●小口泰與
湯煙に誘われ落つるもみじかな★★★
峪もみじ激つ瀬力ゆるめざる★★★
高らかに馬の雄叫び秋高し★★★★
秋空高くいななく馬の声が響く。秋空につやつやと映える馬の毛並も健康的だ。雄々しく、高らかなものに触れるとすがすがしい思いになる。(高橋正子)
●河野啓一
大和川秋水注ぐちぬの海★★★
秋日和六甲山は西の空★★★
柿二つ枝に揺れおり昼下がり★★★
●多田有花
故郷の庭になりたる無花果食ぶ★★★★
無花果はもぎ取ると白い乳汁のようなものがでる。これがまた母郷を忍ばせて、人に懐かしさを覚えさせる。幼いころの思い出もふくめ無花果を食べたであろう。(高橋正子)
嵐去り峰のもみじ葉始まりぬ★★★
柿を干す陽のよくあたる軒先に★★★
●小西 宏
秋高し母誕辰の小さな窓★★★
大柄の葉に秋深しプラタナス★★★
辛酒を酌んで次第に暮れの秋★★★
●古田敬二
見事さを土に並べて掘る甘藷★★★
鍬先に期待の大きさ薩摩芋★★★
夕風に吹かれしなやか芒叢★★★
●桑本栄太郎
双葉菜の稚き列のうねりけり★★★
畝ごとの背丈や秋の蔬菜畑★★★
放棄田の風透き通る泡立草★★★
●高橋秀之
ゆっくりと歩む金木犀の横の道★★★★
「横の道」と言ったとろこに真実味がある。金木犀のいい香りに、歩みがゆっくりとなった。肺には金木犀の香りが満ちていることだろう。(高橋正子)
空からの眩しい木漏れ日薄紅葉★★★
一面の堤のススキは同じ向き★★★
●迫田和代
ごみ箱にごみのない部屋秋晴れや★★★
遠く来て違う秋晴れ空仰ぎ★★★
大橋に車多くて秋深し★★★★
秋も深まり、行楽日和ともなれば、大橋を渡る車も俄然増える。これも「秋深し」の中の光景に違いない。(高橋正子)
●小口泰與
白樺のもみじや志賀の空ゆたか★★★★
「空ゆたか」の感じ方が素晴らしい。志賀高原の空に映える白樺の黄葉は、透明感があって、それいてゆたかなのがいい。(高橋正子)
山裾を飛びゆく霧や笹の音★★★
しゃりしゃりとりんごを食むや志賀の空★★★
●祝恵子
小粒の実雨に光らせ実紫★★★
今朝の雨干されし稲の雫落つ★★★★
稲架に掛けられた稲が、今朝の雨の雫を落としている。静かにそろった稲の穂先と伝う雨雫に秋のわびしさが読める。(高橋正子)
鵙猛る雨去りいまだ暗き空★★★
●桑本栄太郎
黄葉初む銀杏並木や青空に★★★★
銀杏は、黄葉するのが思ったよりも遅いと私はいつも思うのだが、黄葉し始めると、なにか嬉しい気持ちになる。黄葉し始めた銀杏並木が青空に聳えているのも、美しい景色だ。(高橋正子)
朝日射す狭庭明るく杜鵑草★★★
山里の道のすがらや威し銃★★★
●古田敬二
作務僧が床掃く本堂秋入日★★★
だんじりの屋根の御幣に秋の風★★★
我が家まで木犀香る雨の午後★★★★
「雨の午後」が効いている。ちょっとつまらない雨の日も我が家まで、木犀が香ってくれるとうれしい。(高橋正子)
●河野啓一
通天閣商店街の秋夕日★★★
寺町の坂をひらひら秋の蝶★★★★
寺町という落ち着いたところの、それも坂道を、ひらひら秋の蝶が飛んでいる。静かで、あかるく、秋の蝶がことさらに輝いている。(高橋正子)
秋空にひびくうたごえデイの午後★★★
●小西 宏
ポケットに手を入れ暮れの秋の街★★★★
秋の夕方の街。そぞろ寒さに手が自然にポケットに入る。そしてポケットに手を入れたまま歩く自画像もまた、秋の暮を象徴しているのだ。(高橋正子)
台風に土ごと濡れし野原踏む★★★
団栗をごつり踏みゆく足の裏★★★
●河野啓一
草深き秋野のほとり吾立ちぬ★★★★
草深い秋野に自分を立たせて思うこと。それは、草深い秋野の自然がもつ思いそのもののような気がする。(高橋正子)
赤バラの小さきを愛でて窓開ける★★★
秋の夜や今宵も句作はインターネット★★★
●桑本栄太郎
警報のテレビ画面や野分荒れ★★★
荒畑の雨に明るき泡立草★★★
束ねらる小菊咲き初む朝の雨★★★
●佃 康水
霜降の日松の菰巻き
菰巻きや縄目きりりと立ち揃い★★★★
新しい菰で幹を蒔かれ、縄をきりりと結んだ木は、風格が一段と増して見える。冬越しの準備が整い、気持ちが引き締まる思いだ。(高橋正子)
伽藍まで伸び行く松は色変えず★★★
水音の高き小流れ石蕗の花★★★
●多田有花
蛍光灯終日点し秋の雨★★★
直角に台風曲がり沖を去る★★★★
この10月は台風が次々追っかけるようにやってきて、進路に心配した。幸い、この台風は、気が変わったかのように、直角に曲がって沖へ去った。台風が生き物のように捉えらえている。(高橋正子)
灯火親し深海生物写真集★★★
●小口泰與
あどけなき子犬のあくび花野かな★★★★
花野は草紅葉、芒、小さな花などがあって、繊細な野である。子犬にもやさしい。あどけなく、あくびなどしたりする。愛犬がかわいらしく詠まれている。(高橋正子)
瑕謹なき高原の空紅葉かな★★★
草に沿い草の高さに秋の蝶★★★
●古田敬二
夕暮れの秋の山並み田に煙★★★
田に煙山並み逆光紀伊の秋★★★
無人家の芒の白銀新しき★★★★
無人の家の芒の穂だけが白く銀色に輝いて新しい。無人家は古びるばかりだが、植物は季節がくれば、また新しい輝きを見せてくれる。(高橋正子)
●河野啓一
雨上がり待ちかね庭に小鳥来る★★★
石榴の実威風堂々裂けており★★★
星屑の匂うごとくに金木犀★★★
●小口泰與
秋茄子の乾ぶるままや風の中★★★★
秋茄子も終わりに近づき、木になったまま風に乾くのを任せている。作者の住む上州を思えば、乾びる茄子も風もわびしい景色だ。(高橋正子)
来る雲の千変万化野分かな★★★
外に出づと虫の音絶ふる朝かな★★★
●桑本栄太郎
雨降れば楚々と色付く柿の村★★★
雨に濡れ黄花コスモス更に映え★★★
秋雨を夢に聞きおり夜もすがら★★★
●多田有花
昇る月ほどよく散りし雲照らす★★★
霜降の窓に静かな雨の音★★★
晩秋の嵐ゆっくり近づきぬ★★★★
10月も終わりというのに、今日26日は台風27号がゆっくり西日本に接近している。晩秋の台風は、晩年の台風ということか。(高橋正子)
●古田敬二
秋祭りだんじりを引く綱太し★★★★
「綱太し」に祭の威勢の良さ、力強さが表現されている。太い綱でだんじりが引かれ、地方の祭が盛り上がる。(高橋正子)
軋みつつだんじり坂を秋まつり★★★
さわやかに幟はためく秋まつり★★★
●小西 宏
刈蘆の蘖(ひこばえ)の田に小鷺立つ★★★
霧雨のロマンスグレー桜の葉★★★
実ばかりとなる花水木秋寒し★★★
●小口泰與
木犀や夕べの風を身の内に★★★
群れなして阿鼻叫喚の稲雀★★★
風に反り風にたわわや散る柳★★★
●河野啓一
秋野行く厚き雨雲仰ぎつつ★★★
庭先の小菊を摘めば雨模様★★★★
菊日和という言葉もあるが、ときには小雨が降る日もある。庭先に咲いた小菊を少し摘むと、今にも雨が降りそうな曇り具合。小菊はそんな日も、輝いている。(高橋正子)
柿の実の雨に濡れたる艶の良き★★★
●黒谷光子
秋晴れに宗祖の遺蹟訪ぬ旅★★★
筋塀の続く寺町薄紅葉★★★
街の灯のひろびろ秋の高速道★★★
●桑本栄太郎
双葉菜の列の乱れに野風かな★★★
秋蝶の日差しに酔いてさ迷える★★★
木の実降る水面の楽となりにけり★★★
●古田敬二
夕されば濡れてさびしき柿落葉★★★
子を待てば濡れてさびしき柿落葉★★★
あけび揺れるほんのちょっぴりほほ笑んで★★★
●小西 宏
団栗の茶の濃くなりぬ艶放ち★★★★
団栗は、熟れるとつやつやしてきて、茶色の色も濃くなる。充実した木の実となる。(高橋正子)
椋鳥の柿の実散らし騒がしき★★★
日を避けて通りし径の今は黄葉★★★
●小口泰與
朝寒の雨粒いよよ白きかな★★★★
朝はうすら寒くなった。雨が降れば、雨粒に白ささえ見える。辺りに「白さ」を感じるは秋なのだ。(高橋正子)
鳶を追う阿修羅の鴉秋の暮★★★
白波を起こす風道秋の湖★★★
●迫田和代
今日もまた広い空あり菊日和★★★★
「今日もまた」とあるから、日和続きの今日この頃である。菊の花の香る菊日和は、なんとも晴れ晴れとするよい天気だ。(高橋正子)
春竹の林の穴から朝日射し★★★
実を落としだけど青々銀杏の葉★★★
●河野啓一
柿の葉のきらきら光る朝の風★★★★
柿熟れて葉のきらきらと朝の風(正子添削)
もとの句は季語がないので添削した。柿が熟れるころは晴天続きで、ひんやりとした朝の風に柿の葉もきらきらと光って、心楽しい朝である。(高橋正子)
台風の進路気になる昨日今日★★★
秋冷の気を切りさいてバイク行く★★★
●多田有花
秋晴れや信号は全て青で過ぎ★★★
澄む水をたたえし寺の手水鉢★★★
石蕗の花黄色き蝶の来てとまる★★★
●桑本栄太郎
杓子菜の穫られ菜屑の乱れけり★★★
コスモスの風の狼藉絶え間なし★★★
蘆刈の空開かれて明らかに★★★★
背丈が人の丈以上もある蘆が刈られると、そこだけすっぽりと空が開かれたようになる。明らかに空がある。蘆を刈り取ったあとの空が新鮮で、さっぱりとしている。(高橋正子)
●小西 宏
アカゲラのせせらぎに来て枝の揺れ★★★★
アカゲラもせせらぎに来ることがあるようだ。せせらぎへと伸びた枝に止まったのだろう。アカゲラがいて、枝が揺れている。間近にアカゲラの動きを見るのは楽しいことだ。(高橋正子)
脚弾む道に団栗うかと踏む★★★
黄落の白樺染める夕日影★★★
●古田敬二
秋祭り果て山影に月上る★★★
秋冷の入り来る列車止まるたび★★★
朝の陽に落ちしばかりの栗光る★★★
●小口泰與
花そばや溶岩の傾斜に道祖神★★★
峪筋の禽の高音や紅葉時★★★
ままごとのお椀かろしや赤のまま★★★★
「お椀かろし」がいい。作者はたわむれにままごとのお客になったとも思えるが、赤のままをいれたお椀があまりにも軽いこと、そこに感銘がある。(高橋正子)
●河野啓一
麗らかや妻はパン屋へパン買いに★★★★
秋麗(あきうらら)妻はパン屋へパン買いに(正子添削)
「麗らか」は春の季語。この句は、今作られたことであるし、「麗らか」より、「秋麗」のほうが、句意に沿っている。
パンには、洒落た雰囲気がある。秋空高く、天気のよい日は気持ちも楽しくなって、パン屋へおいしいパンを買いに出かける。心軽さが身上の句。(高橋正子)
虫食いの葉でもまあるい柿の実が★★★
はらからに電話を掛ける秋の午後★★★
●桑本栄太郎
秋雨や楚々と色づく庭の木々★★★
雨雲の峰駆け昇り山粧ふ★★★
実みずきの桂西口駅の雨★★★
●小西 宏
朝日差す黄葉うすき白樺に★★★★
白樺の黄葉は、白い幹を際立たせて洒落た美しさがある。朝日が差すと日に透けて黄葉はさらに美しくなる。(高橋正子)
休耕の畑よりの湯気霧深む★★★
笹青き知床五胡のきりぎりす★★★
●古田敬二、
杜鵑草旅終え帰れば真っ盛り★★★★
旅を終えて家に帰ると、旅に出る前はまだほつほつ咲いていた杜鵑草だが、今を盛りに咲いて迎えてくれた。旅に出ている間も、杜鵑草は花を咲かすべく確実に日々を過ごしていたのだ。(高橋正子)
赤々と入日に映える唐辛子★★★
陽の色の唐辛子採る夕来たる★★★
●佃 康水
楝の実空の青さへ磨かれる★★★
池淵へ寄り来る鯉へ石蕗の花★★★
掌へ全き熟柿捥ぎくれる★★★★
「全き熟柿」は、透けるような朱色で、今最高点の熟れ具合の柿。その熟柿を崩さないよう掌にそっと受けている。時の完熟を掌に受けているとも言えそうだ。(高橋正子)
●小口泰與
うつし世の日の出のようや花かんな★★★
どんぐりの沼に落ち込む力かな★★★
花そばや毛の三山に雲の無し★★★
●河野啓一
色付きし柿の実眺むまだ薄き★★★
秋雨のそぼ降る中や門に立つ★★★
白秋の雲薄くして空広し★★★★
●高橋秀之
瀬戸内のその先遠く高き空★★★★
瀬戸内海の島々が浮かぶその先が遠くまで広がり、そこに高い秋の空がある。穏やかな瀬戸内海の秋の風景が楽しめる。(高橋正子)
胡堂前道行く人に今年酒★★★
路地裏の格子戸秋の薄日差す★★★
●多田有花
茹でてから皮を剥くのよ里芋は★★★
囲われて菊ゆっくりと開花する★★★
降る雨に紅葉かつ散る桜かな★★★
●桑本栄太郎
<神戸六甲アイランド埠頭へ>
秋潮の空へと滑りモノレール★★★
秋潮の海辺のカフェの日差しかな★★★
さんざめく風の波頭や秋の潮★★★
●小西 宏
雲紅く染めて台風去りし朝★★★★
台風が去ったあとの朝焼けの空。まだ、不安が残る朝の空だが、台風が去ったことには間違いない。これからすっきりと晴れてくるだろう。(高橋正子)
烏賊舟の並び輝く月の海★★★
秋の葉の色混ぜて山夕映える★★★
※好きな句の選とコメントを<コメント欄>にお書き込みください。
10月19日
●迫田和代
お終いの皿の上なる青葡萄★★★
摘菜に上から水をザーザーと★★★
コスモスやコスモスらしく風を受け★★★★
コスモスは、いかにもコスモスらしく風を受けている。コスモスを吹く風はコスモスをコスモスらしくさせているのだ。言われて、然りだが、和代さんの真骨頂の句だと思う。(高橋正子)
●小口泰與
振り向くと利鎌の月に退さりけり★★★
夕映えや秋のちょうちょう急ぎゆく★★★
上州の風の無き日の種なすび★★★★
●多田有花
鉢植えの菊を運びし軽トラック★★★
雨あがり新高梨を買い求む★★★
十月桜雨の滴を宿し咲く★★★★
消え入りそうに咲く十月桜が、雨の滴を宿している。「滴を宿す」というが、十月桜は、滴に花が包まれている感じさえする。そんな美しさがある。(高橋正子)
●桑本栄太郎
山崎の隘路にコスモス畑かな★★★
大阪駅ビルの谷間の秋日影★★★
実ざくろの赤や芦屋の家々に★★★★
●祝恵子
腰落とせアナウンスの声運動会★★★
秋苗を植えれば学童帰りゆく★★★
しりとりをしつつ帰る子秋の暮★★★★
女の子たちであろうか。秋の暮をきりもないしりとり遊びをしながら帰る子どもたちが、かわいらしく、ほほえましい。作者の子らへの眼差しがやさしい。(高橋正子)
10月18日
●小西 宏
台風の遥かに去りし波の音★★★
海暮れて紅灯す芒の穂★★★
月昇る遥かに海を広げつつ★★★★
「海を広げつつ」に、新鮮な驚きがあり、臨場感がでた。月が昇るにしたがって、遥かの海を照らしていく。海の波がはっきり見てくる。少し寂しい月の夜である。(高橋正子)
●小口泰與
実むらさき清濁流す大河かな★★★
草紅葉志賀高原の空青し★★★★
志賀高原も草紅葉に彩られるようになった。澄んだ青空と草紅葉の対比にやさしさがある。(高橋正子)
やわやわと花そばゆるる山の裾★★★
●佃 康水
渋皮煮子らへ届けむ栗を剥く★★★★
栗の渋皮煮は手間暇がかかる。渋皮を破らないよう丹念に鬼皮をむき、剥いた栗を重曹で渋抜きをし、さらに砂糖を入れてことこと煮、それを一晩、二晩おいて味を含ませる。子らへの思いが、ひとつひとつの栗に、また作業に込められている。(高橋正子)
傷付けず栗剥き終えて渋皮煮★★★
明けやらぬ琵琶湖へ細き秋時雨★★★
●多田有花
部屋の戸をみな閉め切って秋深し★★★
ホットケーキに蜂蜜とろり秋の暮★★★
後の月テニスコートで見上げおり★★★
●下地鉄
秋風にゆられて返す穂波かな★★★
きりもなくよせる波音浜の秋★★★
その人から名の消え行く老いの秋★★★
●桑本栄太郎
浮かれ来るごとき青空野分晴れ★★★
朝日透き線路に沿いて芒の穂★★★
秋空へ赤きクレーンや高槻駅★★★