今日の秀句/6月11日~6月20日

6月20日(1句)
★今年竹雨を貫く若みどり//弓削和人

6月19日(1句)
★蓮の花亀水中へ消えいたり/小口泰與

6月18日

※該当句無し

6月17日(1句)

★真青なる団地の空に鳧鳴けり/桑本栄太郎

6月16日(1句)

★暮れぬ日を見つつビールを汲みかはす/廣田洋一

6月15日(1句)

★琅玕の山女の影や渓の川/小口泰與

6月13日/6月14日

※該当句無し

6月12日(1句)

★朝日受く翡翠の色変りけり/小口泰與

6月11日(1句)

★寛ぎの土曜日さかんにほととぎす/多田有花
今、さえずりがよく聞こえるのはホトトギスとウグイスです。ホトトギスはウグイスの巣に托卵すると言われています。どのウグイスが托卵されているのか、これも自然の摂理ではありますが 。(自句自解:多田有花)

6月11日~6月20日

6月20日(4名)

小口泰與
釣糸のみとめに魚信雲の峰★★★
応接の山女の魚拓古りにけり★★★★
翡翠の一直線に水面へ★★★

桑本栄太郎
梅雨冷えや何度も空と予報見る★★★
濯ぎもの干して確かむ梅雨晴間★★★
いそいそと妻の出掛けや梅雨晴間★★★

多田有花
雨を受け睡蓮咲きぬ寺の池★★★
書類整理それでも汗の薄っすらと★★★
ベランダのペンキ塗り替え香りおり★★★

弓削和人
蟇水面をつかみ浮かびたり★★★

今年竹雨や風やを貫けり(原句)
今年竹が「風を貫く」が分かりにくい、(髙橋正子)
今年竹雨を貫く若みどり(正子添削)

六月の花の澄みけり朝の池★★★
「六月の花」は、具体的に述べるほうがいいと思います。(髙橋正子)
河骨(こうほね)の花の澄みけり朝の池(正子添削)

6月19日(3名)

小口泰與
忽然と亀の消えけり蓮の花★★★
忽然と消えた時の前後の様子を丁寧に思い出して、具体的に表現されるといいと思います。(髙橋正子)
蓮の花亀水中へ消えいたり(正子添削)

一点を翡翠凝視いたしけり★★★
夏霧や裾野の沼の迷い浮子★★★

多田有花
風吹けば風鈴草の鳴るごとし★★★
梅雨晴間窓全開に風入れる★★★
夢うつつに聞く真夜中のほととぎす(原句)
真夜中に聞くほととぎす夢うつつ(正子添削)

桑本栄太郎
あじさいの鉢を並べて雨を待つ(原句)
あじさいの鉢の並べば雨を呼ぶ(正子添削)

雨蛙雨の催いに鳴き合わす★★★
緑蔭と云うはみどりや風の道★★★

6月18日(3名)

小口泰與
河骨や小沼の水面小糠雨★★★
翡翠の一番鳴きや山の沼★★★
夕涼や湖畔の木木の枝の揺れ★★★

多田有花
あじさいの隣に松明花の赤★★★
青りんご実らせ喫茶「りんごの木」★★★
川べりに額の花咲くティールーム★★★

桑本栄太郎
父の日や癖ある父の所作想ふ★★★
父の日の言い残したき父ありて★★★
父の日と云えど母無き我が身かな★★★

6月17日(5名)

小口泰與
時鳥鳴きて釣人はやしけり★★★
急流に長竿操作鮎遡上★★★
焼夷弾次次降りし百日紅★★★

弓削和人
夏の湖闇の黒きに灯りけり★★★
緑陰の誘うさきや記念館★★★
老鶯の一声鳴けり霧の中★★★

多田有花
紫陽花を見てのち古刹に詣でけり★★★
梅雨時の午後にアフタヌーンティー★★★
紫陽花のさまざまカフェの庭園に★★★

廣田洋一
薔薇の蔓二階の窓を覗き込み★★★
彩りを戸毎に違へ薔薇の花★★★
水清くして魚の見えぬ夏の川★★★

桑本栄太郎
真青なる団地の空に鳧鳴けり★★★★
カラカラと音の虚しく小判草★★★
日もすがら砂を搔い出すあとずさり★★★

6月16日(5名)

廣田洋一
鴨に混じりカヌー漕ぎたり光る湖★★★
白と紅石楠花光る庭の径★★★
暮れぬ日を見つつビールを汲みかはす★★★★

弓削和人
短か夜のまくろき湖の平らかな★★★
五月雨のポプラ通りや真の闇★★★
田沢湖や朝の曇りを引き連れぬ★★★

小口泰與
くだかけを茂りの原へ放ちけり★★★
甲羅干す亀の甲羅へ川蜻蛉★★★
山雀や姦しく鳴く丘の径★★★

多田有花
<都麻乃郷あじさい園三句>
紫にピンクに青に四葩咲く★★★
額の花ダンスパーティー華やかに★★★
角とれてお多福紫陽花笑み咲けり★★★

桑本栄太郎
青梅雨や水の匂いと土匂う★★★★
カラカラと風に虚しき小判草★★★
尺蠖のただ今曲がり休憩中★★★

6月15日(5名)

弓削和人
根無草つかむ影さえなく浮かび★★★
室外機いまかと構え夏来たり★★★
かびにおう古書をめくるや想う父★★★

小口泰與
翡翠へ忽と日照雨や山の沼★★★
琅玕の山女の影や渓の川★★★★
山雀の手の餌を側む朝かな★★★

廣田洋一
万緑の光浴びつつバスの旅★★★★
牛の群れ草はむ野原風薫る★★★
燦々と日を受け光るステンドグラス★★★

桑本栄太郎
黒蟻の慌てふためく砂場かな★★★
梅雨晴間日射し明るき曇り空★★★
青梅雨や水の匂いと土匂う★★★★

多田有花
<都麻乃郷あじさい園三句>
住む人の気持ち集めてあじさい園★★★
紫陽花に残る水滴雨あがる★★★★
七変化色づき初めしなかをゆく★★★

6月14日(2名)

小口泰與
翡翠の鋭き眼水面撃つ★★★
牛蛙げぼと一声それっきり★★★
鬣のそばだつ馬や夏の牧★★★

桑本栄太郎
青梅雨や峰より雨脚走り来る★★★
跳びうつり足を整のふ雨蛙★★★
心中は愛なき沙汰よ桜桃忌★★★

6月13日(4名)

小口泰與
忽然と蛮声あげし牛蛙★★★
静寂なる沼に抱かれて昼寝かな★★★
明け六つの静寂割りたる牛蛙★★★

多田有花
<古民家ピザ店Shima365三句>
丹波焼に六月のピザ載せられて★★★
さつき咲く庭眺めつつピザを食ぶ★★★
カプチーノの泡を楽しむ梅雨の卓★★★

廣田洋一
多摩川の浅瀬煌めき鮎来たる★★★
異国の人築地に溢れ獅子祭★★★
リフトにて高階に行く蚊の有りて★★★

桑本栄太郎
けりけりと団地の空に鳧鳴けり★★★
梅雨晴間今日の入日の茜かな★★★
梅雨晴れの鈍き茜の日暮れ居り★★★

6月12日(4名)

小口泰與
尺蠖の尺を取りたり忽と鳥★★★
かなぶんや昼は葉裏に死んだふり★★★
朝日受く翡翠の色変りけり★★★★

多田有花
あけぼのの光に目覚め燕の子★★★
<古民家ピザ店Shima365二句>
古民家で本格ピザを食ぶ仲夏★★★
さみだれや違い棚前でピザを食ぶ★★★

桑本栄太郎
青梅雨やみどりに光る庭の木々★★★
葛の蔓勢いつきぬ梅雨ぐもり★★★
植込みの上にすいすい青すすき★★★

弓削和人
夕凪の連山映す湖面かな★★★
八方へ顔より広き秋田蕗★★★
万緑や山の裾野の白き棟★★★

6月11日(4名)

小口泰與
夕虹や明日の撮影描きつつ★★★★
足音にくるり逃げおり蜥蜴かな★★★
釣人の浮子の沈むや翡翠よ★★★

廣田洋一
明早し目覚まし未だ鳴らざるに★★★
短夜や下五を詠めぬ夢の中★★★
街角に明るき波や山法師★★★★

桑本栄太郎
雨音に目覚めて気付く明易し★★★
鳥からす鳴かぬ静寂や梅雨ぐもり★★★
夕暮れの梅雨雲少し茜かな★★★

多田有花
鉄線花老人ホームを彩りぬ★★★
梅雨時にアカンサス立ち咲き上がる★★★
寛ぎの土曜日さかんにほととぎす★★★★

自由な投句箱/6月1日~6月10日

※当季雑詠3句(夏の句)を<コメント欄>にお書き込みください。
※投句は、一日1回3句に限ります。
※登録のない俳号やペンネームでの投句は、削除いたします。(例:唐辛子など)
※★印の基準について。
「心が動いている」句を良い句として、★印を付けています。
主宰:高橋正子・管理:高橋信之

今日の秀句/6月1日~6月10日

6月10日(1句)

★ビル街にゆかた祭りを待つ神社/多田有花

ゆかた祭りは1742年に藩主榊原政岑が城内にあった長壁神社を庶民も気軽に参拝できるようにと長源寺の境内に移して夏至の日に遷座祭を行ったことに始まります。当時は下着とみなされていたゆかたで参拝することを許したのも画期的なことでした。コロナで3年連続中止になっていたゆかた祭りが今年は開催されます。長壁神社はいまでは市街地の中心部、高いビルの谷間になっていますが、きちんと守られています。(自句自解:多田有花)
 
6月9日(1句)

★早乙女の植うる手元や柔き風/廣田洋一
6月8日(1句)

★集落も雲も代田に映りけり/多田有花
田植えを前にしてそれまで乾いていた田に水が入れられ、「水田」に変わります。ほんのひととき、まるで集落のまわりに大きな湖が出現したようです。
(自句自解:多田有花)

6月7日(1句)

★友よりの報せのありぬ山開き/桑本栄太郎

6月6日(1句)

★水田に水満たされし芒種かな/多田有花
早稲の田植えはGWのころに終わっていると思いますが、私の住む兵庫県の播磨地域ではヒノヒカリ、キヌヒカリを主に作っており芒種の頃が田植え時です。周囲の水路を流れる水が水嵩を増し、それが田に満たされ、その中を田植え機が動いています。(自句自解:多田有花)
6月5日(1句)

★あじさいの中庭のある待合室/桑本栄太郎

6月4日(1句)

★荒梅雨に採り立て野菜届けらる/多田有花
先日の豪雨は各地で大変な被害を出しました。姫路も避難勧告寸前でしたが、その雨の中友人が昨日採った野菜を届けてくれました。「雨が降る前にと思って昨日採っておいた」とのこと。大変ありがたくいただきました。(自句自解:多田有花)
 
6月3日(1句)

★夏服の透ける青さや朝の風/廣田洋一

6月2日(1句)

★紫陽花の早も咲き初むうすみどり/桑本栄太郎

6月1日(1句)

★朝の庭ばらそこはかと匂いけり/小口泰與

6月1日~6月10日

6月10日(4名)

小口泰與
夕虹や明日の撮影楽しみに★★★
足音にくるり走りし蜥蜴かな★★★
釣人の浮子の沈むや翡翠よ★★★

多田有花
ひと隅に残りの早苗まとめられ★★★
梅雨空を戴き立てり姫路城★★★
ビル街にゆかた祭りを待つ神社★★★★

廣田洋一
外国の人と茅の輪を潜りけり★★★
神輿蔵開け放たれて神々し★★★★
梅の実のつやつや光り店の先★★★

桑本栄太郎
サングラス取れば優しきパパの顔★★★
時の日や漏刻祭の近江宮★★★★
しらぬ間に一日暮れゆく梅雨ぐもり★★★

6月9日(5名)

小口泰與
雨のごと木木の雫や五月闇★★★
丘に降り沼に降りたる緑雨かな★★★
忽然と白雨に遭いしサイドカー★★★

廣田洋一
風呂上り襲ひ来る蚊をはたきけり★★★
殺虫剤壁に塗り込み蚊を入れず★★★
早乙女の植うる手元や柔き風★★★★

桑本栄太郎
黒南風や水の匂いの窓の風★★★
軽鴨の子の水に落つ初体験★★★
梅雨ぐもり天気痛なる頭痛かな★★★

弓削和人
緑陰のキャンプは遠き湖畔かな★★★
清流の葉に葉重なり青蛙★★★
夏の朝熊笹の丈のびるとき★★★

6月8日(5名)

多田有花
十薬の静かに咲けり空き家前★★★
集落も雲も代田に映りけり★★★★
道の辺に柏葉紫陽花傾ぎ咲く★★★

小口泰與
翡翠や水面割りたる急降下★★★
山蚕やテグスは太き鯉釣り用★★★
かの昔下宿の壁に守宮かな★★★

廣田洋一
鳰の子や浮くたびに親鳥離れ★★★
倒れても上を向きたる百合の花★★★
唐黍の花ほのかに赤く色付きぬ★★★

桑本栄太郎
かたつぶり誹謗中傷なんのその★★★
でで虫の蝸牛のあゆみ何処までも★★★
退屈と云うは幸せ梅雨きのこ★★★

弓削和人
くし焼やぬるき風吹く夏の浜★★★
汗ばみて砂浜駆ける犬に人★★★
新緑のサイクリングや当てもなし★★★

6月7日(4名)

小口泰與
翡翠やそぞろに波立つ池の面★★★
夫婦とも同じ道具や若葉風★★★
山雀や羽音を立てて手の餌さへ★★★

多田有花
栗の花いま青空を独占す★★★
濃き色の百合や日輪中天に★★★
早苗積む軽トラ停まる倉庫前★★★

桑本栄太郎
塵出しの朝の静寂や梅雨きのこ★★★
友よりの報せのありぬ山開き★★★★
花柘榴葉陰明るき日差しかな★★★

弓削和人
短夜や遠くに一軒灯りあり★★★

老鶯や湖にひびける山かなた
着眼はとてもいいです。「(湖に)ひびける」が言いたいのか、「山かなた」が言いたいのか。どちらか一つに絞る必要があります。(髙橋正子)

緑陰のつづく小径の静けさよ★★★
 
6月6日(4名)

小口泰與
偉大なる我が師は星に閑古鳥★★★
牛蛙赤城鍋割従えし★★★
薫風や利根の流れに長竿を★★★

廣田洋一
風薫る丘の上なる観音像★★★
公園の実梅日毎に膨らみぬ★★★
葉の影に未だ潜める実梅かな★★★

桑本栄太郎
芒種はや早稲の田圃の青田波★★★
峰よりの雨雲降りぬ芒種かな★★★
高らかに団地の庭に豆まはし★★★

多田有花
水田に水満たされし芒種かな★★★★
山法師咲く新築の家の庭★★★
そぞろゆけば水音高し田植時★★★

6月5日(5名)

小口泰與
水面よりくいっと伸びし夏の鯉★★★
翡翠や水面に姿映しける★★★
蛙沼を震わせ愛唄う★★★

廣田洋一
大雨を流し切れずに夏の川★★★
さくさくと新玉葱のカレーかな★★★★
遊水池水の残りて五月晴★★★

多田有花
明早し曙の雲輝かせ★★★
夏燕いま巣作りの真最中★★★
梅雨晴間公園に響く子らの声★★★

桑本栄太郎
花卯木咲いて病院前の植込みに★★★
あじさいの中庭のある待合室★★★★
午後よりの水の匂いや梅雨ぐもり ★★★

弓削和人
熊除けの鈴をたよりに夏の宵★★★
夜歩く山の寂しさ朴の花★★★★
濃紫あやめの凛と咲きにけり ★★★

6月4日(5名)

廣田洋一
雨止みて友と見上ぐる夏の月★★★
夏服や派手目の色を選びたり★★★
短夜の滑り落ちたる枕かな★★★

多田有花
荒梅雨に採り立て野菜届けらる★★★★
首揃え鳴き続けたり燕の子★★★
田植え機や今年の仕事前にして★★★

小口泰與
山の沼ぐわんぐわんと蟾蜍★★★
雨の中翡翠枝を動かざる★★★
鳥影を映す水面や若葉風★★★

柳原美知子
髙橋信之先生追悼3句
ガラス器に卯の花満たし鎮魂歌
音高き瀬を師の魂か初蛍
山法師白を天へと捧げおり
心よりご冥福をお祈り致します。

ありがとうございます。短冊に書いて供えます。(髙橋正子)

桑本栄太郎
でで虫の今日は日射しに殻を閉ず★★★
蟷螂生る後からあとへ斧構え★★★★
遠き日の想い出はこね卯木咲く★★★

6月3日(4名)

多田有花
梅天に響けりサッカー教室の声★★★
ぽつぽつと植田の増えし街道筋★★★
道沿いに薔薇を咲かせしこども園★★★

廣田洋一
夏服や赤の似合ひし老女居り★★★
夏服の透ける青さや朝の風★★★★
羽斑蚊尻を上げたら叩くべし★★★

小口泰與
合唱の声姦しや牛蛙★★★
高らかに縄張り示す蝦蟇★★★
渓流を翡翠の影踊りけり★★★

桑本栄太郎
師の訃報知りて驚愕梅雨寒し
ありがとうございます。(髙橋正子)
木々の枝のみどり躍りぬ青嵐★★★★
万緑や窓の明るき空の青★★★

6月2日(4名)

小口泰與
山雀や飛ぶ羽見えず速さ見ゆ★★★
葉裏よりちょこと顔見ゆ雨蛙★★★
新緑や沼を震わす鳥の声★★★

廣田洋一
羽抜鶏少し歩みて座り込み★★★
いらいらと走りまわれる羽抜鶏★★★
梅雨はじめ共に来たれり暴風雨★★★

多田有花
夜もすがら鳴き続けたりほととぎす★★★
時鳥いずこに狙い定めしか★★★
紫陽花の色づき初めし通勤路★★★

桑本栄太郎
紫陽花の早も咲き初むうすみどり★★★★
雨音を聞きつつ眠る夏の風邪★★★
荒梅雨や緊急情報鳴りやまず★★★

6月1日(5名)

廣田洋一
大鯉の背びれの見えて夏の川★★★★
苺売場大粒小粒揃ひをり★★★
ふはふはのいちご大福茶を汲めり★★★

小口泰與
追いすがり手の餌に来る四十雀★★★
大利根の雀色時川蝉よ★★★
朝の庭ばらそこはかと匂いけり★★★★

多田有花
はつ夏の古民家喫茶で飲む珈琲★★★
皐月咲く日差し眩しき庭に出る★★★
梁太き古民家初夏の水彩画★★★

桑本栄太郎
南天の花の小つぶや雨誘う★★★
紫陽花の早も咲き初むうすみどり★★★★
前ふれの大きな報らせ夏台風★★★

弓削和人
ヤマホウシ昼日の差して白さまし★★★★
忍冬の花かれんなり能登小路★★★
降りぬ駅葉に隠れたる蓮二輪★★★

おことわり

★投句の★印の評価や秀句の選出、コメントが今以上に遅れる場合がありますが、ご容赦ください。

★自由な投句箱へは、ご自由にご投句くださって結構です。

主宰 髙橋正子
2023年4月9日

自由な投句箱/5月21日~5月31日

※当季雑詠3句(夏の句)を<コメント欄>にお書き込みください。
※投句は、一日1回3句に限ります。
※登録のない俳号やペンネームでの投句は、削除いたします。(例:唐辛子など)
※★印の基準について。
「心が動いている」句を良い句として、★印を付けています。
主宰:高橋正子・管理:高橋信之

今日の秀句/5月21日~5月31日

お願いとおことわり
髙橋正子の秀句へのコメントは、時間的な余裕がありませんので、当分休ませていただきます。よろしくお願いいたします。
5月21日から5月31日の秀句の好きな句へのコメント、自句自解を<コメント>欄にお書きください。それらの句数は自由です。
5月23日 髙橋正子
5月31日(2句)

★古民家の壁に涼しき水彩画/多田有花
知人が古民家喫茶で水彩画の展覧会を開くという知らせをいただき、見に行ってきました。築100年の農家を改築して一部を喫茶店にされているようでした。味のある土壁に近くの風景を描いた水彩画がかけられていてそれが素敵でした。(自句自解:多田有花)

★薫風の京都みやげに阿闍梨餅/桑本栄太郎

5月30日(1句)

★朝日差す待合室や若葉風/小口泰與

5月29日(1句)

★天つ日と翡翠共にやって来し/小口泰與

5月28日(1句)

★一瀑の白きや若葉燃え立ちぬ/小口泰與

5月27日(1句)

★鎌倉や海の青さを鯖寿司に/廣田洋一

5月26日(1句)

★木の椅子の一つ置かれて緑立つ/廣田洋一

5月25日(1句)

★田沢湖の白き砂浜夏来る/弓削和人

5月24日(2句)

★まさおなる空や二階へ枇杷実る/弓削和人

★新じゃがをつややかに煮て独り住い/廣田洋一


5月23日(句)

★山女釣り青天井に握飯/小口泰與

<F. ナイチンゲール像>
★若葉してナイチンゲールは救苦観音/多田有花
川西池田駅から少し行ったところにナイチンゲール像が立っています。
「福田海」という宗教団体の創立者が晩年大病をして大阪日赤に入院しました。そのとき受けた看護に感激しこの像の創立を思い立ちました。
ロンドンにあるナイチンゲール像をそのまま写し取ったもので世界に二体しかないものだそうです。ナイチンゲールの博愛の精神を仏教の慈悲の心になぞらえて台座には「救苦観世音」と記されています。 (自句自解:多田有花)

5月22日(2句)

★朝なさな初夏の野原の鳥の声/小口泰與

★ハイキングに向かう日曜明早し/多田有花
小満の日曜日、兵庫県川西市の多田丘陵をハイキングしてきました。ここは清和天皇の曾孫である源満仲が源氏武士団を形成して土着したところです。
川西市は清和源氏発祥の地としてPRしており、川西池田駅前には源満仲の騎馬像が立っています。(自句自解:多田有花)
 
5月21日(1句)

★麦嵐赤城の裾野くっきりと/小口泰與

5月21日~5月31日

5月31日(4名)

小口泰與
黄鶲や枝よりひょいと黄を点ず★★★
樹洞より気配見せたり四十雀★★★
翡翠の狙い定かや一直線★★★

廣田洋一
神の水溢れて滝となりにけり★★★
宗像社のお守り飾る青葉風★★★★
白玉や一口食べる昼餉時★★★

多田有花
雨音を聞きつつ五月の梅雨の入り★★★
初ほととぎす黎明の静寂に★★★
古民家の壁に涼しき水彩画★★★★

桑本栄太郎
薫風の京都みやげに阿闍梨餅★★★★
来京のおとうと帰途に五月尽★★★
好きな子に殊更つよく草矢打つ★★★

5月30日(2名)

多田有花
<三ツ矢サイダー発祥地>
赤き屋根新緑に映え工場跡★★★
卯の花の咲く道ハイキングを終える★★★
夏空へ大きく飛び立つ航空機★★★

小口泰與
朝日差す待合室や若葉風★★★★
郭公や利根源流の水清し★★★
朝の日の射すや紅ばら美しく★★★

5月29日(5名)

小口泰與
天つ日と翡翠共にやって来し★★★★
あめんぼうひょいひょい水面けりにけり★★★
川蝉を待てど小沼の静寂に★★★て

多田有花
<多田神社二句>
サイダーや放たれし矢は時を越え★★★
若葉して一千年の拝殿に★★★
五月空しなさわぐるみの果穂透かし★★★

桑本栄太郎
十薬やワクチン接種の朝の庭★★★
木蔭行く地道濡れ来る緑雨かな★★★
梅雨入りや出入り激しき濯ぎもの★★★

廣田洋一
紫陽花の色とりどりに池の端★★★
万緑の風吹き渡る大宰府跡★★★
紫陽花や変化の旅を始めたり★★★


弓削和人
花アヤメ紺の滲むる小雨かな(原句)
「滲む」の変化を辞書でご確認ください。(髙橋正子)
花あやめ紺を滲ます小雨かな★★★★(正子添削)

駒ケ岳たなびく夏の霞かな★★★
「夏霞たなびく〇〇〇駒ヶ岳」のようにまとめるとよいと思います。「何がどうだ(である)」を言うことが先です。(髙橋正子)

田沢湖を一湖に呑むる夏の山★★★

5月28日(3名)

多田有花
<多田神社三句>
薫風や欄干赤き橋渡る★★★★
夏の川白き波たて流れゆく★★★
人が神になる国の夏多田神社★★★

小口泰與
翡翠や沼の水面を凝視せる★★★
川風や聳つ葦よ翡翠よ★★★
一瀑の白きや若葉燃え立ちぬ★★★★

廣田洋一
白き塔すつくと立ちて街薄暑★★★
潮風に香り振り撒くラベンダー★★★
黒揚羽紅き花より離れずに★★★★

5月27日(3名)

小口泰與
五六羽の翡翠木より垂直に★★★
青鷺やひと目我見て動かざる★★★
天泣の沼へ川蝉来て居りし★★★

廣田洋一
鎌倉や海の青さを鯖寿司に★★★★
出会ひたる鯖寿司ひょいと買ひにけり★★★
段葛屋根の如くに葉桜かな★★★

多田有花
初夏の花それぞれ咲かせ丘の街★★★★
はつ夏や標識頼りにハイキング★★★
薄紅の薔薇咲く家の角を曲がる★★★

5月26日(4名)

廣田洋一
十薬や家の周りを白く染め★★★
紫陽花の毬の膨らむ雨上がり★★★
木の椅子の一つ置かれて緑立つ ★★★★

小口泰與
雲の峰赤城の嶺嶺を隠しけり★★★
郭公や山の露天湯ただ一人★★★
翡翠や沼の小魚ゆったりと★★★

多田有花
<清和源氏祈願所・満願寺三句>
緑さす笹竜胆と三つ巴★★★
はや赤きプロペラをつけ若楓★★★
九重の石塔幾度の新緑を★★★

弓削和人
飛燕草祈れる人を迎えけり★★★★
碧放つ飛燕草もて講話会★★★

言の葉のいきいき飛ぶる夏料理(原句)
言の葉のいきいき飛べる夏料理★★★(正子添削)

5月25日(4名)

小口泰與
牛蛙コントラバスの響きあう★★★
釣人も写真家も居る初夏の沼★★★
翡翠や聳つ葦へはんなりと★★★

廣田洋一
新玉葱市役所にて売られけり★★★
手分けして薔薇の手入れや園芸部★★★
初夏の夕旅行気分のロマンスカー★★★

桑本栄太郎
昼顔の盛りとなりぬ停留所★★★
午後よりの雨の催ひや茅花の穂★★★
大ぶりな蚕豆届く田舎より★★★

弓削和人
たつこ像夏の夕日の赤衣★★★
田沢湖の白き砂浜夏来る★★★★
美女柳かしづく宵の雨雫★★★
 
5月24日(5名)

小口泰與
駄菓子屋の猫瓶の菓子走り梅雨★★★
庭の木木囃す若葉へ朝の雨★★★
翡翠や一直線に水面へと★★★★

弓削和人
まさおなる空や二階へ枇杷実る★★★★
薔薇の紅菜園隅に照りありぬ★★★
草取りや家宅に張りし根を剥がむ★★★

廣田洋一
音たてて吸い切りしたる新茶かな★★★
新じゃがをつややかに煮て独り住い★★★★
新じゃがやバターを塗りてほくほくと★★★

多田有花
<F.ナイチンゲール像>
野萱草ナイチンゲールの足元に★★★
<清和源氏祈願所・満願寺二句>
山門のアーチを抜けて新緑へ★★★
若楓古刹の空に展開す★★★

桑本栄太郎
あおぞらの雲奔り居り青あらし★★★
若竹の木洩れ日目指す青き空★★★
青嵐や木々の枝風に躍り居り★★★

5月23日(4名)

小口泰與
白鷺や輪を描きつつ上枝にと★★★
峡田より飛び立つ柄長藁咥え★★★

山女釣り青天井の握飯(原句)
山女釣り青天井に握飯★★★★(正子添削)

多田有花
<川西池田駅前・源満仲像>
清和源氏ここに始まる天清和★★★
<川西市ご当地マンホール>
小満や市花は源氏の旗印★★★
<F. ナイチンゲール像>
若葉してナイチンゲールは救苦観音★★★★

廣田洋一
初夏のプラネタリウムや子らの夢★★★
ノーネクタイで出勤したる初夏の朝★★★
門前に赤き薔薇咲く古き家★★★

桑本栄太郎
テレビ見てラヂオ体操青あらし★★★
風に揺れつぼみふふめり金枝梅★★★
嶺の端の光り輝く夏入日★★★

5月22日(5名)

小口泰與
利根川へ草木も揺るる青嵐★★★
妙義嶺の奇岩にまとう夏の雲★★★
朝なさな初夏の野原の鳥の声★★★★

多田有花
山遠くはるかに咲ける椎の花★★★
夕暮れて早くも焚きぬ蚊遣り香★★★
ハイキングに向かう日曜明早し★★★★

弓削和人
ゆきゆきて覚えなき駅昼寝覚★★★
葉や風やてんとう虫の黒びかり★★★★
湖の色なる雫月見草★★★

廣田洋一
竹林や筍掘りの跡点々★★★★
筍の掘る人もなく伸びにけり★★★
サングラス運転用は色違へ★★★

桑本栄太郎
苜蓿のあつけんからんと風を受く★★★
雄叫びのこの世を糾す青嵐★★★
子供らの庭ではしゃぐや青あらし★★★

5月21日(3名)

小口泰與
爺様に見え婆様にとも夏の雲★★★
麦嵐赤城の裾野くっきりと★★★★
八十路にて血気盛んや雲の峰★★★

廣田洋一
捩花や何に拗ねるか青き空★★★
捩花や回り道して天を指し★★★
久し振り横綱の勝つ五月場所★★★

桑本栄太郎
少し間の信号待ちの片かげり★★★
すかんぽの赤き穂の伸ぶ植込みに★★★
西空の嶺に入日や新樹光★★★

自由な投句箱/5月11日~5月20日

※当季雑詠3句(夏の句)を<コメント欄>にお書き込みください。
※投句は、一日1回3句に限ります。
※登録のない俳号やペンネームでの投句は、削除いたします。(例:唐辛子など)
※★印の基準について。
「心が動いている」句を良い句として、★印を付けています。
主宰:高橋正子・管理:高橋信之