8月21日~31日


8月31日(6名)

●河野啓一
蟋蟀が蝉の代わりに朝の庭★★★
青空にシーツ干したり野分去る★★★★
秋の午後開く古墳の小冊子★★★

●谷口博望(満天星)
落蝉や命をつなぐ夢の後★★★
日矢の下白波立てる秋の瀬戸★★★
鶺鴒や海岸通り波しぶく★★★★

●小口泰與
武蔵野の秋は遅遅たり日は太し★★★★
忽然と咫尺にせまる群蜻蛉★★★
散歩時の日はつれなくも虫の声★★★

●廣田洋一
秋の蚊の弱そうに来てしかと刺す★★★
台風一過ものみな清く見えにけり★★★★
秋夕焼け一筋の雲黄金色★★★

●上島祥子
白抜きのSALEの文字や八月尽★★★

朝露のひと葉も漏らさず草に下り(原句)
朝露のひと葉漏らさず草に下り★★★★(正子添削)
朝露がどの葉にも、ひと葉残らず、辺り一面の葉に降りている。朝露がびっしりと置く季節になったことの驚き。(髙橋正子)

伊豆沖の台風山の窓鳴らす★★★

●桑本栄太郎
朝顔の紺に埋もる町家かな★★★★
あおのけに落ちて鳴き居る秋の蝉★★★
掻い潜り憂きこと過ぎし八月尽★★★

8月30日(6名)

●谷口博望 (満天星)
鬼蓮の花は紫首出しぬ★★★
奇妙なる鉄線の実や竹の玉★★★
新涼の水面に浮かぶサガリバナ★★★★

●小口泰與
門前の蕎麦屋は古りぬ秋の蝉★★★
色鳥や墨絵ぼかしの赤城山★★★
利根川の永久の流れや星月夜★★★★

●河野啓一
夕まぐれ平群の里の静かなる★★★
赤とんぼ群れてほぐれて丘の辺に★★★★
平群の里の丘であろう。まろやかな丘に赤とんぼが群れ、群れたかと思うと、ほぐれて思い思いに飛ぶ。
赤とんぼの飛ぶ景色が丘の上であって、ゆっくりとした時間が過ぎている。(高橋正子)

山夕焼け西に浄土や当麻寺(たいまでら)★★★

廣田洋一
秋夕焼川面を染めし黄金色★★★
台風がどこに行こうと休みとす★★★
電車から束の間見えし秋夕焼★★★★

●桑本栄太郎
うそ寒や階下の目覚しいつまでも★★★
見上げ居る風船葛やベランダに★★★★
あおのけに倒れ鳴き居り秋の蝉★★★

●多田有花
頂に出て秋風と出会う★★★★
蝉の声消えて静かな秋の朝★★★
梨買って葡萄おまけにもらいけり★★★

8月29日(6名)

●谷口博望 (満天星)
母の墓裸足になりて洗う夢★★★★
噂聞き美男蔓の花を見に★★★
瓢箪や恐竜今に歩きそう★★★

●小口泰與
虫聞や今朝の田圃の風柔き★★★
錦繍の湖の夕日や秋あざみ★★★
棚田から棚田へ落つる秋の水★★★★

●上島祥子
 三河湾の日間賀島
台風やうねりの海へ定期船
台風が来てうねっている海への、定期船は出てゆく。大丈夫だろうかと思うが、人の暮らしがかかっている定期船は、少々の台風ならば、欠航しない。うねりの読みは、経験者にあってできること。(高橋正子)

蜻蛉の海を境に集まれり★★★
半島に雲押し寄せる野分かな★★★

●廣田洋一
台風の合間に射せる日の光★★★
黙々と二人で食べし葡萄かな★★★
水澄めり産土神の手水かな★★★★

●河野啓一
-奈良県へ一泊旅行-
大和路に孫子誘いて秋の宴★★★
多武峰(とうのみね)樹々の葉透かし秋時雨★★★
葛城も二上山(ふたかみやま)も秋夕焼け★★★★

●桑本栄太郎
夜半忌や箕面の滝に猿の群れ★★★★
憂きことの数多ありしや八月尽★★★
黒雲の押し寄せ来たり野分来る★★★

8月28日(4名)

●小口泰與
寄る辺無き蔓の行き先秋の風★★★
大沼へ映ろう鹿の声高し★★★
前垂れの洗いざらしの秋気かな(原句)
前垂れの洗いざらしの秋めけり★★★★(正子添削)

●廣田洋一
熱帯夜やつと去りけり秋の声★★★
竜胆を一輪加えご仏前(原句)
竜胆を一輪加え仏前に★★★★(正子添削)
難聴の耳に手を当て秋の声★★★

●谷口博望 (満天星)
眠る母触るるごとくに墓洗う★★★★
蓮の花泥の中より水の精★★★
夢に見し風蘭嗅ぎに夜の園★★★

●桑本栄太郎
空青く初百舌鳥早も猛りけり★★★
ベランダの枕あたりやきりぎりす★★★
青空に雲ながれ行き葛の花★★★★

8月27日(4名)

●小口泰與
小鳥来る手足伸ばせる目覚めにて★★★★
寝苦しかった夜の去り、小鳥が来る季節になった。手足を思い切り伸ばして起き上がる朝の目覚めが爽快だ。(高橋正子)

白昼の太き驟雨や秋の蝉★★★
秋うらら車の鍵をもてあそぶ★★★

●廣田洋一
竜胆や口開けて空を取り込む★★★★
竜胆や横に連なり壺開く★★★
濃竜胆厚化粧せる婦人のごと★★★

●河野啓一
つくつくししかと聞きたりその歌唱★★★
蟋蟀の低き音色や雨上がり★★★
帰省子も二人に増えて秋深し★★★

●桑本栄太郎
川べりのむらさき踊る萩の風★★★
幼子の靴きゅきゅきゅと秋の声★★★
破れ障子風に鳴り居て秋涼し★★★

8月26日(6名)

●谷口博望 (満天星)
長瓜の出自辿れば細き蔓★★★
海向いて鴎の帰る秋夕べ★★★★
秋ともし杉の球果の踊りたる★★★

●上島祥子
秋桜の置かれる路地に朝陽差す(原句)
秋桜の咲いたる路地に朝陽差す★★★★(正子添削)
もとの句は「秋桜の置かれる」という情景はよくわからないので、添削した。
いつ見てもいい風景というのがある。秋桜と朝陽の取り合わせがすがすがしい。色とりどりの秋桜に、朝陽が差すとあたりが、生き生きとしてくる。(高橋正子)

樺太忌語る事なく秋思う★★★

●小口泰與
赤城山(あかぎ)より朝の冷気や赤蜻蛉★★★
さやけしや今宵の月の赤城山★★★
三脚を据えし露台や天の川★★★★

●河野啓一
稔りつつ色深め行く稲田かな★★★★
木々の葉の日を透かしたる秋の色★★★
新涼の風にさわぐや竹林★★★

●桑本栄太郎
穂芒となりて川風あやまたず★★★
軒に吹く風の素通り蘇芳の実★★★★
甘き香の夜辺の想いや酔芙蓉★★★

●廣田洋一
草草のひれ伏したまま野分かな★★★
空青く鉢の転がる野分かな★★★
到着便待つ空港の野分後★★★★

8月25日(6名)

●谷口博望(満天星)
沢蟹のひそかに動く夕間暮★★★
赤信号ちちろ鳴く音の定かなり★★★
夕茜あまり急ぐなつくつくし★★★★

●小口泰與
みぞそばの丸太橋越ゆ流れかな★★★★
釣果無き帰り支度や露葎★★★
秋薊褪せし土塀の粉糠雨★★★

●廣田洋一
桜の木ちらほら見ゆる黄葉かな★★★
黄葉の触れなば落ちん風情なり★★★
ビルの街吹き抜けて行く秋の風★★★★

●河野啓一
青田今朝咲き初めたりし稲田かな★★★
薦められ新米を買う一袋★★★
稜線に生まれ浮き行く秋の雲★★★★
山の稜線のところから生まれる雲が、爽やかだ。生まれた雲が浮雲となって流れてゆくのを見る楽しさは、秋の雲なればこそ、と思う。(高橋正子)

●桑本栄太郎
みまかりし友想いをり秋の風★★★
蝉取りの子等の列ゆく建仁寺★★★★
ふと見上ぐ窓の青空処暑の日に★★★

●川名ますみ
白粉の咲くころ鉢を賜りぬ★★★
夜が来たと鉢の白粉花に知る★★★★
おしろいの閉じるも色の弱まらず★★★

8月24日(4名)

●谷口博望(満天星)
青桐や花さながらに鞘映えぬ★★★
朝月や西へ国道二号線★★★★
初物の生木耳の珍味かな★★★

●小口泰與
群咲きし松虫草や溶岩の原★★★★
昔溶岩が流れ出たところに今は、草が生い松虫草が咲いている。高原に咲く薄紫の松虫草の名もゆかしく、詠まれた景色が素晴らしい。(高橋正子)

遠き日の人おとろうや花芙蓉★★★
鉄橋の汽笛定かや星はしる★★★

●桑本栄太郎
頂きに一本巨木や秋の嶺★★★
濃淡の峰のあわいや秋日影★★★
たらたらと走り集えり地蔵盆★★★★

●河野啓一
百歳の詩集や秋の空澄め★★★★
秋深む童謡歌うお年寄り★★★
デイの午後乙姫さまが爪を摘む★★★

8月23日(5名)

●谷口博望 (満天星)
蝉の羽根そのままま二枚並びけり★★★
晩鐘や秋の風鈴鳴り出しぬ★★★
栗南瓜圧力釜の蒸気音★★★★

●小口泰與
白萩のこぼるる街や鳥の声★★★★
海渡るアサギマダラや藤袴★★★
弾きあう二羽の鴉や鳳仙花★★★

●河野啓一
木漏れ日の明るき庭の秋の色★★★
カヌー漕ぐ水脈白くして秋の湖★★★
水澄むや大和平群の龍田川★★★★

●廣田洋一
松山城見下ろす先に秋の雲★★★★
松山城は街の中心に150メートルほどの小山の上にある。天守から見下ろすと、松山平野が見渡せる。「見下ろす先に秋の雲」は、松山城のあるところ、松山の風景を的確に爽やかに詠んでいる。(高橋正子)

秋晴れや鯉を見守る観音像★★★
大歩危やとんぼう低く群れてをり★★★

●桑本栄太郎
大橋を越えて南座さるすべり★★★
青空と雲を映せり秋の水★★★★
路地ゆけば残暑厳しき京町家★★★

8月22日(3名)

●小口泰與
露草や田川をかける鳥の声★★★
色鳥や彩りさかん朝の森★★★★
朝の森を歩くと、いろんな鳥が、囀り、枝移りする。メルヘンの世界のような楽しさに浸る作者が見える。(高橋正子)

犀や風に従う雲一朶★★★

[8月21日]

●桑本栄太郎
<親しい友人を見送る>
吾に取り良き人逝くや酔芙蓉★★★
初めてのセルフキャッシャー秋暑し★★★
手花火の満を持してや弾け居り★★★★

●廣田洋一
白鷺の川面に映る水澄めり★★★
サーファーら台風の余波楽しめり★★★★
沈下橋一枝止まる秋初め★★★

8月21日(4名)

●小口泰與
露草に今朝は赤城山(あかぎ)の冷気降り★★★★
桐一葉腰の痛みを持ち古りし★★★
夕暮の日のつれなくも秋祭★★★

●谷口博望 (満天星)
我儘を許し給えと墓洗う★★★
故郷やおちこちに咲く百日紅★★★★
もしかして地軸のずれし残暑かな★★★

●廣田洋一
みそはぎやてんでに伸びる蓮の横★★★
五百羅漢秋の日受けて白光り★★★
秋空に白波高し桂浜★★★★

●上島祥子
無花果の大木となる古き家★★★

虫の音の一際高く湯につかる(原句)
一際に高き虫の音湯につかり★★★★(正子添削①)
虫の音の一際高し湯につかり★★★★(正子添削②)
夜には、虫の声が聞かれるようになった。主婦が湯に入るころには、夜も涼しくなり、虫も一際高く鳴いてくれる。湯に温まりながら、高く鳴く虫の声を聴く一人の時間は貴重だ。(高橋正子)

秋暁や回送バスの見送れり(原句)
秋暁や回送バスを見送れり★★★(正子添削)

●自由な投句箱/8月11日~20日●


※当季雑詠3句(秋の句)を<コメント欄>にお書き込みください。
※投句は、一日1回3句に限ります。
※好きな句の選とコメントを<コメント欄>にお書き込みください。
※お礼などの伝言も<コメント欄>にお書きください。
※登録のない俳号やペンネームでの投句は、削除いたします。(例:唐辛子など)
主宰:高橋正子・管理:高橋信之

◆俳句添削教室◆
http://www.21style.jp/bbs/kakan02
◆俳句日記/高橋正子◆
http://blog.goo.ne.jp/kakan02

今日の秀句/8月11日~20日


[8月20日]

★観光バス全ての窓に日焼けの子/上島祥子
観光バスが通り過ぎる。どの窓にも日焼けした子供たちの笑顔がのぞいている。夏休みで、学校のキャンプや子供会などで出かけたのだろう。夏の思い出が詰まった子供たちの顔が想像できる。(高橋正子)

[8月19日]

★緩やかに嶺の広がり秋気澄む/桑本栄太郎
「緩やかに」に作者の気持ちのすべてが表されている。緩やかに広がる嶺を見れば、目にも空気が澄み、気持ちも澄んでくるのだ。(高橋正子)

[8月18日]

★水澄みて川藻の長き影作る/廣田洋一
水が澄み、光が届き、川藻がよく見える。川藻はすくすくと育ち長い影を引いて揺らいでいる。水澄む季節の到来に気持ちが爽やかになる。(高橋正子)

[8月17日]

★あさがおの遠くを思うときは濃く/祝恵子
朝顔の色は、特に青い色は、遠くを思わせるように働く。それは朝顔が咲く時期、晩夏から月遅れのお盆過ぎまで、に大いに関係しているせいもあるだろう。来し方を思うとき、遥か遠い故郷を思うとき、朝顔の色は濃くなる。(高橋正子)

[8月16日]

★幼子の瞳澄みゆく花火の夜/小川和子
暗い空に音がして、きれいな花火の花が咲く。瞳を見張って見る花火は、幼子にとって衝撃的なものであろう。「瞳澄みゆく」は、清らかな瞳とともに実感として受け取れる。(高橋正子)

[8月15日]

★秋薔薇の門をくぐりし僧都かな/小口泰與
西洋の花の代表である薔薇と僧都のとりあわせが「今」の生活の在り様を表している。イメージが鮮明で、印象づけられる。(高橋正子)

[8月14日]

★それぞれが帰る場所あり盆の駅/上島祥子
盆の駅には、出かけて帰る大人も子供も、故郷へ帰省した人たちも混じる。一人残らず当たり前のようにみな家路に向かう。それを特に意識するのが盆なのだ。(高橋正子)

[8月13日]

★陽に染まり崩れ初めたる雲の峰/古田敬二
崩れていく雲の峰が、夕日に染まる美しさ。鎮静の時へ向かう哀しみのようなものを感じさせられる。(高橋正子)

[8月12日]

★爽やかや暁の井戸水汲みにける/小口泰與
暁、井戸水を汲みに外にでると、爽やかな空気に触れる。肌身にしみて爽やかさを感じられる暁だ。(高橋正子)

[8月11日]

★霊迎えきゅうりは家庭菜園で/河野啓一
霊迎えは、仏の世界のことであるが、家庭菜園でできたきゅうりを供えることで、現実生活の具体的な霊迎えとなっている。家庭のあたたかさのある、心をこめた霊迎えである。(高橋正子)

8月11日~20日


8月20日(5名)

●谷口博望(満天星)
樗の実川は流れて上流へ★★★
ゴミの浮く逆流の川や鯔跳ねる★★★
オレンジの椋の実すでに甘きかな★★★

●小口泰與
露草や今朝の赤城山(あかぎ)は鼠色★★★★
鷺草の今や飛び立つ構えなり★★★
蜩や畑を耕す手を休め★★★

●桑本栄太郎
幕の間に村の映画やラムネ抜く★★★★
遠花火夢のつづきへ聞こえけり★★★
漁火の沖につらなり揚花火★★★

●廣田洋一
草の葉の一部色付き花となる(原句)
草の葉の少し色づき花のごと★★★★(正子添削)

みそはぎや青田の跡に咲きにけり★★★
すぐ傍に郵便ポスト赤カンナ★★★

●上島祥子
両隣空き家となりて秋簾★★★
秋団扇忘れたままに新書積む★★★

観光バス全ての窓に日焼けの子★★★★
観光バスが通り過ぎる。どの窓にも日焼けした子供たちの笑顔がのぞいている。夏休みで、学校のキャンプや子供会などで出かけたのだろう。夏の思い出が詰まった子供たちの顔が想像できる。(高橋正子)

8月19日(4名)

●谷口博望(満天星)
枝に付く莢の黒ずむ蘇芳かな★★★
青桐の黄葉映えて花のよう★★★
湯に入りてブラインドより鉦叩★★★★

●小口泰與
あけぼのの赤城の裾野赤のまま★★★
戸隠は行けど彼方も蕎麦の花★★★★
単線へ鉄道草は絮飛ばす★★★

●桑本栄太郎
緩やかに嶺の広がり秋気澄む★★★★
「緩やかに」に作者の気持ちのすべてが表されている。緩やかに広がる嶺を見れば、目にも空気が澄み、気持ちも澄んでくるのだ。(高橋正子)

ひぐらしや想い出たどる母の里★★★
漁火や波止の花火の果ててより★★★

●廣田洋一
草草を見下ろし開く尾花かな★★★★
送り火や雨降りそうな夜を去りぬ★★★
並木道紅く染めあぐこぼれ萩★★★

8月18日(5名)

●小口泰與
女郎花見しより耐えし峠かな(原句)
女郎花見しより上る峠かな★★★★(正子添削)
桔梗や雨の湖畔に人の影★★★
幼子の爪のネイルや秋海棠★★★

●廣田洋一
流星や地球の裏の願い聞く★★★
脚立にて林檎捥ぐ翁受ける媼★★★
水澄みて川藻の長き影作る★★★★
水が澄み、光が届き、川藻がよく見える。川藻はすくすくと育ち長い影を引いて揺らいでいる。水澄む季節の到来に気持ちが爽やかになる。(高橋正子)

●谷口博望 (満天星)
水底に光の波と目高かな★★★
米作る若者衆の案山子かな★★★
晩稲の花の咲きたる田が一つ★★★★

●桑本栄太郎
入日射す駅のホームや真葛原★★★
潮の香や海に入日の大西日★★★★
手花火の命みじかく弾けおり★★★

●河野啓一
ふっくらと太き枝豆購いぬ★★★★
丹波路の枝豆鄙の香りして★★★
実入りよき枝豆の鞘から空になり★★★

8月17日(7名)

●小口泰與
秋蝉や朝の赤城山(あかぎ)の定かなる★★★
枝豆や地酒それぞれ並べおる★★★★
道の辺へ駆け寄る園児赤のまま★★★

●谷口博望 (満天星)
鯔飛ぶや夕潮止る被爆川★★★★
首立てて南へ帰る川鵜かな★★★
広島や月は南に日は西に★★★

●祝恵子
靴大きくなりし男子よ西瓜切る★★★

あさがおの遠くを思うときは濃く★★★★
朝顔の色は、特に青い色は、遠くを思わせるように働く。それは朝顔が咲く時期、晩夏から月遅れのお盆過ぎまで、に大いに関係しているせいもあるだろう。来し方を思うとき、遥か遠い故郷を思うとき、朝顔の色は濃くなる。(高橋正子)

わたがしの係りは知人祭りの夜★★★

●上島祥子
冷蔵庫貰った野菜で満タンに★★★
お下がりのフルーツ続く夏休み★★★
子に語る声高くなり夏休み★★★★

●廣田洋一
法面を紅く染めたる萩の花★★★
野分受け落ちたる鉢の花散れり★★★
公園の草木のそよぐ秋の声★★★★

●河野啓一
送り火の夜空に淡し東山★★★
星空を遠く望みて五山の火★★★★
茄子胡瓜供えて霊を送りける★★★

●桑本栄太郎
潮の香や入り日の墓地に盆迎★★★★
大西日海に入日の金の帯★★★
秋潮の島根半島へと入日★★★

8月16日(7名)

●川名ますみ
警官に白き歯八月十五日★★★
花槐人の通らぬ道に落つ★★★
病院へ白木槿散る角ひとつ★★★★

●小口泰與
盆の堂線香の香の溢れけり★★★
ひとつ餌に二羽の鴉ぞ秋旱★★★
山峡の雲の速さよ秋日影★★★★

●谷口博望 (満天星)
花カンナ原爆伝う花となり★★★
桐一葉陸軍墓地の参道に★★★★
秋夕日光芒天を走りたり★★★

●廣田洋一
底紅の白蕊高く光りをり★★★
天守より見渡す畑林檎の灯★★★★
袋がけの乙女の意気や赤林檎★★★

●小川和子
河川敷に迫る大輪大花火★★★
花火音弾け夜空を華となす★★★

幼子の瞳澄みゆく花火の夜★★★★
暗い空に音がして、きれいな花火の花が咲く。瞳を見張って見る花火は、幼子にとって衝撃的なものであろう。「瞳澄みゆく」は、清らかな瞳とともに実感として受け取れる。(高橋正子)

●多田有花
直売の梨を頬張り語らいぬ★★★
墓石に小さき蛙墓詣★★★
盆過ぎの暑さを払う宵の雨★★★★

●古田敬二
ミニトマト陽のぬくもりもかじりけり★★★
立秋の風吹く朝の畦を行く★★★★
池の面の夕焼け空に鳥の水脈★★★

8月15日(3名)

●小口泰與
大沼(おの)と小沼(この)赤城山(あかぎ)の空の鰯雲★★★
去りがたし霧に隠るる山上湖★★★
秋薔薇の門をくぐりし僧都かな★★★★
西洋の花の代表である薔薇と僧都のとりあわせが「今」を表している。イメージが鮮明で、印象づけられる。(高橋正子)

●廣田洋一
萩の花なだれ咲きたる中央道★★★
門ごとに紅き蓮咲く身延山★★★
吊橋や秋風渡る湖の上★★★★

河野啓一
巡り来し敗戦忌や今日空青し★★★★
想い出す空爆の日や終戦忌★★★
唐黍の粉パンで生き敗戦後★★★

8月14日(4名)

●古田敬二
夏草を抜けばたちまちうず高し★★★
杭替えてまだ止まりいる赤とんぼ★★★★
池の雲踏み外したるみずすまし★★★

●小口泰與
朝露やチワワ駆けゆく蒼き空★★★
陵を遠巻きにせる薄かな★★★
川風についと増ゆるや鬼やんま★★★★

●河野啓一
新涼の風さわやかに狭庭抜け★★★
秋の声かすかに聞こゆ山路来て★★★
四万十の岸辺に立てば秋の声★★★★

●上島祥子
跡取りの独り組み立て盆提灯★★★
それぞれが帰る場所あり盆の駅★★★★
盆の駅には、出かけて帰る大人も子供も、故郷へ帰省した人たちも混じる。一人残らず当たり前のようにみな家路に向かう。それを特に意識するのが盆なのだ。(高橋正子)

窓越しに獅子唐いっぱい渡される★★★

8月13日(2名)

●小口泰與
秋めくや利根の川原の風太し★★★
秋の夜や地酒それぞれ飲み比べ★★★
靴先を濡らす畷の露の玉★★★★

●古田敬二
陽に染まり崩れ初めたる雲の峰★★★★
崩れていく雲の峰が、夕日に染まる美しさ。鎮静の時へ向かう哀しみのようなものを感じさせられる。(高橋正子)

帰省子へコーヒー豆を高めに買う(原句)
帰省子へ高めのコーヒー豆を買う★★★(正子添削)
草の矢を飛ばす飛騨の川風に★★★

8月12日(4名)

●小口泰與
ラベンダー霧を伴う香りにて(原句)
ラベンダー霧をまといて香りけり★★★(正子添削)
温泉(ゆ)の川に育ちし苔や霧の谷★★★
爽やかや暁の井戸水汲みにける★★★★
暁、井戸水を汲みに外にでると、爽やかな空気に触れる。肌身にしみて爽やかさを感じられる暁だ。(高橋正子)

●上島祥子
かき氷店の外まで並ぶ列★★★
杖の母子等と供する盆用意★★★★
盆支度猫は二階に行ったきり★★★

●廣田洋一
子の嫁ぎ空きたる部屋の秋思かな★★★★
ひっそりと立てる地蔵の秋思かな★★★
一粒の甘さかみしめ巨峰食ぶ★★★

●多田有花
山路ゆく胸に秋蝉ぶつかりぬ★★★

虫の音の始まる夜となりにけり(原句)
虫の音を聞き初む夜となりにけり★★★★(正子添削)

盆近き頂より渋滞を見る★★★

8月11日(7名)

●小口泰與
霧深きチャツボミ苔や温泉(ゆ)の流れ★★★
山霧をまとう大樹の化身にて★★★★
女王のハーブや流る山の霧★★★

●小川和子
青嶺晴うすみず色の眺望に★★★
牧場の青芝眩し牛の群れ★★★
傾斜地に牛放たれて大夏野★★★★

●河野啓一
霊迎えきゅうりは家庭菜園で★★★★
霊迎えは、仏の世界のことであるが、家庭菜園でできたきゅうりを供えることで、現実生活の具体的な霊迎えとなっている。家庭のあたたかさのある、心をこめた霊迎えである。(高橋正子)

岐阜提灯出して迎え火これでよし★★★
はらからの集いて偲ぶ父母のこと★★★

●谷口博望 (満天星)
原生林抜けて海辺の初秋かな★★★
熱帯夜半月高く定まりぬ★★★
帽子の子花野の中を走りたる★★★★

●多田有花
秋風に吹かれて蝉の骸かな★★★
山の日の山に登りて山を見る★★★★
初秋の白蓮一本咲いており★★★

●廣田洋一
散歩道群れ咲く菊に立ち止まる★★★
木の根元ピンクに染める菊の花★★★
菊の花垣をはみ出し咲きにけり★★★★

●桑本栄太郎
新涼の風にカーテン膨らみぬ★★★
日当たりの白き葉裏や葛の谷★★★
帰省子の早も想えり青き海★★★★

●自由な投句箱/8月1日~10日●


※当季雑詠3句(夏の句)を<コメント欄>にお書き込みください。
※投句は、一日1回3句に限ります。
※好きな句の選とコメントを<コメント欄>にお書き込みください。
※お礼などの伝言も<コメント欄>にお書きください。
※登録のない俳号やペンネームでの投句は、削除いたします。(例:唐辛子など)
主宰:高橋正子・管理:高橋信之

◆俳句添削教室◆
http://www.21style.jp/bbs/kakan02
◆俳句日記/高橋正子◆
http://blog.goo.ne.jp/kakan02

今日の秀句/8月1日~10日


[8月10日]

★コスモスや富士を背負いてゆらゆらと/廣田洋一
日本人は富士山には、なにかしら思いをもっている。青い富士を背にピンクや赤のコスモスの揺れている。鮮明なイメージが心に優しさをくれる。(高橋正子)

[8月9日]

★尾根行けば芒解るるゆかしさよ/小川和子
さすが尾根には、涼しい風が吹いているのだろう。尾根伝いにゆけば、芒が風に解けるようにそよいでいる。風に解ける芒が、尾根歩きをいっそう愉しく心地よいものにしている。(高橋正子)

[8月8日]

★青田風止みて静かな星の夜/河野啓一
昼間は青田を風が吹く。その風も夜は止んで、夜には、空に星が瞬く。昼と夜、それぞれに違う世界であるが、きれいで静かな時間をよい心境で詠んでいる。(高橋正子)

[8月7日]

★カラフルなトマト朝の皿に盛り/上島祥子
このごろは、トマトも赤だけでなく、黄色いトマトもあって、カラフルだ。プチトマトなどは、皿に盛れば、お菓子のような可愛さだ。「朝の皿」は、少し問題なのだが、朝食用の皿には、さわやかなものを選ぶだろうし、朝、食卓に出された皿は、「朝の皿」としてのそれらしい個性や存在感を持つことになる。この句では、許されてよいと思う。(高橋正子)

[8月6日]

★茅の輪くぐり終えて再び手を繋ぐ/上島祥子
茅の輪をくぐるときは、親子と言えども、ひとりひとり。くぐり終えてまた仲良く手を繋ぐ。人は、ひとり、ひとりに命があって、生きているのだと、ふと思う。みんながすこやかでありますように。(高橋正子)

[8月5日]

★旨そうに赤き艶為し椿の実/桑本栄太郎
椿の実が生り、ほんのりと緑の実赤く染まるのは、記憶では、ちょうど夏休みだった。その実がおいしそうだったことも思い出す。つやつやとした椿の実のたしかな結実を実感する。(高橋正子)

[8月4日]

★絵にしたき峰雲二つ窓の中/河野啓一
窓に峰雲が二つ。生きいきと湧きあがり、輝き、絵にかきたいほどだ。それほどに素晴らしい峰雲に、なにか活力をもらうようだ。(高橋正子)

[8月3日]

★風よりも光りにゆるる百日紅/小口泰與
真夏咲き続ける百日紅の花の柔らかな様子が的確に表現されている。フリルのような小さい花が集まった百日紅は、細やかに光りを反射し、実は、風に揺れいてる。風ではなく、光りに揺れるていると感じる。(高橋正子)

[8月2日]

★赤城より朝日いただく青田かな/小口泰與
赤城山から射す朝日は青田に射して今日が始まる。いい朝日を「いただいて」青田の緑が生き生きと鮮やかになるのを見ると、新しい命をもらうようだ。(高橋正子)

[8月1日]
★青岬廻れば高き波の音/河野啓一
青岬は、緑の木々に覆われた岬。周囲には明るく輝く青い夏の海があって。若々しい季語だ。(季語としない歳時記もあるが、この場合、季感は夏。)岬の内側は、湾になっていて、波も静かだ。岬を廻る海は開け、波音も高く、荒く寄せている。「高き波の音」に、夏海のたくましさ、すがすがしさがある。(高橋正子)

8月1日~10日


8月10日(5名)

●小口泰與
蜩や雲脚せわし峠道★★★
峠道つと夕霧の迫り来る★★★★
樹も人も霧に消さるる九十九折★★★

●小川和子
草原を来て木苺よ野の花よ★★★
すいっちょを鳴かせ向日葵畑かな★★★★
向日葵の強き日差しに逆らわず★★★

●廣田洋一
遊行寺に踊りましょうと法師蝉★★★
終業時少しはゆるむ残暑かな★★★

コスモスや富士を背負いてゆらゆらと★★★★
日本人は富士山には、なにかしら思いをもっている。青い富士を背にピンクや赤のコスモスの揺れている。鮮明なイメージが心に優しさをくれる。(高橋正子)

●谷口博望(満天星)
ポプラの葉くるくる回る秋の空★★★
白蓮のつぼみ触れれば開きそう★★★
華麗なる白蓮支う大きな葉★★★★

●桑本栄太郎
鐘の音や丘の長崎原爆忌★★★
先ずメモの帰省準備や旅かばん★★★
葉の陰に確かにありぬ葛の花★★★★

8月9日(7名)

●谷口博望 (満天星)
ふとみればポットの中に百日紅★★★
対岸を鷺歩きたる秋日影★★★★
夜の散歩かくれんぼする三日月★★★

●小口泰與
蜩や黒雲去りし湖の上★★★★
国定の別れ鴉や赤城山★★★
流星の鍋割山へ定まりぬ★★★

●河野啓一
三千本喝采止まず蝉しぐれ★★★
つくつくし鳴くや秋立つ今年早や★★★
青田風河内平野を吹き抜ける★★★★

●廣田洋一
慰霊碑を取り囲み鳴く法師蝉★★★★
白桃と桃見比べて桃を買ふ★★★
桃剥きて嫁ぐ娘の惚気かな★★★

●多田有花)
初物の梨が今年も鳥取から★★★
不揃いもいびつもよろし二十世紀★★★
午後の陽が部屋に入り初め秋に入る★★★★

●桑本栄太郎
鉄塔の嶺の高きに雲の峰★★★★
葛の葉の萎れて白き谷間かな★★★
哀しみの丘に鐘なり長崎忌★★★

●小川和子
清流の音の涼しきキャンプ場★★★
涼風に吹かれ落葉松林行く★★★

尾根行けば芒解るるゆかしさよ★★★★
さすが尾根には、涼しい風が吹いているのだろう。尾根伝いにゆけば、芒が風に解けるようにそよいでいる。風に解ける芒が、尾根歩きをいっそう愉しく心地よいものにしている。(高橋正子)

8月8日(6名)

●小口泰與
こぼれ萩朝日つれなく差しにけり★★★
秋光や鬼押出の溶岩の道★★★
初秋のすわやと思う浅間山★★★★

●谷口博望 (満天星)
難民の選手のサンバリオの夏★★★
雀来るオレンジ色の榎の実★★★★
秋灯真つ赤に染まる辛夷の実★★★

●多田有花
立秋や蝉の合唱変わらずに★★★
木の陰の柵に届いて秋来る★★★
立秋の風が樹間を吹いてくる★★★★

●廣田洋一
初秋の風の及びて書をめくる★★★★
初秋の風バッタを乗せて渡り来し★★★
蝉の声ビルの壁より聞こえ来る★★★

●桑本栄太郎
七夕竹河畔につづく鴨川★★★
送電線嶺の高きへ今朝の秋★★★★
青柿の溝に落果や教会へ★★★

●河野啓一
青田風止みて静かな星の夜★★★★
昼間は青田を風が吹く。その風も夜は止んで、夜には、空に星が瞬く。昼と夜、それぞれに違う世界であるが、きれいで静かな時間をよい心境で詠んでいる。(高橋正子)

朧月夜砂漠を越えてラクダ行く★★★
星屑の露と結びし夢の中★★★

8月7日(9名)

●小口泰與
滝しぶき衣の如く纏いけり★★★
湖の辺の歩にまといたる西日かな★★★
土曜芽や応援団の太き声★★★★

●谷口博望 (満天星)
流灯の色鮮やかに被爆川★★★★
流灯の数多揺蕩う被爆川★★★
流灯会世界中から被爆川★★★

●廣田洋一
暑気払い終えたる朝秋立ちぬ★★★
秋暑し空を見渡し風探す★★★
歩くほど沁み込み来る残暑かな★★★★

●桑本栄太郎
炎天に打って出るかに街中に★★★★
ゴーヤ垂る窓のゆりかご保育園★★★
送電線嶺の高きへ秋立つ日★★★

●上島祥子
朝市のおまけでもらったデラウエア★★★
オーガニック探し歩いて心太★★★

カラフルなトマト朝の皿に盛り★★★★
このごろは、トマトも赤だけでなく、黄色いトマトもあって、カラフルだ。プチトマトなどは、皿に盛れば、お菓子のような可愛さだ。「朝の皿」は、少し問題なのだが、朝食用の皿には、さわやかなものを選ぶだろうし、朝、食卓に出された皿は、「朝の皿」としてのそれらしい個性や存在感を持つことになる。この句では、許されてよいと思う。(高橋正子)

8月6日(9名)

●小口泰與
日盛や九十九折をば歩みける★★★★
マンホールの蓋の灼くるや犬足裏★★★
競輪の車券売り場や油照★★★

●小川和子
聖火燃ゆ遥か南の夏空へ★★★
星飛ぶも澄みし聖火よ永久にあれ★★★
平和こそ地の塩なれや原爆忌★★★★

●谷口博望 (満天星)
鐘の音や電車の止まる広島忌★★★★
広島忌聞こえて来たる「千羽鶴」★★★
広島忌平和を祈る人の中★★★

●廣田洋一
八月や広島の声リオの唄★★★★「
ぽんぽんと仕事急かせる花火かな★★★
コスモスや淋しげに咲く二三輪★★★

●河野啓一
七十年人絶ゆるとも蝉よ泣け★★★
この猛暑おきどころなき老夫婦★★★★
時差気にしテレビの前に夏の朝★★★

●桑本栄太郎
記念碑の炎哀しき広島忌★★★★
ピカドンと云いし戦後や広島忌★★★
哀しみの思い出吾に酔芙蓉★★★

●佃 康水
慰霊碑を囲む献花へ晩夏光★★★  
ミスト噴くテントの増える広島忌★★★ 
葉柳の揺るる影濃し被爆川★★★★

●多田有花
掃き清め灼けし墓石に水注ぐ★★★
真夏の風邪に鼻炎カプセルを飲む★★★
髪切って見上げる空よ原爆忌★★★★

●上島祥子
夏祓手を清めた後は無口なり★★★
幼子の抱かれてくぐる茅の輪かな★★★

茅の輪くぐり終えて再び手を繋ぐ★★★★
茅の輪をくぐるときは、親子と言えども、ひとりひとり。くぐり終えてまた仲良く手を繋ぐ。人は、ひとり、ひとりに命があって、生きているのだと、ふと思う。みんながすこやかでありますように。(高橋正子)

8月5日(5名)

●谷口博望(満天星)
献体の慰霊碑に咲く夾竹桃★★★
青棗誰も気づかずキャンパスに★★★★
原爆忌「夾竹桃」の歌声が★★★

●小口泰與
残照の利根川(とね)や木立の時鳥★★★
夕焼や書肆出でてより急ぎ足★★★
炎帝につかへて出荷業務かな★★★★

●河野啓一
百日紅小さき彩り園の庭★★★
ひとかけら風に舞い落つ百日紅★★★★
ひねくれし幹にやさしい百日紅★★★

●廣田洋一
高き蕊蝶を呼び寄す紅蜀葵★★★★
八月や俳句の日てふ生れしとや★★★
ランタナや七変化より七変化★★★

●桑本栄太郎
旨そうに赤き艶為し椿の実★★★★
椿の実が生り、ほんのりと緑の実赤く染まるのは、記憶では、ちょうど夏休みだった。その実がおいしそうだったことも思い出す。つやつやとした椿の実のたしかな結実を実感する。(高橋正子)

木漏れ日の影の網目や夏惜しむ★★★
漁火の沖につらなり揚花火★★★

8月4日(7名)

●多田有花
午前六時一斉開始蝉の声★★★
暑き日といえども珈琲は熱く★★★★
朝涼や窓を開けてはまた閉める★★★

●上島祥子
短夜の写本は文字は活き活きす★★★
豆炊けて一人で味見夏の昼★★★
野球子に道譲られる夏の午後★★★★

●小口泰與
嬬恋の彼方の空や遠花火★★★★
空蝉を潰せし指のあわあわし★★★
東より熱風きたる館林★★★

●谷口博望 (満天星)
暮れなずむ海辺に秋の燕舞う★★★★
百日紅人騒がせな救急車★★★
滝の水虚空落下に泡と化す★★★

●廣田洋一
朝顔のベランダに咲き登りけり★★★★
百日紅こぼれて染まるアスファルト★★★
白粉花赤き蕾のにょきにょきと★★★

●河野啓一
青空に並びて白き雲の峰★★★
絵にしたき峰雲二つ窓の中★★★★
窓に峰雲が二つ。生きいきと湧きあがり、輝き、絵にかきたいほどだ。それほどに素晴らしい峰雲に、なにか活力をもらうようだ。(高橋正子)

空はるか雲の嶺かな太平洋★★★

●桑本栄太郎
甘噛みの傷の想い出夏惜しむ★★★
音のみの夢のつづきか遠花火★★★
ばらばらと枝葉打つ音白雨来る★★★★

8月3日(6名)

●小口泰與
風よりも光りにゆるる百日紅★★★★
真夏咲き続ける百日紅の花の柔らかな様子が的確に表現されている。フリルのような小さい花が集まった百日紅は、細やかに光りを反射し、実は、風に揺れいてる。風ではなく、光りに揺れるていると感じる。(高橋正子)

凌霄花や日日鮮らしき赤城山★★★
日光の水の味しれかき氷★★★

●谷口博望 (満天星)
もしかしてあの鶯の落し文★★★
雲の峰かもめの帰る夕間暮★★★
雲の峰高速艇の長き水尾★★★★

●廣田洋一
今日はまた新たな花や紅蜀葵★★★
逝きし人次々浮かぶ大花火★★★★
追悼す異国に散りし夏の花★★★

●桑本栄太郎
せせらぎの夏日こぼるる高瀬川★★★
鴨川の夕暮れ時や川床座敷★★★
鴨川の風の入日やさるすべり★★★★

●多田有花
入道雲高層ビルの間より★★★
駅よりの家路をたどる夜の秋★★★★
炎熱を来てアイスショーの夢の中★★★

●河野啓一
夏落葉せせらぎに浮き旅をする★★★
瀬戸の島日の沈みゆく色に映え★★★★
梅干して赤く染まりぬ夕まぐれ★★★

8月2日(6名)

●小口泰與
赤城より朝日いただく青田かな★★★★
赤城山から射す朝日は青田に射して今日が始まる。いい朝日を「いただいて」青田の緑が生き生きと鮮やかになるのを見ると、新しい命をもらうようだ。(高橋正子)

青芝や仇になりたる土竜道★★★
庇よりあだに落ちけり燕の子★★★

●小川和子
湿り気を木陰に残し梅雨明くる★★★
初蝉の声す芝生を踏みゆけば★★★★
隠沼に浮かびて軽し夏落葉★★★

●廣田洋一
雷光の空け初めし空一閃す(原句)
明け初めし空に一閃稲光り★★★★(正子添削)

雷鳴の夢破りたる夜明け前(原句)
雷鳴の夢を破りぬ夜明け前★★★(正子添削①)
雷鳴に夢破らるる夜明け前(正子添削⑵)

道の端熱を出しをる紅蜀葵★★★
※雷鳴の季語は夏。稲光(雷光)の季語は、秋。

●谷口博望 (満天星)
今朝の秋白髪多くなりにけり★★★★
雲の上水馬すいと駆けりたる★★★
石仏の熊本城やつくつくし★★★

●桑本栄太郎
向日葵に見つめられたり畑をゆく★★★★
乾上がりて石の流れや夏の川★★★
夏草や天井川の乾び居り★★★

●上島祥子
鉄風鈴幾つも並べ庫裡の窓★★★
片蔭を選んで医院迄の道★★★★
白服の母の髪留め細きピン★★★

8月1日(7名)

●小口泰與
人の来ぬ畑のおちこち蜘蛛の網★★★
日帰りの尾根縦走や一夜酒★★★★
青芝や脚力付きし一年生★★★

●小川和子
椿斯く硬き実を成す頃となり★★★
青桐の葉の幾重にも瑞々しい★★★
磯の香の海ほおずきを鳴らし継ぐ★★★★

●谷口博望 (満天星)
不死鳥やヒロシマに咲く夾竹桃★★★
遠雷や姿消したる烏どち★★★
スコールや湯煙上がる駐車場★★★★

●廣田洋一
太陽の歩いて来たる赤日傘★★★
雷鳴りて日照雨降りたる昼下がり★★★
雷鳴に雨音高く合奏す★★★★

●河野啓一
空遠く白帆浮かべて夏の海★★★

青岬廻れば高き波の音★★★★
青岬は、緑の木々に覆われた岬。周囲には明るく輝く青い夏の海があって。若々しい季語だ。(季語としない歳時記もあるが、この場合、季感は夏。)岬の内側は、湾になっていて、波も静かだ。岬を廻る海は開け、波音も高く、荒く寄せている。「高き波の音」に、夏海のたくましさ、すがすがしさがある。(高橋正子)

大橋のたもと静けき夏の潮★★★

●桑本栄太郎
気合い入れ炎暑の街へ出でにけり★★★
手網を持つリュックの子等や夏休み★★★★
合いの手を入れて嘉せる法師蝉★★★

●多田有花
風通る緑陰に停め読書する★★★
涼風を入れつつ夕餉のしたくする★★★
停車してドア開くたび蝉時雨★★★★

●自由な投句箱/7月21日~31日●


※当季雑詠3句(夏の句)を<コメント欄>にお書き込みください。
※投句は、一日1回3句に限ります。
※好きな句の選とコメントを<コメント欄>にお書き込みください。
※お礼などの伝言も<コメント欄>にお書きください。
※登録のない俳号やペンネームでの投句は、削除いたします。(例:唐辛子など)
主宰:高橋正子・管理:高橋信之

◆俳句添削教室◆
http://www.21style.jp/bbs/kakan02
◆俳句日記/高橋正子◆
http://blog.goo.ne.jp/kakan02

今日の秀句/7月21日~31日


[7月31日]

★向日葵や対岸走る電車の音/谷口博望 (満天星)
対岸から電車の走る音が聞こえる。対岸は街だ。川を挟んだこちらは夏の日を浴びて向日葵が明るく咲いている。こちらの岸と対岸とが、過去と現在をいり交ぜたような世界と思える。(高橋正子)

[7月30日]

★おにやんま低く飛びては水面打つ/廣田洋一
とんぼが、飛んでは、水面をちょんちょんと打っている光景を見ることがある。とんぼは種類によって、いろんな産卵の方法や形態をとるらしく、おにやんまのこの行為がなんのためかよく知らないが、水辺の涼しそうな光景だ。(高橋正子)

[7月29日]

★夜の空仰げば地には月見草/河野啓一
夜空を見上げ、そして、ふと足元を見ると月見草が咲いている。月や星の色も月見草も澄んだ黄色だ。大きな空間が感じられる涼やかな句だ。(高橋正子)

[7月28日]

★真直ぐな道の記憶や雲の峰/小口泰與
雲の峰に触発され思い起こされた記憶。真夏の白く乾いた真っすぐな道。こういう道の記憶は、私にもあるが、それが、どこだったか。画のなかだったか。(高橋正子)

[7月27日]

★曝書かなガリ版刷りのセピア色/古田敬二
曝書をすることも少なくなったが、懐かしい風景だ。曝書しながら、ついつい読み入ってしまうこともしばしば。わら半紙に印刷されたガリ版刷りのものは、すっかりセピア色に変色している。その時代がありありと蘇られたことであろう。(高橋正子)

[7月26日]

★舟渡御の岸離れ行く賑いに/河野啓一
大阪の天神祭の舟渡御の神事の句。「神霊をのせたに、御鳳輦奉安船がお囃子をする船や供奉船などが従い、天神橋のたもとから出航して造幣局や中之島のある大川を遡り、反転して下る。」ということだ。祭りの賑わいのなか、「岸離れ行く」のがいい。(高橋正子)

[7月25日]

★夏潮の運河にゆらぐ入日かな/桑本栄太郎
夏潮が入り込む運河に入日が揺らぐ。運河は人工の切り拓いた河。工業的でありながら、ノスタルジックな風情が漂う。入日が余計そうさせる。(高橋正子)

[7月24日]

★正午かな初蜩の響く森/多田有花
蜩は、朝夕に特に甲高い声で鳴くが、曇りの日や気温が低い日、森のような薄くらがりの中では、昼間にも鳴く。森の正午に蜩を聞いた。暑い盛りなのに、蜩が鳴き始め、正午の森の涼しさがうかがえる。(高橋正子)

[7月23日]

★夕蝉の合唱すでに音沈む/河野啓一
「夕蝉は、そろそろ鳴き止もうと音を沈めている。夕蝉のさみしさが日の暮を速めているようだ。心深む句。(高橋正子)

[7月22日]

★ハモニカの全然合わぬ蝉の声/廣田洋一
ハーモニカを誰かが吹いているのだろう。ご自分かもしれないが、蝉の声と合いそうで合わないハーモニカの音。それが、ちょっと寂しくておかしい。ユニークな視点の句。(高橋正子)

[7月21日]

★勝ち試合続くカープや夏盛ん/佃 康水
私の古い記憶では、カープと言えは弱い球団の代名詞のようだったが、広島市民だ育てたカープが今年は快進撃。勝ち試合が続いて、広島市民だけでなく、都会の若い女性までもがカープに声援を送っている。勝ち試合に暑さも吹っ飛ぶ。「夏盛ん」が快い。(高橋正子)

7月21日~31日


7月31日(5名)

●小口泰與
あけぼののこぼれ凌霄花潦★★★
日を掬い青田の中に居りにける★★★★
電線に二羽の子つばめ寄り添いぬ★★★

●廣田洋一
かなかなと一声鳴きし森の隅★★★
子供らの先頭に立つ阿波踊り★★★★
ぎんやんま蓮の葉先に着地せり★★★

●谷口博望 (満天星)
向日葵や砂浴びしたる雀どち★★★
向日葵や対岸走る電車の音★★★★(正子添削)
対岸から電車の走る音が聞こえる。対岸は街だ。川を挟んだこちらは夏の日を浴びて向日葵が明るく咲いている。こちらの岸と対岸とが、過去と現在をいり交ぜたような世界と思える。(高橋正子)

みんみんや被爆で曲がる九輪塔★★★

●小川和子
海鳴りの聴こゆ砂丘のメロンかな★★★
夏波涛沖より寄せく海岸線★★★
鳥海を望む砂地やカンナ咲く★★★★

●桑本栄太郎
水匂う土の匂いや夕立風★★★★
ひぐらしの鳴いて故郷呼びにけり★★★
君逝きてすでに十年酔芙蓉★★★

7月30日(5名)

●谷口博望 (満天星)
ジュラ紀へのタイムスリップ夏休み★★★
恐竜の化石に触れる夏休み★★★★
美声なる卒寿の人や百合の花★★★

●小口泰與
朝曇りたどり着きたる金曜日★★★
雨後の庭蛙来ており芝刈機★★★★
丑三つの目高早くも争えり★★★

●廣田洋一
遠雷を聞きつつ読書続けたり★★★
雷光や梅雨空裂きて追い払う★★★

おにやんま低く飛びては水面打つ★★★★
とんぼが、飛んでは、水面をちょんちょんと打っている光景を見ることがある。とんぼは種類によって、いろんな産卵の方法や形態をとるらしく、おにやんまのこの行為がなんのためかよく知らないが、水辺の涼しそうな光景だ。(高橋正子)

●河野啓一
土用丑デイのお昼もウナギ入り★★★
ニイニイ蝉合唱に加わる昼下がり★★★
千里丘陵昔は多き月見草★★★★

●桑本栄太郎
夏朝の嬰児(ややこ)泣きおり哀しげに★★★
ひぐらしや古傷今に問はれても★★★
三伏の夜気の嬉しき寝床かな★★★★

7月29日(6名)

●古田敬二
背泳ぎで飛騨の流れに任せきり★★★★
パナマ帽不似合いと思えど街へ行く★★★
ごきっと採るもろこし実りを確かめて★★★

●小口泰與
夏富士や縄文人の家系なる★★★★
茂林寺の狸の臍や日雷★★★
キューピーも臍を押さえしはたた神★★★

●谷口博望(満天星)
いのち継ぐ旅へ飛翔の蝉の殻★★★
恐竜のタイムスリップ夏休み★★★
句づくりのスローライフや秋隣★★★★

●廣田洋一
燕の子横に並びて餌を待つ★★★
鳴声に人も寄りけり燕の子★★★
紫陽花や色落ちてなほ咲きてをり(原句)
紫陽花や色落ちてなほ咲きつづき★★★★(正子添削)

●桑本栄太郎
空蝉の幹の半ばに数多かな★★★
しがみつき幹に虚ろや蝉の殻★★★★
一つ見てあまた見つけし蝉の羽★★★

●河野啓一
月見草日暮れを待ちてほんのりと★★★
谷合いに灯ともし頃や月見草★★★

夜の空仰げば地には月見草★★★★
夜空を見上げ、そして、ふと足元を見ると月見草が咲いている。月や星の色も月見草も澄んだ黄色だ。大きな空間が感じられる涼やかな句だ。(高橋正子)

7月28日(6名)

●谷口博望 (満天星)
椋の実の色染めながらつくつくし★★★
橋に来て帽子を脱げば南風★★★★
夜を徹し歩く姿や蝉の穴★★★

●小口泰與
青メロン常陸と蝦夷の競いけり★★★
真直ぐな道の記憶や雲の峰★★★★
雲の峰に触発され思い起こされた記憶。真夏の白く乾いた真っすぐな道。こういう道の記憶は、私にもあるが、それが、どこだったか。画のなかだったか。(高橋正子)

雷雲のはや襲来やゴルフ場★★★

●廣田洋一
日日草明るく並ぶ出入口★★★★
芯の色違へて目立つ日日草★★★
向日葵や首折れしたる道の端★★★

●河野啓一
木立ちあり星降るごとき蝉しぐれ★★★★
緑陰を撥ねのけ咲ける向日葵よ★★★
街中に人家を分けて青田かな★★★

●桑本栄太郎
目覚め居て想い出たどる短夜かな★★★
誰が指揮をとつているやら蝉しぐれ★★★
自転車を降りて踏切炎天に★★★★

●川名ますみ
葉の色を羽に載せつつ蝉鳴けり★★★
梅の葉の色して蝉は梅の木に★★★★
青空を震わせつくる蝉の音★★★

7月27日(6名)

●小口泰與
電線はすべて曲線糸とんぼ★★★★
まず犬の白妙産まる牧の夏★★★
風薫る僧都の読経朗朗と★★★

●古田敬二
陽を浴びて葉陰のルビーミニトマト★★★
曝書かなガリ版刷りのセピア色★★★★
曝書をすることも少なくなったが、懐かしい風景だ。曝書しながら、ついつい読み入ってしまうこともしばしば。わら半紙に印刷されたガリ版刷りのものは、すっかりセピア色に変色している。その時代がありありと蘇られたことであろう。(高橋正子)

紙魚走るセピア色したわが青春★★★

●谷口博望(満天星)
榎木の実色づき初めて雲の峰★★★★
鴉飛ぶ陸軍墓地の蝉時雨★★★
雀どち砂浴びしたる夏の夕★★★

●廣田洋一
空蝉や木の葉の裏に雨宿り★★★
空蝉や雨の雫を滴らせ★★★★
向日葵や家の前にて頭下げ★★★

●桑本栄太郎
蝉穴の暗き樹下なり地獄とも★★★
夏草に高く積み上ぐ廃車かな★★★★
竹林の蔦の茂りや昼の闇★★★

●多田有花
熊蝉の声に包まれ目覚めけり★★★
地下鉄も今宵増便天神祭★★★★
浴衣着て祭りに向かう親子連れ★★★

7月26日(5名)

●河野啓一
コンチキチン都大路を鉾が行く★★★
舟渡御の岸離れ行く賑いに★★★★
大阪の天神祭の舟渡御の神事の句。「神霊をのせたに、御鳳輦奉安船がお囃子をする船や供奉船などが従い、天神橋のたもとから出航して造幣局や中之島のある大川を遡り、反転して下る。」ということだ。祭りの賑わいのなか、「岸離れ行く」のがいい。(高橋正子)

住吉祭境内埋めし夜店かな★★★

●小口泰與
八十路なお矍鑠たるや片抜手★★★
一呼吸於いて話すや合歓の花★★★
山積みのキャベツ湖を隠しけり★★★★

●廣田洋一
風鈴の風カーテンも揺らしけり★★★★
風鈴の音大きく聞こゆ一人部屋★★★
夕焼けや吾が行く手黄に染めてをり★★★

●谷口博望(満天星)
涼風の書斎の窓へ辿りけり★★★★
覆面の香水匂ふ女かな★★★
みんみんや沖縄の海民の海★★★

●桑本栄太郎
緑陰に地べた座りや高校生★★★
幼子の昼寝木陰やベビーカー★★★★
鳴き止みて雨降るを知る蝉の声★★★

●7月25日(5名)

●小口泰與
凌霄花の強き日の中草野球★★★★
逸ノ城蝦蟇の如くに歩みける★★★
雲の峰樹の亭亭の在り所★★★

●廣田洋一
背泳ぎの手ひらりひらり出で来たる★★★
顔上げてゆっくり進む平泳ぎ★★★
深々と一礼したるプールかな★★★★

●谷口博望(満天星)
被爆樹へみんな来てゐて遠花火★★★★
同年の禎子の像や蝉の声★★★
ポケモンと鳩を間違ふ夏の果★★★

●河野啓一
むくげ咲く何の花かと尋ねられ★★★★
花むくげどこか儚き風情して★★★
むくげ咲く薄桃色の美花なりき★★★

●桑本栄太郎
武庫川の風の涼しき川辺かな★★★
芦屋なる白き木槿やエントランス★★★
夏潮の運河にゆらぐ入日かな★★★★
夏潮が入り込む運河に入日が揺らぐ。運河は人工の切り拓いた河。工業的でありながら、ノスタルジックな風情が漂う。入日が余計そうさせる。(高橋正子)

7月24日(6名)

●谷口博望(満天星)
みんみんや針で折りたる千羽鶴★★★
被爆樹の陰に屯の夏のむく★★★
遠花火黒田歓喜の二百勝★★★★

●小口泰與
雲の峰矍鑠たるぞ声の主★★★
白日の畷の蚯蚓遠き畦★★★
二重虹二艘のヨット消えにけり★★★★

●河野啓一
遠蛙淀の川原の葦の間に★★★★
雨蛙啼き声途絶え王子池★★★
蛙とびサッカー少年猛練習★★★

●廣田洋一
露草の青く広がる道の端★★★★
みそ萩や川縁青く染めてをり★★★
一人用小玉西瓜の具合良し★★★

●多田有花
新しき装具で蝉時雨の中を★★★
正午かな初蜩の響く森★★★★
蜩は、朝夕に特に甲高い声で鳴くが、曇りの日や気温が低い日、森のような薄くらがりの中では、昼間にも鳴く。森の正午に蜩を聞いた。暑い盛りなのに、蜩が鳴き始め、正午の森の涼しさがうかがえる。(高橋正子)

盛夏なり風のもっとも心地よき★★★

●桑本栄太郎
祇園会の人の数多や後祭り★★★★
外つ人の地べた座りや夏祭り★★★
母親と幼児ペアなりサングラス★★★

7月23日(4名)

●谷口博望 (満天星)
大暑の日オバマの鶴は人だかり★★★
みんみんや禎子の像は同い年★★★
慰霊碑を横切り去りぬ黒揚羽★★★★

●廣田洋一
大鯰蒲焼にする丑の日かな★★★
プランターの葉陰に浮かぶ苺一つ★★★
梅雨明けてランタナ紅く変わりけり★★★★

●桑本栄太郎
黒瓦屋根に燃え咲く百日紅★★★
白壁の築地塀かな青田風★★★★
リュック背負い駅のホームや夏休み★★★

●河野啓一
長くなき命に啼くや蝉しぐれ★★★
蝉時雨自転車のベルも包み込み★★★
夕蝉の合唱すでに音沈む★★★★
「夕蝉は、そろそろ鳴き止もうと音を沈めている。夕蝉のさみしさが日の暮を速めているようだ。心深む句。(高橋正子)

7月22日(5名)

●小口泰與
夏祭り一枚板の長き卓★★★★
鴫焼や母の遺せし鯨尺★★★
目の前に眼は爛爛の蟬の殻★★★

●谷口博望(満天星)
西瓜割孫見ておれば子のしぐさ★★★
珍しく群れて遊べる四十雀★★★★
晩鐘や暮れ泥む日に赤蜻蛉★★★

●桑本栄太郎
早朝の喇叭部活や大暑来る★★★★
からからと風に乾ぶる蝉の殻★★★
崩れたる屋根に網咲く烏瓜★★★

●廣田洋一
ハモニカの全然合わぬ蝉の声★★★★
ハーモニカを誰かが吹いているのだろう。ご自分かもしれないが、蝉の声と合いそうで合わないハーモニカの音。それが、ちょっと寂しくておかしい。ユニークな視点の句。(高橋正子)

雨降りて長袖を出す大暑かな★★★
昼食は天そばに決め大暑なり★★★

●河野啓一
さざ波の川面早くも赤蜻蛉★★★★
川遊びザリガニがいて児ら暑し★★★
冷麺を啜りしばしの涼とせむ★★★

7月21日(6名)

●谷口博望(満天星)
満月に背中割れたる蝉の羽化★★★
暁や生まれし蝉はみどり色★★★★
殻割つて歓喜謳歌の蝉時雨★★★

●廣田洋一
窓際に大きく開く水中花★★★★
過ぎし日々出稼ぎてふ渡り鳥★★★
幼き日家族大移動鳥渡る★★★

●小口泰與
昼顔の駄駄に咲きけり草野球★★★★
甘藍の嬬恋村に入りにけり★★★
頭ごと鮎を頬張る爺と婆★★★

●佃 康水
瀬戸海を月の誘う管弦祭★★★
児が父を急かす夜店の灯りかな★★★

勝ち試合続くカープや夏盛ん★★★★
私の古い記憶では、カープと言えは弱い球団の代名詞のようだったが、広島市民だ育てたカープが今年は快進撃。勝ち試合が続いて、広島市民だけでなく、都会の若い女性までもがカープに声援を送っている。勝ち試合に暑さも吹っ飛ぶ。「夏盛ん」が快い。((高橋正子)

●河野啓一
富士登山せりと息より報せあり★★★
土用丑今年のウナギ浜名湖産★★★
川開き音は遠くで聞くとせむ★★★★

●桑本栄太郎
街なれば舗道に水を糸とんぼ★★★★
黒蟻の走り雨雲集い来る★★★
炎天にボール蹴る子や運動場★★★