12月31日(1句)
★歳晩の笑顔はじけし訳あり市/小口泰與
訳ありの品物をはっきり「訳あり」として安く売る。その訳あり市があって、ちょっと訳があるだけで、それなりの品を安く買えるのは率直にうれしい。買う人たちの笑顔もはじける。(髙橋正子)
12月30日(1句)
★始まりは山小屋の火や冬休/小口泰與
冬休みの始まりは、山小屋の火をもって始まるという。山小屋の暖炉の火か。
冬の山小屋は火こそがごちそう。揺らぐ火に暖まりながら、人の会話も静かに続くだろう。(髙橋正子)
12月29日(2句)
★冬木の芽すっきり伸びて青き空/廣田洋一
冬晴の空に冬木が芽をつけて、すっきりと枝を伸ばしている。すっきりと雑なものの無い良さがすがすがしい。(髙橋正子)
★根深汁掬うみどりに陽の恋し/弓削和人
根深汁はひと啜りもすれば、身が温まり始める。葱の葉の青いところを掬うと寒さの中で育った葱の葉の緑の鮮やかさに驚く。雪国住まいの作者は、その緑に陽を恋しく思う。(髙橋正子)
12月28日(1句)
★除雪車の闇に拓きし生活道/弓削和人
雪国では除雪車の働きは大きい。人が起き出す前には、生活道は除雪され、闇のなかに、一筋の雪明りの道が拓けている。(髙橋正子)
12月27日(2句)
★葉牡丹の色濃くなりぬ朝日浴び/廣田洋一
葉牡丹も植え付けられてから日々育っていく。朝日を浴びるとその色が濃く、たくましさを思う。(髙橋正子)
★裸木へくまなく昼の陽の恵み/多田有花
裸木は葉を落とした木。光たっぷりの昼の陽を遮るものがなく、陽の恵みを余すところなく受けている。(髙橋正子)
12月26日(2句)
★眼間の枯木枯木の端山かな/小口泰與
毎日見る眼間の山の山際には、枯木が立っているのが見える。枯木の隙間に空が見えて影絵のように美しい。(髙橋正子)
★光沢を沈めるグラス雪の夜/弓削和人
雪の夜の静寂に、光沢をしずめたグラス。そのグラスがもつ小さい世界に物語が生まれそうだ。(髙橋正子)
12月25日(1句)
★四畳半に聴くクリスマスオラトリオ/多田有花
オラトリオは、宗教的内容をもつ長い物語を,独唱・合唱・管弦楽のために劇風に構成した作品。普通は舞台装置や衣装,演技などを伴わずに演奏するもの。四畳半のこじんまりした部屋で、クリスマスのオラトリオを心静かに、楽しむクリスマスもあり。(髙橋正子)
12月24日(1句)
★トタン屋根弾みやまずよ寒雀/小口泰與
小さな雀が寒さにも関わらず、トタン屋根の上で弾んでいる。トタン屋根に弾む軽い音が楽しい。(髙橋正子)
12月23日(1句)
★ぽつぽつと人家の灯り冬暁/多田有花
冬の暁の寒さはことのほか強い。それでも人の家にはぽつぽつと灯が灯っている。人に先んじて起きた人たちなのだろう。ぽつぽつ灯る冬暁の灯に情緒がある。(髙橋正子)
12月22日(1句)
★大声の聖歌聞こゆる幼稚園/桑本栄太郎
幼稚園の子どもたちは、歌詞の意味を考えて歌うより、元気に歌うことがよいと思っているのだろう。厳かな聖歌といえども無邪気に大声で歌う。その無邪気さが微笑ましい。(髙橋正子)
12月21日(2句)
★寒波来る部屋に日の出の油絵を/多田有花
寒波が来るとき、なんとか暖かく過ごしたいと思う。部屋に日の出の油を掛けてみたりする。赤や黄系色、あるいは青が入っているかもしれない、油絵具で画かれている日の出の画の明るい力強さは、寒波とぶっ飛ばしてくれそう。(髙橋正子)
★湖の霧立つ朝や浮寝鳥/弓削和人
浮寝鳥が霧のなかにしずかにシルエットとして浮かんでいる湖の景色。景色が美しいのがいい。(髙橋正子)