●小口泰與
天碧く雪の赤城や街は風★★★
しわしわの土に朝日や寒烏★★★★
山風に言葉奪われ探梅行★★★
●井上治代
ちぎり絵の紫清し冬菫★★★★
冬菫は、花のすくない真冬にもで花を咲かせてくれる。ちぎり絵にされた冬菫の紫は、この季節「清し」というにふさわしい。季節がそう感じさせてくれる。(高橋正子)
冬日和寡黙な夫と農作業★★★
臘八會父の忌日の近づきぬ★★★
●桑本栄太郎
大学の赤き煉瓦や寒の晴れ★★★★
寒晴れの真っ青な空に、大学の煉瓦の赤が印象的だ。寒の晴れの下で学問の厳しさと大学の権威が今も感じられる赤煉瓦だ。(高橋正子)
廃屋の捺染工場や枇杷の花★★★
剪定の切り口晒し寒波来る★★★
●多田有花
はるばると遠くに寒九の海光る★★★★
寒に入って九日目、寒さも極まってきた。遠く眺める海の光り具合も寒九の光なのだ。(高橋正子)
頂にひと山向こうの雪を見る★★★
まっすぐな霜の道ゆくセーラー服★★★
●小西 宏
枯芝の日向に白き月見上ぐ★★★
冬枯の小山に赤き陽の残り★★★
枯枝に月彷徨える雲明かり★★★
●小口泰與
寒暁や水面見つむる二羽の鴨★★★
我影の百頭身の冬田かな★★★
大沼の水の器も氷けり★★★★
大沼全体が氷った様子を「水の器」と見たところに発見がある。(高橋正子)
●祝恵子
ふるさとの七草パック見つけくる★★★★
最近は七草もスーパーでパック詰めにされたのが売られている。図らずも故郷の七草のパックが売られている。故郷の野に七草を摘んだ思いだ。(高橋正子)
夫起きる前に七草水を切る★★★
ブロッコリー初採の鋏に手ごたえ★★★
●河野啓一
山茶花の散りつつ咲きに咲き続け★★★★
山茶花の花期は長く初冬から咲き始め、寒中もまだまだ。散る花も多いが咲く花も多い。冬を明るく、楽しくさせてくれる花だ。(高橋正子)
朝の陽に二羽の鵯来て止まり★★★
初詣テレビに代えて寝正月★★★
●桑本栄太郎
<全国都道府県対抗女子駅伝>
寒晴れの都大路や女子駅伝★★★
<平成26年成人式>
口紅のどこか稚なく今日成人★★★
<桂川>
水鳥の飛沫(しぶき)耀き今着水★★★★
●小西 宏
工場のけむり海ゆく凍ての朝★★★
成人の日や駅に待つ古き友★★★
踏み石に触れる葉牡丹縮む白★★★
●小口泰與
冬耕や午後の上州吹きさらし★★★★
正月をすぎると日が次第に長くなってゆくのがわかる。午前よりも午後の方が長い感じがし始める。その午後を思い切り、上州の空っ風が田も畑も、耕す人も吹きさらすのだ。(高橋正子)
夕づくと何時もの事よ空っ風★★★
宝くじ買うて神棚年初め★★★
●河野啓一
すず菜鈴しろ芹なずな七草の名を数えみる★★★
寒晴れの朝日に鵯のやって来て★★★★
「朝日に鵯がやって来る」というのがいい。力強く鳴く鵯の声と朝日の明るさが生気に満ちている。(高橋正子)
七草の画を描くや汝れ如何とす★★★
●桑本栄太郎
寒風やファイトファイトの校庭に★★★
青空のほのと茜や寒の暮★★★★
暮れ際の空の色は、素晴らしい色彩を見せてくれる。寒に入ると暮れるのが少しずつ遅くなる。暮れ際の青空がほのかに茜色に染まるほんのひと時、その美しさが楽しめた。(高橋正子)
真夜なれば足掻き寄する行火かな★★★
●多田有花
寄せ鍋の湯気に乾杯新年会★★★
寒中の七堂伽藍をめぐりゆく★★★
境内に人影は無し桜冬芽★★★
●小西 宏
雨の夜のタイヤ音する寒さかな★★★
輝ける朝踏み楽し霜柱★★★★
冬夜なる葡萄酒の香のクリスタル★★★
●小口泰與
三山も雪をかずきし風の朝★★★
枯薗に口を漱ぎて居りにけり★★★
雪焼やおりおり疼く脚の傷★★★
●祝恵子
一組は河川敷へとお正月★★★★
帰りくる学童と会う早六日★★★
ラデッシュの水を通せばなお美し★★★★
ラディッシュの紅色はそれ自体で美しいが、水に放てば、さらに紅色がみずみずしく美しくなる。小さなことだが、これも生活の楽しさ。(高橋正子)
●迫田和代
若水を唯おもいっきり流しっきり★★★★
若水を井戸から汲み上げることもなくなったが、たっぷりと新年の水を流し切って使うのも若水を故のこと。(高橋正子)
乗り初めや私の場合車椅子★★★
今年また破魔矢を差して鈴鳴らし★★★
●小西 宏
枯木立西高東低かがやく空★★★
枯蔦に覗く古家のガラス窓★★★
野っ原の裸木越せばホームラン★★★★
野っ原の向こうに裸木が立ち並ぶ。その裸木を越せばホームランとなる。愉快な気持ちになる句。(高橋正子)
●桑本栄太郎
押し切りて鏡開の汁粉かな★★★
寒晴れや梢の空のまつたきに★★★★
真っ青な寒空と梢の先の繊細さがよい詩情となっている。「梢の空のまったき」は省略がよく効いている。(高橋正子)
乙訓の風吹き払う寒の空★★★
※好きな句の選とコメントを<コメント欄>にお書き込みください。
※お礼などの伝言も<コメント欄>にお書きください。
●小口泰與
いろいろの石のあらわに冬の利根★★★★
大河、利根川と言っても冬は、やはり水量が減る。河原にあらわれた石を踏み歩くと、いろいろの石があるものだ。「あらわに」に冬河原らしさが出ている。(高橋正子)
いや白き浅間の肌や冬の梅★★★
いぶかしき造形美なす氷かな★★★
●多田有花
強霜のなか登校の児童たち★★★★
児童たちは、雨の日も、風の日も、寒さ極まる日も、登校するのだが、強霜の朝も例外ではない。霜で道路も厳しい硬さ。その上をなにか浮いたように体も硬くなって歩く。(高橋正子)
地は冷えて空は明るし日脚伸ぶ★★★
手を伸ばせば届きそうなる凍雲よ★★★
●桑本栄太郎
青空の十日戎の浪速かな★★★★
十日戎浪速の春の五十払い(ごとばらい)★★★
宝恵籠(ほいかご)や南地芸妓の笑みの紅★★★
●佃 康水
寒潮を噴きて渡船の向き変える★★★★
渡船が向きを変えるときは、操舵主は手慣れたもので、寒中とはいえ、潮を勢いよく波立たせる。小さい渡船ならその様子が直に見えて、「寒潮を噴きて」 の実感となる。(高橋正子)
寒潮を湛え鎮まる朱の鳥居★★★
軒に吊る歯朶や乾びて丸まれり★★★
●小西 宏
北風に笹鳴りやまず山の澄む★★★
水仙の人過ぐ道に向ける白★★★★
凍て雲の千切れ吹き上げ茜色★★★
●古田敬二
冬木立に優しく寄れば小鳥来る★★★
朝の陽に木立の影とわが影と★★★★
朝の陽に枯木の巣箱赤々と★★★
●小口泰與
目薬をさす暇なきくしゃみかな★★★
夕づきていとど厳しき空っ風★★★
利根川に岩岩いわの寒さかな★★★
●祝恵子
この寒さ乗り切れ花苗カンパニュラ★★★
早梅のいま咲きそうな膨らみに★★★★
早梅が今にも咲きそうなふくらみ具合になった。寒中の寒さになかなか花は開かないものだが、それだけに期待が膨らむ。(高橋正子)
立つ者も座する者いて居間二日★★★
●桑本栄太郎
つがいづつ啄ばみ翔ちぬ寒雀★★★
干しものの影ひるがえる虎落笛★★★
立ち呑みの浪速の春や宵戎★★★★
大阪浪速区の今宮戎神社の十日戎祭りの前夜。福笹や熊手を手に手に雑踏を行き交う人たちの賑わい。屋台もいろいろ。一杯ひっかける立ち呑みもある。まさに浪速の春だ。(高橋正子)
●多田有花
頂へ北より時雨の雲迫る★★★★
頂にはどこからでも風や雨が降ってくるようだが、やはり時雨の雲は北風に押しやられて頂に迫ってきた。押し迫る雲の迫力は平地では感じ取れないものだろう。(高橋正子)
花の色おのおの透かし梅冬芽★★★
たっぷりとレモン果汁へ寒の水★★★
●小西 宏
冬梅の門にバス降り幼稚園★★★★
雨降れば狭庭に宿る枇杷の花★★★
葉を伸ばす大根細きプランター★★★
●古田敬二
枇杷の花雨滴こぼして引き寄せる★★★
枇杷の花卓に飾れば故郷遠し★★★
音たてて落葉の道を大股に★★★★
●小口泰與
夕照のひろぐや里の虎落笛★★★
利根川の波のいつくし冬の月★★★
一天をおし広げたる空っ風★★★★
空っ風が何もかも一掃して天も押し広げられた。空っ風のすざましさ。(高橋正子)
●桑本栄太郎
玄関の軒端明かりや花八手★★★
剪定の瘤さめざめと冬木立★★★
ひつそりと裏の庭木や枇杷の花★★★
●多田有花
寒四郎静かな雨の続く午後★★★
赤色灯回る後ゆく寒の雨★★★
詰襟が傘さし帰る松の内★★★★
詰襟に傘と言えば、実直な学生。詰襟の学生服の黒い色が松の内の意義を正しているようだ。(高橋正子)
●佃 康水
蒼天へ躍り出でたる梯子乗り★★★★
高々と空に突き出した梯子。それに乗る梯子乗りは、蒼天の中に一人躍り出して鮮やかな芸を見せる。「躍り出でたる」が梯子乗りを活写している。(高橋正子)
餅花や饅頭高く積み売られ★★★
早や七日ほっぺを染めて登校児★★★
●小西 宏
枯芝の広場に朝日やわらかし★★★
広がって枝の欅の冬明るし★★★
白線を引いて駆けっこ北風に★★★★
白線が北風の中で潔く、印象に残る。駆けっこをするにもスタートラインが引かれ、本気さが見える。(高橋正子)
●古田敬二
冬耕の鍬先きらり光らせて★★★★
夕べ早し畑に独り抜く大根★★★
庭師去り庭に広がる冬陽かな★★★★
庭師が来て剪定したあと、木の枝葉もすっきりと取り払われ、掃除もされて、冬陽が庭に燦燦と降り注ぐ。庭も広くなった感じだ。(高橋正子)
●小口泰與
月面のような畑や霜柱★★★
枯蘆や利根の支流の細りたり★★★
山風の吹かぬ朝や冬木の芽★★★★
●迫田和代
陽を浴びて枯木に止まる初雀★★★
慌ただし年は変われど変わりなし★★★
何もかも新しくして新年に★★★
●河野啓一
隣家の屋根真っ白に寒の入り★★★
寒晴れて空一面の光かな★★★★
子に荷物送りて妻の小春かな★★★
●多田有花
初東風を沖は光りて迎えおり★★★★
早くも東風が吹くようになった。沖を眺めれば沖は光って、そこから東風が吹いてくるようである。(高橋正子)
ほがらかに鳥の声聞く寒ぬくし★★★
六甲を淡く隠して寒霞★★★
●桑本栄太郎
送電線少し垂れいて山眠る★★★★
送電線の弛みの曲線は微妙で、計算された弛みなのであろうが、眠る山と呼応して、眠りを深めているようだ。(高橋正子)
教会へ向かう角家の青木の実★★★
寒風のファイトファイトのランニング★★★
●小西 宏
七種の歌をうたえば野の光★★★★
寒水に烏艶打ち羽洗う★★★
出初式梯子に紺の木遣り歌★★★
●川名ますみ
雲厚し破魔矢を鳴らし甘味屋に★★★★
初詣の帰り、厚い雲に覆われて寒さも寒し、甘味屋をちょっとくぐりたい。破魔矢の鈴がちりちりと鳴らして入るのも正月らしい。(高橋正子)
初詣済ませて甘き香の列に★★★
鯛焼を家族そろって囓りおり★★★
●古田敬二
鳰潜る池面の光ちりばめて★★★
池面眩し水輪広げて鳰潜る★★★
鳥の声一つだけして冬木立★★★
●小口泰與
山風や毛の三山の雪の文★★★
夕照や赤城鍋割深雪晴★★★
枯れかれて逆光とらう薄かな★★★
●桑本栄太郎
青空の稜線極め寒に入る★★★★
寒に入ると、空気が冷えるせいもあるだろうが、目に映るものに緊張感がある。引き締まって見える。青空との境の山の稜線が際立つのもそのひとつ。(高橋正子)
日脚伸ぶ仮眠のあとの窓明かり★★★
午年の馬日の空の青さかな★★★
●多田有花
小寒や攻防の城跡を巡る★★★
寒の入りはるかに望む雪の山★★★
月曜日新春の街動きだす★★★
●小西 宏
空き家の庭に柚子の実アロエの花★★★
青空に艶かがやける枯木立★★★
枯木立と青空との取り合わせに清潔感がある。青空の光をうけて枯木立が輝く。冬晴れの快い景色。(高橋正子)
★北風に細く揺らめく街明かり
●古田敬二
木蓮の冬芽の向こうの空蒼し★★★
ドウダンの尖る冬芽の赤きこと★★★
蝋梅を撮らんとすれば香の強し★★★★