10月31日(1句)
★牧草の丈の長きや馬肥ゆる/小口泰與
牧草がすくすく育ち、丈が長くなり、放牧の馬や牛の餌としてたっぷりである。「馬肥ゆる」季節の牧草に目を留めた丁寧な作品。(髙橋正子)
10月30日(2句)
★上りくれば柚子豊年の大中寺/土橋みよ
大中寺についてよく知らないので、調べたところによると、栃木市にある上杉謙信ゆかりの古刹。七不思議と言われる話が伝わるなど、静寂な中にも幻想的な雰囲気があるという。そのお寺に柚子が「豊年」と思うほど、たわわに実を付け境内を明るくしている。明るい柚子に驚いた様子。(髙橋正子)
★街の川眺めておれば色鳥来/廣田洋一
日々暮らす街の川を眺めていると、いろんな鳥が来ている。思わぬ楽しい発見である。周囲の木の葉が色づき、それから枯れてゆくなか、色鳥の到来は生活を楽しくしてくれる。(髙橋正子)
10月29日(1句)
★柚子の実の日毎色濃く通り道/廣田洋一
いつもの通り道に、柚子の木がある。通りすがら見あげる柚子の実は、日毎に色が濃くなっている。日々熟れ色が濃くなり、秋の深まりが実感できる。(髙橋正子)
10月28日(1句)
★天高し二羽の黄蝶の縺れあう/川名ますみ
天高く澄む空へ、黄蝶が二つ、縺れあいながら上っていく。空の青と、蝶の黄色の対比も美しいが、広く大きな空と、小さな命の黄蝶の対比も印象深い。蝶の数えかたは、「頭」を使うが、俳句では、「頭」は感覚的に使いにくい。必ずしも「頭」を使う必要はない。(髙橋正子)
10月27日(2句)
★こんこんと木を打つ鳥や秋の朝/小口泰與
「こんこん」の音が、山の静けさ、秋の朝の澄んだ空気を象徴的にあらわして、「木を打つ」も丁寧な人のような仕草を彷彿させている。「啄木鳥」とう言葉を使わず、対象に迫ったのは素晴らしい。(髙橋正子)
★山一つ越えて広がる秋の空/上島祥子
山に遮られて向こうがよく見えない。それでも山の向こうを想像して見ることがある。それでも山を一つ越えたところに広がる、晴れやかな秋の空の素晴らしさに、感嘆する。(髙橋正子)
10月26日(1句)
★秋澄むや煙草のかおり香ばしく/桑本栄太郎
最近は、健康上煙草を吸わない人が多くなったが、煙草を嗜む人は、煙草の成分もあるが、つまりは煙を吸い、香りを吸っている。秋澄む空気のなかで、旨そうな香りをさせる煙草が美意識として注目される。(髙橋正子)
10月25日(1句)
★霜降の朝のからりと晴れわたり/多田有花
霜降は晩秋の季語。空気が澄み、霜が降りるほどの冷え込みの朝に、「からりと晴れわたり」という表現が、冷たさではなく清々しさを強調している。言ってみれば、潔い捉え方だ。(髙橋正子)
10月24日(1句)
★穭田のひつじ穂みのる大原野/桑本栄太郎
大原野の穭田のひつじにも穂がでて、しかも稔っている。時間が圧縮されて、いよいよ秋も終わりの感が強まる大原野である。(髙橋正子)
10月23日(2句)
★夕日差し鈴なりの柚子の棘光る/土橋みよ
鈴なりの柚子に夕日が差すことで、棘までもくっきり見えるようになる。柚子の実も棘も明らかになって知る、秋の深さ。(髙橋正子)
★孫来るとメールありけり花野径/小口泰與
花野径を歩いている、メールの着信があり、孫が来るからと言う。花野径は、電波がよく届きそうである。見えないものの交感がある場所と思える。(髙橋正子)
10月22日(1句)
★雨音の細きや秋の祭の灯/小口泰與
元の句は、「雨の音細きや秋の祭にて」。
「雨の音細きや」に続く「秋の祭にて」は、やや場面の説明にとどまっているので、「秋の祭の灯」とすることで、秋霖の中に灯る祭の灯りとした。秋の祭りの奥ゆかしい情感が、しっとりと伝わってくる。(髙橋正子)
10月21日(1句)
★学校の始業のチャイムや秋澄めり/上島祥子
学校の始業を知らせるチャイムは、しずまった朝の音として、遠くまで聞こえる。始業という朝の緊張感と、秋の澄んだ空気感が、よく響き合っている。(髙橋正子)
小口泰與
片雲の秋風に乗り消えにけり★★★
山の秀へ朝日差しけり運動会★★★
山風や秀つ枝下枝に青蜜柑★★★
桑本栄太郎
秋薔薇の真紅咲きたる狭庭かな★★★
川べりに沿いて明るき泡立草★★★
青柚子と云えどこぼれる塀の外★★★
上島祥子
学校の始業のチャイムや秋澄めり★★★★
積み上がる母の着物や秋の暮★★★
秋麗入れての声は元気よく★★★