自由な投句箱/8月11日~8月20日

※当季雑詠3句(夏の句、秋の句)を<コメント欄>にお書き込みください。
※投句は、一日1回3句に限ります。
※登録のない俳号やペンネームでの投句は、削除いたします。(例:唐辛子など)
※★印の基準について。
「心が動いている」句を良い句として、★印を付けています。
主宰:高橋正子

今日の秀句/8月11日~8月20日

8月20日(1句)

★山門へ長き石段秋初め/多田有花
「石」は、秋を感じさせてくれる。風や日差しの具合、触れた感触など言い得ぬことから感じ取る。山門までの長い石段に秋初めの爽やかさを感じた。(髙橋正子)

8月19日(1句)

★京なれやちくりん良しと法師蝉/桑本栄太郎
栄太郎さんがお盆帰省から京に戻られた時の句。竹林の美しい京都。法師蝉がが竹林を響かせて鳴いている。京にもどりほっとした気持ちを「京なれや」と詠まれている。(髙橋正子)

8月18日(1句)

★桔梗濃き花束選び供へけり/廣田洋一
花屋には供花用にいろんな花束が売られている。形がきりっとした紫色の桔梗は、初秋を告げる季節の花。供えて喜ばれるだろう。(髙橋正子)

8月17日(2句)

★蜻蛉や沼の水面真っ平/小口泰與
蜻蛉と真っ平な水面の取り合わせによって静謐な画面が生まれている。(髙橋正子)

★盆すぎの雲の並びを見ておりぬ/多田有花
盆を過ぎれば、空は地上よりも秋らしくなる。雲の並びも観ていて飽きない。(髙橋正子)

8月16日(1句)

★稲妻や遠き夜空を切り裂きぬ/廣田洋一
「遠き夜空」がこの句に抒情を産んでいる。遠い夜空を切り裂く稲妻の閃光が鮮烈に目に残る。(髙橋正子)

8月15日(1句)

★蜻蛉の草の穂先を選びけり/小口泰與
蜻蛉が止まるところを見ていると、そこが好きなから止まっているように思える。草の穂先を選んだ蜻蛉は、絵になる。(髙橋正子)

8月14日(句)

★新涼の墓を詣でし母子かな/廣田洋一
墓参に訪れた母子や墓に眠る人の関係を思ってみたくなるが、それより、「新涼」の墓参、ただそのことが、慎ましく、温かく受け止められる。(髙橋正子)

8月13日

※該当句無し

8月12日(1句)

★秋めくやトラックに積む菓子の量/小口泰與
泰與さんの家業は代々続く菓子の卸問屋と聞いている。そのことは別としても、風や日差しが秋めいてくると、市場も活気づくのだろう、トラックに積む菓子の箱の量も驚くほど多くなる。いいことがありそうな予感がする。(髙橋正子)

8月11日(1句)

★おのがじし用意あまたの帰省かな/桑本栄太郎
帰省の用意をし始めたが、それぞれに用意するものたくさんある。帰省するひは、それぞれの思いとそれぞれの用意をして、いざ帰省となる。(髙橋正子)

8月11日~8月20日

8月20日(4名)

小口泰與
弛き身に紅鶸の声蘇る★★★
魚狙う鳥弛みなき秋の暮★★★
撓たわの鍋割山や虫の声★★★

廣田洋一
椿の実黒く光りて母の髪★★★
秋の雲形決まらず流れけり★★★★
盥に水を張りたる残暑かな★★★

多田有花
<国宝・朝光寺三句>
山門へ長き石段秋初め★★★★
秋浅き国宝本堂正面に★★★
本堂に入るや残暑の薄れゆく★★★

桑本栄太郎
朝よりの知人の訃報秋暑し★★★
新涼の家事手伝いや朝のうち★★★
ひと仕事終えて汗拭く残暑かな★★★
 
8月19日(5名)

小口泰與
秋光や沼のさざ波光ける★★★
朝顔のここぞとはかり咲きにけり★★★★
秋暁や川蝉水面すれすれに★★★

廣田洋一
鴨と鯉混じりて遊ぶ秋の川★★★★
白粉花白きフェンスを染めにけり★★★
乗り物は無くなりたるや盆飾★★★

多田有花
お疲れの秋のひまわり頭垂れ★★★★
「お疲れ」をどう評価するか迷うところですが、実感があって、夏咲きつづけ、頑張った朝顔をいたわりたい気持ちです。(髙橋正子)

日脚はや短くなりぬ秋口に★★★
八月の流れをたどり滝に会う(原句)
いい句なのに、惜しい点があります。「滝」は夏の季語なので、「八月の流れ」がもう少し具体的なほうが、良いと思います。(髙橋正子)

桑本栄太郎
新涼の朝の夢見の故郷かな★★★
京なれやちくりん良しと法師蝉★★★★
ときじくを見据え焦りぬ秋の蝉★★★

弓削和人
星幾つ数えるあいまの秋思かな★★★
★4つにするには、「幾つ」が無駄と思いますが、今妙案がうかびません。
(髙橋正子)
霧の村てんてんまばらに灯りあり(原句)
「・・に」「あり」は、説明的ですので、添削しました。
霧の村てんてんまばらに灯りける(正子添削例)

虫の声隣家の帰り待ちにけり★★★
8月18日(5名)

小口泰與
秋うらら沼の水面のささら波★★★
秋澄むや鳥は木木より実を落とす★★★★
爽やかや沼の梢の鳥の数★★★

弓削和人
星月夜雨風去りて鮮やかに★★★
星月夜ひじ掛け椅子に眠りおり★★★★
山塊をのぼりて高き星月夜★★★

廣田洋一
散る度に空の広がる桐一葉★★★
山間にふはりと落ちし桐一葉★★★
桔梗濃き花束選び供へけり★★★★

桑本栄太郎
<盆帰省より>
山陵の日射し明るく盆の朝★★★★
潮潮を頬に風受け盆の墓★★★
鈍行の停車ホームや葛茂る★★★

多田有花
初秋の夜気が眠りを深くする★★★
赤とんぼ甍のうえを群れて飛ぶ★★★★
寝そべって瞼閉じれば涼新た★★★

8月17日(4名)

廣田洋一
浅瀬にて一度は群れる流灯会★★★
祖父と孫手をつなぎ合ひ流灯会★★★★
賜りし玉蜀黍やひげ有りぬ★★★

小口泰與
蜻蛉や沼の水面真っ平★★★★
椋鳥や大樹にこぼる数数多★★★
秋晴やへら浮子すいと沈みける★★★

多田有花
盆過の雲の並びを見て居りぬ★★★★
磯鵯のさえずり盛ん朝の雨★★★
雨あがることを告げおり秋の蝉★★★

桑本栄太郎
<盆帰省三題>
ハイウェイのライト連なる帰省かな★★★
白波の白兎海岸盆の海★★★
半島の秋の入日を撮りにけり★★★★

8月16日(5名)

小口泰與
秋鳥や餌をとる為水中へ★★★
堰堤をつつと走る黄鶺鴒★★★
秋扇漢たやすく家を捨つ★★★

廣田洋一
桐一葉ひらひら落ちる神の池★★★
空の青ちと広がりて桐一葉★★★
稲妻や遠き夜空を切り裂きぬ★★★★

多田有花
台風をやり過ごしたり朝の蜘蛛★★★
嵐去り秋めくものに空の色★★★
台風一過窓すべて開け放つ★★★★

弓削和人
虫の音に目をつむりたる湯船かな★★★
白秋のわかれたる道選びけり★★★
実南天湖の紺までゆきゆきて★★★

8月15日(4名)

小口泰與
蜻蛉の草の穂先を選びけり★★★★
つぎつぎに魚のはねたる秋の沼★★★
秋暁の鯉水面へとあらはなり ★★★

廣田洋一
終わつたと母の一言終戦日★★★
工事場の建機静まり盆休み★★★
水蜜桃友と二人の昼下り★★★

多田有花
終戦日風雨の中で迎えおり★★★
大荒れの天気となりぬ盂蘭盆会★★★
盆嵐暑さ抑えてくれにけり★★★

弓削和人
帰宅時の残る暑さや宵の路★★★
月あかり消えいるさきの獣道★★★
村落のあかりを点ける野分かな★★★★

8月14日(4名)

小口泰與
生きて世にかなかな鳴けり森の沼★★★
「生きて世にかななか鳴けり」までは、★印4個です。(髙橋正子)

つるみたる蜻蛉沼の岸辺にて★★★
秋蛙四方八方鳴き交わす★★★

多田有花
数学の問題を解く盆休み★★★
台風接近朝焼の雲美しき★★★

朝焼やおのおの散りゆく秋の鳥(原句)
「朝焼」は、晩夏の季語です。「朝焼や」と、切れ字をもって感動をあらわしているので、「秋の鳥」は工夫がいります。工夫といっても「観察」です。

廣田洋一
新涼の墓を詣でし母子かな★★★★
秋雨に木々の色濃く墓苑かな★★★
義妹にも花を供へる盂蘭盆会★★★

弓削和人
さやさやと秋の枝葉の書見かな(原句)
「枝葉の書見」の「の」の使い方、意味としてどうでしょうか。(髙橋正子)

とんぼうの屍(かばね)束の間あめつちへ★★★

日ぐらしの遠のく声や湖水浴★★★★

8月13日(3名)

小口泰與
うららかや水族館の魚の舞★★★
鳴きながら湖畔を翔る油蝉★★★
蝉を追う野鳥をするり交わしけり★★★

多田有花
はや残暑厳しき朝に犬散歩★★★
午後の驟雨残暑の街を冷やしけり★★★
霊祭時代とともに変わりゆき★★★

廣田洋一
花カンナ線路の火花浴びにけり★★★
盂蘭盆の言問団子スカイツリー★★★
台風前波平らかに向島★★★

8月12日(5名)

廣田洋一
祖母よりのしきたり守る盆支度★★★
下草に水玉光る蛍草★★★
花束に竜胆交へ供へけり★★★

小口泰與
秋立や出荷の菓子の数多なる★★★
秋めくやトラックに積む菓子の量★★★★
初秋や野鳥飛び立つ羽の音★★★

多田有花
われに吹く日ごと残暑の風あらた★★★
墓じまいして墓洗うこともなし★★★
スパイスカレーぴりりと辛し盆秋に★★★

桑本栄太郎
朝空の青くひろごる残暑かな★★★
熱風にローストなるや我が老体★★★
秋暑し夜となれども炎風に★★★

弓削和人
空缶の汀に寄せり秋の暮★★★
のざらしの石碑かたむく秋の暮★★★
「のざらし」、「かたむく」、「秋の暮」のはどの語も似たような気分の言葉です。言うなれば、「つきすぎ」ということで、面白味に欠け、気分がだんだんと下方へ向かいます。似た言葉を多用するのは避けた方がよいです。(髙橋正子)

稲妻の一寸湖を照らしけり★★★

8月11日(5名)

弓削和人
毬栗や大湯遺跡のとき刻む★★★
「とき」は、漢字の方が意味が取りやすいかもしれません。(髙橋正子)

蜻蛉のつきしたがいて去りにけり(原句)
「しがたがいて」と「去り」の時間関係がはっきりするように添削しました。
蜻蛉のつき来ていつか去りにけり(正子添削)

朝顔や訪う人ありて吠ゆる犬★★★

小口泰與
様様な野鳥の声や秋はじめ★★★
蜻蛉の沼の岸辺をつたひけり★★★★
初秋や木立の枝の鳥の声★★★

廣田洋一
新涼や湯煙払ふ露天風呂★★★★
新涼や首筋さらと撫でて行く★★★
山の日や雲の隠せし富士の山★★★

多田有花
遠ざかる台風の余波風に知る★★★
山の日や再び山に登りたく★★★★
法師蝉鳴くや真昼の静けさに★★★

桑本栄太郎
諸事動く時は朝や秋暑し★★★
おのがじし用意あまたの帰省かな★★★★
初秋の入日あかねや西の空★★★

自由な投句箱/8月1日~8月10日

※当季雑詠3句(夏の句、秋の句)を<コメント欄>にお書き込みください。
※投句は、一日1回3句に限ります。
※登録のない俳号やペンネームでの投句は、削除いたします。(例:唐辛子など)
※★印の基準について。
「心が動いている」句を良い句として、★印を付けています。
主宰:高橋正子

今日の秀句/8月1日~8月10日

8月10日(1句)

★今朝の秋野のひろがりに道ひとつ/弓削和人
今朝は秋を思わせてくれる涼しさ。野がひろがり、そのなかを道がひとつ通っている。野のひろがりに通る一本の道が絵画的で、秋を象徴する印象が残る。(髙橋正子)

8月9日(1句)

★蝉そのとき静かになりし長崎忌/多田有花
長崎忌は、8月9日。祈りのときに、あれほど鳴いていた蝉が、一瞬、何かを感じてぴたりと鳴くのをやめた。蝉の鳴かない一瞬の時が、祈りの時を深くしたようだ。(髙橋正子)

8月8日(1句)

★秋立つと出てみる庭や風の無き/廣田洋一
今日は立秋で、涼風の少しもあるだろうと庭に出てみたが、風は無かった。暦の上の秋と、実際にはギャップはありながらも、心には秋がきている。心境がいい。(髙橋正子)

8月7日(1句)

★暑き日の名残りの光山に差す/多田有花
今日も一日が終わったと山を見る。山に差す日は、まだ暑そうだ。「暑き日の名残り」の表現がいい。(髙橋正子)

8月6日(2句)

★揚羽より一歩先行く男の子/小口泰與
揚羽蝶が男の子のすぐ後を付いて行くかのように飛んでいる。そのことを男の子は知らない。絵本の一ページに入れておきたいような景色。(髙橋正子)

★地は燃えて空ゆく雲の秋隣/多田有花
地上は燃えるように暑いが、空を見上げると雲は秋の雲のように流れていく。空にはもう秋が来ている。秋隣を感じる昨日、今日。(髙橋正子)
8月5日(1句)

★浜茄子や近くに見ゆる遊覧船/廣田洋一
浜茄子と遊覧船の取り合わせがいい。浜茄子が咲いて、遊覧船がゆくのが近くに見える。どこだろうか。(髙橋正子)
8月4日(1句)

★松葉牡丹ぱっと開きて朝湯かな/廣田洋一
松葉牡丹は日が照るとぱっと花を開く真夏を彩る花。朝からの強い日差しに汗ばむことも必須。朝湯を浴びた爽快感と松葉牡丹にもらう元気。(髙橋正子)
8月3日(1句)

★想い出の青空ありぬ百日紅/桑本栄太郎
百日というほど長く炎暑に咲き続ける百日紅。百日紅の咲く空は青く特別な思い出の空だった。せつなくも青い空が心に残っている。(髙橋正子)

8月2日(1句)

★八朔や実りを期する田を見舞ふ/廣田洋一
八朔は地方によって多少異なるが、もともと旧暦の八月一日を指し、このころ稲の初穂が出て、収穫の目安を立てる日など、言われている。田の神に実りを頼む気持ちが「見舞ふ」によく出ている。(髙橋正子)

8月1日(1句)
 〇〇さんよりメロンをいただく
★大切りのメロンをぐいとジューサーに/川名ますみ
「賜りし」を省く場合は前書きをつけるといいと思います。添削のとき、言い忘れました。(髙橋正子)
喉の渇きを潤すには、これ以上ないほどおいしいメロンジュース。私も実感している。ジューサーにぐいと押し込んで、フレッシュジュースが出来上がる。(髙橋正子)

8月1日~8月10日

8月10日(5名)

小口泰與
露草や広き野原にただ一輪★★★★
青葦の揺れ居り野鳥来ていたり★★★
次つぎに魚のライズや夏の朝★★★

廣田洋一
ぼんぼりの絵と詩を愛でて秋の宵★★★★
身にしむや並木を抜ける朝の風★★★
買わぬ人叩きてみたる西瓜かな★★★

多田有花
車停め出れば虫の音聞こえ初む★★★★
八月の街路を冷やす通り雨★★★
昼の熱おさめ夜風の新涼に★★★

桑本栄太郎
秋来ぬと頬に確かな夜風かな★★★
新涼の頬に風受け眠りけり★★★★
台風の余波の風吹き心地良き★★★

弓削和人
今朝の秋野のひろがりに道ひとつ★★★★
山頂へ向きたる秋の木立ちかな★★★
雲ゆきて秋の湖静かなり★★★
8月9日(4名)

小口泰與
翡翠や水面に映る己が影★★★
河骨や野鳥の声の姦しき★★★
川蝉の声はすれどもそれっきり★★★

廣田洋一
立秋の夜空を仰ぎ風微か★★★
参道のぼんぼり灯る秋の夜★★★
秋の夜や辞書を片手に苦吟せり★★★

桑本栄太郎
新涼の夜気さやさやと窓辺かな★★★
初秋の何故か哀しき雨の朝★★★
夕刻の雨の止み居り蝉しぐれ★★★

多田有花
窓に入る風の軽さよ秋立ちぬ★★★★
立秋の朝風肌に心地よし★★★
蝉そのとき静かになりし長崎忌★★★★

8月8日(5名)

小口泰與
弛みなき川蝉の目や山の沼★★★
見つめいる沼の水面へ翡翠よ★★★
川蝉や雑魚跳ねたる朝の沼★★★

多田有花
秋隣る夜の驟雨の音を聞く★★★
ゆっくりとシャワーを浴びる夏の果★★★
水道に残る暑さよ今朝の秋★★★

廣田洋一
秋立つと出てみる庭や風の無き★★★★
立秋の参道飾るぼんぼりかな★★★
海辺にて西瓜割とや足伸ばす★★★

桑本栄太郎
初秋の一雨欲しき朝かな★★★
秋立つと想えば今朝の雲奔る★★★★
もう病葉と云えぬ黄変かつらの樹★★★

弓削和人
徒競走追いかけてくる涼新た★★★
湖の水をさらう手残暑かな★★★
園庭の秋暑や如雨露傾けり★★★

8月7日(4名)

小口泰與
薔薇の庭たもとおりたり鳥の声★★★
我が庭に花を絶やさず揚羽蝶★★★
山の沼蟇鳴く聲の絶えぬなり★★★

 廣田洋一
無口なる友と二人やソーダ水★★★
口中の縮こまりたるかき氷★★★
採れたてのトマト並べる無人店★★★

多田有花
昇る陽に蜘蛛の巣がきらきら★★★
暑き日の名残りの光山に差す★★★★
夏つばめ朝日に翼ひるがえし★★★

本栄太郎
落蝉の翅柔らかきうすみどり★★★
病院の脇に風船かずらかな★★★★
西山の入日茜やひぐらしと★★★

8月6日(5句)

小口泰與
まんまるの目玉へ雨や青蛙★★★
揚羽より一歩先行く男の子★★★★
翡翠や沼のたもとをたもとおる★★★

廣田洋一
川の鯉大口開けて炎暑かな★★★
半裸のランナーの背中光りをり★★★
テレビの前共に黙祷原爆の日★★★

多田有花
原爆忌いつもと同じ陽が昇る★★★
夕刻につくつくぼうし初めて鳴く★★★
地は燃えて空ゆく雲の秋隣★★★★

桑本栄太郎
秋待つやいよいよ雨か雲集う★★★★
人類の火の歴史とや原爆忌★★★
消息の取れて安堵の晩夏かな★★★

弓削和人
炎帝にたちまち雨の降り立ちぬ★★★
夜店かな二度も三度も見廻りて★★★
緋目高の群れて水輪のかすかなり★★★

8月5日(4名)
小口泰與
翡翠や沼に親子の釣人よ★★★
野鳥来て浮葉の上をすいすいと★★★
川蝉の沼や眼間時鳥★★★

廣田洋一
戸を開くやまとひつきたる溽暑かな★★★
浜茄子や近くに見ゆる遊覧船★★★★
百合の花ほぐれ初めし道の端★★★

多田有花
炎天下川は水かさを減らし★★★
カーテンを開け朝涼を入れる★★★
群れて飛ぶ同胞なるか夏つばめ★★★

桑本栄太郎
塩を噴くシャツの背中や草田男忌★★★
何もかも忘れ去りたき蝉しぐれ★★★
蝉しぐれ開く度激し自動ドア★★★

8月4日(4名)

多田有花
赤肉のマスクメロンの果汁啜る★★★
蜩の不意に大きく夜明けかな★★★
かいわれをトッピングしてちらし寿司★★★

小口泰與
暮るる日の天を焦がすや時鳥★★★
大瑠璃や色残したる沼の暮★★★

一刻を水面眺めし川蝉よ(原句)
「眺めし」は、「眺めた」の意味です。(「し」は過去の助動詞「き」の連体形です。)過去のことになってしまいます。現在形の方が生き生きします。(髙橋正子)
一刻を水面眺むる川蝉よ(髙橋正子)

廣田洋一
三色の松葉牡丹や賑やかに★★★
松葉牡丹ぱっと開きて朝湯かな★★★★
麦か芋かと飲み比べたる焼酎かな★★★

桑本栄太郎
夏暁けの嬰児泣きいる団地かな★★★
ゲートチェーン下がり道路へ百日紅★★★
かなかなの入日茜や木々の影★★★

8月3日(5名)

廣田洋一
喜雨なれば歓迎したる晴男★★★
日に三度シャワー浴びたり京の宿★★★
緑陰に何を語るや高校生★★★

多田有花
満月の光ほのかに熱帯夜★★★★
日の出かな湧きたつ如き蝉の声★★★★
「日の出かな」がいいです。
富良野よりマスクメロンの届きけり★★★

小口泰與
手の餌につられ飛び來る四十雀★★★
沼の辺の木木より聞ゆ時鳥★★★
夕立を吸い込む土や野球場★★★

桑本栄太郎
酷暑とて通院せざる得ざらんや★★★
三伏の極みなるべし日射しかな★★★
想い出の青空ありぬ百日紅★★★★

弓削和人
足裏にのこす白砂つゆの明
「のこす」か「のこる」かが問題です。「つゆの明」は、はっきりしているようですが、よくわかりません。(髙橋正子)

海水帽まとわり離れぬ幼かな
「海水帽」と「まとわり離れぬ幼な」の関係がよくわかりません。(髙橋正子)
我を離れぬ海水帽の幼かな(正子添削例)
故郷や花壇の陰の縞とかげ ★★★

8月2日(6名)
※おことわり
昨日書き込んだ文面を誤って消してしましました。添削句のみ書きます。(髙橋正子)(8月4日)

小口泰與
停車音聴き青鷺の遁走す★★★
あめんぼうの水輪二つとまた水輪(原句)
あめんぼうの水輪二つにまた水輪(正子添削)
赤腹や露天の湯舟溢れける★★★★

廣田洋一
八朔や実りを期する田を見舞ふ★★★★
庭の緑甦りけり喜雨来たる★★★
茜雲残れる空に夏の月★★★

多田有花
夏茜飛び交う朝の木々の間を★★★
コバルトの朝空猛暑を約束す(原句)
コバルトの朝空炎暑を約束す(正子添削)
吹き抜ける夏台風の余り風★★★

川名ますみ
ひさびさの友は花柄サンドレス★★★
旧友と分けるきれいな色のゼリー(原句)
旧友と分けるゼリーのきれいな色(正子添削)
雷鳴に茶話の一時だけ止みぬ★★★

桑本栄太郎
未明よりかなかな鳴きて目覚めけり★★★
口開けしままの鴉や三伏に★★★
鈴なりと想ふ枝葉や蝉唸る★★★

弓削和人
虹立つや湖を切り裂く遊覧船★★★
夏帽を飛ばさぬように遊覧船★★★
門灯のみっつがひとつ秋隣★★★

8月1日(5名)

小口泰與
翡翠の嘴から嘴へ魚渡し★★★
柔らかな水面つんつん水馬★★★★
「柔らかな」がいいです。ご自分の感覚がいきています。(髙橋正子)
川蝉のぽちゃと波立水中へ★★★

多田有花
すべきこと朝涼のうちにすませけり★★★
ごろり寝て風心地よき夏座敷★★★
朝凪や陽のはや山野に強く射し★★★

廣田洋一
空蝉や鳴声はこの木にあらず(原句)
リズムが取りにくい感じなので、添削しました。(髙橋正子)
空蝉や声はこの木にあらずして(正子添削)

雷鳴に目を覚ましたる深夜かな★★★
はたた神土用の空を駆けめぐり★★★

桑本栄太郎
朝涼の窓より風に目覚めけり★★★
照り返す木々の枝葉や晩夏光★★★★
かなかなの忽と鳴きだす入日かな★★★

川名ますみ
網戸越し調律の音Aに戻る★★★
むらさきのマスカラを塗る夏の朝★★★
賜りしメロンをぐいとジューサーに(原句)
「賜りし」が少し冗長な印象です。この句を作ったことで、「賜りし」の気持ちを表していいと思います。(髙橋正子)
大切りのメロンをぐいとジューサーに(正子添削例)