自由な投句箱/4月21日~30日

※当季雑詠3句(春の句)を<コメント欄>にお書き込みください。
※投句は、一日1回3句に限ります。
※好きな句の選とコメントを<コメント欄>にお書き込みください。
※お礼などの伝言も<コメント欄>にお書きください。
※登録のない俳号やペンネームでの投句は、削除いたします。
主宰:高橋正子・管理:高橋信之

今日の秀句/4月21日~30日

4月30日(2句)
★夏隣間近き山の樹木の色/小口泰與
間近に立つ山の木々を見ると、夏が近い、濃い緑になっている。年中緑ながら、微妙に変わる木々の色が夏隣となって、すがすがしい。(高橋正子)
★突堤に座れば春の波近し/多田有花
突堤に座ることは海に近いことなのだが、腰を据えて座ってみると、春の波が寄せて来るのが、身体に響くように感じられる。穏やかな春の海だからこそ「波近し」なのだ。(高橋正子)
4月29日(1句)
★白き蝶光揺らして飛び去りぬ/廣田洋一
「光揺らして」に新しい発見があって、飛び去る蝶が眩しいほどの存在になっている。焦点が良く絞られている。(高橋正子)
4月28日(1句)
★茄子苗の小さき支柱や朝の日に/桑本栄太郎
茄子には高い支柱はいらないが、しっかり根付くように支柱を立てられる。その支柱が小さくて、朝日を浴びて、茄子苗をけなげに支えている。成長を応援したくなる。(高橋正子)
4月27日(1句)
★なんじゃもんじゃ酒舗の庭なる夏隣/桑本栄太郎
「なんじゃもんじゃ」という面白い名前の木。もじゃもじゃのよくわからない花をつけるのが、よっぱらって咲くわけではないが、酒舗の庭にある。夏の近い明るさがいい。(高橋正子)
4月26日(1句)
★整然と植え付けを待つ春の畑/多田有花
じゃが芋など春に植え付けがはじまる準備が済んだ畑。雑草を取り払い、よく耕し、整然と整えら得ているのをみると、のどかな春の天気も手伝って気持ちの良いものだ。(高橋正子)
4月25日(2句)
★谷川の真っ向にあり濃山吹/小口泰與
谷川に来ると向こう岸の眺めが目に入る。ちょうど自分の真向かいに位置をずらさず山吹が濃い黄色の花をつけている。偶然とは言え、山吹と向かい合う面白さ。(高橋正子)
★尺取りの虚空に伸ばす体かな/多田有花
尺取り虫がついに枝の先まで来た。その先に尺を取る枝はない。自然、体は虚空にのけぞる。枝の端の夏空にのけぞった体の尺取りの姿が面白い。(高橋正子)
4月24日(1句)
★見上げれば視界にあふる八重桜/多田有花
見上げた時の視界は、それほど広くない。ほぼ真上あたりか。この視界に八重桜の花がふわふわと重なり合い、あふれるほど。あでやかさはいかばかり。(高橋正子)
4月23日(1句)
桜しべ降りつくしたり空真青/小口泰與
満開の桜が散り、赤い桜しべも降りつくしてしまった。空の色が真青になり、いよいよ葉桜の季節を迎える。花の時から葉桜へとうつりゆく桜の木である。(高橋正子)
4月22日(1句) 
★藤棚に蜂の羽音のおそろしき/桑本栄太郎
藤棚の藤が満開で垂れ下がり、それに蜂が恐ろしいまでの羽音を立てて蜜をすっている。藤の花の生き生きとした豪華さを印象付けられる。(高橋正子)
4月21日(1句)
★沼広びろ残る鴨の紛れなし/小口泰與
冬の間沼を占めていた鴨がおおかた帰り、残る鴨もわずかになった。沼が広々となり、沼に点在する鴨一羽一羽がはっきりと確かめられる。まぎれもない鴨の存在。(高橋正子)

4月21日~30日

4月30日(4名)
小口泰與
夏隣間近き山の樹木の色★★★★
間近に立つ山の木々を見ると、夏が近い、濃い緑になっている。年中緑ながら、微妙に変わる木々の色が夏隣となって、すがすがしい。(高橋正子)
雛菊や隣家は天寿全うす★★★
朝日差す楓の花の初初し★★★
廣田洋一
整然と畝並びたる春の畑★★★
春の日や畑の土の瑞々し★★★
一畝に立ち続けをる葱坊主(原句)
一畝に立ち続けたり葱坊主★★★★(正子添削)
多田有花
一面ににんじん育つ春の畑★★★
灯台のまわりはすべて春の潮★★★
突堤に座れば春の波近し★★★★
突堤に座ることは海に近いことなのだが、腰を据えて座ってみると、春の波が寄せて来るのが、身体に響くように感じられる。穏やかな春の海だからこそ「波近し」なのだ。(高橋正子)
桑本栄太郎
荷風忌のシャンソン聴くや電蓄に★★★
雨上がり葉擦れの音の弥生尽★★★
花びらの散りてピンクや花みづき★★★
4月29日(4名)
小口泰與
春の宵八十路の酒量凛凛と★★★
紅雲の育つ夕暮花こぶし★★★
盤石は神の化身や風光る★★★
廣田洋一
行く春や外出止める雨降りて★★★
何の日と問はれ昭和の日と答へる★★★
白き蝶光揺らして飛び去りぬ★★★★
「光揺らして」に新しい発見があって、飛び去る蝶が眩しいほどの存在になっている。焦点が良く絞られている。(高橋正子)
多田有花
キックボード春の河口へ走らせる★★★
釣れますかと釣り人に問う春の磯★★★
突堤に並ぶ釣り人風光る★★★
桑本栄太郎
雨水の坂に溢るる菜種梅雨★★★
との曇る天の明るき菜種梅雨★★★
吾が歳の戦後生まれや昭和の日★★★
4月28日(4名)
小口泰與
有明の風の水田や赤蛙★★★
家長我床の間を背に春火鉢★★★
銀輪や風を切り行く新入生★★★★
廣田洋一
言われればピンクに見える春★★★
背高き草のはびこり春深し★★★
横浜にロープウエイや春惜しむ★★★
多田有花
春日さんさん墓石と向かい合い★★★
地蔵菩薩胸まで埋まる春の土★★★
憩うのはすでに木陰よ春深し★★★★
桑本栄太郎
寄せ植えのパンジー鉢をこぼれけり★★★
花ゑんどう支柱の丈に飽き足らず★★★
茄子苗の小さき支柱や朝の日に★★★★
茄子には高い支柱はいらないが、しっかり根付くように支柱を立てられる。その支柱が小さくて、朝日を浴びて、茄子苗をけなげに支えている。成長を応援したくなる。(高橋正子)
4月27日(4名)
小口泰與
白竜のなれの根付や春の宵★★★
群青の湖や公魚朝まだき★★★
残照の空は紅蓮や花こぶし★★★
廣田洋一
明星の光も見えず春満月★★★
一仕事終えたる夕べ春の月★★★
スカイツリー消えたる空に春満月★★★
桑本栄太郎
青空のまつたきありぬ新樹晴れ★★★
中州なる小さき一画うまごやし★★★
なんじゃもんじゃ酒舗の庭なる夏隣★★★★
「なんじゃもんじゃ」という面白い名前の木。もじゃもじゃのよくわからない花をつけるのが、よっぱらって咲くわけではないが、酒舗の庭にある。夏の近い明るさがいい。(高橋正子)
多田有花
川ここで海に入りたり春深し★★★★
惜春の地蔵に赤きよだれかけ★★★
葱坊主お地蔵様のかたわらに★★★
4月26日(4名)
小口泰與
春灯下遺愛の時計かちかちと★★★★
求愛の犬の尻尾や春の野辺★★★
山門へ辞儀して通る新入生★★★
廣田洋一
若葉して風見鶏の尾動かざる★★★
公園を駆け抜けて行く若葉風★★★★
新しき庭に根付きて若葉光★★★
多田有花
点々と島を並べて春の海★★★
麗かな沖ゆく船を眺めおり★★★
整然と植え付けを待つ春の畑★★★★
じゃが芋など春に植え付けがはじまる準備が済んだ畑。雑草を取り払い、よく耕し、整然と整えら得ているのをみると、のどかな春の天気も手伝って気持ちの良いものだ。(高橋正子)
桑本栄太郎
わらわらと葉の靡き居り新樹冷ゆ★★★
風に乗り風にあらがい蝶の昼★★★
みどり濃き中に未だし余花落花★★★★
4月25日(4名)
小口泰與
若鮎の魚道を遡上朝まだき★★★
待ちわびる勿忘草や時流★★★
谷川の真っ向にくる濃山吹(原句)
谷川の真っ向にあり濃山吹★★★★(正子添削)
谷川に来ると向こう岸の眺めが目に入る。ちょうど自分の真向かいに位置をずらさず山吹が濃い黄色の花をつけている。偶然とは言え、山吹と向かい合う面白さ。(高橋正子)
廣田洋一
枯れ果てし切り株囲む春の草★★★
夕暮れの流れのどかな街の川★★★★
細かなる泡湯に浸かりのどかなる★★★
桑本栄太郎
大樹とてうすきみどりや手鞠花★★★
花びらの紅差し散りぬ花みづき★★★
風吹けばさざ波皺に代田かな★★★★
多田有花
蜥蜴出づスカイブルーの尾を引いて★★★
藤見上ぐ九十九折を上りつつ★★★
尺取りの虚空に伸ばす体かな★★★★
尺取り虫がついに枝の先まで来た。その先に尺を取る枝はない。自然、体は虚空にのけぞる。枝の端の夏空にのけぞった体の尺取りの姿が面白い。(高橋正子)
4月24日(4名)
小口泰與
鉄棒へましらのようや新入生★★★★
桜しべ風の矢じりに絡まれし★★★
山裾へ馬棚続きけり鼓草★★★
廣田洋一
春の草意外と長き根を張りて★★★
荒畑の香り芳し春の草★★★★
のどけしや牛散らばりて草を食む★★★
桑本栄太郎
野ばら咲く窓や認定保育園★★★
花びらを鋪道に散らしポピー咲く★★★
黒蟻の行方定めず石の上★★★★
多田有花
見上げれば視界いっぱい八重桜(原句)
見上げれば視界にあふる八重桜★★★★(正子添削)
見上げた時の視界は、それほど広くない。ほぼ真上あたりか。この視界に八重桜の花がふわふわと重なり合い、あふれるほど。あでやかさはいかばかり。(高橋正子)
低く座し三色菫と向かい合う★★★
山路ゆく足元に咲きすみれ草★★★
4月23日(4名)
廣田洋一
食後の茶ゆったり啜る春の昼★★★
春昼や額に手を当て眠りをり★★★
春昼の見るとはなしに橋の上★★★★
小口泰與
吾妻の四万湖の青さ濃山吹★★★
桜しべ降りつくしたり空は蒼(原句)
「空は蒼」の「は」によって、空が強くなりすぎています。(高橋正子)
桜しべ降りつくしたり空真青★★★★
満開の桜が散り、赤い桜しべも降りつくしてしまった。空の色が真青になり、いよいよ葉桜の季節を迎える。花の時から葉桜へとうつりゆく桜の木である。(高橋正子)
おずおずと教室へ行く入学児★★★
川名ますみ
空へ伸びやがてうつむき紫蘭咲く(原句)
「空へ伸び」に対して、「うつむき」がマイナス思考へ働きますので、添削しました。
空へ伸びやがてむらさき紫蘭咲く★★★★(正子添削)
蕾をつけた茎が空へ伸びて、やがてむらさきの花を咲かせる。紫蘭の花のうつむいたイメージは読者に想像を委ねます。(高橋正子)
うつむきし紫蘭のつぼみ紅ほのか★★★
春闌けて髪の重さをカットする★★★★
桑本栄太郎
青柳の上へと靡く川の風(原句)
青柳を上へ上へと川の風★★★★(正子添削)
石垣の上に築地やつつじも燃ゆ★★★
夕闇にかざす明かりや花水木★★★
4月22日(4名)
小口泰與
渓流の迅き流れや濃山吹★★★
魚釣の今日は坊主や夕霞★★★
川沿いの菜の花畑まさやけし★★★★
廣田洋一
春日傘畳みて足を早めけり★★★
風受けて閉じたるままの春日傘★★★
橋の上立ち止まりたる春日傘★★★★
桑本栄太郎
わらわらと葉のゆらぎ居り若葉吹く★★★
ぶんぶんと羽音おそろし藤の棚(原句)
藤棚に蜂の羽音のおそろしき★★★★(正子添削)
藤棚の藤が満開で垂れ下がり、それに蜂が恐ろしいまでの羽音を立てて蜜をすっている。藤の花の生き生きとした豪華さを印象付けられる。(高橋正子)
花びらの色濃く散りぬ八重桜★★★
多田有花
無人の公園八重桜満開★★★
滑り台すべりゆくかな花びらも★★★★
生垣の平戸つつじの咲き初めし★★★
4月21日(4名)
廣田洋一
いつも通り事務所を出でて日永かな★★★★
日永なりお茶を一杯入れやうか★★★
春の風邪人には知らせず治しけり(原句)
春の風邪人に知られず治りけり★★★★(正子添削)
春の風邪があまりひどくならなくて、人に知られることもなく治ったというのも「春の風邪」らしくて俳句としていいのではと思います。
小口泰與
片雲や和同遺跡の遍路道★★★
春暁や湖を見下ろす丘に立つ★★★
残る鴨沼広びろと紛れなし(原句)
「紛れなし」と「残る鴨」が離れすぎて一読意味がとりにくいです。(高橋正子)
沼広びろ残る鴨の紛れなし★★★★(正子添削)
冬の間沼を占めていた鴨がおおかた帰り、残る鴨もわずかになった。沼が広々となり、沼に点在する鴨一羽一羽がはっきりと確かめられる。まぎれもない鴨の存在。(高橋正子)
多田有花
花吹雪いま盛んなる丘に立つ★★★★
平戸つつじにロードバイクの青年★★★
リード長きトイプードルがつつじに寄る★★★
桑本栄太郎
媼らのベンチ占めたる藤の棚★★★
たんぽぽの絮毛旅立つ野辺の風★★★
木洩れ日の木陰を歩む春落葉(原句)
「歩む」ことを言うより、「春落葉」に焦点を絞って、様子を述べるのが良いと思います。
木洩れ日の木陰にあまた春落葉★★★★(正子添削例)

自由な投句箱/4月11日~20日

※当季雑詠3句(春の句)を<コメント欄>にお書き込みください。
※投句は、一日1回3句に限ります。
※好きな句の選とコメントを<コメント欄>にお書き込みください。
※お礼などの伝言も<コメント欄>にお書きください。
※登録のない俳号やペンネームでの投句は、削除いたします。
主宰:高橋正子・管理:高橋信之

今日の秀句/4月11日~20日

4月20日(1句)
★溝川の流れゆかしき花菜晴れ/桑本栄太郎
菜の花が咲いて空が明るく晴れている。溝川の流れもやさしく、ゆかしい思いになる。やわらかく明るい春の景色を詠んだ句。(高橋正子)
4月19日(1句)
★春疾風島の灯台遠く見ゆ/多田有花
島の灯台は、普段なら、いつもの場所にくっきりと見えるのだが、春疾風が吹くと、砂塵を巻いているせいか、遠ざかって見える。ときには、ゆがんで見えるような気がする。また、逆の場合もあるようである。
春疾風星またたけば星近む 広瀬直人
4月18日(2句)
★富士の峯未だ白きや花水木/廣田洋一
富士の冠雪がまだ白いのに、ふもとでは、花水木が花びらを輝かせて咲いている。遠くに冠雪の富士を置き、近くを花水木が飾る。富士あればこそのいい眺めだ。(高橋正子)

★春疾風海鳥一列に並ぶ/多田有花
春の疾風が吹き付けるとき、なぜか海鳥は群れで固まらず、一列に突堤などに並んでいる。海鳥の整列を吹く春疾風。どちらも芯がある。(高橋正子)

4月17日(1句)
★古民家にて轆轤廻して春深き/廣田洋一
古民家の家内の深さを感じるのは春であろう。春も闌けてくれば外光が明るくなり、内は薄暗い。そこに轆轤が時を深めるように廻り土より器が生まれる。
「春深き」が実感できる。(高橋正子)
4月16日(1句)
★高きよりさらに高きへ松の芯/多田有花
松の枝に松の芯がずいっと伸びるころ。高い枝からさらに高い所へと伸びる松の芯は、伸びてゆらゆら揺れるほど。それらは空の高くでのできごと。(高橋正子)
4月15日(2句)
山峡の一朶の雲や鼓草/小口泰與
鼓草はたんぽぽのこと。しずかな山峡にぽっかりとい浮いている一朶の雲。それを見上げるように咲いているたんぽぽ。あたたかい日差しがかんじられる童画のような句。(高橋正子)
★しおやとんぼ霞桜の咲くころに/多田有花
しおやとんぼは四月ごろからあらわれる。山に霞桜が咲くころである。しおやとんぼと霞桜、少し珍しい出会いに、季節の妙を思う。(高橋正子)
4月14日(1句)
★木の芽山白き灯台立ちにけり/多田有花
岬の灯台の白と、木の芽山の淡いみどりの色合いが春らしく、よく映えている。(高橋正子)
4月13日(1句)
★すかんぽやひと際高く赤き穂に/桑本栄太郎
すかんぽの赤い穂の色は、葉の緑と親しみあう色。すっと高く伸びて野の草に高低をつけて郷愁を誘う。ただそのことが印象に残る。(高橋正子)
4月12日(1句)
★汐飛ばす蛤すぐに買ひにけり/廣田洋一
店先の蛤。汐を飛ばしているので、すぐ買いたくなった。生きのいい元気な蛤に出会ったときのうれしさが、率直に表された句。(高橋正子)
4月11日(1句)
★糸柳映りし水面波立てり/廣田洋一
糸柳は、枝垂柳のこと。糸柳というといかにも繊細な枝が想像できる。糸柳が映った水面が波立っている。映った柳が揺れて波立たせているようにも思える。水辺のやさしい光景。(高橋正子)

4月11日~20日

4月20日(4名)
小口泰與
牧開き真しやかに馬の顔
「真しやかに」の使い方が気になります。本当だとわからないのに本当らしくという元の意味からすると、馬とわからないのに、馬らしい顔という意味ですか。
山独活や溶岩も定かな浅間山★★★★
峻嶮の奇岩巨石や落し角★★★
廣田洋一
うららかに草々そよぐ狭庭かな★★★
花冷えや北の国から花便り★★★★
花冷えにどれを着るかと迷ひけり★★★
多田有花
造成地彼方に春の海光る★★★
春の昼ずらりとソーラーパネルかな★★★
続々と船がゆくなり春の沖★★★★
桑本栄太郎
一画の田の一面やげんげ咲く★★★
木洩れ日の綺羅と輝き春深む★★★
溝川の流れゆかしき花菜晴れ★★★★
菜の花が咲いて空が明るく晴れている。溝川の流れもやさしく、ゆかしい思いになる。やわらかく明るい春の景色を詠んだ句。(高橋正子)
4月19日(4名)
小口泰與
春の暮畑の十字の長話★★★
石碑ただ薄れし文字や百千鳥★★★
朝寝して忽と階下のドアの音★★★
廣田洋一
豌豆の白花覆ふ畝一つ★★★
支え木にまだ余裕有り花豌豆★★★★
うららかや子牛一頭足湯浴び★★★
多田有花
春の波寄せる彼方にガスタンク★★★
春疾風島の灯台遠く見ゆ★★★★
島の灯台は、普段なら、いつもの場所にくっきりと見えるのだが、春疾風が吹くと、砂塵を巻いているせいか、遠ざかって見える。ときには、ゆがんで見えるような気がする。また、逆の場合もあるようである。
春疾風星またたけば星近む 広瀬直人
残る鴨波打ち際に二羽三羽★★★
桑本栄太郎
風に乗り風に抗い蝶の昼★★★
みどり立つ軒端となりぬ売家かな★★★
二日見ぬ間にも色濃く躑躅燃ゆ★★★
4月18日(4名)
小口泰與
頬白の声を聞きつつ隠り沼へ★★★
囀りや水輪ひまなき潦★★★★
春雨を含む秀つ枝のきらきらと★★★
廣田洋一
バス通り白く染めたり花水木★★★
富士の峯未だ白きや花水木★★★★
富士の冠雪がまだ白いのに、ふもとでは、花水木が花びらを輝かせて咲いている。遠くに冠雪の富士を置き、近くを花水木が飾る。富士あればこそのいい眺めだ。(高橋正子)
日米の仲を確かめ花水木★★★
桑本栄太郎
紫雲英咲く田面広きや大原野★★★★
麗らかや天にぽつかり放れ雲★★★
被りもの取りて日差しに葱の花★★★
多田有花
播磨灘白く波立ち春疾風★★★
春疾風海鳥一列に並ぶ★★★★
春の疾風が吹き付けるとき、なぜか海鳥は群れで固まらず、一列に突堤などに並んでいる。海鳥の整列を吹く春疾風。どちらも芯がある。(高橋正子)
突堤の釣り人退散春疾風★★★
4月17日(4名)
小口泰與
写真機へ間合もよくて春の鹿★★★
赤城今朝若紫の弥生かな★★★
急流に負けず遡上の小鮎かな★★★
廣田洋一
五平餅食べつつ飛騨の旅うらら★★★
鯉の列長く伸びたる春深し★★★
古民家にて轆轤廻して春深き★★★★
古民家の家内の深さを感じるのは春であろう。春も闌けてくれば外光が明るくなり、内は薄暗い。そこに轆轤が時を深めるように廻り土より器が生まれる。
「春深き」が実感できる。(高橋正子)
多田有花
葱坊主雨にうたれつ並びおり★★★
降り続く雨桜しべ降り続く★★★
森の色明るくしたり春の雨★★★
桑本栄太郎
との曇り嶺の明るき菜種梅雨★★★
花みづき雨にしとどやエントランス★★★
垂れ下がるむらさき長く藤の花★★★
4月16日(4名)
廣田洋一
鳶一羽ゆったり舞てうららけし★★★
春深し木々の透けたる並木道★★★
段葛色濃くなりて春深し★★★★
小口泰與
風に揺るほのかな色や春ショール★★★
楓の芽紅に仄仄ほぐれたり★★★
ほろほろと山鳥歩む藪の奥★★★
桑本栄太郎
雨降れど天の明るき菜種梅雨★★★
大根の花の愁いや野の風に★★★
御衣黄桜のうすき紅差す春惜しむ★★★
多田有花
八重桜坂道ここに始まりぬ★★★
高きよりさらに高きへ松の芯★★★★
松の枝に松の芯がずいっと伸びるころ。高い枝からさらに高い所へと伸びる松の芯は、伸びてゆらゆら揺れるほど。それらは空の高くでのできごと。(高橋正子)
春の森あまたの色を広げおり★★★
4月15日(4名)
小口泰與
山峡の一朶の雲や鼓草★★★★
鼓草はたんぽぽのこと。しずかな山峡にぽっかりとい浮いている一朶の雲。それを見上げるように咲いているたんぽぽ。あたたかい日差しがかんじられる童画のような句。(高橋正子)
枝垂れ枝へ渦より出づる蛙かな★★★
水天に閃く細魚夕日影★★★
廣田洋一
座り心地良き切り株からひこばえ★★★★
うららかや子らの群れたる滑り台★★★
うららかや檜の香る露天風呂★★★
多田有花
しおやとんぼ霞桜の咲くころに★★★★
しおやとんぼは四月ごろからあらわれる。山に霞桜が咲くころである。しおやとんぼと霞桜、少し珍しい出会いに、季節の妙を思う。(高橋正子)
奏でおりなば花びらの舞い込みぬ★★★
花好きの家玄関に藤咲かせ★★★
桑本栄太郎
ひらひらと風に白きや花みづき★★★
曇りくる空の暗さや菜種梅雨★★★
からし菜の土手を占めたり川の風★★★
4月14日(4名)
小口泰與
散る花や利根上流の永久の水★★★
放棄地は鳥のあそび場菜の花黄★★★
起き抜けの顔へ化粧や睡花★★★
桑本栄太郎
つばくらの田面沿いゆく飛燕かな(原句)
飛燕かな田面沿いゆくその速さ★★★★(正子添削)
被りもの取りて咲き居り葱坊主★★★
ワクチンの接種始まり春惜しむ★★★
廣田洋一
蘖の花一輪咲きにけり★★★
蘖や親の評判越えられず★★★
蘖や親の道をば歩みたる★★★
多田有花
木の芽山白き灯台立ちにけり★★★★
岬の灯台の白と、木の芽山の淡いみどりの色合いが春らしく、よく映えている。(高橋正子)
春の河口先に小さき島があり★★★
花桃や空の青さに映えにけり★★★
4月13日(4名)
小口泰與
申し訳程の田畑や啄木忌★★★
ほとめきて春の通学女学生★★★
渓流の雪代山女夜のほどろ★★★
廣田洋一
雨に濡れ柳枝垂れるかえる神社★★★
山裾を紅く染めたり桜草★★★
雨浴びていよよ色濃く八重桜★★★★ 
桑本栄太郎
いざ帰らばや渋民村へ啄木忌★★★
すかんぽやひと際高く赤き穂に★★★★
すかんぽの赤い穂の色は、葉の緑と親しみあう色。すっと高く伸びて野の草に高低をつけて郷愁を誘う。ただそのことが印象に残る。(高橋正子)
嶺の端の雨に隠るる菜種梅雨★★★
多田有花
<兵庫県立赤穂海浜公園三句>
春の池スワンボートがいくつも巡る★★★
少年の夢の数ほどシャボン玉★★★
内海の波は静かよ春の浜★★★
4月12日(4名)
小口泰與
海棠や日にけに風と粉ぬか雨★★★
菜の花や雲のほぐるる榛名富士★★★
里人の蕨三和土に干しにけり★★★
廣田洋一
蛤のことこと煮えて蓋あくる★★★
汐飛ばす蛤すぐに買ひにけり★★★★
店先の蛤。汐を飛ばしているので、すぐ買いたくなった。生きのいい元気な蛤に出会ったときのうれしさが、率直に表された句。(高橋正子)
蛤の眠気覚ましに汐を吹く★★★
桑本栄太郎
からし菜の中州占めたる地道行く★★★
曇り来る空の暮れゆく菜種梅雨★★★
ワクチンの接種開始や春惜しむ★★★
多田有花
<兵庫県立赤穂海浜公園三句>
春の海隔てて四国の山かすか★★★
ちらほらと春の渚に人の影★★★
のどけしや塩田終焉五十年★★★★
4月11日(3名)
小口泰與
春昼の裏口出づや草数多★★★★
春風や検眼表の文字定か★★★
残照の湖へ景落つ落花かな★★★
廣田洋一
白躑躅とって変わりぬ花盛り★★★
糸柳映りし水面波立てり★★★★
糸柳は、枝垂柳のこと。糸柳というといかにも繊細な枝が想像できる。糸柳が映った水面が波立っている。映った柳が揺れて波立たせているようにも思える。水辺のやさしい光景。(高橋正子)
柳揺れ弁天堂の赤き壁★★★
桑本栄太郎
あちこちと辿り探すや蝶の昼★★★
山吹の八重の明るき茂みかな★★★★
大根の花の愁いや夕間暮れ★★★

自由な投句箱/4月1日~10日

※当季雑詠3句(春の句)を<コメント欄>にお書き込みください。
※投句は、一日1回3句に限ります。
※好きな句の選とコメントを<コメント欄>にお書き込みください。
※お礼などの伝言も<コメント欄>にお書きください。
※登録のない俳号やペンネームでの投句は、削除いたします。
主宰:高橋正子・管理:高橋信之

今日の秀句/4月1日~10日

4月10日(1句)
★玄関に花びらが舞う始業の日/多田有花
幾分緊張した始業の日、新しいはじめを祝うように玄関に桜の花びらが舞っている。始業の日の新しい心持が軽やか。(高橋正子)
4月9日(1句)
★花冷えや花無きあとの風強し/桑本栄太郎
京都の花冷えは有名で、著名な俳人も多く句に詠んでいる。その花冷え、桜が散った後とは言え、風が容赦なく強く吹く。この急な冷え込みに驚かずにはおれない。(高橋正子)
4月8日
該当句無し
4月7日(1句)
★霞桜すでに日差しは力増す/多田有花
「霞桜」を私は見たことがないが、日本の桜の野生種の一つで、山桜のあと2,3週間遅れて新緑の中に咲くということである。「すでに日差しは力増す」は、新緑のころの日差しの力強さを表現していて、霞桜の立ち姿を思わせる。(高橋正子)
4月6日(1句)
★花吹雪轍の跡の定かなり/小口泰與
轍が残る土の道にしきりに桜が散って来るものの、深い轍はくっきりとそのまま。轍の土に桜の色が重なるところが見どころ。(高橋正子)
4月5日(1句)
★清明の花びら舞いて遠くまで/桑本栄太郎
清明であることで、花びらもいっそう清らかに思える。「遠くまで」に清らかなもののはかなさが汲み取れる。(高橋正子)
4月4日(1句)
★机や頬白の声冴にける/小口泰與
頬白は、特徴的な声で鳴き、その鳴き声は「一筆啓上仕り候」と聞きなされることもある。文机で手紙を書いているところに頬白が鳴いてくれたとも想像できる。あそびのある句。(高橋正子)
4月3日(1句)

★恙なく傘寿を迎へ桜漬/廣田洋一
傘寿を迎えられおめでとうございます。桜漬がさわやか。すこやかな気分がなによりです。(高橋正子)

4月2日(1句)
★花映す池に花びら数多浮き/多田有花
池に映る桜。その桜から散った花びらが池にたくさん浮いている。花に花が重なる、春らんまんの華麗さがいい。(高橋正子)
4月1日(1句)
★朝桜咲き満ち零す風の無き/廣田洋一
ひんやりと朝の桜が咲き満ちて、その花びらが散りこぼれるような風も吹かない。朝桜の満開の美しさと、時が凝縮したようなひややかな朝が感じられる。(高橋正子)

4月1日~10日

4月10日(4名)
小口泰與
奇岩峨峨妙義の枝垂れ桜かな★★★
河岸の灯影のはしる桜かな★★★★
雛菊の喜色あらわす雨後の朝★★★
廣田洋一
蘖の群れを成したり大銀杏★★★
うららかやビルの青壁光りをり★★★
うららかやラリーの音の途切れずに★★★
桑本栄太郎
一天の空の青さに残花かな★★★★
後ろ手に歩むふたりや春の昼★★★
幹太く垣根に添いぬ花うばら★★★
多田有花
玄関に花びらが舞う始業の日★★★★
幾分緊張した始業の日、新しいはじめを祝うように玄関に桜の花びらが舞っている。始業の日の新しい心持が軽やか。(高橋正子)
たんぽぽや日差しが好きで空仰ぐ★★★
ランドセルまだ身に添わぬ一年生★★★
4月9日(3名)
小口泰與
頬白や折り紙を折る園児たち★★★★
降りしきる落花の中の乳母車★★★
公魚や穂先振るえるさびき釣★★★
廣田洋一
花園や白蝶黄蝶入乱れ★★★
雨上がり庭に光りや蝶来る(原句)
雨上り庭に光りや蝶来たり★★★★(正子添削)
蝶に対して「来る」が強すぎる感じです。また「り」の音がかさなっていることを活かして「来たり」として、光りのイメージが出るようにしました。
人影の無き公園に朝の蝶★★★
桑本栄太郎
桜蘂ふる鋪道を歩みもの思う★★★
花冷えや花は無けれど風強し(原句)
「無けれど」が理屈っぽいです。
花冷えや花無きあとの風強し★★★★(正子添削)
京都の花冷えは有名で、著名な俳人も多く句に詠んでいる。その花冷え、桜が散った後とは言え、風が容赦なく強く吹く。この急な冷え込みに驚かずにはおれない。(高橋正子)
笹の葉のきららきららと竹の秋★★★
4月8日(4名)
廣田洋一
紅色の少し混じりて白躑躅★★★
丸く刈られ丸く咲きたる躑躅かな★★★
蘖の伸びる速さを競ひをり★★★
小口泰與
鄙びたる里の社の落椿★★★
万蕾の海棠へ雨鷄の声★★★
絢爛を極むる枝垂れ桜かな★★★
多田有花
ひかえめにすみれの花が咲きました★★★
強風が花の終わりを加速する★★★
葉桜の下に憩える昼下がり★★★
桑本栄太郎
石垣を垂れて被うや芝ざくら★★★
大根の花の哀れや愁い居り★★★
虚子の忌やたんぽぽ密の畦の隅★★★
4月7日(4名)
小口泰與
写真機の列や鉄路の桃の花★★★
勾玉も土偶も彼方朧にて★★★
ふらここや赤子の首の座りたる★★★
廣田洋一
若草やテニスコートを縁取りて★★★
ひこばえや切り株囲みそよぎをり★★★
料理屋の暖簾くぐりて花見酒★★★
桑本栄太郎
籠り居てひとり呟く放哉忌★★★
囀や枝から枝へ跳びゆける★★★
春眠の朝とは言わず昼も寝て★★★
多田有花
山静か霞桜のぽつぽつと★★★
のんびりと霞桜が咲いている★★★
霞桜すでに日差しは力増す★★★★
「霞桜」を私は見たことがないが、日本の桜の野生種の一つで、山桜のあと2,3週間遅れて新緑の中に咲くということである。「すでに日差しは力増す」は、新緑のころの日差しの力強さを表現していて、霞桜の立ち姿を思わせる。(高橋正子)
4月6日(4名)
小口泰與
花吹雪轍の跡の定かなり★★★★
轍が残る土の道にしきりに桜が散って来るものの、深い轍はくっきりとそのまま。轍の土に桜の色が重なるところが見どころ。(高橋正子)
色変える湖や朝日の柳の芽★★★
菜の花や赤子のえくぼ弾みける★★★
廣田洋一
若草や水滴光る雨の朝★★★
若草の伸びる荒畑生き返り★★★★
ちらちらと時計見上げる新社員★★★
多田有花
筝曲やいま春雨の降り始め★★★
雨受けて並び咲くなりチューリップ★★★
過ぎ去ればあっという間よ芽立時★★★
桑本栄太郎
水煙の峰に見え居り花の雲★★★★
西行のしだれ桜や花の寺★★★
まん防の上り下りや四月馬鹿★★
4月5日(3名)
小口泰與
雨粒の琅玕の如八重椿★★★
春の丘ふっと俳句の浮かびける★★★
ふらここや振りさけ見れば我が母校★★★
句意はいいのですが、「振りさけ見れば」が古すぎです。
廣田洋一
虚子の風まん延したる虚子忌かな★★★
若草やチアリーダーの飛び跳ねて★★★
清明の心洗はる弥勒仏(原句)
元の句は、弥勒仏の心が洗われるという意味になっています。
清明の心洗ひぬ弥勒仏★★★★
桑本栄太郎
清明の花びら舞いて遠くまで★★★★
清明であることで、花びらもいっそう清らかに思える。「遠くまで」に清らかなもののはかなさが汲み取れる。(高橋正子)
落つばき踏みしだかるる襤褸かな★★★
花屑の舞い上がり居りつむじ風★★★
4月4日(4名)
小口泰與
文机や頬白の声冴にける★★★★
頬白は、特徴的な声で鳴き、その鳴き声は「一筆啓上仕り候」と聞きなされることもある。文机で手紙を書いているところに頬白が鳴いてくれたとも想像できる。あそびのある句。(高橋正子)
へら浮子へ朝日差しけり草若葉★★★
花楓紙飛行機の映ゆるかな★★★
廣田洋一
恙なく八十路越えたる虚子忌かな★★★
若草をつつきて去りぬ小鳥どち★★★
若草に寝っ転がりて大欠伸★★★
桑本栄太郎
菜園のベンツに乗りて畑を打つ★★★
曇りたる田面に沿いてつばめ来る★★★★
午後よりの雨に濡れ居り花の屑★★★
多田有花
いずこにも花びらまぎれこむ季節★★★
なつかしき人と電話を春夕べ★★★
雨の前に枝垂桜をひとめぐり★★★★
4月3日(4名)
小口泰與
鳥声やしばし含みて桜餅★★★
若柳雨後の滴を振り払う★★★
花桃や鉄路に集うカメラマン★★★
廣田洋一
恙なく傘寿を迎へ桜漬★★★★
傘寿を迎えられおめでとうございます。桜漬がさわやか。すこやかな気分がなによりです。(高橋正子)
パンジーの黄色際立つ昼下がり★★★
春泥をよけつつ巡る池の端★★★
多田有花
贅沢は車窓に続く花の雲★★★
「贅沢は」言わないで、「贅沢は」の思いは読者にまかせましょう(想像させましょう)。
のびのびと花脱ぎ捨てて風受ける★★★
春の水流れる音を聞く夕べ★★★
桑本栄太郎
満天星のつりがね花の白さかな★★★
川に沿い下れば坂の花吹雪★★★
コンクリの割れ目にありぬ壺すみれ★★★
「ありぬ」は省略できます。
「コンクリの割れ目に〇〇〇壺すみれ」
4月2日(4名)

小口泰與
また二人田の芹摘みに来たりけり★★★
絢爛と雨後のばらの芽あるばかり★★★
溪音へ散り込む桃の三片かな★★★

多田有花
花映す池に花びらの数多(原句)
花映す池に花びら数多浮き★★★★(正子添削)
池に映る桜。その桜から散った花びらが池にたくさん浮いている。花に花が重なる、春らんまんの華麗さがいい。(高橋正子)

満開の花のむこうに鬼瓦★★★
幼子を連れて花見のにぎやかに★★★

廣田洋一
一つづつ光りて飛びぬ花吹雪★★★
屋根を越え飛んで来たれる花吹雪★★★
咲き満ちし花の零れて虚子忌かな★★★★

桑本栄太郎
水煙の見ゆる峰なり花の雲★★★★
のどけしや天にとどろくヘリの音★★★
吾の行くあとに道あり連翹忌★★★

4月1日(4名)
廣田洋一
朝桜すらりと枝を伸ばしけり★★★★

咲き満ちて零す風無き朝桜(原句)
一読して句意がとりにくので、整理しました。
朝桜咲き満ち零す風の無き★★★★(正子添削)
ひんやりと朝の桜が咲き満ちて、その花びらが散りこぼれるような風も吹かない。朝桜の満開の美しさと、時が凝縮したようなひややかな朝が感じられる。(高橋正子)

日の射して彩り増せり朝桜★★★

小口泰與
山峡の田をひるがえる燕かな★★★★
頬白の鳴きひろごれる秀つ枝かな★★★
山の子ら川へ並びて放ち鮎★★★

多田有花
所望受け桜の下で演奏す★★★
ATM入金済ませば初つばめ★★★★
花びらの散るなかひらりと鴉飛ぶ★★★

桑本栄太郎
花房の重きと見ゆる枝垂れかな★★★
しべの赤見せて散りたる花あはれ★★★
花屑の道の片方や散り積もる★★★★
自由な投句箱 (廣田洋一)2021-04-10 10:46:22★
蘖の群れを成したり大銀杏
★うららかやビルの青壁光りをり
★うららかやラリーの音の途切れずに
自由な投句箱 (桑本栄太郎)2021-04-10 18:21:37★
一天の空の青さに残花かな
★後ろ手に歩むふたりや春の昼
★幹太く垣根に添いぬ花うばら
自由な投句箱 (多田有花)2021-04-10 20:30:19
玄関に花びらが舞う始業の日
たんぽぽや日差しが好きで空仰ぐ
ランドセルまだ身に添わぬ一年生
4月9日(名)
自由な投句箱 (小口泰與)2021-04-09 08:26:01★
頬白や折り紙を折る園児たち
★降りしきる落花の中の乳母車
★公魚や穂先振るえるさびき釣
自由な投句箱 (廣田洋一)2021-04-09 10:56:19★
花園や白蝶黄蝶入乱れ
★雨上がり庭に光りや蝶来る
★人影の無き公園に朝の蝶
自由な投句箱 (桑本栄太郎)2021-04-09 18:35:43★
桜蘂ふる鋪道を歩みもの思う
★花冷えや花は無けれど風強し
★笹の葉のきららきららと竹の秋