NEW自由な投句箱/9月1日~9月10日

※当季雑詠3句(夏の句・秋の句)を<コメント欄>にお書き込みください。メールアドレスは書かなくてよいです。
※投句は、一日1回3句に限ります。
※登録のない俳号やペンネームでの投句は、削除いたします。(例:唐辛子など)
※★印の基準について。
「心が動いている」句を良い句として、★印を付けています。

※注意 次の場合はエラーがでて投稿できません
1~2分以内に同じものを投稿したとき。→5分以上あけて再度投稿する。
②投稿に時間がかかりエラーになる。→投稿する内容をメモ帳などで書き、それをコピーして貼り付ける、などの工夫をする。やたらにマウスを動かさない。マウスを不安定に動かさない。
③画像認証(ひらがな4文字)ができない場合(
reCAPTCHA verification failed.の英語がでる) → 平仮名を打ち間違えていなか再確認する
④文字数が6文字以下のとき。→7文字以上を書き込む。
以上の原因でエラーがでるのは、WordPress のブログの標準仕様のためです。
※画面を拡大(大きく)して、見えやすくして入力すると間違えにくくなります。

 

NEW9月1日~9月10日

9月1日(名)
作業中
土橋みよ
蜂向かう小手毬の奥斑の巣★★★
舞うアゲハ幼虫蜂の餌となり★★★
とりどりのアゲハ舞う庭夢のあと★★★

廣田洋一
新しき友と出会いし秋の旅★★★
忌日近し欠けゆく月を仰ぎたり★★★★
秋うらら土産を配る旅の果て★★★
★印に関係なく、どの句もそれぞれに味わいがあります。(髙橋正子)

桑本栄太郎
鳴き声の虚ろとなりぬ秋の蝉★★★
ついと前ついとまえへと赤とんぼ★★★
新しき風に乗りたや九月来る★★★★

多田有花
八月の最後の花火打ちあがる★★★★
子の頃の西瓜は種の多かりし★★★

八月尽風入る部屋で昼寝する
八月尽」は、俳句では使いません。気を付けないといけないのは、ただ漫然とどの月にでも「・・尽」を使わないということです。

古くから「三月尽」と「九月尽」は並べて使われてきましたが、これは春と秋には心に沁む景物が多く、それらを惜しむ気持ちの現れとされています。「弥生尽、四月尽」も春を惜しむ気持ちで使われます。

また「六月尽」は陽暦では梅雨の時期にあたり、黒南風と言われる湿気を含んだ風が吹き込み、日本列島の南から梅雨入りの知らせがしだいに届いてくる。一方、6月21日ごろには夏至を迎え、昼間が最も長くなる。こういう月の特徴から六月の終わる感慨をこめて「六月尽」といいます。