●小口泰與
秋ばらをほめそやされし朝かな★★★
吹きてきし湖風硬し秋桜★★★★
「湖風硬し」に、早も季節がこんなにも進んだかと、季節の移り変わりに灌漑深いものがある。(高橋正子)
寄りて来て指舐むチワワ夜長かな★★★
●小西 宏
振り返る金柑の黄の細い道★★★★
松虫の闇に繋がるガラス窓★★★
枝豆を固く茹でいて口唇す★★★
●桑本栄太郎
<夕暮れの散策より>
七段の堰落つ水や秋の川★★★
椋鳥の一斉飛翔の対岸へ★★★★
山里に灯が点き釣瓶落しかな★★★
●川名ますみ
橋を見る悲しいくらい澄む秋に★★★
両の手に茄子丸々と包まるる★★★
丸茄子の小さき畑よりてのひらに★★★★
●多田有花
台風の近づく沖の霞みおり★★★
台風接近少し遅めに起きる朝★★★
台風裡ハンドル握り帰宅する★★★
●小口泰與
卓袱台を知らぬ子供ら良夜かな★★★
芙蓉咲く赤城榛名も靄の中★★★
田を囃す雀の羽音初穂かな★★★
●古田敬二
京都太秦2句
泣き笑い澄まして並ぶ案山子かな★★★
稔田の向こうの遠山雲の影★★★
書道展
秋の字が黒々生まれる太い筆★★★★
墨痕の鮮やかさが一番引き立つのは季節でいえば、秋ではなかろうか。太筆で黒々と書かれた字が力を得ている。(高橋正子)
●迫田和代
雨止んで庭の桔梗の花開く★★★
花野まで朝の散歩の行き帰り★★★★
花野には、様々な秋草の花が咲いている。すがすがしい朝の散歩を楽しくさせてくれる花野である。花野はやさしい。(高橋正子)
新月の優しい光に言葉なし★★★
●桑本栄太郎
どこまでも散策つつき萩の風★★★
木蔭より青空仰ぎ百日紅★★★
散策の釣瓶落しの家路かな★★★
●小西 宏
法師蝉知らず野分の近きこと★★★
秋暮れるメタセコイアの木々朱なり★★★
清らかな海であれかし秋刀魚焼く★★★★
焼こうとすれば、生き生きと輝きが美しい秋刀魚。清らかな海で育ったのであろう。海を映している。いつまでも海が清らかであれと祈る。(高橋正子)
●黒谷光子
川端に木の椅子二脚柳散る★★★
水澄むや能楽堂へ石の橋★★★
門跡へ石段上がり萩の花★★★
●高橋秀之
鳴き声はわずか一匹法師蝉★★★
虫の声堤防道をどこまでも★★★
延々と露店と子の列秋祭り★★★
●下地鉄
敬老の日赤き寿の字の仏間かな★★★
敬老の日曾孫の声の早々と★★★
薄雲のしずかに過ぎる敬老の日★★★★
●祝恵子
友といて萩に触れては萩を愛で★★★
子規の碑を覆いつくして萩は白★★★★
折しも白萩が真っ盛りのころ子規忌がある。子規の碑を覆い尽くす白萩がこの上なくやさしい。(高橋正子)
菩提樹の木蔭で寛ぐ秋歩き★★★
●小口泰與
稲穂垂れ雫こぼせし朝かな★★★
飛び起ちて羽音ひろげし稲雀★★★
長竿の男の背中下り鮎★★★
●桑本栄太郎
青桐の房のつらなり秋暑し★★★
葛の花をもとめ散策延びにけり★★★
下草の刈られ風呼ぶ萩の花★★★
●多田有花
読みかけの新書に栞秋暑し★★★
少しずつ少なくなりぬ秋の蝉★★★
山へゆく道の辺に咲き彼岸花★★★
●黒谷光子
虫しぐれ中の一つは間近きに★★★★
虫しぐれの中に一つの虫音がはっきり聞こえる。間近に鳴く虫と語り合うようである。(高橋正子)
ついそこに声震わせて夜の虫★★★
虫の音のひときわ高き夜の土間★★★
●小西 宏
数珠玉の丘駆け上るランドセル★★★★
爽やかな季節になると、数珠玉が青い実をつける。ランドセルを背負った子どもが元気で爽やかだ。(高橋正子)
池草の傾ぎに触れて塩蜻蛉★★★
荻の穂の向き一つなり夕迫る★★★
●古田敬二
こおろぎがこおろぎ飛び超え草に消え★★★
秋灯の枕辺に積む俳句本★★★
薄暗き秋の光の弥勒菩薩★★★
●小口泰與
今朝はまた物のみごとに芙蓉咲く★★★
上州は鶴舞うかたち渡り鳥★★★
天高し生業ながき菓子問屋★★★★
●桑本栄太郎
気がつけば秋蝉鳴かぬ朝かな★★★
秋気満つ登校児童の列の声★★★
学校の始業チャイムや秋澄めり★★★★
学校のチャイムは、近隣によく響く。今朝はとくに音色が澄んで聞こえた。生活の中に澄んだ音色が聞こえるのはいいものだ。(高橋正子)
●小西 宏
猫じゃらし色づき風の野に遊ぶ★★★★
猫じゃらしも稲の穂と同じように色づき、秋風に揺れるようになった。「野に遊ぶ」がたのしげだ。(高橋正子)
俳句して少年となるいわし雲★★★
アパートの錆びた階段虫涼し★★★
●黒谷光子
露草のの際立つ朝の土手★★★
水澄むや村の真中を流る川★★★★
村の真ん中を流れる川。一村の生活が川によって支えられている。その水も澄み、村に秋が深まってきた。(高橋正子)
どの家にも洗い場のあり秋の川★★★
●古田敬二
酔芙蓉弥勒菩薩に会いに行く★★★
初秋の海はまぶしくさより釣る★★★
唐辛子怒りの色に尖りけり★★★★
●祝恵子
どこまでも秋澄み野原の風優し★★★
牧場を思わせる柵ススキ咲く★★★
工作室木彫りの中のカブトムシ★★★★
工作室の木彫りの木の匂いのする中のカブトムシ。いかにも少年の好みそうな状況設定である。(高橋正子)
●小口泰與
湖風にこぼす音せり木の実かな★★★★
湖の風を受けて、時折木の実が降る。小さい木の実は木が「こぼす」という感じで捉えられる。深まる秋にも風の爽やかさがある。(高橋正子)
みずべりのくさのゆるるやあかとんぼ★★★
朝つゆや羽音高らか群雀★★★
●下地鉄
あかあかと雲間にやさし秋陽かな★★★
鈴虫や点滅を曳く飛機の跡★★★
きりもなく水輪現れ消える水の秋★★★
●多田有花
読む本を書棚に積んで秋うらら★★★
夕月は桜の影に沈みおり★★★
運動会練習の声流れ来る★★★
●桑本栄太郎
ベランダの蔓を思案や秋半ば★★★
ブルースを聴きつつ眺め秋入日★★★
群青の空の彼方や初月夜★★★
●小西 宏
青き穂をつややかに曲げ若すすき★★★★
谷戸に入れば風の新らし法師ぜみ★★★
猫じゃらし色づいて野を転げいる★★★
●黒谷光子
訪う寺の坪庭満たす秋海棠★★★★
寺庭には、秋海棠がよく似合う。坪庭を満たして咲く可憐な秋海棠である。(高橋正子)
秋海棠もう一度見る帰り際★★★
ついと来て飛び去る速さ初蜻蛉★★★
●小口泰與
竜胆や熊除けの鈴腰に鳴る★★★
きららなす朝の湖秋あざみ★★★★
きらきら輝く朝の湖。そのほとりに、楚々とあざみが咲く。春や夏のあざみよりも、秋あざみは、色が澄み静かに咲いている。(高橋正子)
鳥威し動き雀の羽音かな★★★
●下地鉄
吹かれきて今日をかぎりの法師蝉★★★
ガジュマルの気根たくまし敬老の日★★★
爽やかにシーサーの顔のゆるみかな★★★★
獅子の形をした魔除けに屋根や門などに置かれるシーサー。怖い形相のシーサーも爽やかな季節を迎え、顔をゆるませているように見える。悪霊などどこかにいったのだろう。「ゆるみ」に、爽やかな余裕を感じる。(高橋正子)
●桑本栄太郎
<雨の四条大橋~高瀬川界隈>
鴨川の堰堤あふれ秋の水★★★
水澄むやせせらぎ浅き高瀬川★★★
水滴の花びらつたい萩の雨★★★
●小西 宏
崖に満ち電柱までも蔦かずら★★★
紅葉する桜の色香漂わせ★★★
虫の音に暗雲のまだ西に見ゆ★★★
※好きな句の選とコメントを<コメント欄>にお書き込みください。
9月9日
●河野啓一
せせらぎにうまれしとんぼ飛び立つや★★★★
透明感のあるきれいな句である。せせらぎに生まれたとんぼが、羽もせせらぎの水のように透き通り、いま飛び立った。小さな命の飛翔である。(高橋正子)
ぎんやんま網持つ高さを避けて舞う★★★
ぎんやんま独り周回雲に沿い★★★
●小口泰與
田一枚群れて襲いし稲雀★★★
やわらかき川風ふきて秋あかね★★★
朝顔や家に伸びくる物の影★★★
●佃 康水
秋耕の人へ水音の絶え間なし★★★★
紙袋砂の零るる秋茗荷★★★
草叢へ踏み込み飛蝗の飛び跳ねり★★★
●桑本栄太郎
熟れ色の田毎に違う稲穂かな★★★
畦刈られ彼岸花のみ立ちにけり★★★
秋雨の止んでぽつかり青空に★★★
●多田有花
輝いてすぐに闇来る秋の暮★★★★
秋の日暮れは早い。入日に輝いたと思うと、すぐに闇が訪れている。「輝いて」をいきなり上五に置いて、それが強調されたのがよい。(高橋正子)
かろがろと雲流れゆく秋の朝★★★
ウインドウ下ろし秋爽の風入れる★★★
9月8日
●黒谷光子
稲刈りの始まり伊吹の晴れ上がる★★★★
伊吹の山が晴れ上がり、快い日に稲刈りが始まる。よく実った稲穂に、実りの秋の嬉しさと充実感が伝わる。(高橋正子)
脱穀の音する村のここかしこ★★★
留守番は門口の辺の法師蝉★★★
●桑本栄太郎
ふつくらと梨のみどりや田舎より★★★★
緑の梨は、なじみは二十世紀梨であるが新種の「新甘泉」か。故郷山陰の梨である。届いた梨のふっくらと丸いみどりの梨をいとおしくさえ思う。(高橋正子)
銘柄の「新甘泉」とや梨の届く★★★
手に持てば梨地ざらりと梨の届く★★★
9月7日
●小口泰與
外(と)に出づや冷やかな風身に受けて★★★
外に出るとき、風が冷やかになっている。その風の冷やかさに驚き、外気の快い緊張感が伝わる。(高橋正子)
高原の雲のはやきや松虫草★★★
山路きてほっと和みし竹の春★★★
●下地鉄
秋雲をつんざき残る飛機の音★★★
秋蝶のもつれもつれて戯れて★★★
秋風や島環る海の蒼さかな★★★
●桑本栄太郎
野分荒れノアの方舟斯くありき★★★
枝葉落つ千々の乱れや野分跡★★★
野分晴れ雲の間に間のあさぎいろ★★★
●祝恵子
近づけば案山子は吾に笑いかけ★★★
水落とし水路の底も見えて秋★★★★
数珠玉ははるか昔の縁側で★★★
●黒谷光子
二輪のみ咲くが好もし秋の薔薇★★★
見渡せばほのぼの白し蕎麦の花★★★
入り混じる声さまざまに虫の夜★★★
●下地鉄
冷めやらぬ朝の涼気に秋を知る★★★
梯梧落ち萎む姿の晩夏かな★★★
日に数度厠通いで夏を了え★★★
●小口泰與
よちよちと紺の法被の踊かな★★★
踊の輪おなじしぐさの双子かな★★★
桐一葉落ちてしじまを深くせり★★★
●古田敬二
秋の夜のお酒の早く減ることよ★★★
木曽駒ケ岳(きそこま)から流れて白し秋の水★★★★
関所跡
くぐり門通る朝風涼しけり★★★
●桑本栄太郎
ひるがえる木々の葉裏や野分吹く★★ ★
軽やかな雲の高さよ野分晴れ★★★★
野分が過ぎ去ったあと、爽やかさも一度に押し寄せる。雲も高く軽やかに浮いて爽涼の気を楽しんでいる。(高橋正子)
外に出でて子等の遊びや野分晴れ★★★
●黒谷光子
葛の花竹一本を巻き昇る★★★★
歩数計捗らぬ日の秋暑し★★★
蜻蛉の過ぎる一瞬目の高さ★★★
●多田有花
秋涼の山路を軽く走りけり★★★
山仰ぐそのうえにあり鱗雲★★★★
山を仰ぐ。その視線を伸ばすと鰯雲が行儀よくならんでいる。まさに秋なのだ。(高橋正子)
虫の音に包まれ夕餉の箸をとる★★★
●高橋秀之
路地裏に漂う香り焼き茄子★★★
出張日夜明けに朝顔ひとつ咲く★★★★
法師蝉木々の向こうに法師蝉★★★
●小口泰與
ひぐらしの鳴き終わりたるしじまかな★★★
雨降りてことに朝顔終の花★★★
そば咲くや板張りホーム無人駅★★★★
●下地鉄
里山の地を這い飛ぶや初とんぼ★★★
ようやく見かけるようになったとんぼ。初とんぼは軽やかに空を飛ぶに至らず、地面近くを飛んでいる。身近に初とんぼを見たうれしさ。(高橋正子)
新聞紙吹かれる音の涼気かな★★★
蕎麦の花伸びれば覗く空の数★★★
●古田敬二
天狗茄子大きく実り地に届く★★★★
立秋の朝の空気に目覚めけり★★★
コオロギが飛びこむ朝の野菜籠★★★
●桑本栄太郎
風吹けば野辺の明かりや女郎花★★★
うそ寒や肩にレースのバスの客★★★
雨雲のにぶき茜や秋入日★★★
●多田有花
濁流を背後に秋の蝉の鳴く★★★
播磨灘沖ははるかに野分晴れ★★★★
ことごとく朽木倒れて野分あと★★★
●小西 宏
ひぐらしの杜を背に聞く西の雲★★★
猛き雲去りし夜の虫はげしく聞く★★★
道産の玉蜀黍の白甘し★★★
●佃 康水
秋耕や末成り瓜を巻き込みて★★★
葛咲いて名札を貰う薬草園★★★
久々に晴れて媼は大根撒く★★★
●黒谷光子
木より降り土より湧きて虫の声★★★★
虫の声が木から降ることを、私は横浜に来て初めて経験したが、作者のところもそうである。草むらの底の土から、こんもり茂った木から虫の音が聞こえる。力強い虫音の世界。(高橋正子)
虫の音に囲まれている夜の居間★★★
鈴なりの熟れて落つのみ棗の実★★★