自由な投句箱/9月21日~30日

※当季雑詠3句(秋の句)を<コメント欄>にお書き込みください。
※投句は、一日1回3句に限ります。
※好きな句の選とコメントを<コメント欄>にお書き込みください。
※お礼などの伝言も<コメント欄>にお書きください。
※登録のない俳号やペンネームでの投句は、削除いたします。
主宰:高橋正子・管理:高橋信之

◆花冠発行所◆
https://blog.goo.ne.jp/kakan100
◆月例ネット句会
https://blog.goo.ne.jp/kakan02d
◆俳句日記/高橋正子◆
https://blog.goo.ne.jp/kakan02

今日の秀句/9月21日~30日

9月30日(2句)
★あぜ道に一直線に曼珠沙華/多田有花
あぜ道の曼珠沙華は、よく見かける。この句が新鮮なのは、「一直線」。すっぱとして、曼珠沙華の直線はどこまでも伸びそうだ。(高橋正子)
★地下鉄を出て新涼の朝の角/古田敬二
地下鉄を出ると、一度に明るい世界になる。新涼の朝の角を曲がれば、なにか新しいことがありそうな。思わぬことがありそうな。「角」にある切れのよさが、きっぱりとしていて快い。(高橋正子)
9月29日(2句)
★朝露を零して咲けり草の花/廣田洋一
草の花に朝露がしとどに宿り、零れるほど。朝の冷気に草の花がことにやさしい。テーマは「草の花」(高橋正子)
★月代や静かにジャズの流れ来る/多田有花
月が出ようとするその明るさの中で、人々は何をしているのだろうか。どこかでジャズを聞いている人がいる。静かで楽しい時刻。(高橋正子)
9月28日(2句)
秋茄子の袋がドアに掛けてある/多田有花
秋茄子がおいしい時期。知り合いが茄子を袋に入れて持ってきたものの留守なので、ドアのノブに掛けて帰った事情が知れる。そのことよりも、ドアにぶら下がる秋茄子の袋がユーモラス。(高橋正子)
★曼殊沙華揺れて入日の落ちにけり/古田敬二
曼珠沙華の赤色は、入日の色に馴染んで、童話的な世界を作る。夕方さみしい風が吹いてきたのか、曼珠沙華が揺れて、入日が落ちていく。(高橋正子)
9月27日(2句)
★園児らの集ふ公園大秋晴/廣田洋一
園児たちを包むような大秋晴が爽快。無駄のないすっきりした表現がいい。(高橋正子)
★軒下に唐辛子吊り喫茶店/古田敬二
立ち寄る喫茶店の軒下に唐辛子が吊り下げられ、喫茶店にも秋色が深まる。温かいコーヒーがほっこりと体を温めてくれそうな親しみのある喫茶店。(他k橋正子)
9月26日(2句)
★ひらひらと日矢を受けたり竹の春/廣田洋一
「ひらひらと」の形容がいい。周囲が枯れていく中に竹は春を迎え、日にひらひらと輝いている。(高橋正子)
★風来れば地面に触れて萩の花/古田敬二
地に触れそうで触れないで咲いている萩の花。風が吹くと萩むらは地面にしなやかに触れて騒ぐ。そのしなやかな変化に風情が見える。(高橋正子)
9月25日(1句) 
★朝風に乗りて鳴き居り草ひばり/桑本栄太郎
朝鈴とも呼ばれる草ひばりは、フィリリリリリときれいな声で鳴く。体は普通の蚊ぐらいなので、見つけるのは難しいが、昼夜問わず鳴く。朝風の中に聞こえる草ひばりの声がいっそうきれい感じられる。(高橋正子)
9月24日(3句)
★コスモスの群咲く中へ入日かな/小口泰與
コスモスがやわらかにそよぐ中へ日が沈んでゆく。夕日にコスモスが次第にシルエットになって浮かんでくるのだろう。夢見るような優しい光景。(高橋正子)
<明日香村サイクリング>
★秋うらら塑像観音拝みけり/多田有花
厄除け寺で有名な岡寺の如意輪観音は塑像。白い塑像にうっすら朱が残る唇。厄を除いていただき、心も秋の空もうららか。(高橋正子)
★薄き影落として飛べり秋茜/古田敬二
秋茜が飛んで、その翅や胴の影が地上に薄く映っている。うららかな秋の日があればこそ映し出される影。そこにもうっすらと命があるようだ。(高橋正子)
9月23日(3句)
★草刈ると一直線に飛蝗飛ぶ/古田敬二
草を刈ると刈るそばから飛蝗が驚いて飛び立つ。それが、一直線、まっしぐらで、この飛びざまに驚かされる。飛蝗の力を見せられた。(高橋正子)
★小鳥来る子らの遊べる保育園/廣田洋一
「保育園」と「小鳥来る」の取り合わせが、柔和でかわいい雰囲気を出している。園児も小鳥も、どこか似ている。(高橋正子)
<明日香村サイクリング>
★秋の花数多浮かべし手水鉢/多田有花
お寺などの手水鉢に花を浮かべてあるのは、奥ゆかしくて、もてなされた思いだ。澄んだ水に浮かぶ秋の花が清らかできれいだ。(高橋正子)
9月22日(1句)
★刈稲をリフトに吊るす越後かな/小口泰與
スキー場のリフトに稲を掛けて四方八方からの風を受けて乾燥させる発想が、現代らしい。天空米も越後ならでは奇抜な発想。(髙橋正子)
9月21日(1句)
★あぜ道を彼岸花占む大原野/桑本栄太郎
大原野は、あぜ道を彼岸花が占めているところと言う。こんな光景は田舎に行けばよく見られるが、だからこそ日本人にとっての原風景と言える。(高橋正子)

9月21日~30日

9月30日(5名)
小口泰與
新走り里の訛と共白髪★★★
存分に秋の高原冷気浴び★★★★
犬散歩有明の月道連れに★★★
廣田洋一
客死せし人々の墓曼殊沙華★★★
草むらにテニスボールや秋の声★★★
葡萄酒の聞酒の会秋の声★★★
多田有花
露草や見かけによらず強きもの★★★
あぜ道に一直線に曼珠沙華★★★★
あぜ道の曼珠沙華は、よく見かける。この句が新鮮なのは、「一直線」。すっぱとして、曼珠沙華の直線はどこまでも伸びそうだ。(高橋正子)
祭みな中止なれども豊の秋★★★

桑本栄太郎

暮れ残る蒼空ありぬちちろ鳴く★★★★
夕されば頻りにすだく虫の声★★★
夕日受け柿の色づく垣根かな★★★
古田敬二
大秋刀魚一尾で足る夕餉かな★★★
紅白が混ざり合わずに曼殊沙華★★★
地下鉄を出て新涼の朝の角★★★★
地下鉄を出ると、一度に明るい世界になる。新涼の朝の角を曲がれば、なにか新しいことがありそうな。思わぬことがありそうな。「角」にある切れのよさが、きっぱりとしていて快い。(高橋正子)

9月29日(5名)
小口泰與
色鳥や天色の沼波立ちて★★★
霧の中忽と現る濃竜胆★★★★
遠目にもそそと揺らぎて荻の花★★★
廣田洋一
白き花少し混じりて曼殊沙華★★★
朝露を零して咲けり草の花★★★★
草の花に朝露がしとどに宿り、零れるほど。朝の冷気に草の花がことにやさしい。テーマは「草の花」(高橋正子)
露草の青色目立つ散歩道★★★
多田有花
月代や静かにジャズの流れ来る★★★★
月が出ようとするその明るさの中で、人々は何をしているのだろうか。どこかでジャズを聞いている人がいる。静かで楽しい時刻。(高橋正子)
遅れても一斉に咲き彼岸花★★★
晴天に鵙の高音の続きしを★★★★

桑本栄太郎

身に入むや目覚めて確と君の夢★★★★
秋の蚊や親しき声のおぞましき★★★
川べりの歩む地道や草じらみ★★★
古田敬二
街音に混ざりて終わりのつくつくし★★★★
南吉を真っ赤に染めて曼殊沙華★★★
昨日より少なくなりぬ秋茜★★★
9月28日(5名)
小口泰與
山風に乗りて庭へと小鳥かな★★★★
上越の尾根を回路や渡り鳥★★★
坂鳥や噴煙の先翔け行ける★★★
廣田洋一
街角に何げなく咲く曼殊沙華★★★
花弁の一つ燃え尽き曼殊沙華★★★
稲畑を横切る炎曼殊沙華★★★
多田有花
秋茄子の袋がドアに掛けてある★★★★
秋茄子がおいしい時期。知り合いが茄子を袋に入れて持ってきたものの留守なので、ドアのノブに掛けて帰った事情が知れる。そのことよりも、ドアにぶら下がる秋茄子の袋がユーモラス。(高橋正子)
秋うらら墓じまいする読経きく★★★
弓張月見上げて床に就きにけり★★★

桑本栄太郎

秋澄むやゲートボールの丘公園★★★
天辺の色褪せ来たる銀杏黄葉★★★★
実水木の葉陰に艶の緋色かな★★★
古田敬二
(新実南吉のふるさと)
南吉の権現山遠く曼殊沙華★★★★
曼殊沙華揺れて入日の落ちにけり★★★★
曼珠沙華の赤色は、入日の色に馴染んで、童話的な世界を作る。夕方さみしい風が吹いてきたのか、曼珠沙華が揺れて、入日が落ちていく。(高橋正子)
虎杖の花揺れ落ちる入日かな★★★
9月27日(4名)
廣田洋一
秋晴れや高く輪をかく鳶一羽★★★
秋晴れや城址公園散策す★★★
園児らの集ふ公園大秋晴★★★★
園児たちを包むような大秋晴が爽快。無駄のないすっきりした表現がいい。(高橋正子)
桑本栄太郎
換気なる窓の全開朝冷ゆる★★★
もみづるや団地の庭の木々の朝★★★
椋鳥の大群去るや種の雨★★★

多田有花

秋晴れやはやも迎える一周忌★★★★
法要を終えて無花果タルト食ぶ★★★
秋茄子がいずれの皿にもついてくる★★★

古田敬二

卵管を光らせちちろ跳んで出る★★★
鍬振るをやめれば増える秋茜★★★★
喫茶店軒下吊られ唐辛子(原句)
軒下に唐辛子吊り喫茶店★★★★(正子添削)
立ち寄る喫茶店の軒下に唐辛子が吊り下げられ、喫茶店にも秋色が深まる。温かいコーヒーがほっこりと体を温めてくれそうな親しみのある喫茶店。(他k橋正子)
9月26日(5名)
小口泰與
曼珠沙華雨後の夜の地震かすかなり★★★★
背におおう秩父山地や秋遍路★★★
神秘なる鴉揚羽や秋の色★★★
廣田洋一
ひらひらと日矢を受けたり竹の春★★★★
「ひらひらと」の形容がいい。周囲が枯れていく中に竹は春を迎え、日にひらひらと輝いている。(高橋正子)
公園は竹の春なり子ら駈ける★★★
二三本折れたるままに竹の春★★★
多田有花
<明日香村サイクリング三句>
見上げれば飛鳥大仏爽やかに★★★★
孝養の聖徳太子や秋彼岸★★★
彼岸花咲き初む中を戻りけり★★★

桑本栄太郎

朝の窓開けて木犀香りけり★★★★
ゑのころの風にうべなう売地かな★★★
熱のあるように密なり彼岸花★★★
古田敬二
風来れば地面に触れて萩の花★★★★
地に触れそうで触れないで咲いている萩の花。風が吹くと萩むらは地面にしなやかに触れて騒ぐ。そのしなやかな変化に風情が見える。(高橋正子)
新涼や鈴鹿山脈澄んで見え★★★
秋茜淡き影して畝を飛ぶ★★★
9月25日(5名)
小口泰與
妙義嶺の奇岩尖りぬ下り簗★★★
風の中獣の匂い茸山★★★
もくもくと切岸燻すすがれおい★★★★
廣田洋一
飛行機の白く光れる秋の空★★★★
秋天下旅の計画立てにけり★★★
待ち人の遅れて来たる秋の空★★★
古田敬二
鉄塔の高みに鵙の猛りおり★★★★
鉄塔のてっぺん鵙の睥睨す★★★
贄求め高みに鵙の睥睨す★★★

多田有花

<明日香村サイクリング三句>
秋気澄む山あり田あり明日香村★★★★
秋風や酒船石は竹林に★★★
亀形の石造物へ秋の水★★★

桑本栄太郎

朝風に乗りて鳴き居り草ひばり★★★★
朝鈴とも呼ばれる草ひばりは、フィリリリリリときれいな声で鳴く。体は普通の蚊ぐらいなので、見つけるのは難しいが、昼夜問わず鳴く。朝風の中に聞こえる草ひばりの声がいっそうきれい感じられる。(高橋正子)
来てみれば早やも穭田なりしかな★★★
熱のあるように密なり彼岸花★★★
9月24日(5名)
小口泰與
庁舎より見下ろす学舎秋麗★★★★
曼珠沙華湧き出す畦へ群をなす★★★
コスモスの群咲く中へ入日かな★★★★
コスモスの群れ咲くなかへ日が沈んでゆく。夕日が次第にコスモスを浮かばせ、夕日のなせる優しい光景。(高橋正子)
廣田洋一
贈られし柿を吊るせる物干台★★★
柿熟れて飛び来る鳥の騒がしき★★★
畦道を抜け出し空に柿たわわ(原句)
畦道を抜け出て空に柿たわわ★★★★
多田有花
<明日香村サイクリング三句>
厄除けの寺へ詣でる秋彼岸★★★
秋の陽が十三重の石塔に★★★
秋うらら塑像観音拝みけり★★★★
厄除け寺で有名な岡寺の如意輪観音は塑像。白い塑像にうっすら朱が残る唇。厄を除いていただき、心も秋の空もうららか。(高橋正子)
桑本栄太郎
くもり来る道の川辺や秋の暮れ★★★
歩みゆくほどに追い立てばつた飛ぶ★★★★
どつぷりと暮るる夕べや萩の風★★★

古田敬二

底紅や主無き屋の庭に咲く★★★
薄き影落として飛べり秋茜★★★★
秋茜が飛んで、その翅や胴の影が地上に薄く映っている。うららかな秋の日があればこそ映し出される影。そこにもうっすらと命があるようだ。(高橋正子)
暑き夏生き抜くメダカに餌をやる★★★★

9月23日(5名)
古田敬二
今日からは秋の御岳くっきりと★★★
我が丈と同じ高さを秋茜★★★
草を刈る一直線に飛蝗飛ぶ(原句)
「刈る」と「飛ぶ」の2か所の切れがあります。「草を刈る」と「一直線に飛蝗飛ぶ」になにか、関係がないといけないです。並べただけになります。
草刈ると一直線に飛蝗飛ぶ★★★★(正子添削)
草を刈ると刈るそばから飛蝗が驚いて飛び立つ。それが、一直線、まっしぐらで、この飛びざまに驚かされる。飛蝗の力を見せられた。(高橋正子)

小口泰與

朝の空高高とあり赤蜻蛉★★★★
朝の空の高さは、気持ちが空に抜けるようで爽やかなもの。そこを赤蜻蛉が飛び、秋の空気が目に見えるようだ。(髙橋正子)
妹も指を回すや秋茜★★★
二千キロ翔る蝶おり藤袴★★★
廣田洋一
このところ見慣れぬ小鳥増えしかな★★★
小鳥来る子らの遊べる保育園★★★★
「保育園」と「小鳥来る」の取り合わせが、柔和でかわいい雰囲気を出している。園児も小鳥も、どこか似ている。(高橋正子)
公園のフェンスに沿ひて彼岸花★★★
多田有花
<明日香村サイクリング三句>
古代米に蘇を添え秋の昼ご飯★★★
質問です:「蘇」は古代チーズのことですか。売っているのでしょうか。
岡寺まで秋の坂道登りゆく★★★
秋の花数多浮かべし手水鉢★★★★
お寺などの手水鉢に花を浮かべてあると、よいもてなしを受けた気持ちになる。澄んだ水に浮かぶ秋の花が清らかできれいだ。(高橋正子)
桑本栄太郎
<夕刻の川べり散策>
川べりを歩む夕べや秋入日★★★
夕なれば茜となりぬうろこ雲(原句)
夕なれば茜に染まりうろこ雲★★★★(正子添削)
どつぷりと暮れる夕べや萩の風★★★
9月22日(4名)
小口泰與
尾を巻いて小犬片隅鳥威★★★
刈稲をリフトに吊るす越後かな★★★★
スキー場のリフトに稲を掛けて四方八方からの風を受けて乾燥させる発想が、現代らしい。天空米も越後ならでは発想と言えよう。(髙橋正子)
藁塚や風がかぜ呼ぶ赤城山★★★
多田有花
<明日香村サイクリング三句>
サイクリング秋の棚田を眺めつつ★★★★
黄色きも白きもありぬ曼珠沙華★★★
秋の雲流るる下の石舞台★★★

廣田洋一

秋分の日高くはためく日章旗★★★★
秋分の小皿重ねる精養軒★★★
秋高し木陰に仰ぐ西郷像★★★
桑本栄太郎
うす紅の花柔らかや秋の薔薇★★★
のつたりと千切れ雲ゆく秋日かな★★★
<さいたま市の別所沼公園の追憶>
かな女忌の池をめぐりて彼岸花★★★★
9月21日(4名)
小口泰與
水道の水の温さや赤とんぼ★★★★
秋耕や田の片隅に道祖神★★★
上州も案山子は男何ゆえか★★★
廣田洋一
爽やかに吹き来る風の柔らかし★★★
爽やかや荒畑の草刈り取られ★★★
爽やかやメール交わせし友と会う★★★★
桑本栄太郎
あぜ道の彼岸花占む大原野(原句)
あぜ道を彼岸花占む大原野★★★★(正子添削)
大原野は、あぜ道を彼岸花が占めているところと言う。こんな光景は田舎に行けばよく見られるが、だからこそ日本人にとっての原風景と言える。(高橋正子)
溝川の心地良き音や秋の水★★★★
すれ違うたびにマスクや秋の朝★★★
多田有花
 <明日香村サイクリング三句>
二面石見つめる秋の彼岸入り★★★
往生院紫式部の実の垂れて★★★★
寝転んで天井画を見る秋彼岸★★★

自由な投句箱/9月11日~20日

※当季雑詠3句(秋の句)を<コメント欄>にお書き込みください。
※投句は、一日1回3句に限ります。
※好きな句の選とコメントを<コメント欄>にお書き込みください。
※お礼などの伝言も<コメント欄>にお書きください。
※登録のない俳号やペンネームでの投句は、削除いたします。
主宰:高橋正子・管理:高橋信之

◆花冠発行所◆
https://blog.goo.ne.jp/kakan100
◆月例ネット句会
https://blog.goo.ne.jp/kakan02d
◆俳句日記/高橋正子◆
https://blog.goo.ne.jp/kakan02

今日の秀句/9月11日~20日

9月20日(1句)
★京なれや妻の見に行く藤ばかま/桑本栄太郎
大原の里で、藤袴が再発見され、それから各寺社にこの花が広がったそうだ。京都であればこそ、主婦である妻も野生の藤ばかまを見に行ける。藤袴には、蝶もよく集まるから、優雅なながめをあとで聞くことになる。(高橋正子)
9月19日(1句)
   明日香村サイクリング
★水煙の彼方に広がるうろこ雲/多田有花
古色を帯び空に聳える水煙とのびやかに広がる鱗雲はいかにも奈良の村らしい。(高橋正子)
9月18日(2句)
★秋草の籠を食卓へ妻が置く/小口泰與
籠に活けられた秋草がある食卓。妻の優しい心遣いは、秋草のやさしさそのものと思える。(高橋正子)
★鶏頭やかたまって立つ畑の隅/多田有花
鶏頭の花の力強さが、「かたまって立つ」のよく表現されている。(高橋正子)
9月17日(1句)
★稲刈機始動させたる音弾む/多田有花
代田作り、籾種まき、田植え、草取りなど様々な手をかけて稲が実りのときを迎える。稲刈りの時期には、農家の人も、稲刈機のエンジンの音を聞く周囲のものにも、刈り入れの喜びが湧く。(高橋正子)
9月16日
該当句無し
9月15日(2句)
★秋滝の艶ますしぶき日は斜光/小口泰與
秋の滝がしぶきをあげて落ちているが、斜めに日があたって、しぶきに艶がましている。飛沫の輝く艶と、秋の滝のあたりの色づきも想像されて、いい景色となっている。(高橋正子)
★水切りの良く跳ねたるや秋日和/廣田洋一
秋日和を賜れば、、気持ちがさわやかになる。石を拾って水切りをしてみたくなる。幾段にも跳ねて向こうへ跳ぶ。気持ちも跳ねて遠くまでゆく感じ。(高橋正子)
9月14日(1句)
★幼子の手紙添えあるぶどう着く/桑本栄太郎
ぶどうの産地に住んでいるお孫さんだろう。両親の気遣いで送られてくるぶどうながら、幼い字で、「おじいちゃん、おばあちゃん、ぶどうを食べてください。」などと一生懸命書いてある。ぶどうもさることながら、幼子の手紙は心あたたまるものだ。ぶどうのようなつぶらな字かも。(高橋正子)
9月13日(2句)
★コスモスの揺れいるあたり鍬の音/小口泰與
畑のコスモス。丈高く育ち花を咲かせて、その向こうは目が届かない。でも、鍬の音が聞こえているあたりのコスモスが揺れている。あそこで、誰か、鍬で耕しているな、と分かる。花と人の生活のふれあいが面白い。(高橋正子)
★野の朝顔小さく淡き青を持ち/多田有花
野原の朝顔は、栄養が足りなくて花が小さい。その小ささが野の花のよいところで、つつましく淡い青が心を洗ってくれる。(高橋正子)
9月12日(1句)
★鴉にも負けじ日を受く黒葡萄/小口泰與
「負けじ」は、鴉の羽の黒さだけではなく、その逞しさにも負けないということであろう。鴉が黒葡萄を狙っていそうだが、黒葡萄は太陽の日をしっかりと受け充実した粒が力強い。(高橋正子)
9月11日(2句)
★護岸工事終へたる川や水澄めり/廣田洋一
護岸工事という気持ちを挟みにくい題材ながら、川が流れ、水が澄んでくると、情趣が湧いてくる。きれいに工事が終わり、水も澄んで流れて、爽やかな光景だ。(高橋正子)
追記:「終へたるや」のところを「終へたる川や」と「川」を加えました。
★連れ行くか連れられ行くか秋の蝶/多田有花
秋。歩いていると蝶が飛んできた。蝶が後になり、先になって飛んでゆく親しさに、「連れて行く」ような、また、「連れられて行くような」気持ちになる。秋蝶にもさびしさがあるのだろう。(高橋正子)

9月11日~20日

9月20日(4名)
小口泰與
縁どれる田のそれぞれに曼珠沙華★★★★
鶏頭の灯火の紅を失わず★★★
ビル街の四角の空へ秋の月★★★
廣田洋一
入浴剤や夜長の香り満喫す★★★
ワイン手にファドを聞きたる夜長かな★★★
ミステリー一つ追ひかけ夜長かな★★★★

多田有花

<明日香村サイクリング三句>
亀石に彼岸花咲く明日香かな★★★
稲田抜け聖徳太子生誕地★★★★
橘寺変遷はるか芙蓉咲く★★★

桑本栄太郎

京なれや妻の見に行く藤ばかま★★★★
大原の里で、藤袴が再発見され、それから各寺社にこの花が広がったそうだ。京都であればこそ、主婦である妻も野生の藤ばかまを見に行ける。藤袴には、蝶もよく集まるから、優雅なながめをあとで聞くことになる。(高橋正子)
午後五時の秋の入日や寺の鐘★★★
暮れゆけば峰の連なり秋の冷え★★★
9月19日(4名)
廣田洋一
浮世絵に描かれし富士や秋の暮★★★
そうめん南瓜白き身を見せ売られをり★★★
道端にごろりはみ出す南瓜かな★★★
小口泰與
梨配るおかっぱの子の眼澄み★★★
コスモスの露天風呂へとなだれ咲き★★★★
電線にジャズの音符の小椋鳥★★★
桑本栄太郎
ふるさとを遠くに想う秋彼岸★★★★
連休といえど籠りや秋入日★★★
糸瓜忌のひと日短く暮れにけり★★★

多田有花

<明日香村サイクリング三句>
秋高し天武・持統天皇陵★★★
彼岸花棚田に咲き初め明日香村★★★
水煙の彼方に広がるうろこ雲★★★★
古色を帯び空に聳える水煙とのびやかに広がる鱗雲はいかにも奈良の村らしい。(高橋正子)
9月18日(4名)
小口泰與
黙の中一山の霧流れけり★★★
秋草の籠(こ)を食卓え妻の所作(原句)
「所作」が強調されすぎる感じです。
秋草の籠を食卓へ妻が置く★★★★(正子添削)
籠に活けられた秋草がある食卓。妻の優しい心遣いは、秋草のやさしさそのものと思える。(高橋正子)
年ごとにおちし足腰秋遊★★★
多田有花
鶏頭やかたまって立つ畑の隅★★★★
鶏頭の花の力強さが、「かたまって立つ」のよく表現されている。(高橋正子)
鶏頭の黄色もときにありにけり★★★
刈田かな彼方に今朝の日が昇る★★★

桑本栄太郎

夜半より咆哮つづく野分かな★★★
黒雲の低く垂れ居り野分空★★★
暗闇の土間の深きやつづれさせ★★★
廣田洋一
透き通る緑の葡萄際立てり★★★★
明けの明星またたきて見ゆ秋の空★★★
朝焼けの消えし途端に秋の雨★★★
9月17日(4名)
小口泰與
初紅葉トマの耳より初便り★★★
嬉嬉として落鮎料る厨かな★★★
稲妻や忽と起こりし川の風★★★
廣田洋一
月を背にゆっくり歩む家路かな★★★
公園に一人座りて月を待つ★★★
松の枝細かく光る月の夜★★★★
多田有花
秋曇り国勢調査を回答す★★★
稲刈機始動させたる音聞こゆ(原句)
聞こえた音をどう捉たかが大切ではと思います。(高橋正子)
稲刈機始動させたる音弾む★★★★(正子添削)
大毛蓼垂れ初め朝の散歩道★★★

桑本栄太郎

曇り来る川辺の径や葛の花★★★
鬼城忌の朝顔の実こぼす日差しかな★★★
さみどりのベビー帽子や櫟の実★★★
9月16日(4名)
小口泰與
赤城山長きすそ野は秋霞★★★
鶏頭やカーテンの色変えにける★★★
脚来の緑や寺の初紅葉
廣田洋一
日焼けしてなほ働くや秋簾★★★
夕暮れて巻き上げられし秋簾★★★
客室の軒下覆ふ秋簾★★★
多田有花
今朝角を曲がれば刈田に出にけり★★★
あちこちに出会うコスモスみな黄色★★★
開き初む芙蓉真っ赤な花びらを★★★
桑本栄太郎
闇深き土間の静寂やつづれさせ★★★
うつすらと有明月や京の空★★★
秋蝶の浮かれ舞いたるバルコニー★★★
9月15日(5名)
小口泰與
秋の月乗せて水面に音もなく★★★
秋滝の艶ますしぶき日は斜光★★★★
秋の滝がしぶきをあげて落ちているが、斜めに日があたって、しぶきに艶がましている。飛沫の輝く艶と、秋の滝のあたりの色づきも想像されて、いい景色となっている。(高橋正子)
霧襖神のこえ聞く山の風★★★
廣田洋一
薔薇一輪咲き残りたる秋の園★★★
水切りの良く跳ねたるや秋日和★★★★
秋日和を賜れば、、気持ちがさわやかになる。石を拾って水切りをしてみたくなる。幾段にも跳ねて向こうへ跳ぶ。気持ちも跳ねて遠くまでゆく感じ。(高橋正子)
秋日和友と散歩の東御苑★★★
桑本栄太郎
顔の染み見つけし朝の秋愁ふ★★★
推敲の視線眼下にうす紅葉★★★
夕餉終えひんやり食ぶや夜の梨★★★
「夕餉終え」ではなく、生活のほかの場面、「読書終え」、「ドラマ見て」「妻といて」などをいろいろ詠まれたらどうでしょうか。「夕餉」「ひんやり」「夜の梨」とあれば、「付きすぎ」(似たようなものが並ぶこと)と言えます。句に元気がなくなります。(高橋正子)

多田有花

秋涼の絵具流せる如き雲(原句)
秋涼の絵具・・」と続くので、イメージが湧きにくいです。
秋涼や絵具流せる如き雲★★★★(正子添削)
秋めきて縷紅草なり紅き星★★★
えのころの光が空地に群れし朝★★★★

川名ますみ

桔梗のうしろすがたの少し揺れ★★★
無音にはならぬ夜明けの残暑かな★★★
雨だれに伴われ落つ日日草(原句)
「落つ」の意味があいまいです。散ることでしょうか。
雨だれに伴われ散る日日草★★★★(正子添削)
「散る」ことも「散る力」なのです。
9月14日(4名)
小口泰與
流星や父の遺せし金時計★★★
秋声や渓より仰ぐトマの耳★★★
湯けむりが消えて紅葉の露天風呂★★★★
廣田洋一
川越の風吹き来たり葛の花★★★★
捨畑の草に隠れて葛の花★★★
濃く淡く紫纏ひ葛の花★★★
多田有花
新しきカーテンを吊り秋の昼★★★★
まだ人影無き庭にあり秋の薔薇★★★
苦瓜の割れ鮮やかな橙色★★★

桑本栄太郎

震えつつ朝の目覚めや秋寒し★★★
秋すだれ透いて茜や峰の端に★★★
幼子の手紙添えあるぶどう届く(原句)
幼子の手紙添えあるぶどう着く★★★★(正子添削)
ぶどうの産地に住んでいるお孫さんだろう。両親の気遣いで送られてくるぶどうながら、幼い字で、「おじいちゃん、おばあちゃん、ぶどうを食べてください。」などと一生懸命書いてある。ぶどうもさることながら、幼子の手紙は心あたたまるものだ。ぶどうのようなつぶらな字かも。(高橋正子)
9月13日(3名)
小口泰與
橡の実のどすんどしんと眼間へ★★★
コスモスの揺れいるあたり鍬の音★★★★
畑のコスモス。丈高く育ち花を咲かせて、その向こうは目が届かない。でも、鍬の音が聞こえているあたりのコスモスが揺れている。あそこで、誰か、鍬で耕しているな、と分かる。花と人の生活のふれあいが面白い。(高橋正子)
あけぼのの青磁の空や去ぬ燕★★★
多田有花
午前七時二百二十日の町内放送★★★
野の朝顔小さく淡き青を持ち★★★★
野原の朝顔は、栄養が足りなくて花が小さい。その小ささが野の花のよいところで、つつましく淡い青が心を洗ってくれる。(高橋正子)
朝方の雨を宿して秋の薔薇★★★

桑本栄太郎

ごみ出しの路地を曲がればちちろ鳴く★★★
通り過ぎうしろに聞こゆちちろむし★★★★
おそろしき事になりたるうそ寒し★★★
9月12日(4名)
廣田洋一
雨空にすつくと伸びし白木槿★★★★
人気無き朝の公園八重木槿★★★
止みたれど雲垂れしまま秋の雨★★★
小口泰與
不器用に生ききし我に新走★★★
鴉にも負けじ日を受く黒葡萄★★★★
「負けじ」は、鴉の羽の黒さだけではなく、その逞しさにも負けないということであろう。鴉が黒葡萄を狙っていそうだが、黒葡萄は太陽の日をしっかりと受け充実した粒が力強い。(高橋正子)
北からの便りもあらむ渡り鳥★★★
多田有花
数日に分けて西瓜をいただきぬ★★★
朝日浴び畑にオクラの花と実と★★★★
酔芙蓉萎みし花も美しき★★★

桑本栄太郎

浮雲のやがて茜や秋の暮★★★★
秋蝉の夕となりたる茜空★★★
転園の孫の事聞き秋愁う★★★
9月11日(4名)
小口泰與
熟練の火加減さだか子持ち鮎★★★
「さだか」と思う熟練の火加減の様子を述べていただくと句が生きてくると思います。(高橋正子)
外つ国の人も絵馬掛け秋の虹★★★
見慣れたる山も秋色深まりぬ★★★
廣田洋一
動かざる鯉の二匹や水澄めり★★★
護岸工事終へたるや水澄めり★★★★
護岸工事という気持ちを挟みにくい題材ながら、川が流れ、水が澄んでくると、情趣が湧いてくる。きれいに工事が終わり、水も澄んで流れて、爽やかな光景だ。(高橋正子)
水澄みて光りて見ゆる白き石★★★
多田有花
連れ行くか連れられ行くか秋の蝶★★★★
秋。歩いていると蝶が飛んできた。蝶が後になり、先になって飛んでゆく親しさに、「連れて行く」ような、また、「連れられて行くような」気持ちになる。秋蝶にもさびしさがあるのだろう。(高橋正子)
自己紹介終わればいつか秋の昼★★★
紅芙蓉ゆっくり流れるピアノの音★★★

桑本栄太郎

朝冷えや登校生の列が行く★★★
おしおしと鳴いて急きたる秋の蝉★★★
秋すだれ透いて茜の入日かな★★★

自由な投句箱/9月1日~10日

※当季雑詠3句(秋の句)を<コメント欄>にお書き込みください。
※投句は、一日1回3句に限ります。
※好きな句の選とコメントを<コメント欄>にお書き込みください。
※お礼などの伝言も<コメント欄>にお書きください。
※登録のない俳号やペンネームでの投句は、削除いたします。
主宰:高橋正子・管理:高橋信之

◆花冠発行所◆
https://blog.goo.ne.jp/kakan100
◆月例ネット句会
https://blog.goo.ne.jp/kakan02d
◆俳句日記/高橋正子◆
https://blog.goo.ne.jp/kakan02

今日の秀句/9月1日~10日

9月10日(2句)
★こんこんと水湧く尾瀬の新豆腐/小口泰與
尾瀬の9月の水は、長く手を浸しておけないほど冷たい。こんこんを湧き出て尽きない水で作った新豆腐は、すっきりと、やわらかな大豆の香りのする豆腐なのだろう。水あっての豆腐。(高橋正子)
★踏切の音を間近く稲穂垂る/多田有花
田んぼのほとりを線路が通り、踏切がある場所をよく見かける。踏切が鳴ると稲穂に踏切のカンカンカンと鳴る音が響き、空気が澄んでくるような思いになる。(高橋正子)
9月9日(1句)
★夕刊を取りに階下へうす紅葉/桑本栄太郎
マンション住まいなどで、階下の郵便受けに夕刊を取りに出るのは、ちょっと庭に出る感じ。植栽に植えられた木がうすく紅葉していて、紅葉の始まるときかと、驚く。(高橋正子)
9月8日(2句) 
 
★軒下の日を照り返す唐辛子/廣田洋一
軒下に吊るして干してある唐辛子だろう。つるつると滑らかな表皮をして、言えば、プラスチックのようにも見える。残暑の日を照り返しててらてらと輝いてきれいだ。(高橋正子)
★何処までも台風一過の空の青/桑本栄太郎
台風が過ぎ去り、空は塵が吹き払われて、青空が広がる。何処までも広がる。限りない青空に気持ちを渡してみたい。(高橋正子)
9月7日(1句)
★庭木の実小さく成りし野分晴/廣田洋一
野分が去って晴れると、庭が明るく生き生きとしてくる。見ると小さな実がなっている。いよいよ秋本番の訪れを感じる。(高橋正子)
9月6日(2句)
★朝露を吸ひに来たるや小さき蝶/廣田洋一
露が宿るようになると、小さな蝶が露を吸いにやってくる。露と小さな蝶とがいる、やさしく、すずやかな光景。(高橋正子)
★朝顔の開く彼方に朝の虹/多田有花
朝顔と向こうの虹。素敵な光景で、遭遇したいもの。虹の解釈は色々であるが、朝顔の向こうに虹がかかることのきれいな、すがすがしさがいい。(高橋正子)
9月5日(1句)  
★音声の報らす湯張りや涼新た/桑本栄太郎
風呂に湯がちょうどよく張られたことを報せる装置が、「お湯が入りました」
などとでも言うのだろうか。大抵が、女性のすずやかな声で報せてくれる。風呂に張られたお湯のさっぱりした透明感に「涼新た」を思う。(高橋正子)
9月4日(1句)
★白鶺鴒おさなきが側に寄りて鳴く/多田有花
幼いものはなんでも可愛い。人を怖がることもなく、側に寄って来て鳴く。親鳥はどうしたのか。(高橋正子)
9月3日(1句)
★秋の蚊に追われて参る久女の碑/古田敬二
敬二さんが訪ねられたのは、夫杉田宇内の実家の屋敷跡の久女句碑「灌沐の浄法身を拝しけり」であろう。秋の蚊も出てきそうな場所であるが、四季桜が植えられている。蚊に追われながら訪ねた句碑は意味をまた深めたのではなかろうか。久女は、私も第一に尊敬する俳人である。(高橋正子)
9月2日(2句)
★甘き香の妻の作りし生姜漬け/桑本栄太郎
家庭で漬けた生姜漬けは、好みの甘酢の加減で、残暑厳しいころには、さっぱりと、ぴりっとして、食欲が刺激される。甘き香はまた妻の香。(高橋正子)
★朝顔の紺一輪の涼やかに/多田有花
紺色の朝顔が一輪あれば、あたりはすずやかな風が流れる。さっぱりとした表現が、内容とよくあっている。私は、毎朝、朝顔を一輪摘んできてガラスにさして一朝だけの花を楽しんでいる。(高橋正子)
9月1日(2句)
★溝蕎麦や丸太橋より山道へ/小口泰與
山道へ入っていくところの景色。川に丸太橋がかかり、溝蕎麦がさいている。いかにも、此処よりは山へという雰囲気だ。(高橋正子)
★朝露をたたえ稲の稔りゆく/多田有花
稲がふさふさと稔る様子は、それだけで十分目に快い。それに朝露が宿っていれば、冷涼な空気のさわやかさまでが伝わってくる。(高橋正子)
踏切の音を間近く稲穂垂る/多田有花

★★★★

9月1日~10日

9月10日(4名)
小口泰與
律の風二の腕太き宮大工★★★
こんこんと湧き出づ尾瀬の新豆腐(原句)
「湧き出づ」だけでは、何が「湧き出づ」なのか、わかりません。
こんこんと水湧く尾瀬の新豆腐★★★★(正子添削)
尾瀬の9月の水は、長く手を浸しておけないほど冷たい。こんこんを湧き出て尽きない水で作った新豆腐は、すっきりと、やわらかな大豆の香りのする豆腐なのだろう。水あっての豆腐。(高橋正子)
見慣れたる赤城のすそ野小鳥來る★★★
多田有花
仲秋の雲ひとつなき空仰ぐ★★★
角錐に切って西瓜を食べにけり★★★
踏切の音を間近く稲穂垂る★★★★
田んぼのほとりを線路が通り、踏切がある場所をよく見かける。踏切が鳴ると稲穂に踏切のカンカンカンと鳴る音が響き、空気が澄んでくるような思いになる。(高橋正子)

廣田洋一

茹で具合匙ですくひて新小豆★★★
新小豆とろりと煮込みぜんざいかな★★★
林檎剥く蜜の香り湧き出しぬ(原句)
林檎剥き蜜の香りの湧きだしぬ★★★★(正子添削)
桑本栄太郎
登校の児童の列や秋黴雨★★★
下冷えや色とりどり傘の列★★★★
こつ然と鳴き声聞かぬ秋の蝉★★★
9月9日(4名)
小口泰與
竹春や飛行機雲の一直線★★★
ままごとのキッチンセット赤のまま★★★
ひそと揺れ雨の岸辺の秋桜★★★★
廣田洋一
梨の実や袋をかぶりて光りをり★★★
梨を剥く食後に一つ召し上がれ★★★
川風の畑越へ来る梨畑★★★★
多田有花
エアコンをつけずに走る秋めく日★★★
秋色のシャドウを選ぶ女たち★★★
さんざんに刺す秋の蚊に驚きぬ★★★

桑本栄太郎

下冷えや胸掻き寄する朝まだき★★★
毬栗のすべて落下や嵐止む★★★
夕刊を取りに階下へうす紅葉★★★★
マンション住まいなどで、階下の郵便受けに夕刊を取りに出るのは、ちょっと庭に出る感じ。植栽に植えられた木がうすく紅葉していて、紅葉の始まるときかと、驚く。(高橋正子)
9月8日(4名)
小口泰與
切岸へなだれ咲きたる秋桜★★★★
竹筒に真菰の花や杣の宿★★★
落人の里に咲きたる濃竜胆★★★
廣田洋一
にょきにょきと赤き角出し唐辛子★★★
軒下の日を照り返す唐辛子★★★★
軒下に干してある唐辛子だろう。つるつると滑らかな表皮をして、言えば、プラスチックのようにも見える。残暑の日を照り返しててらてらと輝いてきれいだ。(高橋正子)
いきり立ち自己主張する唐辛子★★★
桑本栄太郎
何処までも台風一過の空の青★★★★
台風が過ぎ去り、空は塵が吹き払われて、青空が広がる。何処までも広がる。限りない青空に気持ちを渡してみたい。(高橋正子)
夕方の今日初めてや秋の蝉★★★
午後五時の寺の鐘聞く野分凪ぐ★★★
多田有花
風いまだ残れど午後の野分晴れ★★★
朝ごとに群れ咲く露草見て歩く★★★★
味噌汁に浮かぶオクラの五角形★★★
9月7日(4名)
小口泰與
追想の北の甚句や古酒を汲む★★★
コスモスの怒涛の如くなだれ咲く★★★
等伯の紫苑や池の智積院★★★
廣田洋一
勤め終へログインしたる夜学生★★★
灯の点る教室一つ夜学かな★★★
庭木の実小さく成りし野分晴★★★★
野分が去って晴れると、庭が明るく生き生きとしてくる。見ると小さな実がなっている。いよいよ秋本番の訪れを感じる。(高橋正子)
多田有花
仲秋を告げて嵐の来たりけり★★★
嵐去る白露の朝の雲速し★★★★
晴れていく雲の彼方に朝の月★★★

桑本栄太郎

余波といふ放歌高吟秋の風★★★
葉の裏の鳩吹く風に白きかな★★★
ゑのころの風に抗ふすべ持たず★★★★
9月6日(4名)
小口泰與
山あいの鉄橋の色秋薊★★★★
沼に入る水が水押す蘆の花★★★
どぶろくや納戸の奥の隠し棚★★★
廣田洋一
朝露のぽつぽつ光る庭の草★★★
朝露を吸ひに来たるや小さき蝶★★★★
露が宿るようになると、小さな蝶が露を吸いにやってくる。露と小さな蝶とがいる、やさしく、すずやかな光景。(高橋正子)
九州の野分こぼせる雨の関東★★★
多田有花
朝顔の開く彼方に朝の虹★★★★
朝顔と向こうの虹。素敵な光景で、遭遇したいもの。虹の解釈は色々であるが、朝顔の向こうに虹がかかることのきれいな、すがすがしさがいい。(高橋正子)
秋水の流るる朝の空映し
「秋水流る朝の空映し」がもとの句意です。「流るる」(流るの連体形)が「朝」を修飾しているので、問題です。
稔る田の間に大鷺の一羽★★★

桑本栄太郎

秋あはれ今朝は鳴かざる蝉の声★★★
木々の枝の風の騒めき野分空★★★
空被う雲の峰の端野分来る★★★
9月5日(4名)
小口泰與
鉄橋はペンキ塗りたて秋の虹★★★
白芙蓉我が一系に法学者★★★
松虫草利根上流の淡き水
「淡き水」は、水の何が淡いのでしょうか。
廣田洋一
つくづくと見上げるばかり天高し★★★
テニスコートラリー続きて天高し★★★★
有明の光り柔らか和みけり★★★
多田有花
種見せてくれし風船葛割き★★★
白萩の咲く道朝の散歩道★★★
河原への道に菊芋咲き乱れ★★★

桑本栄太郎

秋あはれ群青残る入日かな★★★
宵空の青空ありぬ法師蝉★★★
音声の報らす湯張りや涼新た★★★★
風呂に湯がちょうどよく張られたことを報せる装置が、「お湯が入りました」
などとでも言うのだろうか。大抵が、女性のすずやかな声で報せてくれる。風呂に張られたお湯のさっぱりした透明感に「涼新た」を思う。(高橋正子)
9月4日(4名)
小口泰與
天地ゆれおる一山の蝉時雨★★★
我が里は富士見村とて花芙蓉★★★★
止めどなく盃酌み交わす夜長かな★★★
廣田洋一
酒酌みつ虫の声聞く一人かな
「つ」は、句意から「つつ」(・・ながら)とするところです。5.7.5音にあわせるために、「つつ」を「つ」としてしまう方が、多く見られます。「つ」と「つつ」は、違うので、ご注意ください。
誘蛾灯青く灯りて虫の声★★★★
床下の闇を満たせる虫の声★★★
多田有花
唐辛子花咲く如く実りおり★★★★
白鶺鴒おさなきが側に寄りて鳴く★★★★
幼いものはなんでも可愛い。人を怖がることもなく、側に寄って来て鳴く。親鳥はどうしたのか。(高橋正子)
早朝の市営住宅常山木咲く★★★

桑本栄太郎

登高や微醺匂わせハルカスへ★★★
鳩吹くや木蔭の径の雨催い★★★★
背の高き乙女躍りぬ秋桜★★★
9月3日(5名)
小口泰與
草覆う草軽鉄道秋の風★★★
見下ろすと利根蛇行せり蕎麦の花★★★
雨後の磴萩咲きこぼる朝まだき★★★★
廣田洋一
無月かなそれでも仰ぐ曇り空★★★
無月なり街灯照らす帰り道★★★
新月を仰ぐ狭庭の暗きかな★★★★
多田有花
犬連れて散歩の人にジンジャー咲く★★★
秋燕の飛び立つ後へ通り雨★★★★
萩咲くや外科病院の駐車場★★★

桑本栄太郎

うつうつと朝の夢路や秋涼し★★★
子蟷螂の孤独孤児とや鎌を上ぐ★★★★
葛の花咲く道あゆむ折口忌★★★

古田敬二

秋の蚊に追われて参る久女の碑★★★★
敬二さんが訪ねられたのは、夫杉田宇内の実家の屋敷跡の久女句碑「灌沐の浄法身を拝しけり」であろう。秋の蚊も出てきそうな場所であるが、四季桜が植えられている。蚊に追われながら訪ねた句碑は意味をまた深めたのではなかろうか。久女は、私も第一に尊敬する俳人である。(高橋正子)
百日紅散り始めたる久女の碑★★★
十薬や主なき家の車庫の前★★★
9月2日(4名)
小口泰與
山風やリフトの下に藤袴★★★★
あけぼのの秀つ枝に咲きし木槿かな★★★
正面に赤城全容蕎麦の花★★★
廣田洋一
稜線のくっきり伸びる秋の空★★★
多摩川の水面きらきら秋の空★★★★
俄雨開きしままの秋日傘★★★
桑本栄太郎
風流れ微かに香る藤袴★★★
甘き香の妻の作りし生姜漬け★★★★
家庭で漬けた生姜漬けは、好みの甘酢の加減で、残暑厳しいころには、さっぱりと、ぴりっとして、食欲が刺激される。甘き香はまた妻の香。(高橋正子)
青空の残る茜や秋入日★★★
多田有花
秋の雷うたた寝の目を覚ましけり★★★
朝顔の紺一輪の涼やかに★★★★
紺色の朝顔が一輪あれば、あたりはすずやかな風が流れる。さっぱりとした表現が、内容とよくあっている。私は、毎朝、朝顔を一輪摘んできてガラスにさして一朝だけの花を楽しんでいる。(高橋正子)
法師蝉鳴くや夜明けを待ちきれず★★★
9月1日(4名)
小口泰與
溝蕎麦や丸太橋より山道へ★★★★
山道へ入っていくところの景色。川に丸太橋がかかり、溝蕎麦がさいている。いかにも、此処よりは山へという雰囲気だ。(高橋正子)
芙蓉咲き朝の冷気を身の内に★★★
鳳仙花掛け声高き草野球★★★
多田有花
ここよりは糸の細道芙蓉咲く★★★
朝風の少し変わりし九月来る★★★
朝露をたたえつ稲の稔りゆく(原句)
朝露をたたえ稲の稔りゆく★★★★(正子添削)
「たたえつ」の部分の意味は、「たたえながら」(たたえつつ)ではないかと思います。そうならば、「つ」だけ使うのは誤りです。古語辞典で「つ」をご確認ください。
稲がふさふさと稔る様子は、それだけで十分目に快い。それに朝露が宿っていれば、冷涼な空気のさわやかさまでが伝わってくる。(高橋正子)
廣田洋一
午後五時の鐘が鳴るなり芙蓉閉づ★★★
子規庵の閉ざされしまま糸瓜伸ぶ★★★★
床の間に一つ転がる糸瓜かな★★★
桑本栄太郎
ふるさとの篤き思いや梨の着く★★★★
嫋やかにコスモス咲きぬ夢二の忌★★★
目覚むれば惜しみ鳴き居り法師蝉★★★