自由な投句箱/7月21日~31日

※当季雑詠3句(夏の句)を<コメント欄>にお書き込みください。
※投句は、一日1回3句に限ります。
※好きな句の選とコメントを<コメント欄>にお書き込みください。
※お礼などの伝言も<コメント欄>にお書きください。
※登録のない俳号やペンネームでの投句は、削除いたします。
主宰:高橋正子・管理:高橋信之

今日の秀句/7月21日~31日

7月31日(1句)
★山翡翠や日ごとに透ける峡の空/小口泰與
山翡翠の野性味と日ごと透けていく山峡の空が見事にマッチしてゆるぎない世界が生まれている。(高橋正子)
7月30日(1句)
★県境跨げば上がる夏の雨/廣田洋一
県境は、谷筋や山脈など地形によって引かれていることが多い。雨雲も地形に影響される。急に降り出し、急に止む夏の雨は、県境を跨ぐと上がることもあって、面白い現象がみられる。夏の雨の特徴をよく詠んでいる。(高橋正子)
7月29日(1句)
★ことごとく朝露宿す青田かな/多田有花
朝の青田は、どの田も一様に露が宿っている。おびただしい露が目にも心にも涼やかに映る。(髙橋正子)
7月28日(1句)
★太陽へ大きく咲けりハイビスカス/多田有花
「大きく咲けり」が面白い。ハイビスカスは、もともと大きな花であるが、太陽へ向かって大写しされるように明るく屈託なく咲く。そこが南国の花らしい。(高橋正子)
7月27日(1句)
★竹席を敷きて奥利根夏座敷/小口泰與
日本の夏を涼しく暮らす工夫はいろいろあるが、竹席もその一つ。奥利根の夏座敷に敷かれた竹席が陰影深く、涼感を伝えている。(髙橋正子)
7月26日(2句)
★蓮の花音高々と水噴けり/廣田洋一
蓮が咲くのは早朝。きれいな朝の空気に咲く蓮の花に、噴く水の音も高々として涼しげだ。清浄な句。(髙橋正子)
★子供らの蝉採り走る入り日かな/桑本栄太郎
日が暮れそうになっても、子供らは虫取り網と虫籠をもって走りまわり、蝉取りに夢中だ。入日の中のそんな子供らを見ていると、幼いころの遠い景色に重なるようだ。(髙橋正子)
7月25日(1句)
★石鹸の香りほのかにタンクトップ/多田有花
タンクトップを着た人から石鹸の香りが立っている。コロンでも香水でもないく石鹸なのがいい。清潔感があって、爽やかで、若々しい。(髙橋正子)
7月24日(1句)
★炎昼の虚空を渡る歩道橋/多田有花
なにもかも、陽炎のように燃える炎昼。路面より高く設置された歩道橋を渡るときは、あたかも虚空を渡るかのような感じ。炎昼ならばこその感覚。(高橋正子)
7月23日(1句)
★もぎ立ての李や峡の日の温み/小口泰與
李をもいでみると、日の温みが残っている。たしかに、この峡の日に熟れた李への愛おしさが湧いてくる。(高橋正子)
7月22日(1句)
★花ダリア紅の色澄み透り/廣田洋一
夏の庭で、ダリアの花は燃えんばかりに力強く咲く。けれども、その紅の色は純粋で澄んでいる。その発見と驚き。(高橋正子)
7月21日(1句)
★歩み行くほどにきらめく露涼し/桑本栄太郎
歩んでゆく径に置く露。歩いていくほど、露が増えて、きらめく様子に涼しさを覚える。「露涼し」の実感が伝わる。(髙橋正子)

7月21日~31日

7月31日(4名)
小口泰與
山翡翠や日ごとに透ける峡の空★★★★
山翡翠の野性味と日ごと透けていく山峡の空が見事にマッチしてゆるぎない世界が生まれている。(高橋正子)
夕菅や湖を囃せる日の光★★★
山峡の棚田いっせい青蛙★★★
多田有花
熊蝉や胴震わせて鳴き続く★★★
色とりどりペチュニア咲かせ歯科医院★★★
ラジコン飛行機夏野に飛ばしおり★★★★
廣田洋一
今年また親子で囲む土用鰻★★★
値段にて産地の知れる大鰻★★★
昼食に鰻せいろを奢りたる(原句)
「昼食に」があるために、事実報告の句になっています。「昼食に」は、読者に想像させましょう。
子に奢る鰻せいろの匂い立ち★★★★(正子添削例①)
子に奢る鰻せいろのおおぶりに(正子添削例②)「おおぶりに」なら、子の年齢もおおよそ知れると思います。(髙橋正子)
桑本栄太郎
ひらひらと水辺漂う糸とんぼ(原句)
添削のように、切れを入れると、糸とんぼの動きが自由になります。(髙橋正子)
ひらひらと水辺漂い糸とんぼ★★★★(正子添削)
風吹けばよろこび詠う稲の花★★★
空蝉の眼遠くを見つめ居り(原句)
空蝉なので、「見つめ居り」は、生々しすぎる感じです。「見つむかに」で修めます。(髙橋正子)
空蝉の眼遠きを見つむかに★★★★(正子添削)
7月30日(4名)
小口泰與
湧き出づる雲の匂いや夏薊★★★
たちまちに畦を責め來る滑莧★★★
グラジオラス一途な恋は剣の如★★★
廣田洋一
夏の雨明るき窓を濡らしけり★★★
県境跨げば上がる夏の雨★★★★
県境は、谷筋や山脈など地形によって引かれていることが多い。雨雲も地形に影響される。急に降り出し、急に止む夏の雨は、県境を跨ぐと上がることもあって、面白い現象がみられる。夏の雨の特徴をよく詠んでいる。(高橋正子)
ぽつと来て一度は止みぬ夏の雨★★★
多田有花
夏つばめ羽繕いに余念なし★★★
風鈴の音に誘われ路地をゆく★★★
蜘蛛渡る朝露宿す稲の間を★★★★
桑本栄太郎
姉妹らの船場言葉や谷崎忌★★★
雨匂い土のにおうや驟雨来る★★★
雷雨去り夕の茜や蝉しぐれ★★★
7月29日(4名)
小口泰與
嬬恋の峡田棚田のあめんぼう★★★★
秋近し街騒遠き杣の宿★★★
花街も灯まばら夏柳★★★
廣田洋一
日焼けせぬ腕を見せ合ふ受験生★★★
サングラスより下は日焼けのランナーかな★★★
日焼け止めアームカバーの理容師かな★★★
多田有花
花魁草朝の散歩の道彩る★★★
ことごとく朝露宿す青田かな★★★★
朝の青田は、どの田も一様に露が宿っている。おびただしい露が目にも心にも涼やかに映る。(髙橋正子)
朝涼やぶらり路地ゆく楽しさよ★★★
桑本栄太郎
こつ然とかなかな鳴きぬ茜かな★★★
<オリンピック女子選手の大活躍>
日の本はやはりをみなや雲の峰★★★★
枝の揺れ葉の擦れあいて夜の秋★★★
7月28日(4名)
小口泰與
もろもろの草の動きや青大将★★★
三山は雲にかしづき夏燕★★★
老犬の安寝の息や合歓の花★★★
廣田洋一
高波を捉えしサーファー銀メダル★★★
炎天に急ぎ飛び去る黒き蝶★★★
プール出でわが体重を感じたり★★★★
多田有花
田草取る人のありけり早朝に★★★
朝散歩夏の流れに沿いてゆく★★★
太陽へ大きく咲けりハイビスカス★★★★
「大きく咲けり」が面白い。ハイビスカスは、もともと大きな花であるが、太陽へ向かって大写しされるように明るく屈託なく咲く。そこが南国の花らしい。(高橋正子)
桑本栄太郎
白靴を買うと決めたる五倍デー★★★
日盛りのみみず干乾ぶ鋪道かな★★★
かなかなの鳴いて入日や夕風に★★★
7月27日(4名)
小口泰與
竹席を敷きて奥利根夏座敷★★★★
日本の夏を涼しく暮らす工夫はいろいろあるが、竹席もその一つ。奥利根の夏座敷に敷かれた竹席が陰影深く、涼感を伝えている。(髙橋正子)
人は皆脆きものなり夏の露★★★
妙義榛名ともろ共に夕焼ぞ★★★
廣田洋一
ぎんぎんに冷えし甘酒酌みたりき★★★
甘酒や生姜を効かし一気飲み★★★
立飲みの甘酒啜る紙コップ★★★
多田有花
庭先でボール蹴る音夏の夕★★★
涼風を受けゆっくりとピラティスを★★★
大樹あり蝉をいっぱいとまらせて★★★
桑本栄太郎
夜気来たる風の窓辺や秋近し★★★
軽鴨のファミリーらしき田水かな★★★
青空に火炎放つやさるすべり★★★
7月26日(4名)
多田有花
夏鶯夜明けとともに鳴き始め★★★
昼餉には茄子やわらかく味噌炒め★★★
昼の部屋ただ涼風があればよし★★★
小口泰與
百草の隣家や雨の雨蛙★★★
贈り來し山女や峡の水の色★★★★
百日紅開かずのままの裏鬼門★★★
廣田洋一
打水に黒く染まりしアスファルト★★★★
蓮池や透ける花弁重なりぬ(原句)
蓮池や花弁の透けて重なりぬ★★★★(正子添削)
噴水の音高々と蓮の花★★★★
「噴水の音高々と」と「蓮の花」が同等に強いので、「噴水」(夏)、「蓮の花」(夏)の季重なりと言えます。添削では、「蓮の花」をメインとしました。
蓮の花音高々と水噴けり(正子添削①)
「蓮の花」の語調がやわらかい(締まらない)と思われるなら、「蓮の花」を
「花蓮(はなはちす)」にされてもよいと思います。
花蓮(はなはちす)音高々と水噴けり(正子添削②)
蓮が咲くのは早朝。きれいな朝の空気に咲く蓮の花に、噴く水の音も高々として涼しげだ。清浄な句。(髙橋正子)
桑本栄太郎
草むらの風に鳴き初むきりぎりす★★★★
炎昼や鳴くものすべて鳴き止みぬ★★★
子供らの蝉採り走る入り日かな★★★★
日が暮れそうになっても、子供らは虫取り網と虫籠をもって走りまわり、蝉取りに夢中だ。入日の中のそんな子供らを見ていると、幼いころの遠い景色に重なるようだ。(髙橋正子)
7月25日(4名)
小口泰與
隠り沼の朽舟に舞う水馬★★★
訪ね来し眉雪の友や冷やし酒★★★
物寂ぶる梔子の花地を転ぶ★★★
廣田洋一
青き地球空に浮かびし五輪祭★★★
少しづつ彩り変へて夏料理★★★
緑に始まり緑に終る夏料理★★★
多田有花
夏満月低く南の空にあり★★★
家包み湧きたつ如し蝉の声★★★
石鹸の香りほのかにタンクトップ★★★★
タンクトップを着た人から石鹸の香りが立っている。コロンでも香水でもないく石鹸なのがいい。清潔感があって、爽やかで、若々しい。(髙橋正子)
桑本栄太郎
古池の蓮の葉被い蓮ひらく(原句)
古池を蓮の葉被い蓮ひらく★★★(正子添削)
猫バスのトトロの森や木下闇★★★
坂道を下り迫り出す百日紅★★★
7月24日(4名)
廣田洋一
茶碗の水に溺れし小蠅かな★★★
牛の尾のゆらりと揺れて蠅を追ふ★★★
オリンピックの賛歌と聞きし蝉時雨★★★
小口泰與
凌霄花や風の抗弁激しけれ★★★
郭公や風が物言う山上湖★★★
山風を大樹が庇う百合の花★★★
多田有花
炎昼の虚空を渡る歩道橋★★★★
なにもかも、陽炎のように燃える炎昼。路面より高く設置された歩道橋を渡るときは、あたかも虚空を渡るかのような感じ。炎昼ならばこその感覚。(高橋正子)
夏暁けの空に伸びゆく飛行機雲★★★
陽がさせば早も炎暑の気配あり★★★
桑本栄太郎
河童忌や夕日に光る蜘蛛の糸★★★
かなかなの茜となりぬ遠嶺かな★★★
空蝉の命あるかに構えけり★★★
7月23日(3名)
小口泰與
もぎ立ての李や峡の日の温み★★★★
李をもいでみると、日の温みが残っている。たしかに、この峡の日に熟れた李への愛おしさが湧いてくる。(高橋正子)
雲の峰家業固守せる我が一世★★★
梔子や古手拭の如しなる★★★
多田有花
炎昼の道は峠に向かいおり★★★★
片陰を選び駅前ロータリー★★★
夏野菜いろいろ刻みラタトゥイユ★★★
桑本栄太郎
梅漬けの笊に干さるる大暑かな★★★
<故郷の話題二つより>
隠岐や今遥か彼方や土用波★★★★
松蔭の敗れて夏の終わりけり★★★
7月22日(4名)
廣田洋一
下戸なりし妻の漬けたる梅酒かな(原句)
下戸なりし妻の遺せし梅酒かな★★★★(正子添削)
ポンポンダリア団地の庭の華やげる★★★
花ダリア紅の色澄み透り★★★★
夏の庭で、ダリアの花は燃えんばかりに力強く咲く。けれども、その紅の色は純粋で澄んでいる。その発見と驚き。(高橋正子)
小口泰與
落日を一顧だにせず山女釣★★★
下校児の畦の桑の実家遠し★★★
遠き日の端居の父の強面★★★
多田有花)
朝の窓開け放ちたり盛夏来る★★★
ブーツ型のグラスに入りしレモンスカッシュ★★★
遠雷よりわずかに雨滴吹かれ来る★★★★
桑本栄太郎
木洩れ日の道を伝いて朝涼し★★★
蝉の翅の透きたるような夏衣かな★★★
葉を透きし窓の樹木や西日さす★★★
7月21日(3名)
小口泰與
夕虹の掉尾や風の峡に住む★★★
贈られし奥多摩山女舌肥し★★★
紅蓮や閨秀詩人住まいける★★★
廣田洋一
夕暮れの川辺にそよぐ青田かな★★★
道はさみ開発進む青田かな★★★
年古りて琥珀色なる梅酒酌む★★★
桑本栄太郎
歩み行くほどにきらめく露涼し★★★★
歩んでゆく径に置く露。歩いていくほど、露が増えて、きらめく様子に涼しさを覚える。「露涼し」の実感が伝わる。(髙橋正子)
朝日差す風に蹲踞やさるすべり★★★
蜘蛛の囲の朝日が差せば主無し★★★

自由な投句箱/7月11日~20日

※当季雑詠3句(夏の句)を<コメント欄>にお書き込みください。
※投句は、一日1回3句に限ります。
※好きな句の選とコメントを<コメント欄>にお書き込みください。
※お礼などの伝言も<コメント欄>にお書きください。
※登録のない俳号やペンネームでの投句は、削除いたします。
主宰:高橋正子・管理:高橋信之

今日の秀句/7月11日~20日

7月20日(2句)
★香水の香る近さの握手かな/廣田洋一
握手をしたら、ふうっと香水が匂って、涼しい風が流れたような気持ちになった。ちょうどいい距離の握手が爽やか。(髙橋正子)
★放れ雲青空にあり炎暑来る/桑本栄太郎
青空に雲が放り投げられたように浮いている。隠れようのない炎暑が来たのだ。雲だって暑い。(髙橋正子)
7月19日(1句)
★木の丈を越ゆる凌霄花空に風/小口泰與
凌霄花は蔓性の木性で、ほかの木に蔓を絡めてよじ登るように伸びていく。花は明るいオレンジ色で美しい。この句は、木の丈以上に伸びて青空によく映え咲いている凌霄花。花の上を心地よい風が吹いているのだろう。凌霄花の特性をよく捉えた夏らしい句。(髙橋正子)
7月18日(1句)
★梅雨明けや書斎の椅子を新調す/多田有花
梅雨が明け、いよいよ夏本番となるとき、気持ちを一新して書斎の椅子を新調した。デスクワークがはかどりそう。(高橋正子)
7月17日(1句)
★噴煙も雲も夕焼け一色に/小口泰與
浅間の噴煙も雲も、夕焼けに同じように染まってしまう。雄大な夕焼けの景色が素晴らしい。(高橋正子)
7月16日(1句)
★棟上げの木の香漂う西日かな/廣田洋一
いよいよ棟上げの日、組み上げた木に西日が当たり、西日の温みに真新しい木が匂う。新築らしい木の香りに棟上げの喜びも一入。(高橋正子)
7月15日(1句)
★蝉の声雷雨ののちの雨しずく/桑本栄太郎
雷雨が去ると、途端に蝉が鳴きだす。蝉の鳴く枝からは雨の滴が垂れて、蒸し暑さが湧き上がるよう。夏だ。(髙橋正子)
7月14日(2句)
★暑き日をしづめて湧ける泉かな/小口泰與
泉に来ると、周りの暑さをしずめたように涼しい感じがする。泉の清涼感がいい。(高橋正子)
★畦道に朝日差しけり青田波/桑本栄太郎
早朝、畦道を歩くと朝日が斜めに差して眩しいほどだ。青田に風が渡り波立っている。朝の涼しい景色がいい。(髙橋正子)
7月13日(2句)
日焼けせし腕が自慢の女の子/廣田洋一
日焼けした腕を自慢する元気な女の子。健康的で、さっぱりした女の子の様子がいい。(髙橋正子)
朝日差す池の静寂や蓮の花/桑本栄太郎
蓮の花は早朝に開き、昼前にはしぼむ。神々しく朝日が差す静かな蓮池。(髙橋正子)
7月12日(1句)
★葉陰より紫光る茄子の花/廣田洋一
茄子は、葉も、茎も、花も少しずつ色が違う紫。葉陰から茄子の花が見えるが、生き生きとして光っている。花の紫が光っていて、目に焼き付く強さ。
それがいい。(高橋正子)
7月11日(1句)
★梅雨深し向かいの木槿咲き初めし/多田有花
梅雨の雨が降り通し、身の回りが雨に浸されそう。そんなとき、向かいの槿を見て居れば、咲き始めている。花のすがすがしいこと。(髙橋正子)

7月11日~20日

7月20日(3名)
小口泰與
大瑠璃のこえや山家の大庇★★★★
ゆらゆらと小枝に非ず目高かな★★★
夏茜追想はつねに胸躍る★★★
廣田洋一
香水の香る近さの握手かな★★★★
握手をしたら、ふうっと香水が匂って、涼しい風が流れたような気持ちになった。ちょうどいい距離の握手が爽やか。(髙橋正子)
香水のぶつかりをりぬ電車の中★★★
暮れなづむ田の面を明るく合歓の花★★★★
桑本栄太郎
青空の木洩れ日辿る朝涼し★★★
分けつの太き青田や朝の風★★★
放れ雲青空にあり炎暑来る★★★★
青空に雲が放り投げられたように浮いている。隠れようのない炎暑が来たのだ。雲だって暑い。(髙橋正子)
7月19日(4名)
小口泰與
木の丈を越ゆる凌霄花空は風(原句)
木の丈を越ゆる凌霄花空に風★★★★(正子添削)
凌霄花は蔓性の木性で、ほかの木に蔓を絡めてよじ登るように伸びていく。花は明るいオレンジ色で美しい。この句は、木の丈以上に伸びて青空によく映え咲いている凌霄花。花の上を心地よい風が吹いているのだろう。凌霄花の特性をよく捉えた夏らしい句。(髙橋正子)
熱帯夜朝風呂入りて早忘れ★★★
庭仕事汗の言霊発しける★★★
廣田洋一
香水を一滴たらし眠りけり★★★
たっぷりと庭に水撒く土用入★★★
燦燦と晴れ上がりたる土用入★★★★
多田有花
われもまた盛夏の日差し浴びて立つ★★★
蝉の声にぎやかな朝となりにけり★★★
青空に雲のまぶしき真夏かな(原句)
真夏はだいたい雲がまぶしいですから、それを実感した、句に仕立てます。(髙橋正子)
青空に雲のまぶしさ真夏かな★★★★(正子添削)
桑本栄太郎
日傘差し朝の散歩や老婦人★★★
空蝉の命あるかに構えけり★★★
明けて早や日差し炎暑や青き空★★★
7月18日(4名)
小口泰與
田水沸く犬も散歩を尻ごみぬ★★★
軽装や湖畔に立ちて夏夕べ★★★
長き尾の目高のずいと水面へと★★★
廣田洋一
青空に赤く垂れたる唐黍の花★★★
川風の涼しき並木そよぎけり(原句)
みんなそよいでいる方が涼しく感じられます。
川風の涼しき並木みなそよぎ★★★★(正子添削)
片蔭を伝ひて歩く散歩道★★★
多田有花
梅雨明けや書斎の椅子を新調す★★★★
梅雨が明け、いよいよ夏本番となるとき、気持ちを一新して書斎の椅子を新調した。デスクワークがはかどりそう。(高橋正子)
梅雨明けの風入る部屋で瞑想す★★★
梅雨明けや煎じし生薬の甘し★★★
桑本栄太郎
梅雨明けの青空行くや朝の道★★★
枝毎に密をいとわず蝉しぐれ★★★
夏萩の枝の浮き居り下風に★★★★
7月17日(4名)
廣田洋一
頼まれし香水求めシャンゼリゼ★★★
湯上りにパッと振りかけオーデコロン★★★
シャツの背の丸く濡れたる極暑かな★★★
小口泰與
あけぼのの百千のばらや鳥の声★★★
奥利根の夏闌の棚田かな★★★
夕焼や雲と噴煙ともに紅(原句)
噴煙も雲も夕焼け一色に★★★★(正子添削)
浅間の噴煙も雲も、夕焼けに同じように染まってしまう。雄大な夕焼けの景色が素晴らしい。(高橋正子)
桑本栄太郎
茅舎忌の種を播きたり夏大根★★★
一陣の風を生みたる夕立来る★★★
梅雨明けの祇園囃子や練り歩く★★★★
多田有花
雨やめば蝉の声する朝となり★★★
双眼鏡で見る山肌の合歓の花(原句)
「で見る」が、散文的かな、と思います。
山肌の合歓の花見ゆ双眼鏡★★★★(正子添削)
梅雨明けと思いし今朝の夜明けかな★★★
7月16日(3名)
小口泰與
農婦より朝採り胡瓜賜りぬ★★★★
鷺草へ風の物言い湖辺にて★★★
物の怪の如き顔出づ花蜘蛛ぞ★★★
廣田洋一
駅出れば西日射し込む車窓かな★★★
照り返す西日の川に舟浮かぶ★★★
棟上げの木の香漂う西日かな★★★★
いよいよ棟上げの日、組み上げた木に西日が当たり、西日の温みに真新しい木が匂う。新築らしい木の香りに棟上げの喜びも一入。(高橋正子)
桑本栄太郎
突然の音に目覚むや朝の雷★★★
夏草や遠くの孫に会えぬ日々★★★
嶺に沿い茜つづけり梅雨入日★★★
7月15日(3名)
小口泰與
何だこりや忽と花蜘蛛眼間に★★★
郭公や休日の暁け起こされし★★★
山林の小火や牝鹿の鋭声せり★★★
廣田洋一
四つ角を曲がれば止みし夕立かな★★★
橋渡り追ひかけて来る夕立かな★★★★
予報は三時夕立前に帰宅せり★★★
桑本栄太郎
捩花のねじれ忘れや真直ぐに★★★
突然の音に目覚めり雷走る★★★
雷雨去り雨のしずくや蝉の声(原句)
蝉の声雷雨ののちの雨しずく★★★★(正子添削)
雷雨が去ると、途端に蝉が鳴きだす。蝉の鳴く枝からは雨の滴が垂れて、蒸し暑さが湧き上がるよう。夏だ。(髙橋正子)
7月14日(3名)
小口泰與
水割って滝を遡上や魚の群★★★
暑き日を包みこみたる泉かな(原句)
「包みこみたる」と言い切ってしまうと、江戸俳諧のような印象を受けます。もう少し新しさがあっていいのではないでしょうか。(髙橋正子)
暑き日をしづめて湧ける泉かな★★★★(正子添削)
泉に来ると、周りの暑さをしずめたように涼しい感じがする。泉の清涼感がいい。(高橋正子)
百日紅文机に置く史記一巻★★★
桑本栄太郎
朝日差す畦道来たる青田波(原句)
整理された方がいいと思います。(髙橋正子)
畦道に朝日差しけり青田波★★★★(正子添削)
早朝、畦道を歩くと朝日が斜めに差して眩しいほどだ。青田に風が渡り波立っている。朝の涼しい景色がいい。(髙橋正子)
花びらの巻いて散り居り木槿咲く★★★
午後よりの黒雲集う梅雨の雷★★★
多田有花
たっぷりと油を吸って茄子うまし★★★
帰り着くやいなや白雨の来たりけり★★★
やわらかく包まれメロンの並びおり★★★
7月13日(4名)
小口泰與
混沌の釣糸解きて翡翠かな★★★
夏の暁紫紺の赤城靄も無き★★★
蒼天は癒しや湖の時鳥(原句)
「癒し」が読み手に伝わりにくいです。
湖に蒼天晴ればれ時鳥★★★★(正子添削)
廣田洋一
日焼けせし腕が自慢の女の子★★★★
日焼けした腕を自慢する元気な女の子。健康的で、さっぱりした女の子の様子がいい。(髙橋正子)
紅花の凛として立つ葵かな★★★
雷雨にも耐へて立ちたる花葵★★★
多田有花
窓ガラス揺らし真昼の梅雨の雷★★★
夏燕また巣作りを始めおり★★★
梅雨長しゆっくりコーヒーを入れる★★★
桑本栄太郎
おもむろに蝉の鳴き出す暁けの道★★★
朝日差す池の静寂や蓮の花★★★★
蓮の花は早朝に開き、昼前にはしぼむ。神々しく朝日が差す静かな蓮池。(髙橋正子)
雷鳴の音に目覚むる夕べかな★★★
7月12日(4名)
小口泰與
夕さりの鄙の小店やおとり鮎★★★
うなそこの破船の海月闇に舞う★★★
腰痛を忘るる趣味や七変化★★★
廣田洋一
葉陰より紫光る茄子の花★★★★
茄子は、葉も、茎も、花も少しずつ色が違う紫。葉陰から茄子の花が見えるが、生き生きとして光っている。花の紫が光っていて、目に焼き付く強さ。
それがいい。(高橋正子)
晴天や日毎色濃き茄子の花★★★★
谷戸の風追ふが如くに蝉時雨★★★★
多田有花
草を刈る音の終日梅雨晴れ間★★★
たどたどしく「雨だれ」を弾く梅雨の部屋★★★
青芝を丸く刈りたり芝刈り機★★★
桑本栄太郎
虎尾草の花の仕舞いや雨上がる★★★
雷雨去り風の夕べや宵涼し★★★
嶺の端のひと日暮れ行く梅雨入日★★★
7月11日(4名)
廣田洋一
山裾にくっきり浮かぶ合歓の花★★★
合歓の花たづねつつ行く谷戸の道★★★
一駅を過ぎれば上がる夕立かな★★★★
小口泰與
滝に立ち風の飛沫を身にまとう★★★★
屋上や夕焼を真っ向に受く★★★
「真っ向に受く」の「に」が気になります。
真っ向の夕焼受けて屋上に★★★★(正子添削)
巣を出づや躁の子鴉親追う目★★★
多田有花
ひとときの梅雨の日差しののち雨に★★★
梅雨深し向かいの木槿咲き初めし★★★★
梅雨の雨が降り通し、身の回りが雨に浸されそう。そんなとき、向かいの槿を見て居れば、咲き始めている。花のすがすがしいこと。(髙橋正子)
遠雷や梅雨の終わりの近づきぬ★★★
桑本栄太郎
初蝉の忽と鳴き初む朝餉かな★★★★
夕映えや塒すずめの姦しく★★★
鳴りいても雨の降り来ず梅雨の雷★★★
)

自由な投句箱/7月1日~10日

※当季雑詠3句(夏の句)を<コメント欄>にお書き込みください。
※投句は、一日1回3句に限ります。
※好きな句の選とコメントを<コメント欄>にお書き込みください。
※お礼などの伝言も<コメント欄>にお書きください。
※登録のない俳号やペンネームでの投句は、削除いたします。
主宰:高橋正子・管理:高橋信之

今日の秀句/7月1日~10日

7月10日(2句)
★川渡る風の匂ひや夏薊/廣田洋一
「川渡る風の匂ひ」が上手い。川を渡る風の匂いに景色も、作者の思いも想像できる。夏薊が印象深い。(髙橋正子)
★白き蝶呼んでピンクの百日草/多田有花
小スケッチ。ピンクの百日草と、白い蝶のスナップ。軽く、止めておきたい景色。(髙橋正子)
7月9日(1句)
★パリの空沈まぬ夕日に生ビール/廣田洋一
パリの夏の日はいつまでも暮れない。沈まない夕日にビールで喉を潤す時間は、本当に楽しい。(髙橋正子)
7月8日(1句)
★艶やかに青きトマトは日差し待つ/多田有花
小さかった青いトマトもだんだんと実が大きくなって、艶やかな張りを持つようになった。梅雨が明け日差しを受けると、真っ赤に熟れる。日差しを待つだけに生長したトマトが逞しい。(髙橋正子)
7月7日(2句)
★キッチンに母娘の小声梅雨の月/川名ますみ
梅雨の月がしずかに昇っている夜、母と娘が台所で小声で話している。その密やかさが梅雨の月に似合う。(髙橋正子)
★郭公や朝の二声それっきり/小口泰與
爽やかな朝、郭公が鳴いた。鳴き続けるかと喜んでいると、二声で止んだ。郭公が来た喜びも束の間だったが、また、来てくれるだろう。(髙橋正子)
7月6日(1句)
★一風にしずく滴る凌霄花/桑本栄太郎
凌霄花に風が一吹きあって、しずくがぱらぱらと滴ったという驚き。凌霄花には雨露も見えないのに、風が吹けば零れるしずく。「しずく」が生きている。(髙橋正子)
7月5日(1句)
★えぞにうや八島が原の空蒼し/小口泰與
長野県の霧ヶ峰にある八島が原湿原は、高層湿原の南限とされる。「えぞにう」というせり科の植物は、2、3メートにも伸び、花は花火を散らしたような白い花を晩夏に咲かせる。丈高い花が蒼い空に映えて美しい。(髙橋正子)
7月4日(1句)
★仏間にて田風の通う昼寝かな/小口泰與
仏間として大切に使われている部屋で、田から吹く風を入れて昼寝。仏間で昼寝を許される人の、昼寝の醍醐味。(髙橋正子)
7月3日(1句)
★七夕や希望の満ちる地下広場/廣田洋一
地下街の広場に七夕飾りがあるのだろう。繁華な地下街とは言え、閉じた空間の地下に七夕飾りに吊るされた願いを読むと、みんなの願いに希望に満ちているように思える。(髙橋正子)
7月2日(1句)
★白雨降る窓の景色の大荒れに/桑本栄太郎
実際は外が大荒れなのだが、家にいて眺めた「窓の景色の大荒れ」がユニーク。外に出られぬ身となってか、家内から額縁の中の大荒れの白雨のようで面白い。(髙橋正子)
7月1日(1句)
★合歓の花低き峠を越えゆけば/多田有花
合歓の花は、山の道路を車で走っていると見ることがある。越える峠が高くなくても、低い峠でも合歓の花が見られる。山気をまとった合歓の花がいい風情だ。(高橋正子)

7月1日~10日

7月10日(4名)
小口泰與
立ち寄ればたちまち山羊や牧の夏★★★★
釣竿を持って挨拶夏の渓★★★
捩花にもつるる風や小夜時雨★★★
廣田洋一
川渡る風の匂ひや夏薊★★★★
「川渡る風の匂ひ」が上手い。川を渡る風の匂いに景色も、作者の思いも想像できる。夏薊が印象深い。(髙橋正子)
群なして真っ直ぐに立つ夏薊★★★
金網より綿毛飛ばせり夏薊★★★
多田有花
梅雨深き空を映せる山の池★★★
梅雨ありて山野に育つもの多し★★★
白き蝶呼んでピンクの百日草★★★★
小スケッチ。ピンクの百日草と、白い蝶のスナップ。軽く、止めておきたい景色。(髙橋正子)
桑本栄太郎
養蚕の二階屋門に燕の子★★★★
ででっぽと午後の日差しや梅雨晴間★★★
嶺晴れて少し茜や梅雨入日★★★
7月9日(4名)
小口泰與
老幹のばらの木からび根切虫★★★
青鷺の重き蒼天飛び立たず★★★
湧水や浮草はやも面を治め★★★
多田有花
あくまでもわれは紫茄子の花★★★
花好きの家なり百合を咲かせしは★★★
同じ枝のトマトに熟れの遅速あり★★★
桑本栄太郎
掘割りの津和野恋しや鷗外忌★★★
縁側の下より天をあとずさり★★★
うす闇の窓辺明かりや沙羅の花★★★
廣田洋一
パリの空沈まぬ夕日に生ビール★★★★
パリの夏の日はいつまでも暮れない。沈まない夕日にビールで喉を潤す時間は、本当に楽しい。(髙橋正子)
土手一面赤く染めたり夏薊★★★
インド型コロナに怯へシャワー浴ぶ★★★
7月8日(4名)
廣田洋一
雨空に高く伸びたる夏薊★★★
畦道を辿るが如く夏薊★★★
玉蜀黍雌花の長く色付きぬ★★★
小口泰與
黒百合や瀞へ重たき雨降れり★★★
馬棚の木戸開くや木木の蝉時雨★★★★
眼間の柱状節理岩ひばり★★★
多田有花
オイルサーディンにミニトマト入れアヒージョを★★★
ほの暗き梅雨の水辺に羽黒蜻蛉★★★
艶やかに青きトマトは日差し待つ★★★★
小さかった青いトマトもだんだんと実が大きくなって、艶やかな張りを持つようになった。梅雨が明け日差しを受けると、真っ赤に熟れる。日差しを待つだけに生長したトマトが逞しい。(髙橋正子)
桑本栄太郎
鬼百合や雨の滴にうなだれる★★★
娶らざる吾子帰り来ず浮いてこい★★★
映像のふるさと想う梅雨出水★★★
7月7日(5名)
川名ますみ
日々草今日咲くつぼみやわらかに★★★★
キッチンに母娘の小声梅雨の月★★★★
梅雨の月がしずかに昇っている夜、母と娘が台所で小声で話している。その密やかさが梅雨の月に似合う。(髙橋正子)
梅雨晴間ひかる舗道を踏みしめる★★★
小口泰與
凌霄花や火の見櫓の鉄の錆び★★★
郭公や朝の二声それっきり★★★★
爽やかな朝、郭公が鳴いた。鳴き続けるかと喜んでいると、二声で止んだ。郭公が来た喜びも束の間だったが、また、来てくれるだろう。(髙橋正子)
鳶の輪の段畑の黙忘れ草★★★
廣田洋一
ロマンスカー一人で乗りて缶ビール★★★
沈みゆく日を惜しみつつビール酌む★★★★
子が用意退院の日の缶ビール★★★
多田有花
七月の夜明けの少し遅くなる★★★
七夕の朝雨音で明けにけり★★★★
土砂降りとなる七夕の午後よ★★★
桑本栄太郎
底紅の遠目に白き垣根かな★★★
小暑とて雨の一日や風の窓★★★
との曇る空に響けり梅雨の雷★★★
7月6日(4名)
小口泰與
駒草や鎖伝いに山巓へ★★★★
サルビアや入日に映ゆる浅間山★★★
松籟や白根葵へ臼づきて★★★
廣田洋一
昼食にうどんを茹でし半夏生★★★
山肌を根こそぎ流し半夏雨★★★
夕立や傘分かち合ふ二人連★★★
多田有花
短夜に長き貨物列車行く(原句)
短夜を長き貨物列車行く★★★★(正子添削)
草原のうえを裸足で歩きけり★★★
初蝉や干し物取り入れし午後に★★★
桑本栄太郎
凌霄花のしずく滴る一風に★★★★
山ぎわの少し茜や梅雨夕焼★★★
検査日のアガパンサスや愁い居り★★★
7月5日(3名)
小口泰與
えぞにうや八島ヶ原の空は蒼★★★★
萱草や今朝の赤城は靄の中★★★
あけぼのの銀杯草や草野球★★★
廣田洋一
高層のマンション淡く夏霞★★★
夏霞テールランプのうすうすと★★★
丹沢の稜線模糊と夏霞★★★
桑本栄太郎
京なれや一首まいらせ落し文★★★
凌霄花の雨に滂沱や午後の道★★★
夕闇に浮かぶ白さや沙羅の花★★★
7月4日(3名)
小口泰與
仏間にて田風の通う昼寝かな★★★★
いたどりやくさり樋より水湧きし★★★
山道の傾斜に独活の花咲けり★★★
廣田洋一
朝涼し草の雫の光りをり★★★★
宅配のベルに起こされ昼寝覚め★★★
バスの旅朝早き日の大昼寝★★★
桑本栄太郎
雨上がり木陰の闇に濃あじさい★★★
風あれば腹に掛けたる午睡かな★★★
かしましき塒すずめや梅雨夕焼け★★★
7月3日(3名)
小口泰與
山風に対う鳶や百日紅★★★
水馬の水口集い賑わしき★★★
捩花や日矢の低きを愛ずるなり★★★
廣田洋一
七夕や希望の満ちる地下広場★★★★
七夕や友と出会ひしワクチン会場★★★
色付きし樟の葉舞ひて秋近し★★★
桑本栄太郎
坂道の風や泰山木の花★★★
曇りたるひと日暮れ行く溽暑の夕★★★
涼風の窓からまどへ吹き抜ける★★★
7月2日(3名)
小口泰與
鮎宿の由来は古りし爺の髭★★★
濁流の去りし滝つ瀬鮎の群★★★
奥利根は瀬瀬群山や夏ひばり★★★
廣田洋一
切り分けしメロンを囲む子ら笑顔★★★
松の枝高く伸びたり秋近し★★★★
庭の草早くも咲きて秋近し★★★
桑本栄太郎
雨音に夢破れたり昼寝覚め★★★
白雨降る窓の景色の大荒れに★★★★
点滴の針跡あざに梅雨寒し★★★
7月1日(4名)
小口泰與
夏掛けを干し襁褓を干して敷布干す★★★
岩魚釣山中の夕空しかり★★★
部屋中に犬のおもちゃや梅雨寒し★★★
廣田洋一
窓を打つ雨音高し半夏生★★★
日照雨きて慌てもせずに半夏生★★★
松の枝切り揃へたり半夏生★★★
桑本栄太郎
衒い無き癌の告知や梅雨の冷え★★★
厨中匂い満ちたる辣韭漬け★★★
雨が止み夕日さし来る七月に★★★
多田有花
七月やアガパンサスのぱっぱっと★★★
ひまわりやあの家もこの庭も★★★
合歓の花低き峠を越えにけり★★★★