●小口泰與
渓流の魚の魚拓や春浅し★★★
春めくや大きく動くチワワの尾★★★
春めくや榛名の嶺に雲流る★★★
●下地鉄
花椿落ちて咲きいる重さかな★★★
うっすらと濡れるほどに蕗の薹★★★
吹く風に茅花の揺れ従わず★★★★
茅花は晩春のころ花穂をつけるが、沖縄の今はそんな気候かと思いつつ読んだ。丈の低い茅花は、風の方向に靡くとも限らない。それぞれに揺れる白くふんわりした茅花が魅力だ。(高橋正子)
●桑本栄太郎
風花の青にゆだねる乱舞かな★★★
ものの芽の青き枝先のびにけり★★★
声そろえ部活少女や寒戻る★★★
●多田有花
森歩く早春の雪降る中を★★★
飛行機雲余寒の空へ鮮やかに★★★★
背景は若草色に冴返る★★★
●佃 康水
春雪や朱の回廊の屋根清め★★★
黄をふふみ三椏銀の蕾解く★★★★
早春の花である三椏は銀色の蕾をつけてから開くまでが長い。蕾がはじけると黄色い手毬のような可憐な花となる。今蕾にその黄色が見えた。
春の便りでもあり、うれしいことだ。(高橋正子)
抜糸終え試歩へゆく友草萌ゆる★★★
●小西 宏
竹の葉の触れ合う音や春浅し★★★★
竹の葉の触れ合う音は春寒い風の音をよく感じさせてくれる。陽射しは明るくなったものの、吹く風はまだ冷たい。春は名のみ。(高橋正子)
早春の空に張る枝鳥の声★★★
早春を走る身体を温めつつ★★★
●古田敬二
冴え返る西空に月尖りおり★★★
カレンダーに大きな赤丸今日立春★★★
ポケットから手を出し歩く今日立春★★★
b2月6日
●小口泰與
下萌や牧舎の牛の高き声★★★★
蕗の芽や利根の支流に毛鉤打つ★★★★
蕗の芽が出はじめ、利根川の支流の愛着の川だろうが、春を待ちかねて毛鉤を打った。川の水にも蕗の芽にもある早春の息吹が何よりも嬉しい。(高橋正子)
早春の風を呼びたる黒き雲★★★
●多田有花
春早しブログ始めて十周年★★★
春の雪日当たりながら降ってくる★★★★
寒戻る冷たき頬に触れてみる★★★
●河野啓一
雪山に遊ぶ雷鳥銀世界★★★
北摂の野を飾りたる牡丹雪★★★★
「北摂」を静かで明るい眼差しで詠んでいる。北摂に降る牡丹雪がはなやかだ。(高橋正子)
霜の下芽生え逞し春田かな★★★
●桑本栄太郎
雨だれの紅のしずくや梅一輪★★★
西山の峰の雲晴れ春の虹★★★
土手に群れ線路華やぐ野水仙★★★★
野水仙の咲き乱れる土手に線路が通っている。線路も、電車も、その乗客も野水仙に飾られて絵になっている。楚々とした中にも華やぎが
ある。(高橋正子)
●小西 宏
ほつほつと梅開きいて谷戸澄めり★★★★
「谷戸澄めり」に実感があって、読み手にも景色が鮮明に浮かぶ。梅の開きはじめは、あたりの空気も冷たさのなかに清潔さが感じられる。(高橋正子)
紅梅と白梅並ぶ畑の道★★★
迷子猫探すポスター春浅し★★★
2月5日
●小口泰與
春時雨農婦に道問う夕べかな★★★
春なれやシャッター音の快し★★★★
シャッターを上げ下げする音も、春の暖かさで滑りがよくなったのか、快い音を立てる。生活のこんなところも春が来ている。(高橋正子)
菜の花や羽音高らか群雀★★★
●多田有花
早春の霰の中へ歩きだす★★★★
灰色の雲飛ぶ空よ冴返る★★★
春北風に木の軋みあう音響く★★★
●桑本栄太郎
春雪の山河一気に覆いけり★★★
【原句】風花の日射す青空ちりばめて
【添削】青空に風花ちりばめ日射したり★★★★
元の句は、「ちりばめ」(他動詞)の使い方に問題があります。
ひるがえる干し物入れるしまき雲★★★
●古田敬二
五弁という約束守りて梅開花★★★
梅開花花弁に薄き蕊の影★★★
数えられる程の開花や白梅林★★★
2月4日
●小口泰與
荒ぶれる坂東太郎太郎月★★★★
太郎月は1月の異称。長男は太郎と名付けられるが、1月も最初の月だから太郎月と呼ばれて、人間味を帯びてくる。利根川の坂東太郎も坂東の雄者ぶってくる。繰り返す「太郎」によいリズムが生まれている。(高橋正子)
蕗の芽や利根の支流のごうごうと★★★
病院の暗き廊下や春嵐★★★
●下地鉄
しっかりと親子の絆郁子の花★★★★
郁子の花は、古風で品のある感じだ。そこからも優しさや「親子の絆」の麗しさが思われる。(高橋正子)
他に早く森を彩る島桜★★★★
梅園より野に咲くそれの色香かな★★★
●多田有花
立春の東の空の明けてくる★★★
立春の冷たき風の中歩く★★★立春の青空に風ごうごうと★★★
●桑本栄太郎
スキップして少女散歩の春隣り★★★★
土堤に沿い黒きうねりや畦火跡★★★
ちろちろと土管の音の春の水★★★
●小西 宏
クレヨンで面太く描き鬼は外★★★★
クレヨンでぐいぐいと太い線で描かれた鬼の面は愉快で強そうだ。「鬼は外」の声も高らかで鬼も即刻退散したであろう。
熱き湯を注ぎ立春のミルクティー★★★
立春の雨まだ寒き楢林★★★
2月3日
●小口泰與
大いなる雪の浅間や風の道★★★★
どっしりと坐った雪の浅間山。その浅間山に向かい行けば、浅間山から風が吹き下ろす。それを「風の道」と解釈した。(高橋正子)
寒明けやチワワ食卓とび降りし★★★
起重機の春満月を上げにけり★★★
●多田有花
頂に立つ春近き靄の中★★★★
気温の上昇で、靄が立ち込めた日であったが、山の頂の靄はなおさら濃く立ち込めたことであろう。春がそこまで来ているのだ。(高橋正子)
山靴で電車に揺られ冬尽きぬ★★★
節分の午後は静かに雨となり★★★
●桑本栄太郎
馥郁と枇杷の花咲く垣根坂★★★★
垣根の続く坂沿いを歩いていて不意に枇杷の花に出会ったのだろう。冬の引き締まった空気のなかに、枇杷の花の香り高い匂いには惹かれる。
ちなみに枇杷は、バラ科である。(高橋正子)
寒ゆるむ南茶屋とや辻看板★★★
一羽翔び皆とび去りぬ寒すずめ★★★
2月2日
●小口泰與
友去りて居間の広さや春隣★★★
電線に等間隔や寒雀★★★
白鳥の舞い下る影や夕日影★★★
●河野啓一
青空に一輪紅き蔓バラや★★★★
黄水仙大杯掲げ咲き初める★★★
春浅きキウイの輪切り口に入れ★★★
●桑本栄太郎
蒼天の楽譜となりぬ冬芽かな★★★
ぱつちりと土手にちりばめ犬ふぐり★★★★
この句の問題点は、「ちりばめ」の主語が何かということ。犬ふぐりが主語なら、「ちりばめられ」、「ちらばり」になる。
犬ふぐりの花は、ぱっちりと開いた小さな青い瞳のようだ。土手に散らばって咲く姿がまた可憐である。(高橋正子)
末黒野と言うにほどなき土手の跡★★★
●下地鉄
春宵や止めた喫煙欲しくなり★★★
囀りの止まり足音また聞こえ★★★★
囀っている鳥が足音を聞きつけたのか、ぴたりと鳴き止んだ。するとその静寂に足音がまた聞こえる。「また聞こえ」に鳥と人間の関わり読み取れて面白味がある。(高橋正子)
すたすたと足取り軽く春の風★★★
2月1日
●小口泰與
白菜や黒雲かずく榛名富士★★★
寒暁の鴇色の空禽の声★★★★
寒の終わりが近づくと、寒暁の空が鴇色の美しい色に染まるときがある。それに禽の声が加わって、春の間近さが思われる。(高橋正子)
寒暁の夥しけれ明烏★★★
●多田有花
新しきレインウェアに春隣★★★★
晴れ晴れと神前結婚春隣★★★
漆喰の白きに山茶花の赤し★★★
●下地鉄
春立つや空の青さに海の色★★★★
「春立つ」の声を聞けば、空の色、海の色に春らしい明るさを感じるのも人の心。春は空の色、海の色から始まる。(高橋正子)
麗らかや老いも若きも軽やかに★★★
料峭や老婦の急ぐ帰り道★★★
●桑本栄太郎
<洛西、正法寺の梅林>
琴の音の寺苑に流れ寒ゆるむ★★★
探梅や堅きつぼみの風の谷★★★
ほころびの一つ二つや梅二月★★★
※好きな句の選とコメントを<コメント欄>にお書き込みください。
※お礼などの伝言も<コメント欄>にお書きください。
●小口泰與
風花や群より遅る鳩一羽★★★
砂時計返す露天湯北颪★★★
手袋の中の拳や星の朝★★★★
星の出ている朝は寒く冷たい。手袋をはめていても、手袋の中のがちがちの冷たい拳を意識するのだ。(高橋正子)
●多田有花
寒茜一番星の光りだす★★★
生けられて壷の蝋梅香を開く★★★
頂に春の近さを語りあう★★★★
●桑本栄太郎
ゆらり揺れ梢の影の寒ゆるむ★★★
寒禽の翔べばぱらぱら種の音★★★
学び舎のチャイム鳴りおり寒ゆるむ★★★★
学校のチャイムは、ゆっくりした時代のなごりなのか、いつでもゆっくり鳴る。学校という場を思い出すせいもあるが、のどかな気持ちになり、寒もゆるむ。(高橋正子)
●小西 宏
北風の空を斜めに鳥流る★★★
空晴れて辛夷冬芽の枝の揺れ★★★★
釣り人の石に古亀日向ぼこ★★★
1月30日
●小口泰與
山茶花のむらがりこぼる風の街★★★
盆栽の松に鋏や息白し★★★
菓子を売り有為転変の四音かな★★★
●多田有花
寒晴れに甍の波の光りおり★★★
雨降って寒の終わりの近づきぬ★★★★
このごろの天気を見ていると、たしかに一雨ごとに寒の寒さが緩んでいるようだ。その事を技巧を使わず句にした良さがある。(高橋正子)
寒の雨音楽を聴き絵を描く★★★
●桑本栄太郎
<故郷の冬の追憶>
寒凪のはるか遠きや隠岐の島★★★
海苔掻きや潮のうねりをかわしつつ★★★★
天然の海苔は岩についている。潮はときどき、大きなうねりを作って寄せてくるときがあるが、そのときは待ち、うねりが逃げてまた海苔を掻くことを繰り返す。「うねりをかわしつつ」がリアルで、潮の様子が見え、磯の香りがしてくるようだ。(高橋正子)
氷柱融け楽となりたる軒端かな★★★
●河野啓一
ひさかたの光かそけく寒の雨★★★
夜通しの雨や草木も雨待つ心★★★
友の顔みざるデイの日氷雨かな★★★
1月29日
●小口泰與
山風にさらさる梢(うれ)の木の葉かな★★★
利根川の威の白波や虎落笛★★★
白波の広ごる湖やおでん鍋★★★
●多田有花
晩冬や土鍋で昼の飯を炊く★★★★
「昼の飯を炊く」生活もあるのだ。日が高く昇り、朝の寒さがとれたころ、ゆっくりと土鍋で飯を炊く。土と火の生活に古代に帰ったような気持ちになるのだろうか。(高橋正子)
快晴の空を仰げば春近し★★★
春隣る空気を胸に吸い込みぬ★★★
●桑本栄太郎
炊きたての白飯にかけ寒卵★★★
探梅の空の青さよヘリコプター★★★★
探梅の青空にリコプターが一機飛んでいる。何かの目的で飛んでいるヘリコプターだが、見る側からすれば、このきれいな青空に、なぜ居るんだ、と思う。(高橋正子)
青空へつぼみふふむや春隣り★★★
●河野啓一
冬麗の空の広さよ明るさよ★★★★
冬とは言え、麗らかな日和。空の広々と、明るいのが嬉しくなる。日脚が伸びたこの頃は、春を待つ気持ちも加わって、特に嬉しくなる。(高橋正子)
青空に飛行機雲や春近し★★★
ポリポリと沢庵噛んで春隣★★★
●古田敬二
陽光の春の気配に包まれて★★★
眩しき陽高きにありて春隣★★★
森に座す落葉の下に日の温み★★★★
●小口泰與
探梅や風を生みたる山の嶺★★★
湖までの道真っ直ぐの落葉かな★★★★
落葉のことを言いながら、春の兆しが感じられる句だ。湖まで続く落葉の道は、木々がすっかり葉を落とし、空を透かせ、太陽の光を通している。木々の芽吹きももうすぐだ。(高橋正子)
冬すみれ我が影川を越えにけり★★★
●多田有花
朝霜に木を切る音の響きおり★★★★
朝の霜がまだあるうちから、木を切る仕事が始まっている。霜に響く木を切る音が力強い。(高橋正子)
鐘鳴らし自転車ゆくよ寒の森★★★
山茶花の散りこぼれつつ陽に咲けり★★★
●古田敬二
霜の土つかんで草の根の深し★★★★
ふきのとう庭に残して孤老逝く★★★
孤老逝く庭に芽生えし蕗の薹★★★
●桑本栄太郎
山茶花のこぼれ紅敷く坂の土堤★★★
水禽のつがいづつ浮く川面かな★★★
山肌の日射す明かりや春近し★★★★
●小西 宏
水鳥や連理の誓い四十年★★★
凛凛と空青みたり枯木立★★★★
枯が進めば進むほど、空は青を極めるようだ。「凛凛と」がそれを語っている。(高橋正子)
深酒の切符の薄し冬の星★★★
●小口泰與
雨しずくふくむ冬菜を摘みにけり★★★★
雨しずくのついた冬菜は一段と緑も濃く、生き生きとふくよかに育っている。冬菜にも寒さや冷たさにもめげない力がある。(高橋正子)
寒暁のビルあかあかと朝日影★★★
荒星のこぼるる山や牡丹鍋★★★
●古田敬二
大股に春の気配の風を行く★★★★
角曲がる北風強く向かい来る★★★
玄関に活けし白梅開きけり★★★
●下地鉄
石蓴汁椀の香りの湯気やさし★★★★
石蓴(あおさ)の味噌汁などは、磯の香りがして、湯気もやさしく立ち上って春らしいものだ。。一椀の汁に春がある。(高橋正子)
唐獅子の眼もやわらかき春ちかし★★★
寒椿山深くして音も無く★★★
●桑本栄太郎
寒林といえど梢の空へ空へ★★★
遠山の眠りを揺する日射しかな★★★
蝋梅の道の明かりを教会へ★★★★
「教会へ」とあるので、ヨーロッパの小さな村の雰囲気を想像してしまう。それは、蝋梅の花の「香り」よりも「明るさ」を詠んでいるせいであるだろう。(高橋正子)
●小西 宏
霜柱つま先に触れ瑠璃の音★★★
満天星の冬芽差す日の柔らかし★★★
鳥の声澄む晴天の枯林★★★★
●小口泰與
白鳥の己れ啄ばみ動かざる★★★
対岸の火事の煙りの垂直に★★★★
対岸の火事ならば冷静に見ておれる。煙も垂直で、いかにも事なげに燃えるばかりだ。(高橋正子)
白鳥の争そう波に入日かな★★★
●迫田和代
年ごとに春待つ心の老夫婦★★★
海風に揺れる水仙しんとして★★★★
「しんとして揺れる」に、水仙の清楚で凛とした姿が詠まれている。また、海風がよい詩情を醸している。(高橋正子)
冴え渡り痛い風吹く寒月や★★★
●河野啓一
房咲きの白水仙や庭に充ち★★★★
「房咲き水仙」という水仙があるが、日本水仙よりずっと純白である。この水仙が庭に咲き充ち、清楚で可憐な庭となっている。(高橋正子)
寒灯ににじむ髭なり齢百★★★
寒いねと顔見せにくる娘のありて★★★
●桑本栄太郎
地下鉄の地上へ出でて日脚伸ぶ★★★
春遠き河川畑のマルチかな★★★
下校子の黄色帽子や春隣る★★★★
学童は、目立つように年中黄色い帽子を冠っているが、日脚が伸びてくると、帽子の黄色が明るく光を返すようになる。それに「春隣る」を感じて詠んだ句。(高橋正子)
●佃 康水
祖父の声合図に児らは凧揚げる★★★
透きとおる空を連凧うねりゆく★★★★
上空に上がった連凧は、風の勢いを得て見事にうねりながら飛んでゆく。「透きとおる空」が上空の風の吹き様を想像させてくれる。(高橋正子)
凧揚げや爺さま弾む河川敷★★★
●多田有花
見上げれば山城跡に冬木立★★★
寒風や攻防激し城跡に★★★
日脚伸ぶ城跡にたつ追悼碑★★★
●高橋秀之
蝋梅の香りの先に城がある★★★★
蝋梅の香りも向こうに見える城によって、趣ある古風な香りとなっている。(高橋正子)
冬空に光っては消える航空灯★★★
またひとつ夢が生まれる受験生★★★