●添削12月①●


[12月1日~8日]

●迫田和代
初雪や原爆ドームの空に舞う★★★★
初雪はどこに降っても感動のあるものだが、とりわけ原爆ドームの空に舞うときは、さまざまなことが脳裏に浮かぶ。焼けたドームに透ける空に詩情がある。(高橋正子)

楽しみね何時もの道に冬日射し★★★
来春の艶を残して桜散る★★
杵突きの音も懐かし年の暮れ★★★
道端に咲ける野菊をただそれだけを★★★
一本の続く雪道に赤い傘★★★

●小口泰與
あけぼのの雨を弾きし青木の実★★★★
青木の実はやや楕円形で、つやつやと真っ赤に熟れる。あけぼのの冷たい雨を弾けば、艶も赤さも増して一層輝く。(高橋正子)

夕映えをたまわる雪の浅間かな★★★
大根引く赤城の裾野吹きさらし★★★
背を押され枯葉と駆けし風下へ★★★
群雀群れて降りたる冬田かな★★★ 
寒菊の此処のみ日矢の射しにけり★★★

●佃 康水
焚火して段取り話す浜漁師★★★★ 
冬の漁師浜は、寒さこの上なく、流木などを集めて焚火をする。漁の段取りの話も焚火を囲めば、いろいろ出てくることだろう。(高橋正子)

伐採の竹林冬の日矢とどく★★★
落葉掻く庭へ零るる群れ雀★★★
万両や奥まる庭へ真っ赤かな★★★
陽を湛え紅さす梅の冬芽かな★★★ 
風尖る家路へマフラー深く巻く★★

★印は、高橋信之先生が付け、コメントは、高橋正子先生が付けます。

●添削10月●

■□添削10月
※★印は、高橋信之先生が付け、コメントは、高橋正子先生が付けました。

●藤田裕子
トンネルを抜けて眩しき稲穂田へ★★★★(正子添削)
「稲穂波」は使い古されて、言葉としてフレッシュさに欠けますので、添削しました。トンネルと稲穂田の明暗の切り替わりが鮮やかで、稲穂田の眩しさが強く目に焼きつきます。(高橋正子)

瀬戸の海釣り舟浮かべ秋の晴れ★★★
銀杏黄葉向こう駅舎の赤レンガ★★★

●藤田洋子
考古館
秋の日の勾玉一つ蒼く透く★★★★
勾玉は、単なる装飾ではなく魔よけなどの意味もあったようだ。秋の日なれば、蒼く透明に透く勾玉に弥生時代の人たちの魂が感じられるようだ。(高橋正子)

澄む秋の土師器一片籾のあと★★★★
組み上げし幟はためき秋祭り★★★★
御神灯戸毎に吊るし秋澄める★★★
新米の湯気を吹き上げ夕支度★★★
登り来て野萩の風のひとしきり★★★
一枝の萩に触れつつ丘登る★★★
青空の山道続き萩の花★★★
雲切れて見上げしところ月一つ★★★
一六夜ほのかに雲の奥を染め★★★
一六夜月の出を告げ夫帰る★★★
考古館
秋思ふと出土の甕に指を添え★★

●迫田和代
白菊や静かな日々をふり返る★★★★
白菊のたたずまいに、静かに過ごした日々が思い起こされる。清々しく、気高く香る日々のことを。高橋正子)

潮を見て向こうの島の冬仕度★★★★
刈り入れも終わりし稲田に道一つ★★★★
遠く来て白いりんどう目の前に★★★★
喘ぎつつ登る峠に野菊咲く★★★
さっと吹く風の冷たさ冬支度★★★
山水を含みてながむ薄紅葉★★★
窓の外朝日挿しこみ菊日和★★★
遠山の赤い輝き秋の暮★★★
瀬戸内に散ばる島々冬仕度★★★
国引きの大山全山紅葉かな★★★
冬咲きの苗を見ながらにっこりと★★
陽を浴びてフラフラフラと秋の蝶★★
花入れの野菊末枯れて次の花★★
秋冷の朝日眩しい細い腕★★