●河野啓一
咲き初めて馬酔木は白き風となり★★★★
ぐんぐんと芽生え伸ばして春の雨★★★
介護士の笑顔や今朝の春セーター★★★
●小口泰與
花辛夷小雨に昏るる小諸かな★★★
榛名湖へあわあわ降りし春時雨★★★
雛菊や溢るる歓声水族館★★★
●佃 康水
春愁や重機の壊す木の駅舎★★★
小さき手で野の花手向く雛の舟★★★
つくし採り野に生う如く玄関へ★★★★
つくしが出たうれしさに、玄関にも、野にあるように土筆を飾る。季節のものは、生活を楽しくさせてくれる。(高橋正子)
●多田有花
<大相撲三月場所観戦二句>
春荒れや館内熱気の四つ相撲★★★
浪花場所桟敷に並ぶ春衣★★★
春北風にきらきら光る竹林★★★
●桑本栄太郎
反れ玉を追いかけ求め青き踏む★★★
梅が香や木々に遅速のありて尚★★★
つぶつぶの咲き初むつぶや雪やなぎ★★★
●小西 宏
菜の花の低く咲いてる保育園★★★
囀りの光と風に青いぶらんこ★★★★
囀りが降り注ぐぶらんこが、「青いぶらんこ」であって、洒落ていて、メルヘンのようだ。(高橋正子)
濃き空に蕾刺したる紫木蓮★★★
●下地鉄
落日の欠くるとこなく春の海(原句)
落日の欠くるとこなく春海へ★★★★(正子添削)
春の夕日の大きく、たっぷりとした感じがよく出ている。(高橋正子)
つつじ咲き花の垣根となりにけり★★★
梅の花古木に咲けば床におく★★★
●小口泰與
連翹の空を明るく拡げたり★★★
役を降り今生ゆたか花青木★★★
たんぽぽや笑顔えがおで浄土へと★★★
●迫田和代
あちこちに干し網のある島の春★★★
道端の菫の青に足を止め★★★
広い野にばらばら低く春の花★★★
●黒谷光子
供花切りに辿る山道馬酔木咲く★★★
頼りなき木橋を渡り犬ふぐり★★★
遠嶺の東も西も春の雪★★★
●桑本栄太郎
青空へうすきみどりや土佐みずき★★★
枝の揺れ眼下に芽吹く橋の上★★★
遅き日の母に連れられ三輪車★★★
●河野啓一
春耕田はや下草の青く萌え★★★
つくしんぼ摘んで遊びし子らのこと★★★
紅椿門辺の彩に八重の花★★★
●小西 宏
春の陽に鞘豌豆の柵を編む★★★★
莢豌豆もここのところの陽気に蔓を伸ばしてきた。柵を編んで絡ませる用意をする。暖かい春の陽とみずみずしい莢豌豆の葉が優しい取合せとなっている。(高橋正子)
膨らんで悪魔のように桜の芽★★★
夕風に白木蓮の咲き初むる★★★
●小口泰與
蒼天やそそる雪解の浅間山★★★
初蝶や山風吹かぬ厩橋★★★
雨粒のふくよかなりし土佐水木★★★
●上島祥子
咲き初む梅の一輪玄関に★★★
春野菜挟んで大きくハンバーガー★★★
御嶽の色淡くして春霞★★★
●佃 康水
仔牛啼き瑠璃色放つ犬ふぐり★★★
せせらぎの早き流れや猫柳★★★
岩国錦帯橋マラソン
マラソンの号砲響く芽吹き山★★★
●黒谷光子
落椿古刹の苔を荘厳す★★★
礼拝す春風に揺る幡の下★★★
高円の寺へ馬酔木の森を抜け★★★
●多田有花
たっぷりと芽を持つ枝は春空へ★★★
蜥蜴出づ密やかなりし草の音★★★
春光や今日一片の雲もなし★★★★
あまねく春光が差す「今日」。空には一片の雲もない。「今日」という日のうららかな春の日を詠んで、古いようだが、新しい感覚。(高橋正子)
●桑本栄太郎
紅梅の空へそらへと駈けのぼる★★★
ゆ~らりと大縄跳びや春めきぬ★★★
木蓮の白く笑み居り弾け初む★★★
●河野啓一
空映す小川のほとり青き踏む★★★
高々と蝶越え来しや伊吹嶺★★★★
初蝶であろうか。目の前に現れた蝶は、あの伊吹嶺を高々と越えて来たに違いない。蝶に寄せる新鮮な思いがよく読まれている。(高橋正子)
新築のマンションここにも春の色★★★
●小口泰與
雨粒のつたう光彩花きぶし★★★
鯉こくや佐久を分けたる雪解川★★★
温き手と朱唇にふれしおぼろかな
季語「おぼろ」の解釈が不可能です。この句の「おぼろ」が自然現象の「おぼろ」か、作者の意識の「おぼろ」であるか、定かでないからです。曖昧な句のご投句はご遠慮ください。(高橋信之)
●河野啓一
日のうらら空の青さに春思う★★★
留守居して句作三昧庭椿★★★
鳥帰るこの青空を何処まで★★★
●多田有花
春の霜東日本震災忌★★★
つんつんと梅奔放に金のしべ★★★
青空や降り注ぐ陽と囀りと★★★★
●桑本栄太郎
ほんのりと赤き嶺の端春入日★★★
自転車のみな横たわり春の風★★★★
乗って来た自転車か、横倒しにされて銀輪が光る。集団で川土手にでも遊びにきたのであろうか。春の風がそよそよと吹く麗らかな日のことである。(高橋正子)
木々の枝と葉影揺れ居り春ともし★★★
※好きな句の選とコメントを<コメント欄>にお書き込みください。
●ご案内
①1日3句まで投句可能。
②一般の方は、3週間は無料で、その後有料です。
③花冠会員・同人は無料です。
④講師:高橋信之(愛媛大学名誉教授)・高橋正子(花冠主宰)
※3月8日からの句は、こちらの投句箱③の<コメント欄>にご投句ください。
※好きな句の選とコメントを<コメント欄>にお書き込みください。
●小口泰與
上州の四囲の山々雪解かな★★★
雨粒の梅の蕾を包みけり★★★
代も替わり雛菓子かわりケーキかな★★★
●下地鉄
耳鼻院のキッズ園となる春の風邪★★★
潮風に丁子の花の日暮かな★★★
囀りの音をのこして美空かな★★★★
●藤田洋子
水一つ提げて囀りの山に入る★★★★
囀りの木々の名札のそれぞれに★★★
音立てて洗う蜆の黒き艶★★★
●桑本栄太郎
<京都四条河原町界隈>
沈丁の香に沿い流る高瀬川★★★
眠るごと京の町家のよなぐもり★★★
残ること決めてくつろぐ春の鴨★★★
※好きな句の選とコメントを<コメント欄>にお書き込みください。
●河野啓一
庭桃を惜しまず剪りて雛祭り★★★★
庭に桃の花が咲き、喜び、嬉しく思っている。大切な庭の桃の花ではあるが、雛祭りとなれば、惜しまず剪って飾る。雛のため、小さいころの愛嬢のためにでもあろう。(高橋正子)
花菜活け日差し明るき子供部屋★★★
囀りの飛び交う丘を透かし見る★★★
●迫田和代
里の駅一本の道草萌ゆる★★★
一つだけ和紙からはみ出る雛あられ★★★
丘に咲く水仙の香に惹かれ★★★
●小口泰與
大木の根方の雪の解けにけり★★★
まんまるの雪解の根方青き空★★★
榛名富士いただき春の利根河原★★★
●桑本栄太郎
青空のあお極め居り野梅かな★★★
木々の枝と葉の煌けり春日照る★★★
山里も嶺も煙るや黄沙降る★★★
●多田有花
咲き初めし椿に蕾たっぷりと★★★
下萌に防火点検消防士★★★
観梅の人と語りし真昼かな★★★
※好きな句の選とコメントを<コメント欄>にお書き込みください。
●河野啓一
駅前の大樹もそよぐ春の風★★★★
春の午後図鑑開くや鳥の名を★★★
庭先を孕み雀の歩きゆく★★★
●古田敬二
初黄蝶の踊れば踊るわが心★★★
初黄蝶二人を巡り踊りけり★★★
春風の竹の中から聞こえけり★★★
●小口泰與
白梅のつぼみの数の雫かな★★★
白梅や朝な夕なの風厳し★★★
山風とともに冷気や名草の芽★★★
●下地鉄
梟の声遠きリズムの春霞★★★
蕗の薹汽笛にゆれる浜辺かな★★★
百本の水菜束ねて一握り★★★★
水菜は長く伸びた細い茎をもつ菜である。今は生でサラダにも利用される。百本ほどを束ねて一握りになったが、百本、一握りが一人分であろうか。何気ないようだが、味わいがある。(高橋正子)
●多田有花
妻恋の雉幾たびも鳴きおりぬ★★★
春の陽を返すソーラーパネルかな★★★
尾根をゆく身に吹き来るは春の風★★★
●小口泰與
まんさくや鈍色の雲ひろごれり★★★★
寒さの残る、鈍色の雲のひろがり。その下に、まんさくが黄色いリボン状の花びらをくるくる巻くように咲く。味わいのあるコントラストである。(高橋正子)
紺碧の赤城や利根の雪解水★★★
かわたれの瀬音ごうごう雉の声★★★
●多田有花
初蝶や陽に翅広げ止まりおり★★★
地にありて瞬く群青いぬふぐり★★★
ゆったりと山路を歩く暖かし★★★
●桑本栄太郎
ひと時の矜持なりしか野梅咲く★★★
霞立つ輪郭のみやビルの街★★★
光るのものすべて輝き春きざす★★★
●黒谷光子
春耕の土くろぐろと光り合う★★★
窓越しの春光を背に聴講す★★★
我が庭も隣りの庭も黄水仙★★★
●河野啓一
燦然と朝日を反しクロッカス★★★
子ら寄りて春の小川のほとりかな★★★
花芽色刷いて桜樹遠霞★★★
●小西 宏
鶯の初音小さき窪の空★★★
笹薮に何か音するる暖かさ★★★
犬お出かけ春のセーター腰に振り★★★
●小口泰與
朝の陽の雲に映えけり梅の花★★★
木の間より日矢いつぱいのクロッカス★★★
夕映えや朱の交じりいる猫柳★★★
●小川和子
畦を占む草あおあおと紫雲英咲く★★★
三月の息吹みなぎる桜の枝★★★
毛氈に座し紅梅を振り仰ぐ★★★
●多田有花
啓蟄の山一息に巡りけり★★★
豪快に地球の上でぶらんこを★★★
ラジコンカー春の広場を旋回す★★★
●下地鉄
リハビリに一念発起龍の玉★★★
わが影にくつろぐ今日の春日かな★★★★
「わが影にくつろぐ」が楽しい。わが影の映る春の日は、ほんとうにのどかな気持ちになる。(高橋正子)
潮風にうたれてつよし芝桜 ★★★
●河野啓一
啓蟄を過ぎてようやく街に出る★★★
杖つきて吾も出たきや虫のごと★★★
紅梅の満開なるを知らざりし★★★
●桑本栄太郎
春塵のままに市バスの車窓かな★★★
古家と云えど風情や梅屋敷★★★
春日さすバスの車窓の空の青★★★