12月1日~12月10日

12月10日(3名)

小口泰與
野鳥追う一眼レフや冬の朝★★★
大沼を塒とせしや二羽の鴛★★★
水鳥や嘴に渦巻く川の音★★★

桑本栄太郎
外つ人の北京語なりぬ京の冬★★★
あおぞらにクレーンの停まる街師走★★★
行き交いて師走の顔に京の街★★★★

廣田洋一
飛行機の白く光りて冬の空★★★
青空に輝く木の葉大銀杏★★★
日を浴びて炎の如し冬紅葉★★★
 
12月9日(4名)

小口泰與
朝夕の鳥の高音も雪浅間★★★
遠山へ朝日差しけりちゃんちゃんこ★★★
着ぶくれて山に野鳥を探しけり★★★★

廣田洋一
限りなく澄みたる空や開戦日★★★★
冬空にビルの高さや麻布台★★★
冬の川置き石白く乾きけり★★★

多田有花
足元に撒きし金色銀杏冬★★★
行先を決めず小春の散歩道★★★
太陽がくれた色なり冬紅葉★★★

桑本栄太郎
ロンドンの霧にさまよう漱石忌★★★
裸木の眼下に目立つ日差しかな★★★
鳥よけのCD綺羅と冬ざるる★★★
12月8日(3名)

小口泰與
動かざる鯉の尾鰭や冬の風★★★
雪浅間真一文字に鳥飛べり★★★
炉話や暦日刻む和紙の文★★★

多田有花
赤き実の背後はいつも冬青空★★★
戦争を知らぬ子ばかり開戦日★★★
野の枯れに朱を残しおり烏瓜★★★★

桑本栄太郎
ちりちりと尾根の赤きや山眠る★★★
燦々と日差し明るき冬日かな★★★
クレーンの空どこまでの冬夕焼★★★
 
12月7日(3名)

小口泰與
水面へ真一文字や冬の鳥★★★
朝日浴び冬翡翠の飛翔せり★★★
魚咥え冬翡翠の浮上せる★★★

廣田洋一
丑寅にお札貼りたる年用意★★★
庭の隅風のやさしき冬菫★★★
冬菊やほのかに赤みさしてをり★★★★

多田有花
道の辺の落葉踏むため歩きけり(原句)
「ため」があからさまで、理屈が勝ってる感じです。(髙橋正子)
道の辺落葉踏まむと歩きけり(正子添削)
「む」は意志を表し、「踏まむ」は、「踏もうと」の意味です。(髙橋正子)

大雪やトランペットの華やかに★★★
「大雪」は、「たいせつ」のことですね。(髙橋正子)

冬ぬくし一枚脱いで干し物を★★★
12月6日(5名)

小口泰與
里ぬちに朝日差しけり雪浅間★★★
洋館にむつき干しり風の中★★★
今日とては暑き冬なり蒼き空★★★

廣田洋一
裸木に赤く光れる木守柿(原句)
「裸木」の印象が強いので、「裸木」と「木守柿」は、やはり季重なりと言えます。(髙橋正子)

日溜りに佇みたるや鴨番★★★
かさかさと音柔らかし落葉かな★★★

多田有花
午後の雨暮の早さをいや増せり★★★
変わらないはずはなけれど忘年会★★★
自家製といただく小さき蜜柑かな★★★

桑本栄太郎
バスに乗り巡る銀杏の落葉かな★★★
黄金の落葉行くバス通り
 「字足らず」にしない方がよいと思います。(髙橋正子)
しぐるるやピラカンサスの傾ぎをり★★★

弓削和人
冬麗のまくら木にゐる小虫かな★★★
冬うらら連山木々より息吹かな
「連山」という見方は遠い山並をいいますから、その「木々」と具体的な言い方には、景色がどうなのか、よくわかりません。(髙橋正子)

冬の日を仰ぐ刹那や蝶の舞 ★★★
12月5日(5名)
小口泰與
暖房や寝汗を拭う真夜の刻★★★
干柿や見るたび皴の増えており★★★
冬ばらの硬き蕾や風の中★★★

桑本栄太郎
朝よりのしぐれ催いや曇り空★★★
ふぞろい”の林檎届けり故郷より★★★
句をつづる指の悴む朝かな★★★

廣田洋一
遂に来し寒気きっぱり朝の風★★★
丑三つの寒さこらへて厠かな★★★
人力車花嫁乗せて冬うらら(原句)
上五に大きい景色をもってくると、句全体の雰囲気が落ち着く場合があります。(髙橋正子)
冬うらら花嫁乗せて人力車(正子添削)
多田有花
枯れてこそひかり集める薄かな(原句)
「こそ」があると、教訓めいて(エピローグのように)読み取れますので、添削しました。外国語俳句にエピローグ風の俳句がよく見られますが、難しいようですね。(髙橋正子)
枯れてよりひかり集める薄かな(正子添削)
青空へ輝くものは木守柿★★★
枯野道頭のなかでマーチ鳴る(原句)
枯野道頭のなかにマーチ鳴る(正子添削)

弓削和人
マフラーに近き二人や宵の坂
「マフラーに近き」の意味は?
北風に備える培根ここにあり★★★
赤く照る線路のはるか枯野人
「赤く照る」の情景は?「枯野人」は表現に無理があります。「枯野の人」なら「枯野にいる人」と解釈できます。(髙橋正子)
12月4日(4名)

小口泰與
冬の雷にや忽と犬吠えにける★★★
抜きんでる雪の浅間や上州路★★★
葱抜くや下仁田在の鳥の数★★★

廣田洋一
大雪や富士にかかりし白き雲★★★
冬ざれや地球の沸騰一休み★★★
水鳥の群大きくなりし街の川★★★

弓削和人
冬日向玻璃より背(せな)を包みおり(原句)
「包みおり」の主語がはっきりしません。(髙橋正子)
冬の日の玻璃より背なを包みおり(正子添削)
駅頭の寒さや皆の首すくめ★★★
踏切の明滅のこす枯野かな★★★★

多田有花
集落を彩り高し冬紅葉★★★
行く道はどこへ続くや枯すすき★★★
来るべき凩を待つ黄葉かな★★★
 
12月3日(5名)

小口泰與
夕暮の雪の浅間の幽玄よ★★★
冬ばらや駐車場より乳母車★★★
女房と野鳥追いかけ冬の朝★★★

弓削和人
静かなる雨に水鳥眠りたる★★★★
降りそこね駅舎は遥か冬ざるる★★★
鼻のさきつんと寒気の走り抜け★★★

多田有花
聖樹とは見上げるものよいつの日も★★★
落葉を終えたる木々の清々し★★★★
ブランコを思い切り漕ぐ冬空へ★★★★

廣田洋一
青々と並び立ちたる葱畑★★★★
手提げより頭出したる葱の青★★★
水鳥の眠気覚ましに潜りけり★★★★

桑本栄太郎
<京都四条大橋界隈散策>
顔見世の襲名披露成田屋に★★★
南座の招き上がりぬ酢茎買う(原句)
南座に招き上がりぬ酢茎買う(正子添削)
マフラーに顔埋もれる少女かな★★★

12月2日(5名)

小口泰與
鈍色の赤城の空や冬の朝★★★
冬の雨九十九折なる新治田★★★
冬の川にぶき光の川の石★★★

弓削和人
冬蜂を掃かんとすれば甦り★★★
雪嶺を映す湖面や山眠る★★★
風邪十日微睡みのなか眠りおり★★★
風邪、お大事になさってください。(髙橋正子)

多田有花
<姫路城「鏡花水月」二句>
池の鯉冬の夜道に映しおり★★★
冬浅き夜の城見上げつつ帰る★★★
人はみな影絵のクリスマスイルミネーション★★★

桑本栄太郎
みずいろの空何処までも枯野行★★★★
吹き抜ける風の田面や冬田道★★★
しがみつく枯葉となりぬポプラかな★★★

廣田洋一
青天に日の透き通る冬紅葉★★★
紫の葉や紫陽花の返り花★★★
小春日の光り映してステンドグラス★★★
12月1日(4名)

小口泰與
聴き慣れぬ小鳥の声や山の沼★★★

来ぬ鳥を一亥待つや沼の冬(原句)
来ぬ鳥を一亥待つや冬の沼(正子添削)

庭濡れて雨の冬木に芽ぐむもの★★★★

廣田洋一
水鳥や群れたる鯉に知らぬ顔★★★
山茶花の零れる寺の行き止まり★★★★
枝打の枝落ちて来る太鼓橋★★★

桑本栄太郎
昼餉終えうつうつ眠き十二月★★★
一瞬の冬日の影やからす飛ぶ★★★
推敲に倦みて眺める冬もみじ★★★

多田有花
<姫路城「鏡花水月」三句>
冬の夜の光のなかの姫路城★★★
水盤がとらえし夜の冬の城★★★
生演奏冬の夜空へ響きけり★★★

■自由な投句箱/11月21日~11月30日

※当季雑詠3句(冬の句)を<コメント欄>にお書き込みください。
※投句は、一日1回3句に限ります。
※登録のない俳号やペンネームでの投句は、削除いたします。(例:唐辛子など)
※★印の基準について。
「心が動いている」句を良い句として、★印を付けています。

今日の秀句/11月21日~11月30日

11月30日(1句)

★水鳥や行きては戻る橋の下/廣田洋一
そんなに大きくない、普段通る橋なのだろう。その橋の下の川に、水鳥が川上に行ったと思ったら、また下ってくる。橋下の川水を行動範囲とする水鳥に愛着がわく。(髙橋正子)

11月29日(1句)

★風垣や何処か遠くに海鳴りぬ/桑本栄太郎
風垣と言えば、日本海から吹いてくる風に風音を立てる垣根を思うが、まさにその日本海の風景。「遠くに海鳴りぬ」の抒情が、風垣の季語を醸成させている。(髙橋正子)
11月28日(1句)

★ゆくものをゆかせて冬紅葉赤し/多田有花
季節が進み歳晩を迎えるころになると、流れ行くものは行かせ、紅葉自体は、それと関わりがないかのように自己を強めるかのように鮮やかになる。(髙橋正子)
11月27日(1句)

★葉を落とし早やも備える冬芽かな/桑本栄太郎
樹々が葉を落とすと、枝には冬芽がとがっている。人の目に見えないところで、自然界は次の季節の準備が間断なくされて驚くことだ。(髙橋正子)

11月26日(1句)

★あけぼのの風に素直に冬の波/小口泰與
「素直に」がよい。冬と言えば、寒々と冷たい荒れた風を思いがちだが、風に素直に形を添わせる冬の波が、心を落ち着かせてくれる。(髙橋正子)

11月25日(1句)

★葉牡丹の渦の合間に日の雫/廣田洋一
葉牡丹が日ごと育っている。一枚一枚の葉が渦を巻いて太っていくが、繊細に巻いていく渦の間に陽が差しこんでいる。露の雫ような、陽の雫がきれいだ。(髙橋正子)
11月24日(1句)

★かいつぶりたまには土手に飛びにけり/廣田洋一
かいつぶりは鳰とも呼ばれる留鳥だが、冬の沼や池などでよく見かけるので、冬の季語となっている。潜水するのが得意でほとんど水のなかで過ごす。土手に飛んできているのを見かけ、水のない土手に飛んでいることもあるのかという、驚き。自然は不思議に満ちている。(髙橋正子)
11月23日(1句)

★星冴ゆや草の根を行く水堅し/小口泰與
「冴ゆ」は、歳時記によれば、<ひえきって「寒し」「冷たし」が一層極まった感じ。大気中の不純物が拭い去られ、透き通るような寒さ。夜に多く、しばしば月・星などと結びつけて詠まれる。>とある。
寒く、冷え切った夜の星は、きれいな空気を通して彼方に輝いているが、足元を見ると草の根を分けるように流れる少ない水は、「堅し」の印象だ。「星冴ゆる夜」の一つの光景。(髙橋正子)

11月22日(1句)

★万両や実の張り詰めて紅々と/弓削和人
みちのくの冬は早い。万両も熟れている。「実の張り詰めて」に充実した万両の実をありありと思い浮かべることができる。真っ赤に熟れて輝く実は、冬のなかにあって、温かい思いにさせてくれる。(髙橋正子)

11月21日(1句)

★釣り人の湾処(わんど)に一人冬日さす/桑本栄太郎
「冬日」は小春日和の冬日と思いたい。きらきらと輝く湾処(わんど)に一人の釣り人が糸を垂れている。太公望然とした釣り人に、ゆるやかな冬の時がながれている。(髙橋正子)

11月21日~11月30日

11月30日(4名)

小口泰與
鳴きながら冬翡翠の沼に来し★★★
青空に白き雲映ゆ冬紅葉★★★
沼に居て冬の夕日を浴びて居り★★★

多田有花
冬満月イルミネーションの上にあり★★★
暮早き空に満月街に人★★★
城ありて十一月も過ぎゆきぬ★★★

廣田洋一
悴みし足指揉みて朝風呂へ★★★
水鳥や行きては戻る橋の下★★★★
水鳥の飛び立つ群や青き空★★★

桑本栄太郎
寒風に悔やむ皇帝ダリアかな★★★
垣根より顔出し笑みぬ石蕗の花★★★
葉を散らし十一月の終わりけり★★★

11月29日(4名)

小口泰與
残水の砂防のダムや鴨の群★★★
鷹舞うや忽と野鳥は木木の中★★★
のりす舞う沼しんしんと静まりぬ★★★

桑本栄太郎
朝日背の新聞読むや日向ぼこ★★★
しぐれ忌のみずいろ空の在所かな★★★
風垣や何処か遠くに海鳴りぬ★★★★

廣田洋一
冬めくや白雲浮かぶ朝の空★★★★
日の中に冬芽立ちたる段葛★★★
山茶花の白く零れる曲り角★★★

多田有花
冬の城輝く木々のその向こう★★★
日短の街を彩るイルミネーション★★★
電飾や師走近づく街並木★★★
 
11月28日(4名)

小口泰與
大口の冬翡翠や魚を呑む★★★
餌台へ寒雀どち群りぬ★★★
鴛二つ枝にとまりて動かざる★★★

廣田洋一
本殿を遠く見通す枯木道★★★
枯木道白々光る石灯籠★★★
段葛桜冬芽の生々と★★★

多田有花
枯薄かたむく日差しに輝きぬ★★★
ゆくものをゆかせて冬紅葉赤し★★★★
一杯の白湯をいただく冬の夜★★★

桑本栄太郎
待ち合わせ妻は歳暮に大丸へ★★★
濯ぎもの干し終え直ぐに時雨れけり★★★
ストーブのブツブツ云いて足下へ★★★

11月27日(3名)

小口泰與
三山を寒夕焼の統べてをり★★★
野鳥等や冬夕暮の術無しぞ★★★
水鳥の揺らく水面や赤城山★★★

多田有花
冬紅葉残る山へと朝日さす★★★
冬の午後リュートの音色聞いている★★★
青空から銀杏落葉の始まりぬ★★★

桑本栄太郎
葉を落とし早やも備える冬芽かな★★★★
黄落の道の辺彩と積りけり★★★
旧友と出会う出掛けやしぐれ降る★★★

11月26日(4名)

多田有花
空青き三冬なるよ瀬戸内は★★★
東屋も桜並木も冬景色★★★
しぐれ雲近づく山の稜線に★★★

小口泰與
鳥を待つ我に風打つ沼の冬★★★

あけぼのの風に素直な波の冬(原句)
具体的な方がイメージがしっかりすると思います。(髙橋正子)
あけぼのの風に素直に冬の波(正子添削)

大いなる裾野の長き冬赤城★★★

桑本栄太郎
<京都四条大橋界隈>
見晴るかす遥か北山冬かすみ★★★
南座の金の唐破風冬日さす★★★
外つ人のファミリー多し冬の京★★★

廣田洋一
冬木の芽雨を零せる段葛★★★
太鼓橋紅葉と冬の色交す★★★
冬ざるる雨にくすぶる並木道★★★

11月25日(4名)

廣田洋一
山茶花や朝日を浴びて良き日和★★★
葉牡丹の渦の合間に日の雫★★★★
色深め散り残りたる木の葉かな★★★

小口泰與
星霜の奇岩の山や冬の霜(原句)
「霜」は、冬の季語ですので、「冬の霜」は、避けたい。
星霜の奇岩の山や霜強し(正子添削)

群なして日向ぼっこの雀かな★★★
沼に鳥と見紛う枯葉かな★★★

多田有花
白菜を豚肉と煮てやわらかし★★★
雲にさす朝の光の冬めきぬ★★★
実南天いよいよ赤しよく晴れて★★★

桑本栄太郎
塵出しの朝の静寂や時雨れ降る★★★
雲つどい後は曇りや雪催い★★★★
市ヶ谷のみずいろ空や憂国忌★★★

11月24日(4名)

廣田洋一
かいつぶりたまには土手に飛びにけり★★★★
赤蕪の頭見えたり朝の畑★★★
山茶花や早咲き一つ赤々と★★★

小口泰與
りんの音にかじけ猫をも飛びおきし★★★
風も無き沼の芒へ朝日かな★★★
飛行機の爆音納む沼の冬★★★

桑本栄太郎
推敲の眼委ねる冬もみじ★★★
見晴るかす遥か北山時雨れけり★★★
綿虫の手をすりぬける日差しかな★★★

多田有花
じょうびたき鳴く初冬の窓際に★★★
冬ぬくし腕まくりして事務作業★★★

<姫路・太陽公園白鳥城>
冬空へ西洋の城たち上がる★★★


11月23日(4名)

多田有花
働けることに感謝を勤労感謝の日★★★
航空機浮かべておりぬ冬の空★★★
人と人つないで広し冬青空★★★★

廣田洋一
大綿や白く舞ひつつ雪を呼ぶ★★★
川べりの木椅子並びて冬めける★★★★
牛鍋に箸触れ合ひて顔合わせ★★★

桑本栄太郎
推敲に倦みて眺めり冬紅葉★★★
綿虫の差し伸べる手をすり抜ける★★★
色づきてまだ眠られず冬の山★★★

小口泰與
赤城より風あらびいる冬椿★★★
星冴ゆや草の根を行く水堅し★★★★
冬の沼野鳥はすでに去りにけり★★★

11月22日(5名)

小口泰與
上州の空っ風をば浴びに来よ★★★
枯草の風を纏いし川辺かな★★★
冬の沼野鳥の声のすげなしよ★★★

多田有花
小雪やひとりひとりに使命あり★★★
午後の陽が照らせる山の冬紅葉★★★
かどさきを掃きし老女に小春の陽(原句)
「掃きし」の「し」は、過去の意味です。過去の助動詞「き」の連体形です。意味として、過去でないほうが良いと思います。(髙橋正子)
かどさきを掃ける老女に小春の陽(正子添削)

廣田洋一
濃く淡く水底染める木の葉かな★★★
木の葉散る寺の静けさ鐘の音★★★
並木道木の葉時雨の降りやまず★★★

桑本栄太郎
綿虫の頻りに浮かぶあおぞらに★★★★
見上げれば山茱萸の実の青空に★★★
冬日背に我が影長く歩みけり★★★★

弓削和人
寒鯉やわずかに波紋をまとうなり★★★
寒卵熱き煮汁へ溶かしおり★★★
万両や実の張り詰めて紅々と★★★★

11月21日(名)

小口泰與
冬ばらの尋常に咲く風の中★★★
あけぼのの雪の浅間のあかあかと★★★★
寒風の赤城山より下りけり★★★

桑本栄太郎
<冬の桂川風景>
冬日さすマルチ煌めく河川畑★★★

釣り人湾処(わんど)に一人冬日さす(原句)
釣り人の湾処(わんど)に一人冬日さす★★★★

穂芒の風に躍りぬ中州かな★★★

廣田洋一
門前に燃え立つがごと冬紅葉★★★
こちらの木あちらの木にも冬紅葉★★★★
公園の楓色付く冬の朝★★★

弓削和人
枯蓮へ鯉の尾鰭のうねりかな★★★
しんしんと白き車上や冬の山
「車上」がわかりにくいです。(髙橋正子)

押入の布団新たに敷きにけり★★★
「押入」は必要なさそうですが。(髙橋正子)
客人に布団新たに敷きにけり(添削例)

自由な投句箱/11月11日~11月20日

※当季雑詠3句(冬の句)を<コメント欄>にお書き込みください。
※投句は、一日1回3句に限ります。
※登録のない俳号やペンネームでの投句は、削除いたします。(例:唐辛子など)
※★印の基準について。
「心が動いている」句を良い句として、★印を付けています。

今日の秀句/11月11日~11月20日

11月20日(1句)

★透かし見る木の間の野鳥森の冬/小口泰與
森の木々を見ていると、木々の間を野鳥がしきりに枝移りするのが見える。里に近い冬の森では小鳥が元気に鳴いたり、実を啄んだり、小鳥の観察もたのしいものだ。(髙橋正子)
11月19日(1句)

★鴨川の堰水光る冬日かな/桑本栄太郎
幾多の川に出合い、別れ、また合流し、京都市を代表する鴨川は、北から南へと流れる淀川水系の河川。護岸工事がされ、堰が作られている。堰を流れ落ちる水は、水の美しさを見せている。冬日が当たるときも、堰を落ちる水音とともに、より輝いていると想像できる。(髙橋正子)
11月18日(1句)

★しぐれ去り夕刻の虹おいてゆく/多田有花
「虹おいてゆく」がいい。しぐれが止み、暗い夕刻に光明のように虹が空にかかる。その虹をしぐれが置いていってくれたというとらえ方。それがいい。(髙橋正子)
11月17日(1句)

★二つ三つ水輪弾ける沼の冬/小口泰與
沼は湖よりも水深が浅いものを言うが、周囲の枯れが進むと、沼も蕭条としてくる。平らな沼の水に、ときどき水輪が弾けるように生まれている。小さな虫が水を弾いているのかも知れないが、沼は静かにも生きている。(髙橋正子)
11月16日(1句)
★暮早き空を惜しみて子ら遊ぶ/多田有花
子供たちはいつまでも外で遊びたい。遊びに夢中ながらも、空の暮れ具合が気になる。「暮れ早き空」を惜しむ気持ちは子供ながら、大人びた感じ。ここがいい。(髙橋正子)

11月15日(2句)

★日を求め急ぎ舞い居り冬の蝶/桑本栄太郎
冬の蝶が日当たりを求めている姿が目に見える。日向を見つければ、急いで舞い降りる。弱弱しいと思われがちな冬の蝶にも生きる力は十分ある。(髙橋正子)

★にぎわいて根深多めの汁の湯気 /弓削和人
根深が旬を迎えた、みんなが集まる食堂にも根深が多めの汁が用意され、あつあつの根深汁から立つ湯気に誰もが満足の食事時だ。(髙橋正子)
11月14日(1句)

★我が庭の蜜柑に朝日差しにけり/小口泰與
庭に植えてある蜜柑は、庭は景色でもあるが、少しばかり食べる楽しみもある。庭の蜜柑に朝日がさして、蜜柑の匂いまでしそうだ。清々しい句。(髙橋正子)
11月13日(1句)

★登校の児童一列寒波来る/桑本栄太郎
寒波が来ると小学生も体がこわばるのか、登校する列も乱れず、一列を保って言葉もなく歩いている。(髙橋正子)

11月12日(2句)

★干柿に初冬の薄き光あり/多田有花
初冬の光は、「薄い」と印象。干柿もまだ吊るされ間もないので、干柿の薄い光の色として感じられる。(髙橋正子)

★大橋を渡り南座しぐれ降る/桑本栄太郎

大橋を渡るとすぐ南座となる。大橋を渡ると天気の具合少し変わるのか、しぐれが降る。変わりやすいしぐれの降りようが見える。(髙橋正子)

11月11日
※ 該当句無し

11月11日~11月20日

11月20日(3名)

小口泰與
炬燵にて読みつかれしや指栞★★★
冬ばらのしおれて堅き朝かな★★★
透かし見る木の間の野鳥森の冬★★★★

桑本栄太郎
妻に背を急き立てられて障子貼る★★★
奈良の地のひらがな句碑や八一の忌★★★
紅燈の祇園小路やかにかく忌★★★

廣田洋一
十一月の杖をつきつきクラス会★★★
酒呑みて居眠りしたる小春日和★★★
アラーの神ユダと争い神無月★★★

11月19日(3名)

廣田洋一
木守柿一際赤く熟れにけり★★★
木守柿見上げる空の青きかな★★★
青空にすいと浮かびし冬の雲★★★★

多田有花
凩強し干し物は屋内に★★★
凩が正午の窓を揺らしおり★★★
三日月や凩やみし夕空に★★★★

桑本栄太郎
(京都四条大橋界隈)
せせらぎの落葉散り敷く高瀬川★★★
鴨川の堰水光る冬日かな★★★★
カップルの正月めける着物かな★★★

11月18日(5名)

多田有花
時雨くる空に向かいて走りけり★★★
しぐれ去り夕刻の虹おいてゆく★★★★
冬の虹そろって下校の小学生★★★

小口泰與
水鳥や釣人来ても逃げもせず★★★
流木に乗る冬翡翠の覚束無★★★
白妙の雪の衣の浅間山★★★

桑本栄太郎
うつうつと蕾ふくらむ枇杷の花★★★
マフラーを遂に巻き居り散髪後★★★
うす暗き植込みなりぬ花八つ手★★★

廣田洋一
焼鳥の煙流れて冬めけり★★★
冬めきて水澄み透る町の川★★★★
のんびりと休む木椅子に木の葉降る★★★

弓削和人
ひさかたや家族のつつく冬の鍋★★★
石蕗花のにこにこ黄色庭の垣★★★★
裸木のほそぼそと立ちにけり★★★

11月17日(3名)

小口泰與
二つ三つ水輪弾ける沼の冬★★★★
雨樋に枯葉詰まりし山の風★★★
平らなる水面に忽と冬の鯉★★★

桑本栄太郎
降る音に起きる気のせず冬の雨★★★
うつうつと夢を見て居り冬の雨★★★
人はみな夢に生きたり冬の雨★★★

多田有花
質問の答えを求め小六月★★★
足元にヒーター点けて瞑想す★★★
夜を通し降り続くなり冬の雨★★★

11月16日(3名)

小口泰與
しんしんと足より寒さ来たりけり★★★★
延々と冬翡翠を待ちにけり★★★
枯蘆に小魚の群集いけり★★★

多田有花
暮早き空を惜しみて子ら遊ぶ★★★★
冬浅しフロントガラスに露満ちて★★★
唐突に寒さの進む昨日今日★★★

桑本栄太郎
石垣に垂れる真紅や櫨もみじ★★★
冬日さす日差し明るきバスの中★★★★
青き葉の残り剪られる銀杏黄葉★★★

11月15日(5名)

小口泰與
鴛二つ樹上に居り動かざる★★★
仰ぎ見る初冠雪の浅間山★★★
鳴きながら冬翡翠の飛びにける★★★

廣田洋一
カーテンの厚き布地や冬構★★★
園丁の二人で終へし冬構★★★★
冬の空忽ち雲に覆はれし★★★

多田有花
木枯やふわりふとんにくるまりぬ★★★★
朝ごとのバターコーヒー冬めくや★★★
闘病の知らせ受け取る冬めく日★★★

桑本栄太郎
ワクチンを夫婦揃いて冬ざるる★★★
天辺のすでに裸や銀杏散る★★★
日を求め急ぎ舞い居り冬の蝶★★★★

弓削和人
枯尾花日差しわずかに透けにけり★★★
急く帰路に立ち止まりたる冬紅葉★★★
にぎわいて根深多めの汁の湯気 ★★★★

11月14日(5名)

小口泰與
我が庭の蜜柑に朝日差しにけり★★★★
枯蘆を揺らして居りぬ野鳥かな★★★
餌台へ一斉に來る冬雀★★★

多田有花
巨樹並ぶ十一月の神社かな★★★
川べりの道の黄色や石葺の花★★★
水彩や古民家喫茶の冬はじめ★★★

桑本栄太郎
天辺のすでに裸や銀杏散る★★★
垣根よりはみ出し居りぬ石蕗の花★★★
緋の色を透いてさくらの照葉かな★★★

廣田洋一
小春日や小町通りの人力車★★★
小春日和ゆったりと茶を啜りけり★★★
駅伝のたすきつながり蜜柑剥く★★★

弓削和人
あえなくも帰り支度や小夜時雨★★★
雪あられ阿吽に日差しさしにけり★★★★
朝まだき夜半の雑炊火にかけて★★★
(注)「朝まだき」は、「夜が明けきらないとき。早朝。」の意味。「夜半」は、「一般的には午後11時頃から午前2時頃のこと。」(髙橋正子)

11月13日(4名)

小口泰與
お茶に飽き酒を所望の秋の夜★★★
行く秋の速き流れの白白し★★★
鍋割山(なべわり)を彼方に秋の両毛線★★★

廣田洋一
道端を一際赤く柿落葉★★★
大綿や吹雪の如く舞ひてをり★★★
十月桜十一月の青き空★★★

多田有花
軒下に水彩飾り十一月★★★
短日やコーヒー豆を挽き淹れる★★★
洗濯す冬の紅葉を眺めつつ★★★

桑本栄太郎
寝過ごして起きる能わず冬一番★★★
登校の児童一列寒波来る★★★★
うつうつと居眠りしたり暮早し★★★

11月12日(3名)

小露寒や餌台に来る雀どち★★★
風も無き静寂の中へ枯葉かな★★★
山鹿や所詮里へと近付きし★★★

多田有花
冬の雨夜明けをさらに遅くする★★★
干柿に初冬の薄き光あり★★★★
三毛猫と落葉の杜で出会いけり★★★

桑本栄太郎
水底にさくら紅葉や高瀬川★★★
大橋を渡り南座しぐれ降る★★★★
外つ人の着物すがたや冬ざるる★★★

11月11日(3名)

 小口泰與
秋の沼水面へ映す木木の影★★★
裏戸より隣家へ行くや下り鮎★★★
柿赤し暁より鳥の騒ぎけり★★★

廣田洋一
背広替え十一月の祝賀会★★★
川べりに黄金の色や蜜柑熟れ★★★
白鳥の帰還したるや波しぶき★★★

桑本栄太郎
わらわらと紅葉且つ散る今朝の風★★★
青空を画布となり居り銀杏散る(原句)
青空を画布となし居り銀杏散る(正子添削)
山茱萸の実の真紅なる川辺かな★★★

自由な投句箱/11月1~11月10日

※当季雑詠3句(秋の句・冬の句)を<コメント欄>にお書き込みください。
※投句は、一日1回3句に限ります。
※登録のない俳号やペンネームでの投句は、削除いたします。(例:唐辛子など)
※★印の基準について。
「心が動いている」句を良い句として、★印を付けています。

今日の秀句/11月1日~11月10日

11月10日(2句)

★青空の光取り込み石蕗の花/廣田洋一

★しぐるるや名も無き草の実をつけて/桑本栄太郎

11月9日(1句)

★広々と陽を受け冬を迎える田/多田有花
「冬を迎える田」の「迎える」がいい。広々とした田が、さんさんと陽を受けて、人間の広い懐に迎え入れるのように「冬」を迎える。(髙橋正子)

11月8日(2句)

★疾く澄みつつ川瀬のいまや冬に入る/弓削和人
澄めるだけ澄んで川瀬は、冬が来るからと急いで流れているのだろうか。究極の終わりを迎えた秋の次に冬が来る。(髙橋正子)

★冬来る空どこまでも青々と/多田有花
「冬来る」と言いながら、暗い冬空が一度に広がるわけではない。どこまでも青々とした晴れやかな空を見せた冬の到来なのだ。(髙橋正子)
11月7日(1句)

★津軽富士向こうに見つつ林檎捥ぐ/廣田洋一
津軽富士は岩木山を富士と称えていう名。津軽は林檎の産地。雪を頂く津軽富士を見ながら、林檎の収穫が進んでいる。津軽富士がいつも共にある景色に林檎が生産されている。(髙橋正子)

11月6日(1句)

★秋の蝶いつも静かに花に来て/多田有花
蝶は翅音を立てるわけでもなく、声を出すわけでもないが、秋の蝶は、ことに静かさを感じさせる。いつも静かに花に来ている。蝶こそは、季節と一体となっている感じさえする。(髙橋正子)
11月5日
※該当句無し
11月4日(1句)

★地にいくさ絶えることなし秋の星/多田有花
ロシアとウクライナ、イスラエルとハマスの国をまたぐ戦だけでなく、国の中でも戦は起こっている。戦が絶えることがないのが、現実だ。見上げる「秋の星」は生々しい戦争を、遠くから愁いを含んで見つめているようである。(髙橋正子)

11月3日(1句)

★月低く四十九日を戻りけり/多田有花
有花さんは先ごろ母上を亡くされた。四十九日の法要の戻りなのだろう、空に月が低くかかって、さみしさは日にちを経ていっそう募ってくる。「月低く」に気持ちが表れている。(髙橋正子)

11月2日(2句)

★掬ひては父にかけたり銀杏落葉/廣田洋一
銀杏の落葉の降り積もる公園で、父と子が遊んでいる。子は銀杏の落葉を手で掬っては父にかける遊び。たくさんの銀杏落葉が父と子の情愛を深めているようだ。(髙橋正子)

★浮子二つ風のまにまに秋の沼/小口泰與
浮子を二つ浮かせて釣りをしている。浮子に伝わる魚信を待つ間、二つの浮子は、風の間に間に揺れている。静かな秋の沼にも、かすかな動きがある。(髙橋正子)

11月1日(1句)

★対岸の日差し明るき泡立草/桑本栄太郎
対岸の物には遠目の美しさが加わる。対岸に日が差して、背高泡立草の黄色が一層明るくなっている。(髙橋正子)

11月1日~11月10日

11月10日(名)

小口泰與
秋の沼静寂の中へ鯉の鰭★★★
かあかあと声張り上げし秋の沼★★★
囀りの梢映して秋の沼★★★

弓削和人
冬の朝碑石に添える夫婦(めおと)かな★★★
湖は遠し小春の足の音★★★
冬の夜や明けたる街を待ちわびて★★★★

廣田洋一
青空の光取り込み石蕗の花★★★★
独り住居雨の音聞く桃青忌★★★★
鳰三羽鴨の番と遊びをり★★★

桑本栄太郎
眼前の庭木散り初む初しぐれ★★★
うす暗き故郷想いぬしぐれかな★★★
しぐるるや名も無き草の実をつけて★★★★
11月9日(5名)

小口泰與
鳥声や夕日染み入る山の沼(原句)
鳥声や夕日染み入る秋の沼(正子添削)
飛ぶ前や秋翡翠の鳴きにける★★★
しなやかに十日の菊や星の夜★★★★

弓削和人
立冬の湖の汀に星ながれ
「汀に星ながれ」の状況を教えてください。(髙橋正子)

なだらかに夜の明けたり掛布団★★★
「なだらかに」の感覚ほぼわかります。句の仕上がりとしては、惜しいです。(髙橋正子)
湖の奈落の静けさ冬に入る★★★

廣田洋一
背低き垣根の奥に石蕗の花★★★
学びたる師の影追ひて翁の忌★★★
高く飛ぶ十一月の揚羽蝶★★★★

桑本栄太郎
冬麗の妻の出掛けや美術館★★★
鉢植えの日差し明るき花梨の実★★★★
バス停に老婆三人日向ぼこ★★★

多田有花
病む人に働く人に冬来る★★★
広々と陽を受け冬を迎える田★★★★
この先の予定はっきり冬になる★★★
11月8日(5名)

小口泰與
生き延びし泡立ち草や沼の径★★★
小家より出でし子猫や小六月★★★
しののめの寒風摩擦子犬かな★★★

廣田洋一
立冬や寒暖計を見上げたり★★★
階の下明るく照らし石蕗の花★★★
また開く「奥の細道」芭蕉の忌★★★

桑本栄太郎
あおぞらの天の底抜け今朝立冬
「そら」と「天」が重なっています。(髙橋正子)
今朝立冬青き天の底抜けに(正子添削)

あぜ道を歩き着きたる草じらみ★★★
からす瓜垂るる垣根に日差しかな★★★

弓削和人
登山道立ち入り禁ずの冬に入る★★★
今朝の冬殊に袖引く指二本★★★
疾く澄みつ川瀬のいまや冬に入る(原句)
「澄みつ」は間違いで、「澄みつつ」となります。「澄みながら」の意味です。

多田有花
立冬の陽の昇る位置確かめる★★★
今朝の冬ゆっくり走る人のあり★★★
冬来る空どこまでも青々と★★★★

11月7日(4日)

小口泰與
沼駆ける秋翡翠のしば鳴きよ★★★
故郷は山に沈みて法師蝉★★★★
山風に耐えて秋翡翠を待つ★★★

多田有花
秋惜み万年筆で綴りおり★★★★
秋の雷夜の嵐に変りけり★★★
街路樹の色づき初めし冬隣★★★

桑本栄太郎
吹き溜まる落葉彩なす散歩かな★★★
穂すすきの解け惚ける風の中★★★
コスモスの腰折れながら咲き繋ぐ★★★

廣田洋一
林檎剥く皮の長さを競ひつつ★★★
津軽富士向こうに見つつ林檎捥ぐ★★★★
林檎捥ぐ姉さん被りの白く映え★★★
11月6日(5名)

小口泰與
我が庭のしどろに伸びし尾花かな★★★
菊花祭回遊せしや雨しとど(原句)
雨しとど菊花祭りを回遊し(正子添削)

高原の風にとかれし薄かな
(とかれた状態。)
高原の風にとかるる薄かな(正子添削)
(今とかれている状態。)

多田有花
快晴に薄紅葉して増位山★★★
秋の蝶いつも静かに花に来て★★★★
冬隣る雨が舗道を濡らしおり★★★

廣田洋一
ざる菊や地より噴き出す赤き色★★★
青空に白々光る返り花★★★
古き家の垣根はみ出す花梨の実★★★

桑本栄太郎
晩秋の雨の朝や起きられず★★★
一木の一部紅葉やアメリカ楓★★★
ワクチンの接種へ向かい秋愁う★★★

弓削和人
むら雨の音しずまれり鳳仙花★★★
鉄柵や透き目へ昇る蔦紅葉(原句)
「鉄柵や」と「鉄柵」に感嘆していますが、あまり面白みがありません。それより、蔦紅葉へ焦点を当てるほうが面白いです。(髙橋正子)
鉄柵の透き目へ昇る蔦紅葉(正子添削)

秋風や終に舵取る遊覧船
「終に(ついに」は、後に打消しの言葉を伴って「終に姿をあらわさなかった」のように使います。「終の」は、「終の住み家」のように使います。句意からは、「終の(ついの)」ではないでしょうか。(髙橋正子)
秋風や終の舵取る遊覧船(正子添削)
11月5日(3名)
小口泰與
下枝より枝をちょんちょん真鶸かな★★★
鶺鴒の砂防堰堤駆けにけり★★★
初紅葉水面しずもる山の沼★★★

廣田洋一
里山の風和みたる秋明菊★★★
門前のすくと立ちたる秋明菊★★★
熟れた実の赤く光れる木守柿★★★

桑本栄太郎
 京都四条大橋界隈鴨川河畔
川べりにカップル数多や秋日照る★★★
 京都四条大橋界隈花見小路
中国人の着物姿や秋うらら★★★
昼餉摂り直ぐに眠気や秋の昼★★★
 
11月4日(5名)

多田有花
地にいくさ絶えることなし秋の星★★★★
文化の日何を文化と呼ぶべきか★★★
文化祭どの子も普段と違う顔★★★★

廣田洋一
ふわふわと羽の飛び来る暮の秋★★★★
鴨数羽羽繕ひする街の川★★★
庭先に雀二三羽秋日和★★★

桑本栄太郎
西山の嶺の静寂や秋かすみ★★★
校門の記念桜の紅葉かな★★★
坂下り花の名残りや萩は実に★★★★

小口泰與
竿振れば浮子の音あり秋の沼★★★
葉を落とし生き残りたる銀杏かな★★★
芝しだく秋のモデル撮影会★★★

弓削和人
風ぬるく木犀の香の近間かな★★★
美術館向き合うカンナ咲き誇り★★★
中天へ茎まっすぐや曼珠沙華 ★★★★

11月3日(4名)

小口泰與
ざわざわと葉擦れの音や秋の沼★★★
夕暮の沼の秋日や鳥の声★★★
忽然とささら波立つ秋の沼★★★

廣田洋一
試食せる昆虫食や暮の秋★★★
受章者に二十歳の女子や文化の日★★★
しみじみと薄茶を喫す文化の日★★★★

桑本栄太郎
歩みつつ句想練り居り文化の日★★★
天空の底抜けたるや秋の空★★★
どんぐりの転がる中に又ひとつ★★★

多田有花
今日もまた二度とない日々秋の昼★★★
月低く四十九日を戻りけり★★★★
洗濯日和コスモスの遠く揺れ★★★★

11月2日(5名)

多田有花
コスモスの彼方に響く子らの声★★★★
秋の夜や昔の歌を流し聞く★★★
暮の秋昔が良かったわけがない★★★

廣田洋一
雌雄の葉の重なり落ちて銀杏の実★★★
並木道銀杏黄葉の華やげり★★★
掬ひては父にかけたり銀杏落葉★★★★

桑本栄太郎
段堰のきららきららと秋の川★★★
ひつじ穂の微かに傾ぎ稔りけり★★★
枝垂れたるしだれ桜の紅葉かな★★★

小口泰與
秋の沼砂利撒くように波立てり★★★
白鷺の晩秋の天かざりけり★★★
浮子二つ風のまにまに秋の沼★★★★

弓削和人
遠藪に音し耳立つ秋の暮★★★
湖のほか葉の毀れおり冬支度★★★
田沢湖へ近づくように紅葉す★★★
「近づくように」ではなく、実際近づいているのではないでしょうか。それをはっきりするといいと思います。(髙橋正子)
 
11月1日(3名)

小口泰與
蜻蛉や駆け來る波の山上湖★★★
身を軽くして生き残る銀杏かな★★★
破顔して秋翡翠を指差しぬ ★★★

多田有花
日々色を変えつつ背高泡立草★★★
秋寂ぶや切り倒されし桜の木★★★
朝寒の日向に今日の洗濯物★★★

桑本栄太郎
対岸の日差し明るき泡立草★★★★
七段の堰水光る秋の川★★★
川べりに迫り出し居りぬ櫨もみじ★★★