4月24日

●小口泰與
菜の花や水田に映ゆる白き山★★★
雛菊や黄帽子の列手をつなぎ★★★★
若芝や二匹の子犬あがないて★★★

●河野啓一
大通り茜に染めて楠若葉★★★★
楠の若葉は赤茶色で、その勢いは燃えるような感じさえする。啓一さんは、大通りを「茜に染めて」と感じ取った。「染める」という語が、楠若葉の柔らかさを出している。(高橋正子)

端々に朝日湛えて柿若葉★★★
若さとは幼きものよ柿若葉★★★

●桑本栄太郎
<セウォル号海難事故追悼>
永き日の海風哀しと想いけり★★★
遅き日の夕日を悼む珍島沖★★★
照明の波間に哀し春の夜★★★★

●黒谷光子
蒲公英の黄は芝草のそこここに★★★
池に向く木椅子一脚葦の角★★★★
満開に水面へ撓う遅桜★★★

●小西 宏
鶯の谷戸に沢水ころぶ音★★★★
「鶯の谷戸」は、鶯がよく鳴く谷戸である。その谷戸に入り込めば、沢水がころころと音を立てて流れている。鶯の声、沢水の転がる音は、だれにも心地よい自然を感じさせてくれる。(高橋正子)

春雨のまだ地に残り草緑★★★
春紫�惷訪ねる蜂の黒き尻★★★

4月23日

●祝恵子
走り根を囲むタンポポ色深し★★★★
タンポポは、野原にも、こういった走り根を囲んで咲いている。「色深し」は、また春の深さを表している。(高橋正子)

雑木林山のツツジは高く咲く★★★
春雨や登山談義を聞いており★★★

●小口泰與
産土の風音しかと雪柳★★★★
夕映えの落花せかせる疾風かな★★★
尾を巻きて小犬のしざる木の芽時★★★

●河野啓一
楠若葉朝日を浴びて街並木★★★
緑なす森の辺縫いて車行く★★★★
摘むべきか摘まざるべきやチューリップ★★★

●多田有花
肉じゃがを作る夕べや春深し★★★
たんぽぽやいつも面をあげている★★★★
縁側に座して見上げる八重桜★★★

●桑本栄太郎
豌豆のボウルにひびき豆をむく★★★★
豌豆を莢からボールなどに剥くと、ポンポンと元気よく音をたてるが、元気な男の子が弾けているようなかわいさがある。(高橋正子)

部活子のおらぶ声聞く遅日かな★★★
豆飯の魚も焼き添え夕餉摂る★★★

●小西 宏
囀りに小楢の花の降るを踏む★★★★
蒲公英の綿毛半分残りあり★★★
家並ぶ向かいの丘の春の木々★★★

●黒谷光子
よく晴れて耕す人のおちこちに★★★★
一葉とて残さず畑の法蓮草★★★
二人には足る一掴み法蓮草★★★

4月22日

●小口泰與
見晴るかす桃咲く里やうす曇★★★★
連翹や真白き富士を眼間に★★★★
桃咲くや甲斐の山々薄き靄★★★

●桑本栄太郎
幼等のくつ脱ぎ走る野遊びに★★★★
うぐいすの池に木魂す谷渡り★★★
登校の花菜明かりや通学路★★★

●河野啓一
街並みに薄紅見えて躑躅咲く★★★★
光が次第に強くなった街並みがいっそう初夏らしく輝くのは、薄紅のつつじの色の所為だ。とりわけ鮮やかではない色が初夏の光によく馴染み、街並みに溶けている。(高橋正子)

小さき手を広げ箕面の若楓★★★
春深し生あたたかき曇り空★★★

●黒谷光子
またの日と言うて別るる春の夜★★★★
また会える日を思っての別れの句であるが「春の夜」がしっとりとした抒情で別れを包んでいる。(高橋正子)

夜の窓に篝火の浮く春の湖★★★
送る人送らる人の春の宴★★★

●小西 宏
春の鴨水音高く池に着く★★★★
「春の鴨」は、春深くなっても北に帰らない鴨のことを言うが、残されたり、残った意識もないのだろう。「水音高く」には、水も鴨も生き生きとしている様子が表現されている。

雲垂れて日の永き街ほの暗し★★★
ベランダに満天星躑躅夜を照らす★★★

4月21日

●小口泰與
露天湯に次々落花とどきおり★★★★
露天湯につかり、落花を浴びる至福の時。「とどきおり」という表現で、湯に落ちた一枚一枚の落花がリアルに息づいた。(高橋正子)

遠山は未だ白きよ桃の花★★★
わに塚の桜や彼方白き山★★★

●河野啓一
小豆島遠くかすみて春の潮★★★
木蓮の散り果て淋し空仰ぐ★★★★
新入生選びしサークル探検部★★★

●迫田和代
今日あした明後日も共に花の下★★★
寺の屋根勾配の美としだれ桜★★★
浜遊び遠くの島の茜雲★★★★

●桑本栄太郎
登校のグループあるらし花は葉に★★★
昇降機降りてこうめの花散りぬ★★★
遅き日やつがいすずめの跳ね歩む★★★

4月20日

●小口泰與
チューリップほぐれて七色明かりかな★★★
たんぽぽや井出に鳥鳴く夕まぐれ★★★
一村を紅に染めたり桃の花 ★★★★

●祝恵子
溢れる花溢れる花人通り抜け★★★★
「通り抜け」は、大阪造幣局前の桜並木の通り抜けで、桜が咲くころは花見の人で溢れる。花見の人はみんな「花人」。「溢れる花人」がいい。(高橋正子)

学生も立ち寄り投句花の下★★★
春風や二人で歩く水の街★★★

●桑本栄太郎
トンネルを抜けて高槻げんげ田に★★★★
乗り換えの駅のホームや躑躅咲く★★★
何処より来たり留むや花の塵★★★

●多田有花
おにぎりをもらう燕飛ぶ頂で★★★★
塩むすびのように、さっぱりとした句だ。燕の飛ぶ山の頂は、新緑が燃え、心地よい風が吹く。その上、眺望もよいことだあろう。(高橋正子)

吹く風を愛でし残花の花見かな★★★
ショー終わり春の夜道を戻りけり★★★

●小西 宏
ベランダに躑躅の揺れる朝の光★★★
池底に蠢めく黒き蝌蚪の群れ★★★
眠き眼に照る昼の色八重桜★★★

●高橋秀之
風に揺れ消えては次のしゃぼん玉★★★★
「次のしゃぼん玉」がいい。しゃぼん玉を吹く子は、やたら吹くのではなく、しゃぼん玉の行方を見ながら吹いている。吹きだされたしゃぼん玉が心地よい風に輝いている。(高橋正子)

うっすらと虹色光るしゃぼん玉★★★
しゃぼん玉吹いて追いかけまた吹いて★★★

●小川和子
豌豆の蔓のび白蝶舞うごとし★★★
草笛の聴こえ来るかに麦青む★★★
復活祭共にゆたかに愛餐す★★★

●古田敬二
谷深しおちこち鶯鳴き交わす★★★★
今落ちし椿に木漏れ日届きけり★★★
山路来れば一株なれど濃き菫★★★

4月19日

●小口泰與
夕暮れの野川を駆ける落花かな★★★
借景に南アルプス桜咲く★★★
十州に連なる国や山桜★★★★

●佃 康水  
  厳島桃花祭 ご神能
神能の笛に燕の飛び交えり★★★★
能笛の流れるところを、しきりに飛び交う燕。奉納の能とは無関係なように飛ぶ燕だが、燕もご神能もこの季節の中にいるのだ。(高橋正子)

奉納の舞楽へ満たす春の潮★★★
皐月咲く隣家に洩るる笑い声★★★

●桑本栄太郎
歩む子の写真メールや花は葉に★★★★
花が葉桜になるころ、歩きはじめた子を写真メールで見たうれしさ。(高橋正子)

からし菜の花菜明かりの中州かな★★★
釣り人の前に水脈曳く春の鴨★★★

●河野啓一
春深し杖突き一歩外に出る★★★
展望台丘の辺にあり風光る★★★★
街の灯の淡くにじみて朧かな★★★

●小西 宏
晴朗にして鶯の長き声★★★★
ゴールデンウィークも近くなると鶯の声も一段とよくなる。天気晴朗にして、ろうたけた鶯の声。
心地よい日々を過ごされているようだ。(高橋正子)

花摘んで湯に浮かべんと八重桜★★★
午後の日の窓覆いたる藤の花★★★

●古田敬二
木漏れ日の眩しき高みに木の芽採る★★★
心地よき音たて木の芽採りにけり★★★★
水の音風の音だけ山笑う★★★

4月18日

●小西 宏
海棠の咲く鉢ひとつ豪奢なり★★★
満天星の花に明るき葉の緑★★★★
大路なる空に銀杏の木の芽色★★★

●河野啓一
行く春を惜しむや風のうす緑★★★★
風をうす緑と捉えた感覚が新鮮だが、その風に「行く春を惜しむ」感懐が加わり、味わいのある句となった。(高橋正子)

若緑立ちて四月を送るかな★★★
公苑の丘に遊べるニ羽の蝶★★★

●小口泰與
ゆさゆさと古木の揺れし落花かな★★★
畑の雉鋭声を発し翔けりけり★★★
桃の花小犬もあくびしたまえり★★★

●桑本栄太郎
 山中湖
遊覧船に乗るや湖上の春の風★★★
 東名高速へ
さみどりの新茶輝く牧野原★★★
 浜松
鰻食べ旅の果ており春の夕★★★

●古田敬二
 相生山散策
白秋さん今日枳殻が咲きました★★★
遠く見ゆ枳殻薄暮に咲きにけり★★★
ヒメシャガの大木に沿い咲く薄暮★★★★

●川名ますみ
花ふぶき車に触るる音うれし★★★★
花ふぶきが車に、走っている車にだろうが、触れるとき音がする。その音が聞こえるほど敏感な作者でもあるし、すざましい花ふぶきであることが知れる。そういった花ふぶきに出会った嬉しさは一入だろう。(高橋正子)

木の芽雨銀杏並木の吹き揃う★★★
銀杏の芽すべての枝にあさみどり★★★

※句会の投句は、前書きを書かないのが普通とされています。

4月17日

●小口泰與
まれに見る春雨しげき山路かな★★★
鳥鳴きて落葉松萌ゆる山路かな★★★
竹秋や利根の流れの滔々と★★★

●小西 宏
山桜散りくる崖の空眩し★★★★
山桜が散るころは、もう初夏を思わせる日差しになる。崖から見える空は、特に眩しいほどだ。山桜が散るころの淡く眩しい空は、春と夏の季節の狭間の空である。(高橋正子)

色変えて森やわらかき木の芽色★★★
少女らの汗のごとくに躑躅咲く★★★

●小川和子
一抹の淋しさ残し散るさくら★★★
岐路の目に濃き桃色の花蘇芳★★★★
朝空へ浅黄に解れハナミズキ★★★

●桑本栄太郎
 富士五湖・精進湖
忽然と雲晴れ来たり春の富士★★★★
富士山の姿を楽しみに富士五湖を巡るが、残念ながら、山頂に雲がかかる時も多い。ところが忽然と雲が晴れて富士の雄姿が現れる。春の富士の山容を間近にした喜び。(高橋正子)

 富士五湖・西湖へ
陰雪の落葉松林のつづきけり★★★
 富士五湖・西湖、いやしの里
茅葺の村の水車や春の湖★★★

●黒谷光子
一木のまわり紅色落椿★★★
満開も葉を覗かせて桜かな★★★
ときどきは降る花を浴び池めぐる★★★

●多田有花
よく晴れて残花に風の心地よし★★★★
花も終わると、晴れた日には初夏を思わせるような風が吹く。残花に吹く風は心地よい。春を惜しむ間もなく、来る季節の明るさがすかっとした気持ちで詠まれている。(高橋正子)

八重桜見上げる空は薄曇り★★★
晩春の石段手をひかれおりる★★★

●古田敬二
春の陽に池面に揺らぐフラミンゴ★★★
春の水こぼしてまどろむヒグマかな★★★
貴婦人の歩み若葉のキリンかな★★★

4月16日

●小口泰與
うすうすとしかも定かや糸柳★★★
中天にしきりに翔る揚ひばり★★★
わなわなと落花しきりや川速し★★★★

●上島祥子
次々と流れに加わり花筏★★★
玄関の白に溢れて花水木★★★

田に映る人影大きく春の夕★★★★
春の夕方田を巡って驚くこと自分の影だろう、人の影がやわらかく大きく映っている。 春の夕べの暖かさ、やわらかさである。(高橋正子)

●古田敬二
水温む故郷を来し木曽の川★★★★
手を浸す木曽川確かに水温む★★★
白鷺の大きな羽ばたき春の木曽川★★★

●桑本栄太郎
<富士五湖・精進湖>
残雪の親子富士見ゆ湖畔かな★★★
<富士五湖・西湖>
山風の吹くや西湖の桜芽木★★★
春水の水車に流れ落ちにけり★★★★

●河野啓一
あわあわと遠きを埋めレンゲかな★★★★
レンゲソウの薄桃色の花が遠い田を埋め尽くしている。遠いところだけに遥かなもの、淡きものへの思いが湧く。(高橋正子)

花散りて街一面のみどりかな★★★
いっせいに街の銀杏の浅緑★★★