●小口泰與
山茱萸の散るや鳥語のあふれおり★★★
山茱萸の褪せて杏の咲く日かな★★★
花辛夷山の獣も目覚めけり★★★
●桑本栄太郎
鈍行の駅のホームや花の雨★★★★
つぎつぎに句の生まれいる春意かな★★★
散り敷きて道に片寄る花の冷え★★★
●河野啓一
さくら背に乱れ咲きおり雪柳★★★
小さき手を広げ芽立ちや柿若葉★★★
霞立つ朝空を行く鳥の群れ★★★★
●高橋秀之
呉線の車窓に桜延々と★★★★
呉線は、山陽本線から分かれて元軍港のあった呉へと回る線路である。トンネルが多いことでも知られるが、それだけ山裾を走るということ。車窓にも桜が延々と咲き続く。(高橋正子)
花マーク桜まつりのシャトルバス★★★
大桜周りの木々を従えて★★★
●小口泰與
これやこの飛蚊症とや朧月★★★
梅の梢(うれ)かすかに揺れし鳥の居る★★★
春暁の榛名へ流る星ひとつ★★★★
●祝恵子
陶器市器をなでる花の風★★★★
陶器市に並べられた陶器には、直に外の風が当たる。花の下の陶器市なら、花を吹く風がやわらかく陶器の肌をなでる。陶器のやわらかな艶が目に浮かぶ。(高橋正子)
花海棠白いセットのテーブルイス★★★
黄の並ぶ畝の数列チューリップ★★★
●小西 宏
さざ波のきらめき霞む九十九里★★★★
小綬鶏の藪を旅する声のあり★★★
ベランダの鉢小さくて沈丁花★★★
●黒谷光子
葦の芽の伸び古葦は折れもして★★★
遠近の花の盛りを見る車窓★★★
晴れ上がる城址の山に辛夷満つ★★★
●桑本栄太郎
<鳥取より京都の帰路>
一山の濃淡かさね花の雲★★★★
坂道に沿いて三軒春の山★★★
春景の車窓に流れ旅終る★★★
●高橋秀之
大空へ初蝶くるくる舞い上がる★★★★
「くるくる舞い上がる」と見た目は、童心そのもの。大空へ舞い上がる初蝶に元気があってかわいい。(高橋正子)
寒戻るひっそりと点く防犯灯★★★
街灯に照らされ夜桜より白く★★★
●小口泰與
夕映えを浴びし白梅風の中★★★
さえずりや庭に出たがる室内犬★★★
山風のこよなき匂い四月かな★★★★
春の山は萌え出る木の芽や落葉の匂いが混じって、「春の山の匂い」を特別に感じさせる。山風にのって運ばれる「こよなき匂い」は、四月こその匂い。(高橋正子)
●桑本栄太郎
<故郷より帰宅の家路>
菜の花の畑の彼方に伯耆富士★★★★
葉の切られ畑に起ちおり春大根★★★
<高速米子道~中国道へ>
蛇行せる遥か眼下や春の川★★★
●多田有花
夜桜を正面に見て球を打つ★★★
雨あがり桜へ霧の立ち昇る★★★
花びらの舞い散る中を山に入る★★★★
花の舞い散る山は、花が終わりかけ、新緑に変わろうとする山で、季節の変わりざまが目に、体に感じ取れる。山には、いち早く季節がめぐって来ているようでもある。(高橋正子)
●小西 宏
午後の日を黄緑にして菜花畑★★★
安房よりは春波を越え三浦見ゆ★★★★
花映す大岡川の夜の明かり★★★
●高橋秀之
新しき白靴の列新入生★★★★
ぎこちなく不揃いの列入学式★★★
入学式終えて写真を母と撮る★★★
●小口泰與
春の日や芝の雑草おちこちに★★★
ほつほつとふふむ紅梅風の中★★★★
春やはる春爛漫のひと日なり★★★
●小西 宏
タンカーのゆるりと浮かび春の冨士★★★★
日の光樹心に孕み桜満つ★★★
シャボン玉はじけピアノの音を聞く★★★
●祝恵子
花に吊る提灯の列影落とす★★★★
昼間だろう。花に吊るされた提灯の連なった影が落ちている。明るい日差しに咲く桜ももちろんながら、色とりどりの提灯も花見の気分をもりあげる。面白いところに目が行っている。(高橋正子)
公園に新の自転車春休み★★★
連翹に子らの声飛ぶここまでも★★★
●桑本栄太郎
<故郷の春景>
揚ひばり田ごとに天のありにけり★★★★
雲雀は田よりまっすぐに揚がって天に囀る。こちらの田の上にもあちらの田の上にも雲雀が鳴き、田ごとに天がある。実にうまく詠んでいる。(高橋正子)
土筆野となりて荒れおり屋敷畑★★★
蛙鳴きほだつく畑の春の昼★★★
●黒谷光子
芍薬の芽のあかあかと二三寸★★★★
「あかあかと」に目が覚める。つやつやとした芍薬の芽が二三寸伸びたときの生命感よく詠まれている。(高橋正子)
母の目は子の後を追う花筵★★★
青空へ子らの歓声辛夷咲く★★★
●川名ますみ
主なき篦鹿(へらじか)舎にさくらさくら★★★★
桜というのは、意外とどこにでも咲いている。動物園の篦鹿舎には、篦鹿はいないが、さくらは篦鹿舎を飾るように咲いている。さくらの明るさが主のいないさみしさを一層感じさせる。(高橋正子)
初蝶のことさら健やかに来たり★★★
檻の中ソメイヨシノの咲くばかり★★★
●小口泰與
ころおいや山茱萸の花雨と散る★★★★
赤城より風の荒める雪間かな★★★
春の田や二羽の鴉に鳶追われ★★★
●小西 宏
城山に海見下ろせば山桜★★★
石段を仰げば桜空に咲く★★★
川沿いの電車の窓に夜の桜★★★★
●桑本栄太郎
せせらぎの中へ緋色や落椿★★★
初つばめ見てより低く軒へ翔ぶ★★★
一畝の野風となりぬ花大根★★★★
種を取るために残された一畝の薄紫の大根の花は、ひっそりと野に立っている。風が吹けば野の風のままに、野の風となって吹かれる。菜の花とはまた違った趣だ。(高橋正子)
●多田有花
本堂の扉桜へ開かれる★★★★
暗い本堂の扉が明るい桜へと開かれ、明暗の対比がくっきりとした。(高橋正子)
花の丈桜若木のまだ低し★★★
頂を囲み躑躅の咲き初めし★★★
●黒谷光子
校庭も役所の庭も花の時★★★
遠目にも土手の桜の咲き初める★★★★
連翹の傾る野川の水の音★★★
●川名ますみ
丘の風辛夷の花を折りたたむ★★★★
丘の辛夷は風を受けやすい。咲き切った辛夷の花は、風を受けて花びら折れることもなく、折り畳んでいる。辛夷らしい姿。(高橋正子)
これ以上研げぬ青なり花の空★★★
花辛夷折り目をつけずたたむ風★★★
●古田敬二
満開へたか―いたかーいと嬰児揚げ★★★
桜咲く二足歩行の嬰子行く★★★
桜咲く隙間に空の見えぬほど★★★
●小西 宏
菜の花の香の中を行く一筋に★★★★
菜の花の香りの柔らかさを、突き切って一筋に行く。突き切って行くことに人は何か爽快なものを感じる。(高橋正子)
冨士浮かぶ海青々と山桜★★★
桜見に来て山蔭の紅椿★★★
●小口泰與
木群より風の荒める春の湖★★★
かたくりや万葉集の三毳山(みかもやま)★★★
今飲みし珈琲濃ゆき日永かな★★★
●祝恵子
つばめくる同じ軒下何回も★★★★
南からやって来たつばめは、いくたびも同じ軒下を行ききする。さっそく巣作りをはじめたのか、その軒下が輝いて見える。(高橋正子)
梅の園ぽわっと膨らみ見えてくる★★★
ミツマタの水辺の沿いにひっそりと★★★
●黒谷光子
鬼女の面外せば妙齢春の能★★★
一番を固守して役所の桜咲く★★★
街路樹の根方何処も犬ふぐり★★★
●桑本栄太郎
<春の故郷鳥取へ帰郷>
春風にゆるりと廻る発電機★★★
饒舌と云う天空の揚ひばり★★★
廃校の母校の校門桜咲く★★★
●多田有花
花開く山を一望頂に★★★★
遠くより花見の客の声聞こゆ★★★
川流る山桜咲く峰の下★★★
●古田敬二
桜咲く大鐘楼は泰然と★★★★
桜は咲く場所によって雰囲気が違ってくる。桜が咲き、大鐘楼はますます泰然としている。(高橋正子)
風吹けば辛夷落花はまっすぐに★★★
辛夷落花まっすぐという潔さ★★★
●高橋秀之
風船の流れ行く先青き空★★★★
たくさんの風船が飛ばされたか、子どもの手を離れて飛んでいったのか。そんな風船は風に流れて、その行き先は青空となった。青空に受け止められた風船が明るい。(高橋正子)
春風を頬に真っ直ぐ道歩む★★★
朝の陽を浴び満開に桜草★★★
※好きな句の選とコメントを<コメント欄>にお書き込みください。
※お礼などの伝言も<コメント欄>にお書きください。
●小口泰與
春雨のしずく細かに草撓む★★★
つつつつと畦を駆け行くきぎすかな★★★
花冷や長き裾野の赤城山★★★★
「長き裾野」は、季節によってさまざまな感じをわれわれに与える。花冷えには花冷えの裾野の引く線の緊張感がある。(高橋正子)
●多田有花
朝の陽がまず差すところ桜花★★★★
陽が昇り、まず差すところが桜の花。清楚でありながら桜花が華やかに浮き立つときだ。(高橋正子)
手水舎の水音近く枝垂れ桜★★★
辛夷咲く駐車場の真ん中に★★★
●桑本栄太郎
白砂の白兎海岸春の波★★★
ふるさとの山河麗し去年(こぞ)の雪★★★
一品の蛸と若布や酢味噌和え★★★
●古田敬二
一つずつより来て小さな花筏
【添削】一つずつより来て流る花筏★★★★
大股に桜吹雪をくぐりけり★★★
青空に散る時を待つ桜揺れ★★★
●小口泰與
ことのほか紅梅の香や山の道★★★
強東風の一夜ふきたる朝かな★★★
強東風やジョッキを満たすほうじ茶よ★★★
●下地鉄
引く波の渚なだめて宵の春★★★
梔子の開く蕾の香りかな★★★★
囀りを惜しむが如き紫煙かな★★★
●高橋秀之
大空は二分咲き桜の向こう側★★★★
桜はまだ二分。二分咲きの桜には空が十分すぎるほど広がる。花の枝の隙間の空も花の景色。(高橋正子)
鯉の群れ池の桜が揺れ動く★★★
川沿いの桜並木や遠回り★★★
●黒谷光子
同窓と聞けば親しき春の風★★★
終曲は鬼女の様相春の能★★★
天守より吹く春の風能舞台★★★★
●小西 宏
何匹も猫隠れてる雪柳★★★
雨上がり映る桜の水溜り★★★
マンションの駐車場なる夜の桜★★★★
●川名ますみ
窓越しに明日行く丘の花明り★★★★
丘にのぼる楽しさを思う気持ちがあふれている句。明日上る丘は窓越しに見ても花明りがしている。(高橋正子)
多摩川のいろ新しく春の水★★★
母の踏むミシン春めきタカタタタ★★★
●多田有花
日の暮れて桜の白く浮かびおり★★★★
日が暮れると桜は色を失いつつ白くなる。日暮れの桜の白さがまたよい。(高橋正子)
降る雨に低く飛び交う初燕★★★
雨にうたれここの桜は三分咲き★★★
●迫田和代
真っ直ぐな道を歩きつ虎杖を★★★★
まっすぐな道には虎杖などないと思うけれども、土手があれば虎杖が見つかる。こんな収穫は幼きころの思い出もあって、うれしいものだ。(高橋正子)
立ち止り摘み草をして又歩く★★★
さよならは又会う言葉大声で★★★
●小口泰與
花水木ジャズの流るる街の角★★★★
花水木は洒落た花で、ジャズの流れる街角が似合う。それも、そんなに新しい街でないところがいい。
紅梅や下仁田在の風やわし★★★
体調を崩すは何時も木の芽時★★★
●多田有花
人々の暮らしの中に桜咲く★★★★
たしかに、桜は人々の暮らしのなかに咲いている。農小屋の傍らに見事な桜があったり、民家の裏手にあったりと。人々はいつからか桜を身近な、暮らしの中の花として楽しんでいる。(高橋正子)
はくれんに真昼の日輪やや暑き★★★
山桜近しく寄れば真白き花★★★
●古田敬二
春光へ青鷺ゆっくり首伸ばす★★★
初燕孫に背丈を追い越され★★★
水温む水底魚影のこくなりぬ★★★★