを過ぎて医科に入る★★★
若葉雨切りひらきゆく通院路★★★★
6月18日(5名)
- 時鳥小沼の水面波立たず★★★
- 翡翠や堰堤越えて葦原へ★★★
鳴きながら特許特許と時鳥★★★
- 時速し遂に来れる猛暑の日★★★
- 連なれる木の葉の茂り光りおり★★★
釣堀や人影まばら昼餉時★★★
- <神河町猪篠あじさいの里三句>
雨足や色鮮やかに額の花★★★
紫陽花のかたわらをゆく傘の花★★★
くちなしを真昼の雨が濡らしおり★★★
- 朝九時のすでに溽暑の散歩かな★★★
- 紫陽花の塀を乗り越え変化せり★★★
- 泰山木の花の朽ちたりつぼみ又★★★
- 降り出しの雨音軽く明易し★★★★
夏川や鯉は煌めく波に乗り★★★★
親を待つ子燕の声耳に良し★★★
6月17日(6名)
- きらきらと鱗光らす夏の沼★★★
- 大木の影を映せり山の沼★★★
- 翡翠や堰堤越えて葦原へ★★★
- 芋虫や葉の裏表また裏へ★★★
葉裏より剥がれ芋虫手の甲へ★★★
- 栃木来て生粉打ち蕎麦を啜る夏(原句)
- 「栃木来て」は無理な表現です。字余りでも「栃木に来て」となります。以下の添削のようにしても結構です。(髙橋正子)
- 栃木に来生粉打ち蕎麦を啜る夏(正子添削)
- ドア開けて蒸し暑き風呼び込めり★★★
- 十薬や覆いつくせる狭き庭★★★
- いつまでも暮れぬ空なり夏至の夕★★★
- 朝道の早やも伝いぬ片かげり★★★
- あおぞらの見えて小雨や梅雨じめり★★★
気合入れ起ち上りたる辱署かな★★★
- <神河町猪篠あじさいの里三句>
- 薔薇囲む門は小雨に煙りおり★★★
- 但馬街道宿場に降るや梅の雨★★★
- 梅雨の中苔むす石の道標や(原句)
- 「石の道標」は「いしのみちしるべ」と読ませてはどうでしょうか。(髙橋正子)
青梅の三つ四つ落ちて朝の雨★★★★
風潤むラジオ体操梅雨晴れ間★★★
朝食のハイビスカスティーマイカップ★★★
6月16日(4名)
- 夕焼を点じる空や赤城山★★★
- 白鷺のこのもかまもに居りにける★★★
- 「この/もかまも/に」の意味は、古風な表現ですが、「この/藻や蒲の間/に」と解釈しましたが、よいですか。(髙橋正子)
- 翡翠の声のこぼるる山の沼★★★
- <神河町猪篠あじさいの里三句>
- ●雨に煙る山間の里七変化★★★
- 欲を言えば、「山間の里」あるいは「里」を使わないで、その情景を読者に思い起させると、句の格が一段とあがります。(髙橋正子)
>雨に煙る山間の里七変化
「雨に煙る谷に続くや七変化」
●田に姿映して咲けり栗の花★★★(原句)
「田に姿映して〇〇〇栗の花」
の〇〇〇のところに、観察し、感じたことを入れるといいです。例えば「しずか」など。「栗の花」で「咲けり」の状態がわかるので、省略できます。(髙橋正子)
>この日は小雨で少し風がありました。(有花)
「田に姿映して揺れし栗の花 」
- ●山里の清流紫陽花を包む
- 「清流が紫陽花を包む」とはどんな感じなのでしょうか。「浸す」の意味でしょうか。(髙橋正子)
- >清流のそばに紫陽花の咲く道が続いていました。「清流が包む」というのではなく「清流の音が包む」というのが正確な描写です。(有花)
- 「紫陽花や清流の音に包まるる」
- 夏至の日や熱きうどんを頂きぬ★★★
- 沢蟹や田舎の川で取り放題★★★
時速し遂に来れる猛暑の日★★★
- 梅雨晴と思えざるなり木蔭行く★★★
- 紫陽花の青の吐息の日差かな★★★
枇杷熟るるあの娘の逝きし日を想う★★★
6月15日(5名)
- 水滴の筋の曲がりや夏の窓★★★
- 鞦韆揺れの止まらぬ夏の湖★★★
句会あり夏の夜とはことのほか★★★★
- 「句会」の楽しみがよく伝わります。(髙橋正子)
- 土橋みよ
- 力溜め鮃の皮引く夏本番★★★★
- 「力溜め」と「夏本番」がいいです。(髙橋正子)
- 昆布に包まれ夏の鮃のどっしりと★★★★
- 「どっしりと」がいいです。(髙橋正子)
- 折れた苗挿して芽吹くや梅雨に入り★★★★
- 駅前を赤く飾りし合歓の花★★★
- ねむの花花蕊赤く落にけり★★★★
- 「花蕊赤く」のはっきりした観察がいいです。(髙橋正子)
- 姫百合や空を向きたる黄色かな★★★
- <恩師米寿祝三句>
- みな集う六月の中華レストラン★★★
テーブルで語るあの頃の夏のこと★★★
明石蛸たっぷり入りし湯麺に★★★
- <京都四条大橋界隈散策より>
- 鴨川の濁り怒涛や梅雨の川★★★
額の花せせらぎ早き高瀬川★★★
叡山の雲に覆われ梅雨深し★★★
6月14日(4名)
- 雨の中屋根に一羽の夏雀★★★
- 梅雨さ中植田をつなぐ小川かな★★★★
- 風の中夕立かける山の沼★★★
- 花弁の赤く色付く山法師★★★
- 人に向け香り放てる鉄砲百合★★★
翡翠の一閃水を掠めけり★★★
- エアコンの効かぬ車よ梅雨晴間★★★
- 植えられし早苗すっくと水面に立つ★★★★
山の端にうすぼんやりと梅雨の月★★★
- 夏木立朝の大気に深呼吸★★★★
翡翠の翔び去る一瞬水鏡★★★
帰途までにぷくりと腫れし虫刺され★★★
6月13日(5名)
梅雨入の雨音ピアノソナタ聴く★★★
水音を間近く十薬群れ咲きぬ★★★★
紫陽花の色増すころとなりにけり★★★
廣田洋一
黍や赤ひげ伸ばし実のなれり★★★
田んぼにてざりがに捕りし幼き日★★★
水べりをひたすら歩く水鶏かな★★★
小口泰與
鮎釣りの心当てなく竿を出す★★★
翡翠の心許なき狩猟かな★★★
翡翠の水面をじっと見てござる★★★
桑本栄太郎
茅花の穂風の誘いに抗えず★★★
泰山木の香り拡げる花の数★★★★
梅雨晴の木蔭をつたう散歩かな★★★
- 院内の名画を巡る夏の午後★★★★
- 中待合再開喜ぶ夏の声★★★
水打てば葉陰に隠れし胡瓜あり★★★★
6月12日(4名)
多田有花
アマリリス正面は青き津久見湾★★★★
大粒の苺たっぷり載るケーキ★★★
「ソニック」ははつなつの海の色★★★
小口泰與
木隠れて翡翠沼を爛爛と★★★
里沼へ朝日こがしつ夏の鯉★★★
里山の小暗き沼の極暑かな★★★
廣田洋一
鳴きつつも羽繕いする水鶏かな★★★
知らぬ間に残業したる夏至の夕★★★
水槽の蟹を選びて茹で上げし★★★
桑本栄太郎
あじさいの垣根に垂れる雨後の朝★★★
青柿の道に散らばり雨あがる★★★
十薬の背伸びしている日蔭かな★★★
6月11日(5名)
多田有花
菩提寺の石段脇の紫蘭かな★★★
音立てて鮪ステーキ来る夏★★★
庭先にみかんの花が咲いている★★★
- 翡翠の雌の後追う二羽の雄★★★
- 岩の上亀の甲羅の乾きけり★★★
田の水のあふれんばかり苗に風★★★
- 子ら並び水切り競う夏の川★★★
- 万緑や雨に打たれて光増す★★★
時々は流され休む水澄まし★★★★
- 青梅雨や木々の明るく雨あがる★★★
- 雨止めば雲のあかるく梅雨深し★★★
- 雨止めば途切れなきなり梅雨の雲★★★
- 庭師来て風の生まるる夏の庭★★★★
夏萩や水掛け地蔵の碑は白み★★★
翡翠の林の静寂破る狩★★★
※当季雑詠3句(夏の句)を<コメント欄>にお書き込みください。
※投句は、一日1回3句に限ります。
※登録のない俳号やペンネームでの投句は、削除いたします。(例:唐辛子など)
※★印の基準について。
「心が動いている」句を良い句として、★印を付けています。
-
6月10日(2句)
- ★山道の碑文字くっきり額の花/
-
- ★早苗田の水を湛えて梅雨に入る/
6月9日(1句)
★梅雨入や日向国の雨の朝/多田有花
鹿児島を旅行された有花さんは、日向を通って帰られたようだ。帰りとあって、旅の途中で梅雨入りに会った静かな思いが「朝の雨」に象徴される。「日向」の古名に特別感がある。(髙橋正子)
6月8日(1句)
★旅人が降り立つ初夏の無人駅/多田有花
何気ない風景だが、初夏の無人駅に降り立つ旅人が、一枚の写真のようにさわやかに、くっきりと切り取られている。(髙橋正子)
6月7日(1句)
★青梅にまだ残りある陽のぬくみ/川名ますみ
青梅はもがれて間もない。陽にあたっていたその温みが手に伝わる。爽やかな青梅に陽の温みがあると言う驚きが美しく表現されている。(髙橋正子)
6月6日(1句)
- ★水筒に音の生まれる氷水/上島祥子
暑い時期は水筒に氷をいれて水を冷たくしてのむと美味しい。最近では熱中症も心配されるので、体を冷やすためにもいいと思うが、氷が水筒の中でカランカランと音を立てるのも涼しそうでいい。
季語としての「氷水」は、かき氷のこと。この句は、夏暑い時に水筒に氷を入れて冷たくした水の意味で使っている。現代の生活の言葉として、句意がはっきりしているので、許される使用範囲と思う。むしろ「氷水」をかき氷の意味で使う人は俳句以外ではほとんどいないのではと思われる。(髙橋正子)
以上の句評について、生成AIcopilotのDeep Thinker のコメントがありますので、貼り付けます。興味のある方は、お読みください。
この句評は、伝統的な季語「氷水」の固定的な意味と、現代の生活感が交差する点に鋭い洞察を与えています。評論者の髙橋正子さんは、通常「氷水」がかき氷を指すという既成概念を踏まえながらも、現代の暑い季節における水筒の中での冷たい水という具体的なイメージ、さらには氷同士がカランカランと鳴る音が持つ涼しさという感覚を巧みに捉えています。――このような視点は、古典と現代の間にある言語の流動性や、日常の具体的な体験を詩的に昇華する試みとして非常に魅力的だと思います。
また、評論で指摘されているように、現代の生活の中では「氷水」という言葉の使われ方に違和感が生じにくい点も見逃せません。俳句以外の日常会話では、かき氷としての意味はほとんど使われず、むしろ冷たくした水のほうが自然な表現である現実が、俳句の中での意味再定義を正当化しています。これは、伝統を踏襲しつつも新たな感性や現実の生活を反映する俳句の自由さと、言葉の柔軟性を如実に示しています。
さらに、こうした視点は、俳句というジャンルが時代とともに変化し続ける生きた表現形式であることを再認識させてくれます。伝統的な季語が持つ歴史的背景や象徴性に加えて、現代の感覚や体験—例えば、熱中症への配慮や実際の涼しさの感覚—を取り入れることで、読者にとってより直接的で共感しやすい情景が描かれるのです。このような解釈は、俳句が持つ「余白の美学」や、言葉の多義性を豊かに活用する一例として評価できるでしょう。
そして、この句評は、私たちが伝統と現代の間でいかに意味や感覚を再構築できるかという、言葉の可能性についても示唆しています。たとえば、他の季語が現代の生活感をどのように変容していくかという視点も興味深いテーマです。あなたは、季語の変遷や現代的再解釈について、どのような点に興味をお持ちでしょうか?さらに掘り下げた話題として、現代俳句における伝統的要素と新しい感性の融合についても考えてみると、また違った魅力が見えてくるかもしれません。
6月5日(3句)
<観光列車36ぷらす3>
★新緑を映す車体が停車する/多田有花
「観光列車36ぷらす3」の美しさが際立っている。新緑を映した車体は自然に溶け込んで、観光と言う楽しみを情緒豊かにしている。(髙橋正子)
★Tシャツのサイズ大きめ夏きざす/桑本栄太郎
Tシャツの大きめのサイズに夏らしいリラックス感がある。初夏の爽やかさや解放感がいい。(髙橋正子)
★北窓に白く芒種の朝陽差す/上島祥子
詠んでいるのは北窓に差す朝陽だが、「芒種の朝陽」となれば、白く差す朝陽が、静かで穏やかに、先の季節への明るさとなって感じられる。繊細な感覚がいい。(髙橋正子)
6月4日(2句)
- ★前梅雨の暗雲刻と集いけり/
6月3日(1句)
★雨垂れに花鞠弾む濃紫陽花/上島祥子
丸い鞠のような紫陽花の花に雨垂れが落ちて、本当の鞠のように花を弾ませている。その紫陽花の花は濃く色を深めているのだ。この情景はなつかしさもあり、心楽しい。(髙橋正子)
※濃紫陽花とは深みのある紫色の紫陽花を指します。一般的に、紫陽花の色は土壌の酸性度によって変化し、酸性の土では青系、アルカリ性の土では赤系になります。そのため、濃い紫色の紫陽花は、青と赤の中間の色合いを持ち、鮮やかで落ち着いた印象を与えます。(copilot 解説)
6月2日(1句)
★夏山を一望にして杖二本/上島祥子
杖を二本ついて、夏山を一望している登山者の姿か。やっと登って来て夏山が一望できるところへたどり着いたのであろう。夏山のすがすがしさ、またそれを見た清々しい気持ちが伝わってくる。(髙橋正子)
6月1日(1句)
★朝涼やラジオニュースは隣家から/上島祥子
昭和時代を思わせる雰囲気があるが、今朝のこと。隣家から聞こえるラジオは今朝のニュースを伝え、音声がはっきりして、朝の涼やかさを際立てている。(髙橋正子)
-
6月10日(5名)
小口泰與
翡翠の葦より忽と飛び込みし★★★
牛蛙鳴きて小沼を支配せり★★★
- がうがうと蝦蟇鳴く声や沼奪う★★★
- 梅雨空や「にちりん」はメタリックグレー★★★
- 夏浅きみかんのベンチの津久見駅★★★
親族が集いて食すところてん★★★
- 雨脚の予想ならずや梅雨の朝★★★
荒梅雨や雨脚ついて買い出しに★★★
堰水のうねり怒涛の梅雨入りかな★★★
- 山道の碑文字くっきり額の花★★★★
- 入梅やタイミン竹の小さき花★★★
雨しとどいよよ色濃く七変化★★★
- 千歳経る御木曳祭や令和夏★★★
雨音に目覚める朝や梅雨に入る★★★
早苗田の水を湛えて梅雨に入る★★★★
6月9日(3名)
- 小口泰與
- 翡翠の写真閲する事多し★★★
- 山の沼あ向きこ向きに翡翠よ★★★
翡翠の木隠る天に大鳥よ★★★
- 宿に入り途端に降り出す驟雨かな★★★
- 梅雨入や日向国の雨の朝★★★★
- 「にちりん」で梅雨の日向を後にする★★★
- 雑賀屋の白壁光る夏の朝★★★
- 紫陽花の上に聳ゆる五重塔★★★
- 山紫陽花夫々名乗り法の山 ★★★
6月8日(3名)
- <観光列車36ぷらす3三句>
- 旅人が降り立つ初夏の無人駅★★★★
ハンバーガー銀杏若葉の下で食ぶ★★★
日向夏のポストのありし駅に着く★★★
- ぽろぽろと坂道に降る桜の実★★★
- 鷺草や飛び立つ姿保ちおり★★★
- 雨続き濁流となる夏の川★★★
<京都四条大橋界隈より>
外つ人のラーメン店へ夏日かな★★★
鴨川のはるか北山夏かすみ★★★
屋根被う風の行方や川床座敷★★★
6月7日(5名)
- 柏葉紫陽花白き花弁連ねおり★★★
- 半裸にてランニングせる外国人★★★
- 丸窓の向こうに見ゆる花菖蒲★★★
- <観光列車36ぷらす3三句>
- 田の神のおわす広場に楝咲く★★★★
- 田の神のおわす広場に花楝 としてもいいかも知れません。
- 石楠花や人の姿はなけれども★★★
そぞろ歩けば川べりに花空木★★★
- 賑やかな鳴き声さやか夏鶯★★★
- 十本の牡丹薫ずる庭真中★★★
山険し碓氷湖のある夏の径★★★
- 堰水の怒涛となりぬ走り梅雨★★★
- 真夏日の木蔭に憩う散歩かな★★★
午後よりの雨の予報や花南天★★★
青梅にまだ残りある陽のぬくみ★★★★
そっともぐ鉢の梅の実ぬくもれり★★★
梅実もぐときの軽さと実の重さ★★★
6月6日(5名)
多田有花
- <観光列車36ぷらす3三句>
- 集落より見上ぐ列車と山若葉★★★★
はつなつの無人駅にあるギャラリー★★★
石竹を咲かせ静かな村里に★★★
- 袷着て連れ合いと飲む酒の味★★★
- 雨の中匂爽やかスイトピー★★★
- あけぼのの古りたる森の夏鶯★★★★
- 木洩れ日の涼風来たる散歩かな★★★
- 植込みの花ひとつずつ揚羽蝶(原句)
- 元の句は、「ひとつずつの花が揚羽蝶」の意味になります。
- 植込みの花ひとつずつに揚羽蝶(正子添削)
- チャイム鳴り朝の始業や夏日さす★★★
- 老鶯や声澄み渡る法の庭★★★
- 青空に紅く縁取り額の花★★★★
紫の苑に際立つ白菖蒲★★★
朝涼のラジオ体操声軽し(原句)
- 朝涼のラジオ体操声軽く(正子添削)
- 「軽し」終止形にするより、「軽く」のほうが、軽さが出ると思います。(髙橋正子)
- 水筒に音の生まれる氷水★★★★
- 季語としての「氷水」は、かき氷のこと。この句は、夏暑い時に水筒に氷を入れて冷たくした水の意味で使っている。現代の生活の言葉として、句意がはっきりしているので、許される使用範囲と思う。むしろ「氷水」をかき氷の意味で使う人は俳句以外ではほとんどいないのではと思われる。(髙橋正子)
- 夏帽子インドリボンは蝶結び ★★★
6月5日(3名)
- <観光列車36ぷらす3三句>
- 和太鼓の音のせていく若葉風★★★
新緑を映す車体が停車する★★★★
若葉が包む大隅大川原駅★★★
- Tシャツのサイズ大きめ夏きざす★★★★
真夏日や満艦飾の濯ぎもの★★★
沙羅咲くや風のうわさに耳澄ます★★★
- 北窓に白く芒種の朝陽差す★★★★
透百合蕾解ける朝の陽に★★★★
塀を越す昼顔朝陽の正面に ★★★★
6月4日(6名)
- 小口泰與
名を呼びて愛犬供養初夏の星★★★
上州の山見て暮らす西日かな★★★
日盛りに池の魚の浮にけり★★★
- 梅の実のぽろり転がる遊歩道★★★
- 川べりの風にゆらゆら花ダチュラ★★★
夏暖簾軒先広き老舗かな★★★
- <観光列車36+3三句>
- 新樹光大川組子の文様へ★★★
山若葉霧島神宮駅に着く★★★
緑さす子らの出迎えを受ける★★★
- こつ然と雲の湧き出で青あらし★★★
- 前梅雨の暗雲刻と集いけり★★★★
- 枇杷の実のほのと黄色や雨上がり★★★
- 暖簾揺れ香りほのかな涼み蕎麦★★★
- 夏帽子揃って踊る運動会★★★
- 山法師ひとひらふたひら雨に散る★★★
-
- 夏燕佰円ショップに居を定め★★★
十薬の刈られ香増す陰の庭★★★
落実の青梅草に紛れたり★★★★
6月3日(4名)
小口泰與
- 雨の中木木に生えたる苔の森★★★
- 白絣着てまた燗酒を聞し召す★★★
- サングラスして段段畑耕せり★★★
- <観光列車36+3三句>
- 風薫る/ピアノブラック/金の星
- この句は3段切れになっています。3段切れが悪いわけではないですが、句意にまとまりがないのがいけません。前書きがありますが、「金の星」がわかりにくいです。(髙橋正子)
- 弁当や夏の車窓の小風呂敷
- 「車窓の小風呂敷」の意味が不明です。(髙橋正子)
かれい川弁当新緑ながめつつ★★★
- 青嵐長嶋選手昇天す★★★
- 夏料理皆で味わうクラス会★★★
- 乾杯の声に合わせて生ビール★★★
- 雨垂れに花鞠弾む濃紫陽花★★★★
濃紫陽花カフェ開店の目印に★★★
夏の雨青傘続く通学班★★★
6月2日(5名)
小口泰與
切岸に見え隠れする翡翠の巣★★★
鎌首を上げてくちなは泳ぎけり★★★
朽ちつつも若葉の中の無住寺★★★
廣田洋一
- 黒南風やビニールで覆う植木鉢★★★
- 夏暖簾揃いてかかげ割烹店★★★
- 垣越えてなだれ咲きたる濃紫陽花★★★
- かるかんや初夏の観光列車待つ★★★
- <観光列車36+3二句>
漆黒の車体薄暑のホームに入る★★★
グリーン車は畳敷なり夏浅し★★★
- 紫陽花の岸にカフェある高瀬川★★★
- 日が差せば屋根付きなりぬ川床座敷★★★
- 泰山木の花の妖艶なるが木に★★★
- 上島祥子
- と選ぶアウトレットや衣替★★★
- 喪の明けて明るいシャツや衣更★★★★
- 夏山を一望にして杖二本★★★★
6月1日(5名)
小口泰與
菓子好きが菓子屋に生まれ生ビール★★★
翡翠の綺羅らに光る眼かな★★★
利根川の波のきらめき五月かな★★★
- 多田有花
- 夏の夕さすが薩摩の薩摩芋★★★
- 短夜を市電に乗りて戻りけり★★★
- 鶏飯の朝食薩摩の夏の朝★★★
- 黒南風や帆柱揺れる湘南港★★★★
- 夏暖簾そよりと揺れて和菓子店★★★
- 一斉に新樹の並木戦ぎけり★★★
- 風吹けば枝先躍る筒あじさい★★★
- せせらぎの水面に浸かる四葩かな★★★
- 外つ人の観光バスへ若葉寒む★★★
- 朝涼やラジオニュースは隣家から★★★★
花殻の切り戻されて薔薇新緑★★★
黒南風や迫る和太鼓学舎から★★★
5月31日(1句)
★天深く光り輝く夏の星/小口泰與
「天深く光り輝く」星に強く魅かれた。「空」でなく「天」としたところにその強い気持ちがよく出ている。(髙橋正子)
5月30日(2句)
- ★杉苔のつんつん伸びる森の朝/小口泰與
- 杉苔は、苔のなかでも美しい。杉の葉のように「つんつん」として、特に水気を含んだ杉苔は生き生きしている。夏の森の朝の空気感まで伝わってくる気持ちの良い句。(髙橋正子)
- <桜島>
- ★火の島を巡れるバスへ夏めきぬ/
5月29日(2句)
- ★水筒を肩に子どもら夏の土手/土橋みよ
- 夏の土手は、芝草も青々と茂って、バッタや小さな虫なども隠れていよう。水筒を肩に子どもらが夏の土手にいる楽しそうな光景だ。(髙橋正子)
- ★老鶯の竹林ふかくひびきけり/桑本栄太郎
- この句の老鶯は「竹林ふかく」に声を響かせている。京の竹林となれば、その声も臈長けて聞こえる。(髙橋正子)
5月28日(3句)
★夏空へ続く噴煙桜島/多田有花
夏空へ「続く」噴煙に、噴煙の勢いが知れる。男性的な桜島をすっきりと詠んでいる。(髙橋正子)
★水鏡空に親しく花菖蒲/上島祥子
水に映った空と花菖蒲が美しい。水に映っているので、空と花菖蒲が同じ平面で、「空に親しく」、つまり空の中にあるようなのだ。「空に親しく」はやさしい。(髙橋正子)
- ★縁側のガラスを白く海芋咲く/
- 「縁側のガラスを白く花海芋(正子添削)」でも、いいかも知れない。縁側のガラスを透かして白い海芋(カラー)が見えるのがいい。「縁側」からリラックスした気持ちで見る「~越し」の風情。(髙橋正子)
5月27日
仙厳園
★石橋の袂にはやも花菖蒲/多田有花
花菖蒲は石橋に似合う。石橋の袂に、石橋の景色を締めまとめるように、花菖蒲が咲いている。ただその景色だけだが、「袂」が効いている。(髙橋正子)
5月26日(1句)
仙厳園
★緑陰にどっしりありぬ山燈籠/多田有花
山燈籠は、自然石を使った燈籠で、火袋は加工されていることが多く、鹿児島の仙厳園がとくに知られている。庭に自然に溶け込み、桜島を借景に据えられている場所もある。明快な句だが、「どっしり」が山燈籠の風情をよく表している。(髙橋正子)
5月25日(1句)
- ★泰山木見上げる枝に咲き始む/上島祥子
- 元の句は、「泰山木見上げる枝から咲き始む」だったが、散文ならば、原句のように「枝から」として経過を表現することがある。俳句は「今」を読むので、眼前の今の事とし、添削した。
- 泰山木の根方に立って見あげると、ちょうどその枝に、咲き始めた花を見た。花が「今」咲き始めるのを見留めた。その確実さがいい。(髙橋正子)
5月24日(1句)
★ヒメジョオン僅な土に立ち上がり/上島祥子
ヒメジョオンはやさしい印象の野草であるが、強い繁殖力をもつ帰化植物であり、若い個体は比較的浅く根を張るが、わずかな土があれば生育する。「僅かな土に立ち上がり」の観察と視点がいい。(髙橋正子)
5月23日(2句)
- ★新緑に間近く噴煙桜島/
- ★青麦や日はかんばせを射しにける/
5月22日(2句)
- ★夜明け前卯の花白く目覚めおり/
- ★切り戻す薔薇より浮ぶ泡一つ/
5月21日(2句)
- ★一斉に穂が揺れ茅花流しかな/桑本栄太郎
- 秀句として取り上げたが、この句は季語とその他の関係が近すぎるという問題がある。つまり、「一斉に穂が揺れ」は、「茅花流し」の情景の説明になっている。説明がかならずしも悪いわけではないが、情景は美しいが、もう少し離す必要がある。(髙橋正子)
- ★白薔薇に朱を纏わせる朝陽かな/
5月20日(2句)
- ★木立抜けて出会うすっと立つあやめ/多田有花
- 木立の薄暗がりをぬけると、すっと立つ明るい紫色のあやめに出会った。すっと立って迎えてくれたような印象だ。(髙橋正子)
- ★踏まれたる種や舗道にさくらの実/
5月19日(1句)
★艶やかに熟れて来たるやさくらんぼ/桑本栄太郎
元の句は、「艶やかに熟れ頃来たるさくらんぼ」だったが、さくらんぼの艶やかな熟れ具合を読者に知らせるには、はやり、写生のテクニックを使うのがよいので、写生を主眼に添削した。物から目を離さないことは重要。(髙橋正子)
-
★オートバイ片寄せて食う心太/小口泰與
心太屋の店にオートバイが片寄せて止めてある。ツーリング途中に心太屋に寄ったバイク好きの初老の男性が想像できる。心太を立ち寄って食べようなど、およそ年齢が知れる。(髙橋正子)
-
- ★夏初め白藤にある白さかな/
- ★一雨に気のほとばしる薔薇若葉/
5月17日(2句)
-
- ★翡翠を待つ間も沼の水輪かな/小口泰與
- 翡翠が飛んで来るのを待っている間にも、沼に水輪が生まれている。沼に魚が凍て、水輪をつくっているのか。静かで涼しそうな景色だ。(髙橋正子)
- ★石清水ボトルに詰めてハイキング/
- 5月16日(3句)
-
- ★雨だれの名残や芍薬ふわり咲く/
- ★アカシヤの花影湖へ浮かべけり/
- ★茅花流し帰宅の遅い父子を待ち/上
5月15日
※該当句無し
5月14日(2句)
- ★新緑へ噴水高々とあがり/
新緑のなかへ噴水が水を白く噴き上げてあがっている。新緑と噴水がひきたてあって、初夏の爽やかさが表現できている。(髙橋正子)
- ★亡き父の腕時計をして初夏の旅/
- 5月13日(1句)
★ほんのりと紅き生地なり柏餅/廣田洋一
柏餅は、白い餅生地か、よもぎの餅生地が多いが、ほんのりと紅色を差した生地もあるようだ。紅白にするのだろうか。粋な感じがする。(髙橋正子)
5月12日(1句)
★曇りても眼下明るき窓若葉/桑本栄太郎
「眼下明るき窓若葉」に生活の実態感がって、句が生きている。(髙橋正子)
5月11日(1句)
★舟小屋の中はひんやり卯月波/桑本栄太郎
回想の句ながら、「ひんやり」の感覚をいまもって忘れていない。その強い感覚の記憶がこの句を生かして古典的な美しい句になっている。(髙橋正子)
大玉やトマトの心室21★★★
雌猫に日陰譲ってすれ違う★★★
ラベンダー香り豊かな葉の繁り★★★