●小口泰與
蜘蛛の子や数多星出づ浅間山★★★
逆光を透きし若葉の朝かな★★★
新緑の桜並木や雨後の朝★★★
●河野啓一
老鶯の一声惜しみ杜の中★★★
陽光に新樹眩しむ診察日★★★
夏潮の香にむせながらサイクリング★★★★
サイクリングに最適の季節になった。海沿いを走る爽快さは、夏潮の香を吸んで、いっそう爽快に。健康的で爽やかな句。(高橋正子)
●桑本栄太郎
真夏日やうすき曇りと見まがいぬ★★★
新緑の光り降り込み鴨川に★★★
若竹の更に伸びいる家路かな★★★★
●黒谷光子
新緑の眩しき中に城址の碑★★★
城跡に見下ろす初夏の湖光る★★★
名刹の大屋根光る風光る ★★★
●小西 宏
初夏や白摘草の敷く処★★★
軽鳧の子のころがり潜る葦の青★★★
行く雲に光眩しき椎若葉★★★
小口泰與
青き空青き滝落つ朝ぼらけ★★★
老鶯や朝の赤城の紫紺なり★★★
折敷の口を開きしつばめの子★★★
河野啓一
空晴れて茶摘の里を訪れぬ★★★
煌めける新芽を摘みて一番茶★★★
葱坊主二本並んで元気よく★★★
多田有花
<兵庫県立フラワーセンター三句>
石楠花の数多に酔える木陰かな★★★★
鯉のぼり池を跨いで花に舞う★★★
芍薬の玉の蕾が開き初む★★★
黒谷光子
城跡へ過ぎる竹林著莪の花★★★
城跡の山に見下ろす初夏の湖★★★
城址下り木香薔薇の垣根沿い★★★
桑本栄太郎
チチチチとすずめ窓辺の夏日かな★★★
竹林にひかり透き込み竹落葉★★★
新緑の影の瀬波や高瀬川★★★
小西 宏
一本のカーネーションを手に家路★★★★
「一本の」に心境というか、物語があって惹かれる。商店街を歩いていて、母の日のプレゼントでもらった一本か、また自分で買った一本か。一本で足りる感謝の十分な気持ちというのがいい。(高橋正子)
薫風の部屋透き抜けて犬の背に★★★
父と子の小さきバケツ蛇苺★★★
小口泰與
鉄線の花の遊泳青き空★★★
卯月野や今日の利根川さざれ波★★★
夏祭り術後の酒の沁み渡り★★★
迫田和代
坂登り丘の新樹を全身で★★★★
坂を登ると丘に出る。そこには新樹が風に吹かれ、若々しい緑の光に煌め。その煌き、その匂いを全身に浴びた気持ちのよさ。(高橋正子)
水音を尋ね尋ねて夏の野に★★★
何となく香りの残る衣更え★★★
上島祥子
土手覆う詰め草白く立ち上がる★★★
新緑の厚み増したるケヤキかな★★★
薔薇の香の垣根を越えて届らる★★★
桑本栄太郎
水滴の楓若葉に朝日かな★★★
木洩れ日を愛でる散歩や夏浅し★★★
木洩れ日の楓若葉にゆらぎけり★★★
古田敬二
アカシヤの香る向こうへ陽が落ちる★★★★
よしきりの囀り鎮まる池夕日★★★
夕日さす若葉の森の十字架に★★★
小口泰與
D五一の蒸気硬しや夏の草★★★★
D五一も限られたところでしか走っていないが、蒸気機関車というのは、人間的な魅力のある機関車だ。「蒸気硬し」がこの句の面白さだが、慎重に蒸気を吐き出し、夏草の伸び始めた線路を走っている景を想像する。夏草がさほど茂っていない故の「蒸気硬し」だろう。(高橋正子)
石楠花や男体山の冷気みつ★★★
蛇の髭の花やひそっと田に居りぬ★★★
黒谷光子
豌豆の筋とる雨音聞きながら★★★
雨降って庭は緑を滴らす★★★
五月雨のひと日静かに暮れてゆく★★★
河野啓一
花蜜柑白き香りのとき想う★★★
庭の薔薇咲いて姿の美しき★★★
日ごと摘む庭の大きなサラダ菜を★★★
桑本栄太郎
延々とつづく鉄路の酸葉かな★★★★
銀色の丘となりけり茅花咲く★★★
さみどりの陽射し透き居り窓若葉★★★
多田有花
朝の雨高く咲きおり桐の花★★★
大橋はすっぽり初夏の霧の中★★★
須磨海岸夏のはじめの波寄せる★★★
河野啓一
耕され蝶飛び交える初夏の野辺★★★
蓮華草早や鋤き込まれ地の中に★★★
活けられしジャスミン白き香を放ち★★★
小口泰與
朝涼や田水隅ずみ行き渡り★★★★
卯月野やジャズ洩れきたる丸太小屋★★★
夏草や雨にしっとり道祖神★★★
黒谷光子
特設の売場は茄子苗胡瓜苗★★★
夏野菜風除けもして植え終える★★★
夏野菜植え終え恵みの雨となる★★★
桑本栄太郎
さわさわと風に葉擦れや新樹冷ゆ★★★
木洩れ日の楓若葉よ青空よ★★★
花胡桃遠きむかしの恋なども★★★
多田有花
座につけば若葉の光一面に★★★
若葉山抜けて琵琶湖の真青なる★★★★
若葉の山を越えて見えるもは、真っ青に水を湛えた琵琶湖である。初夏の琵琶湖の真青さは、爽快に目に映るだろう。また、若葉の色と湖の青とが美しい色合いである。(高橋正子)
手毬花しずかに雨の降り出しぬ★★★
小西 宏
赤土の畝の緑の地の苺★★★
竹籠に赤いっぱいの苺狩り★★★
筍を炊いて若布の海の色★★★
小口泰與
花桐や嶺に渦まく雲一朶★★★
朝日射す志賀高原の初夏の色★★★
嬬恋の星や風生む桷の花 ★★★
佃 康水
芹の花倒して堰の水速し★★★★。
堰の下に育っている芹は堰の水に押し倒されながらも、水の流れをやり過ごして咲いている。芹の花を押し倒した水はどんどんと流れる。どちらもがあって、初夏の清流と芹の花が生き生きとなった。(高橋正子)
大釜で筍茹でる通し土間★★★
葉隠の青梅つぎつぎ見つかりぬ★★★
藤田裕子
遠足の列の賑わい楠並木★★★★
葉桜の一木大きく窓を占め★★★
路地裏を人声透る風五月★★★
河野啓一
森青くしんと静まる空の下★★★
森の辺の萱葺き屋根の鯉のぼり★★★
柿若葉大きくなりて吾を招く★★★
桑本栄太郎
茅花咲く校舎の土手にチャイムかな★★★
窓よりの授業の声や若葉吹く★★★
みどり児を遠くに想い胡桃咲く★★★
下地鉄
向日葵の頭(こうべ)重たき日暮かな★★★
鶏頭の揺れて日の影重きかな★★★
母の日や海鳴り遠く過ぎゆけり★★★
●小口泰與
くさり樋伝いし竹の落葉かな★★★
丹の橋の青葉若葉の耀えり★★★
土用芽のばら三寸伸びにけり★★★★
ばらの紅の芽が伸びる土用芽だけあって、その勢いと色が頼もしい。(高橋正子)
●桑本栄太郎
<山口、国宝瑠璃光寺の五重の塔>
溜池の水の涸れきて夏浅し★★★
新緑の山肌峰に瑠璃光寺★★★
埋もれる青葉若葉や瑠璃光寺 ★★★
●河野啓一
<千里タウン半世紀>
年古れど新樹今年も鮮やかに★★★
街並や遠く生駒の山青し★★★
青芝の丘に描かるインターチェンジ ★★★
●小川和子
野アザミを残し庭師の草むしる★★★
青葉光絶え間なく湯の湧きいずる★★★
大窓を簾に透かせ鉱泉湯★★★
●黒谷光子
庭の花野の花集め花御堂★★★
大薬缶二つを脇に花御堂★★★
子ら寄って乾く間のなし甘茶佛★★★
●多田有花
朝風に土手の葉桜身を揺する★★★
<芦原温泉郷二句>
青嵐特急列車の迂回する★★★
明易し湯煙のたつ露天風呂★★★
●小西 宏
葉桜の道に色濃し光と影★★★
里山は水木の花に鎮まれり★★★
花韮の崖の階段選び行く★★★
●小口泰與
白藤やくさり樋より雨しずく★★★
チューリップ赤白黄の明るさよ★★★★
明快な句。はっきりした諧調が快い。(高橋正子)
散髪の鋏の音や柿若葉★★★
●桑本栄太郎
<山口、雪舟庭園>
石庭の石に揺れ居り若葉影★★★
つつじ咲く風のみどりや雪舟庭★★★
白藤のみどりの風に揺れ止まず★★★
●河野啓一
連休の旅の土産や風薫る★★★
青空へジャスミンの蔓立ち上がる★★★★
芳香を放ち咲く花のジャスミンの蔓が今伸び盛り。青空へ向かって立がる。南国空にあこがれているのか。(高橋正子)
茉莉花の香りて白き夕べかな★★★
●小西 宏
木漏れ日も新緑の色遊歩道★★★
草刈りの匂いの甘し風の澄み★★★
【原句】丈高きポプラ若葉や雲の行く
【原句】丈高きポプラ若葉よ行く雲よ★★★★
ポプラの若葉と行く過ぎる白い雲。ヨーロッパ的な風景が、爽やか。(高橋正子)
●古田敬二
滑らかな丸さよ青梅葉隠れに★★★
青梅の太るや枝がしなるほど★★★
柔らかに光を透かせて柿若葉★★★
●川名ますみ
菖蒲抱くひと過ぎ菖蒲提ぐるひと★★★
エレベーターホールに菖蒲抱く人ら★★★★
端午の節句。この人の家もあの人の家も菖蒲湯を立てるのだろう。マンションのエレベーターホールは菖蒲を抱く人でいっぱい。今夜の菖蒲湯にわくわくしてくる。(高橋正子)
夫々に菖蒲を抱ける家族過ぐ★★★
●小口泰與
子雀の片羽根傷めひょこたんと★★★
石走る(いわばし)水や山路の花大根★★★
【原句】浅間嶺を仰ぎし里や花通草
【添削】浅間嶺を仰げる里や花通草★★★
●河野啓一
若葉はや青葉となりぬ孫来る★★★
宇治の里訪れてみる茶摘どき★★★
蕾見て石楠花の苗買い求め★★★
●迫田和代
【原句】本当の緑の風吹く苗代や
【添削】本当の緑の風よ苗代吹き★★★★
「本当の緑の風」は、苗代を吹く風と思う。緑色の本質を言った。柔らかで明るい緑。これこそ、だれもが好きな緑であろう。(高橋正子)
チューリップ真っ直ぐ咲いて空を向き★★★
川沿いの木々の緑も春惜しむ★★★
●黒谷光子
確と芽の出るを確かめ芋植える★★★
種芋の数を数えて畝作る★★★
豌豆の初物を採る一掴み★★★
●桑本栄太郎
<山口、サビエル記念大聖堂>
聖堂の鐘粛々と若葉谷★★★★
聖堂の鐘が粛々と谷若葉に響く。谷の中の聖堂である。谷若葉が聖堂の位置と大きさを目に浮かばせて、句を生かしている。(高橋正子)
若葉風椋の大樹の大聖堂★★★
聖堂のステンドグラスに春日かな★★★
●多田有花
朽ちてゆく木にはつ夏の陽があたる★★★
新緑に包まれ歩く山静か★★★
護摩焚きの香がはつ夏の風に乗り★★★★
清潔感がよい。護摩を焚く清らかな火の匂いが、さわやかな初夏の風に乗ってくる。心身を清められる思いだ。(高橋正子)
●高橋秀之
葉桜の色鮮やかに艶やかに★★★
葉桜や井戸端会議の場所決まる★★★
新緑のうねりが青き空隠す★★★★
「新緑のうねり」が力強い。青空を隠すほどの新緑勢いを「うねり」と見たのがよい。(高橋正子)
●古田敬二
草餅に飛騨の緑の濃かりけり★★★
ソプラノの響くわかばの尼僧堂★★★
廃屋の奥の夕暮れ雉鳴く★★★
●川名ますみ
葉桜の影蒼々と帰宅の途★★★★
葉桜の蒼い影を踏んで帰宅する道。葉桜の蒼に染まり、またその影の蒼を踏み、全身蒼に染まった気持ち。(高橋正子)
戸が開けば湯船いっぱいあやめ草★★★
湯に浮きし菖蒲の朱き根を握る★★★
●小西 宏
杉の木に張り渡されて鯉のぼり★★★★
杉の木に渡された鯉のぼり。山里の庭先か。芳しい杉の匂いがしてきそうだ。緑の中の鯉のぼりが鮮やかに目に映る。(高橋正子)
川沿いの杉木漏れ日の著莪の花★★★
雨上がり土匂いする苺畑★★★
●小口泰與
菜の花や渡し舟より声降ろす★★★
菜の花の中をゆったり渡し舟★★★
菜の花や千曲の水面耀いて★★★
●藤田洋子
麦の穂の揺れはそれぞれ風の中★★★★
それほど強くない風。麦畑の麦の穂は、それぞれに揺れる。穂が透けて緑の色が爽やか。(高橋正子)
見上げればシナミザクラの実のたわわ★★★
園の木々くぐり梅の実桜の実★★★
●河野啓一
庭先の木立の影や春夕べ★★★
パソコンを打つ手を止めて春惜しむ★★★
春は行く夕陽の影の長くして★★★
●黒谷光子
遠目にも薄紫に土手の藤★★★
牡丹の散り蹲踞に浮き沈み★★★
また伸びて見上げる背丈松の芯★★★
●多田有花
歓声が響く広場やこどもの日★★★
快晴の空に緑に夏来る★★★
【原句】水平線青く立夏の頂に
【添削】立夏の頂水平線は青し★★★★
立夏の頂から見える水平線は、くっきりと一本青い。海に夏来たり。(高橋正子)
●桑本栄太郎
<山口大神宮でのお宮参り>
孫と云う神秘なるもの若葉吹く★★★
<記念撮影終了後、菜香亭にて昼食>
風薫る庭の輝く菜香亭★★★
庭手入れの黒き背中や若葉吹く★★★
●川名ますみ
ともしびにそっと応えるさくらんぼ★★★
さくらんぼ摘んだ指先立てたまま★★★
さくらんぼ煮詰めラム酒を二三滴★★★
●佃 康水
開封の茶の粉飛び散る夏初め★★★
陽光の眩しき空へ花楝★★★
堂裏の小流れ澄みて水芭蕉★★★
●小西 宏
竹の子の皮脱ぎ高く青空へ★★★
黒々と鱗おどるや鯉幟★★★
妹もザリガニ探る子供の日★★★★
妹も兄たちに交じって、元気いっぱいザリガニ探し。男の子も女の子もなく、子どもは子ども。好奇心に満ち活発なのがよい。 (高橋正子)
●高橋秀之
葉に力あり粘りあり柏餅★★★
柏餅買い物帰りの妻の手に★★★
大きさにわずかの違い柏餅★★★
●古田敬二
今年竹と呼ばれる高さに尖り揺れ★★★
蒲公英の絮吹く森の静けさに★★★
鐘楼をまっすぐ抜け来る風五月★★★