自由な投句箱/6月21日~30日

※当季雑詠3句(夏の句)を<コメント欄>にお書き込みください。
※投句は、一日1回3句に限ります。
※好きな句の選とコメントを<コメント欄>にお書き込みください。
※お礼などの伝言も<コメント欄>にお書きください。
※登録のない俳号やペンネームでの投句は、削除いたします。
主宰:高橋正子・管理:高橋信之
◆花冠発行所◆
◆月例ネット句会
◆俳句日記/高橋正子◆
https://blog.goo.ne.jp/kakan02

今日の秀句/6月21日~30日

6月30日(1句)
★青き水真白くなりて滝落ちる/廣田洋一
青々と流れて来た水が、滝となって落ちるとき、真白く変わる。とてもすずやかな句と思う。原句は、「白く変わりて」であったが、「変わる」と使うと説明てき、散文的になるので、「(真)白くなりて」と添削した。(高橋正子)
6月29日(1句)
★夏燕甍の波を飛び渡り/多田有花
燕は四月下旬から七月下旬にかけて二回産卵する。産卵後一か月余りで巣立ちをしするから、この間には、軽快な飛翔がみられる。青田を颯爽と飛ぶものもいれば、この句のように甍の波を飛びわたる燕もみられる。爽快な飛翔を目の当たりにした快さである。(高橋正子)
6月28日(2句)
★葉陰より紫光る茄子畑/廣田洋一
茄子畑を見ると、葉陰に紫色の茄子がつやつや光っている。うまくいきいきと育った野菜は、健康的に思える。(高橋正子)
★晴れし空すでに生まれし入道雲/多田有花
窓を開ければ、晴れた空。その空には、すでに入道雲が生まれている。入道雲は朝から元気なのだ。(高橋正子)
6月27日(1句)
★泰山木咲けばひかりの弾けたり/川名ますみ
「ひかり」そのもののような大きな白い泰山木。咲くときは、ひかりが弾けるようだ。泰山木の花になって咲いたような作者の気持ちが読み取れる。(高橋正子)
6月26日(1句)
★葦原の沈めていたり行々子/古田敬二
青々とした葦原にヨシキリとも呼ばれる行々子の声がする。葦の枝に止まる行々子をみることもあるが、この句の行々子は、葦原に沈められて声だけ聞こえたのだ。青々と茂った葦原と行々子の姿がともに生き生きとしている。(高橋正子)
6月25日(2句)
★湖にまだ青空残る青芒/小口泰與
「湖にまだ青空が残る」とは、夏の夕さりのころ湖。昼間の光がしずもっていく湖に青空がまだ映り、湖のほとりは青芒がなびいている。青い色が微妙に移ろう様子がこころを静かに深くさせてくれる。(高橋正子)
★鬼灯の色つく前のふくらみや/古田敬二
鬼灯は白い花が咲き、小さな青い実をつけ、やがてその実がふっくらとふくらんでくる。やがて緑の風船が橙色に色づくのだが、色づく前の汚れない緑の風船。
それがなんとも初々しくてかわいいのだ。(高橋正子)
6月24日(2句)
★ゲレンデの緑濃きかな夏の山/廣田洋一
冬ならば、雪に覆われ、スキーヤーの鮮やか滑走が見られるゲレンデ。夏の今は、緑濃き山に変わっている。そのギャップに人と自然の営みのありようが見える。(高橋正子)
★草笛やアルプス山道吹き歩く/古田敬二
アルプスの山道を歩けば、歌いたくなるのだろう。草笛を吹きながら歩けば、遠い日が懐かしく蘇る。アルプスの山々がいっそう親しく思われる。(高橋正子)
6月23日(2句)
★赤城嶺は疾き風らしき夏薊/小口泰與
赤城の嶺を雲が駆けるように動く。風が疾いらしいが、ここには、夏薊が夏山を憧れるようにぱっちりと咲いている。山国の夏らしい景色。(高橋正子)
★一斉に朝日へ向きて向日葵群/古田敬二
一面の向日葵がこぞって朝日に向く様子は、大きな明るさのひろがりに感嘆の声があがるのだろう。太陽の動きにつれて花の向きが変わるといわれる向日葵の朝の爽快な姿(高橋正子)
6月22日(1句)
★登園の幼児の朝やアマリリス/桑本栄太郎
アマリリスは百合のような赤い花が背中合わせに咲いて、雨の季節に印象的だ。「アマリリス」の言葉のひびきが、登園する幼児の幼い歩みに似てかわいい。「アマリリス」というフランスの曲も聞こえてきそうだ。(高橋正子)
6月21日(2句)
★新しきサンダルおろし街へ出る/多田有花
サンダルは気楽な履物だけに、新しいものがうれしい。街へ出るのに新しいサンダルを履けば、気持ちもあたらしくたのしさも増すというもの。(高橋正子)
★折り紙のように舞い居り黒揚羽/桑本栄太郎
黒揚羽が軽々となにげなく、折り紙の蝶が花に置かれたかのように舞い降りる。「折り紙のように」が作者の鮮やかな発見。(高橋正子)

6月21日~30日

6月30日(4名)
小口泰與
五月晴豊葦原の浅間山★★★
紫陽花や沼の水嵩変りける★★★★
梅雨晴や庭の花花仏壇へ★★★
廣田洋一
青き水白く変わりて滝落ちる(原句)
青き水真白くなりて滝落ちる★★★★(正子添削)
青々と流れて来た水が、滝となって落ちるとき、真白く変わる。とてもすずやかな句と思う。原句は、「白く変わりて」であったが、「変わる」と使うと説明てき、散文的になるので、「(真)白くなりて」と添削した。(高橋正子)
お互ひにそつぽを向きしカサブランカ★★★
蟻一匹蜜を吸ひたる百合の花★★★
桑本栄太郎
雨足の尚も激しく六月果つ★★★
降り足らぬ天の重きや五月雲★★★
荒梅雨やチャイムの鳴りて下校の子★★★
多田有花
朝雀梅雨の雨音背景に★★★
明易しアイマスクして二度寝かな★★★
六月を送る引き出し片付けて★★★
6月29日(4名)
小口泰與
青蔦や堂の出窓を搦め捕る★★★
夕さりの降りみ降らずみばらの花★★★
甲斐犬を少年羨し梅の雨★★★★
廣田洋一
城崎のお湯を廻りて夜店かな★★★★
綿菓子を先ず買ひたる夜店かな★★★
寅さんの口上響く夜店かな★★★
桑本栄太郎
朝涼の木蔭の坂を歩みけり★★★
歩みゆく程に育つや雲の峰★★★★
跳びすさる蠅虎をひやかしぬ★★★
多田有花
梅雨晴の街角をゆく塵芥車★★★
夏つばめ甍の波を飛び渡り★★★★
燕は四月下旬から七月下旬にかけて二回産卵する。産卵後一か月余りで巣立ちをしするから、この間には、軽快な飛翔がみられる。青田を颯爽と飛ぶものもいれば、この句のように甍の波を飛びわたる燕もみられる。爽快な飛翔を目の当たりにした快さである。(高橋正子)
開け放つ窓より聞こえ夏鶯★★★
6月28日(4名)
廣田洋一
葉陰より紫光る茄子畑★★★★
茄子畑を見ると、葉陰に紫色の茄子がつやつや光っている。うまくいきいきと育った野菜は、健康的に思える。(高橋正子)
スタンドに色鮮やかな茄子の山★★★
ロンドンにて茄子田楽に舌鼓★★★
小口泰與
梅雨晴や川波とみに尖りつつ★★★
奥利根の峡田棚田のあめんぼう★★★★
山羊羨し山の牧場の夏の草★★★
桑本栄太郎
雨上がり飛び火のようにざくろ咲く★★★
荒梅雨の夜半の音に目覚めけり★★★
つつましく目玉品買う芙美子の忌★★★★
多田有花
窓細く開けし涼風入るほどに★★★
チーズ挟むベーグル温め夏の昼★★★
晴れし空すでに生まれし入道雲★★★★
窓を開ければ、晴れた空。その空には、すでに入道雲が生まれている。入道雲は朝から元気なのだ。(高橋正子)
6月27日(6名)
小口泰與
紫陽花や浅間の空はとの曇り★★★
切岸の帳やダムの夏燕★★★
川釣りに遠き雷鳴届きける★★★★
廣田洋一
青田の合間に白き苺ハウス★★★
白鷺の一羽飛び立つ青田かな★★★★
関東の平野を覆ふ青田かな★★★
多田有花
梅雨空のひと日めまぐるしく変わる★★★
梅雨の星ひとつふたつとまたたけり★★★
梅雨晴の河川敷にて草野球★★★★

桑本栄太郎

梔子の花の香りや朝日さす★★★★
やまももの熟れて赤き実こぼれ積む★★★
梅の実の誰も採らずや熟しけり★★★

川名ますみ

泰山木咲けばひかりの弾けたり★★★★
「ひかり」そのもののような大きな白い泰山木。咲くときは、ひかりが弾けるようだ。泰山木の花になって咲いたような作者の気持ちが読み取れる。(高橋正子)
ひかり降り泰山木の花に散る★★★
桔梗のまず縦に割れひらきそむ★★★★

古田敬二

ボランティアはるかに高し雲の峰★★★
大股にボランティアに急ぐ雲の峰★★★
箱眼鏡故郷の瀬にゴッチャ釣る
「ゴッチャ」を調べてみましたが、わかりませんでした。どんな魚でしょうか。
6月26日(4名)

小口泰與

大沼の風とどこおり時鳥★★★
余生とは食する事なり燕の子★★★
雨後のばら風に雨粒ほとばしり★★★★
桑本栄太郎
明るさに歩み初めたる夏の雨★★★★
枇杷の実の色付き来たる軒端かな★★★
甘き香の梔子の花八重の白★★★
多田有花
紫陽花にいつも停まっている車★★★★
玄関に柏葉紫陽花咲くホーム★★★
いびつなる梅雨の西瓜を買いにけり★★★

古田敬二

葦の原沈めていたる行々子(原句)
葦原の沈めていたり行々子★★★★(正子添削)
青々とした葦原にヨシキリとも呼ばれる行々子の声がする。葦の枝に止まる行々子をみることもあるが、この句の行々子は、葦原に沈められて声だけ聞こえたのだ。青々と茂った葦原と行々子の姿がともに生き生きとしている。(高橋正子)
遠くより見上げる泰山木の花★★★★
隣家の子よく笑う声風光る★★★
6月25(4名)
小口泰與
立葵噴煙山にとどこおる★★★
釣り上げし蛇に童は息荒げ★★★
湖にまだ青空残る青芒★★★★
「湖にまだ青空が残る」とは、夏の夕さりのころ湖。昼間の光がしずもっていく湖に青空がまだ映り、湖のほとりは青芒がなびいている。青い色が微妙に移ろう様子がこころを静かに深くさせてくれる。(高橋正子)
廣田洋一
万緑の山を仰ぎつ入浴す★★★★
谷川のシンフォニー愛で茶を喫す★★★
遠山の稜線隠れる梅雨曇★★★
桑本栄太郎
園児らに見つめられ跳ぶあめんぼう★★★★
との曇る空の明るき梅雨の雲★★★
手の届くほどに泰山木の花★★★
多田有花
梅雨空の戻り来るかな白湯を飲む★★★★
梅雨曇電気設備の点検に★★★
気持ちよく汗かく動画の号令に★★★
古田敬二
目に見えぬほどの小さき目高生る★★★★
水無月の今は亡き兄の誕生日★★★
鬼灯の色つく前のふくらみや★★★★
鬼灯は白い花が咲き、小さな青い実をつけ、やがてその実がふっくらとふくらんでくる。やがて緑の風船が橙色に色づくのだが、色づく前の汚れない緑の風船。
それがなんとも初々しくてかわいいのだ。(高橋正子)
6月24日(5名)
小口泰與
五月晴机辺掃除機あてており★★★
畔川の泥鰌や子らの家遠し★★★★
下闇の無言館とて御代三代★★★
廣田洋一
雪渓のくっきり垂れし富士の山★★★
富士山の雪渓仰ぐ箱根山★★★
ゲレンデの緑濃きかな夏の山★★★★
冬ならば、雪に覆われ、スキーヤーの鮮やか滑走が見られるゲレンデ。夏の今は、緑濃き山に変わっている。そのギャップに人と自然の営みのありようが見える。(高橋正子)
多田有花
追熟にキウイとバナナを入れておく★★★
つつましく南天の花咲きにけり★★★
晴れてよし雨もまたよし額の花★★★

桑本栄太郎

ついついと筋の白さや青すすき★★★★
池の辺の杭辿りつつ糸とんぼ★★★
凌霄花の煉瓦被いて火と燃ゆる★★★

古田敬二

箱眼鏡故郷の瀬に背中干す★★★
草笛やアルプス山道吹き歩く★★★★
アルプスの山道を歩けば、歌いたくなるのだろう。草笛を吹きながら歩けば、遠い日が懐かしく蘇る。アルプスの山々がいっそう親しく思われる。(高橋正子)
まだ飛べぬ蜻蛉を胸に止まらせて★★★
6月23日(5名)
小口泰與
葭切や忽然と鋭声の利根川原★★★
梅雨空を鎖す大沼閑古鳥★★★
赤城嶺は疾き風らしき夏薊★★★★
赤城の嶺を雲が駆けるように動く。風が疾いらしいが、ここには、夏薊が夏山を憧れるようにぱっちりと咲いている。山国の夏らしい景色。(高橋正子)
廣田洋一
いくつかは落ちてしまへり茄子の花★★★
川風を紫に変へ花茄子★★★
生徒らの声の戻りて茄子の花★★★★
桑本栄太郎
天辺の青空に映え夾竹桃★★★★
盗人のように緑蔭歩みけり★★★
緑蔭の風を大きく深呼吸★★★
多田有花
眼前に海の広がり沖縄忌★★★★
梅雨晴の空を飛び交い朝つばめ★★★
白鷺や真青な空を飛びゆけり★★★

古田敬二

満州の同胞の記事夏至の日に★★★
夕焼けの池面旋回夏燕★★★
一斉に夏の朝日へ向日葵群(原句)
一斉に朝日へ向きて向日葵群★★★★(正子添削)
一面の向日葵がこぞって朝日に向く様子は、大きな明るさのひろがりに感嘆の声があがるのだろう。太陽の動きにつれて花の向きが変わるといわれる向日葵の朝の爽快な姿(高橋正子)
6月22日(3名)
小口泰與
郭公や時に石仏微笑みし★★★
ときめくよ鳴く鳴く池を時鳥★★★
疾く去りし元気な体浮いてこい★★★
廣田洋一
梅雨寒や半そでの腕縮こまる★★★
梅雨寒や追ひ炊きしたる朝の風呂★★★
梅雨寒や独り厨で飲む紅茶★★★
桑本栄太郎
登園の幼児の朝やアマリリス★★★★
アマリリスは百合のような赤い花が背中合わせに咲いて、雨の季節に印象的だ。「アマリリス」の言葉のひびきが、登園する幼児の幼い歩みに似てかわいい。「アマリリス」というフランスの曲も聞こえてきそうだ。(高橋正子)
凌霄花の煉瓦を被い緋の燃ゆる★★★
木々の枝の光振り分け青嵐★★★
6月21日(5名)
小口泰與
雨蛙草刈り鎌をすいと避け★★★★
三本の木の枝払う鳥居ぬ間★★★
青蘆や櫂の滴と長く水脈★★★★
廣田洋一
娘よりラインのメール父の日と★★★
車窓より夕日眺めつ麦酒飲む★★★★
亡き友の好みて飲みし黒麦酒★★★
多田有花
新しきサンダルおろし街へ出る★★★★
サンダルは気楽な履物だけに、新しいものがうれしい。街へ出るのに新しいサンダルを履けば、気持ちもあたらしくたのしさも増すというもの。(高橋正子)
髪切ってうなじに夏至の風あてる★★★
欠けてゆく太陽見上げ夏至夕べ★★★

桑本栄太郎

川風にうかれ浮かびぬ合歓の花★★★
折り紙のように舞い居り黒揚羽★★★★
黒揚羽が軽々となにげなく、折り紙の蝶が花に置かれたかのように舞い降りる。「折り紙のように」が作者の鮮やかな発見。(高橋正子)
西施とは斯くも妖しきねぶの花★★★
古田敬二
池の面に白き腹見せ夏つばめ★★★
半夏生雨に降られて白さ増す★★★
蟻の列その先頭を探しけり★★★★

自由な投句箱/6月11日~20日

※当季雑詠3句(夏の句)を<コメント欄>にお書き込みください。
※投句は、一日1回3句に限ります。
※好きな句の選とコメントを<コメント欄>にお書き込みください。
※お礼などの伝言も<コメント欄>にお書きください。
※登録のない俳号やペンネームでの投句は、削除いたします。
主宰:高橋正子・管理:高橋信之
◆花冠発行所◆
◆月例ネット句会
◆俳句日記/高橋正子◆
https://blog.goo.ne.jp/kakan02

今日の秀句/6月11日~20日

6月20日(2句)
★短夜の星を眺めし地中海/廣田洋一
地中海での星の眺めはさぞやロマンティックなことだろう。短い夜のはかなさに、あまたの星をもらさず目の奥にしまいたいと思うほどか。星のが美しさは短夜だからこそ。(高橋正子)
★飛騨川の瀬音太りて梅雨に入る/古田敬二
梅雨に入ると水量が増えて飛騨川の瀬音が、堂々と太くなる。生き物であるかのように瀬音が太る。飛騨川への愛着の深さ故、瀬音の変化に気づくのだ。(高橋正子)
6月19日(2句)
★桑の葉の土間にざわめき夏蚕飼う/桑本栄太郎
蚕を飼っていた故郷の土間の思い出だろうか。夏蚕にやる桑の葉が青々として、葉の間に潜って葉を食べる蚕が、ざわざわと音をさせている。食欲旺盛な蚕の太り具合が想像できる。(高橋正子)
★今日田植え雨もよかりと思いつつ/多田有花
田植えをするとき雨は厭うことではない。田植えに雨は好都合のようにも思える。雨に備えて身支度をして田に入ると、田水に、苗も人も馴染んでいくように思える。
(高橋正子)
6月18日(1句)
★明時の味噌汁の香や日日草/小口泰與
朝食の味噌汁の香りに、朝のすがすがしさを思うことは毎日のごとくである。日日草が日々咲くように、明時の味噌汁の香りに日々のなにげない在り難さがある。(高橋正子)
6月17日(1句)
★昼顔の土手を登れば川見える/多田有花
昼顔は、川の土手などにもよく咲く。花のうすもも色は、夢見るような色あい。土手の向こう側を想像して登ると、川がある。川はきらきらと輝き、まさしく夏の川。その川を見たよろこび。(高橋正子)
6月16日(1句)
★郭公や心休まる風の吹き/小口泰與
郭公の調子をつけた鳴き声は、緑の梢や緑の山からの声。そよそよと風が吹き、心地よさはこの上ない。郭公の声を聞きながら、ハンモックに揺られているような景色が見える。(高橋正子)
6月15日(2句)
★湘南の風の吹き抜け夏帽子/廣田洋一
夏といえば、湘南。そこに住まっている人たちは、日常に湘南があるから、海からの風に夏をゆるやかに楽しむ。夏帽子にも風が吹きぬけて、湘南の風が涼しいのだ。(高橋正子)
★野萱草雲低けれど鮮やかに/多田有花
野萱草の濃い朱色のの花は、青空の下にあっては、鮮烈な色。雲が低く雨をもちこたえているようなどきでも、やはり、鮮やかな朱色を見せる。つい、梅雨の滅入りそうな気分のときでも、鮮やかな朱は、人を目覚めさせる。(高橋正子)
6月14日(1句)
★郭公や書斎に聞きて庭に聴く/小口泰與
郭公の声を書斎に聞きとどめて、庭に下りてみれば、また郭公の声。郭公が近く来たうれしさが、読み手にも伝わる。(高橋正子)
6月13日(1句)
★梅雨の川水難捜索訓練中/多田有花
気候変動のせいで、思わぬ豪雨に見舞われることが多くなった。これまでどおり洪水に対する備えだけでは足りず、水難捜索なども想定されて、訓練が行われているのを見ると、災害が身に迫るものとして受け止められる。(高橋正子)
6月12日(1句)
★夕立の雫零せる並木道/廣田洋一
夕立が来て並木道を濡らしていった。あおあおと茂った並木は降り込んだ夕立の雫を再び雨が降るかのように零している。(高橋正子)
6月11日(2句)
★街中の橋渡り来る夕立かな/廣田洋一
夕立が橋を渡ってこちらへ向かってやってくる様子が手に取るように分かり、面白い。街中の橋に市中の生活が見える。(高橋正子)
★おもしろや茗荷若葉を薬味とす/多田有花
薬味によって料理は趣を変えて、楽しいものになる。夏らしいのは茗荷の子の薬味だが、茗荷の若葉も薬味として味わって、それがおもしろいと思えたのだ。涼しげな薬味。(高橋正子)

6月11日~20日

6月20日(5名)
廣田洋一
短夜や夕陽を惜しみ酒を汲む★★★
短夜の夢に出で来し若き友★★★
短夜の星を眺めし地中海★★★★
地中海での星の眺めはさぞやロマンティックなことだろう。短い夜のはかなさに、あまたの星をもらさず目の奥にしまいたいと思うほどか。星のが美しさは短夜だからこそ。(高橋正子)
小口泰與
梅雨空や酒をあたたむ割烹着★★★★
夏草や無言館への道暗し★★★
青芝へ伏すや赤城は雲の中★★★
古田敬二
梅雨に入る飛騨川瀬音の太くなる(原句)
飛騨川の瀬音太りて梅雨に入る★★★★(正子添削)
梅雨に入ると水量が増えて飛騨川の瀬音が、堂々と太くなる。生き物であるかのように瀬音が太る。飛騨川への愛着の深さ故、瀬音の変化に気づくのだ。(高橋正子)
梔子の強き香を分け夕散歩★★★
土割って白玉ねぎの太りけり★★★

桑本栄太郎

うす紅の遠く近くに合歓の花★★★
若竹の節の白さや薮の空★★★★
夾竹桃団地の空の青さかな★★★
多田有花
夏至近し夕餉は明るさの中で★★★
立葵田水に姿映しつつ★★★★
紫陽花の青さ深きが街角に★★★
6月19日(5名)
小口泰與
朝さなさな水面へ集う目高かな★★★★
枇杷の実や鞄を畦に家遠し★★★
餌を待っ目高水面へずいと出づ★★★
廣田洋一
梅雨晴間歩き出したる幼き子★★★★
色白の顔に似合へるサングラス★★★
真っ赤な車を運転サングラス★★★
桑本栄太郎
深梅雨や夜半の雨に目覚め居り★★★
青柿の溝に散らばり雨あがる★★★
桑の葉の土間にざわめき夏蚕飼う★★★★
蚕を飼っていた故郷の土間の思い出だろうか。夏蚕にやる桑の葉が青々として、葉の間に潜って葉を食べる蚕が、ざわざわと音をさせている。食欲旺盛な蚕の太り具合が想像できる。(高橋正子)
古田敬二
ヨシキリの姿隠して葦揺れる★★★★
インゲン蔓風にそよいで支柱探す★★★
池の面に夕焼け映る風涼し★★★

多田有花

梅雨寒の空家のカーテン開けて閉じ★★★
雨もまたよしと思いつ今日田植(原句)
「思いつつ」を「思いつ」とすることはできません。意味が違ってきます。「つ」と「つつ」を辞書でご確認ください。
今日田植え雨もよかりと思いつつ★★★★(正子添削)
田植えをするとき雨は厭うことではない。田植えに雨は好都合のようにも思える。雨に備えて身支度をして田に入ると、田水に、苗も人も馴染んでいくように思える。
(高橋正子)
巣の上に頭並べて燕の子★★★
6月18日(3名)
小口泰與
全身を揺らし水面へ目高かな★★★
ひなげしやかの日の夜行列車かな★★★
明時の味噌汁の香や日日草★★★★
朝食の味噌汁の香りに、朝のすがすがしさを思うことは毎日のごとくである。日日草が日々咲くように、明時の味噌汁の香りに日々のなにげない在り難さがある。(高橋正子)
廣田洋一
夏の蝶縺れ合ひつつ飛び去りぬ★★★★
低く来てさつと去りたる夏の蝶★★★
夏蝶のたまに止まれる白十字★★★
多田有花
棘という棘を纏いぬ夏薊★★★
夏の庭百合水仙の咲きにけり★★★
梅雨晴の真昼チャペルの鐘が鳴る★★★★
6月17日(4名)
小口泰與
曇天の雨蛙よぶ棚田かな★★★★
四十雀勾玉のよう幼虫を★★★
雷鳴の嬬恋治む野菜畑★★★
廣田洋一
網戸してエアコン止めて眠りけり★★★
網戸越し雨音響く夜の闇★★★★
虫除けを外に吊りたる網戸かな★★★
桑本栄太郎
雨の日のつづき今朝なる夏日さす★★★
カーテンのふくらみへこみ南風吹く★★★
夕日落つ風の涼しき窓辺かな(原句)★★★
夕日落ち風の涼しき窓辺かな(添削①)
夕日落つ風の涼しき窓辺には(添削②)
多田有花
昼顔の土手を登れば川見える★★★★
昼顔は、川の土手などにもよく咲く。花のうすもも色は、夢見るような色あい。土手の向こう側を想像して登ると、川がある。川はきらきらと輝き、まさしく夏の川。その川を見たよろこび。(高橋正子)
色彩の兆すおたふく紫陽花に★★★
合歓の花輝く日差しが似合う花★★★
6月16日(3名)
小口泰與
郭公や心休まる風の吹き★★★★
郭公の調子をつけた鳴き声は、緑の梢や緑の山からの声。そよそよと風が吹き、心地よさはこの上ない。郭公の声を聞きながら、ハンモックに揺られているような景色が見える。(高橋正子)
水筋の闇の中より滴れり★★★
人波を嘆く夜の街心太★★★
桑本栄太郎
みどり濃き枝に緋色やざくろ咲く★★★★
白雨止み一日暮れゆく入日かな★★★
雨止みて風の入日や梅雨寒し★★★
多田有花
歳時記の上に落ちたる蚊一匹★★★
梅雨晴の白鷺城を遠望す★★★★
雨しとどたっぷり散って栗の花★★★
6月15日(4名)
小口泰與
電線に止まる郭公恋の歌★★★
あんぱんを買って水辺の花菖蒲★★★
五月晴隠り沼の禽立にける★★★
廣田洋一
湘南の風の吹き抜け夏帽子★★★★
夏といえば、湘南。そこに住まっている人たちは、日常に湘南があるから、海からの風に夏をゆるやかに楽しむ。夏帽子にも風が吹きぬけて、湘南の風が涼しいのだ。(高橋正子)
虫捕りの林に入る麦藁帽★★★
つば広の帽子を選び夏の旅★★★
桑本栄太郎
梅雨荒のノアの方舟斯くありや★★★
雨音の止みて目覚めり梅雨荒るる★★★
ようやくに雨の上がりて大夕焼★★★★
多田有花
五日ぶりの日の光浴ぶ梅雨晴間★★★
朝の窓開ければ聞こゆ不如帰★★★
野萱草雲低けれど鮮やかに★★★★
野萱草の濃い朱色のの花は、青空の下にあっては、鮮烈な色。雲が低く雨をもちこたえているようなどきでも、やはり、鮮やかな朱色を見せる。つい、梅雨の滅入りそうな気分のときでも、鮮やかな朱は、人を目覚めさせる。(高橋正子)
6月14日(4名)
小口泰與
アイリスや傘に隠れし二人連★★★
郭公や書斎に聞きて庭に聴く★★★★
郭公の声を書斎に聞きとどめて、庭に下りてみれば、また郭公の声。郭公が近く来たうれしさが、読み手にも伝わる。(高橋正子)
山椒魚地震にも岩となりており★★★
廣田洋一
紫陽花の濃くなりさうな曇り空★★★★
富士山を横に見ながら虹二重★★★
橋消えて脚だけ残る昼の虹★★★
桑本栄太郎
雨雲の重く垂れ込み梅雨深し★★★
深梅雨や雨脚峰を走りゆく★★★
雨とぎれ泰山木の花白し★★★★
多田有花
どくだみや真白き十字を地に開く★★★★
花好きの人が住む家松葉菊★★★
紫陽花にまた午後の雨降り出しぬ★★★
6月13日(4名)
小口泰與
桑の実や疎開児等の口満たし★★★★
今年竹赤城の風に武者震い★★★
催しは全て中止や菖蒲園★★★
廣田洋一
竹林の緑濃きまま落葉せり★★★
ひらひらと光撒きつつ竹落葉★★★★
盛土するシャベルをよけて竹落葉★★★

多田有花

梅雨の川水難捜索訓練中★★★★
気候変動のせいで、思わぬ豪雨に見舞われることが多くなった。これまでどおり洪水に対する備えだけでは足りず、水難捜索なども想定されて、訓練が行われているのを見ると、災害が身に迫るものとして受け止められる。(高橋正子)
梅雨降るを聞きつつ夕餉の支度かな★★★
目覚めれば今朝も雨音梅雨の朝★★★
桑本栄太郎
梅雨荒れのバイク去り行く未明かな★★★
鳴くものと飛ぶもの見えず梅雨荒るる★★★★
梅雨空のひと日暮れ行く雨の音★★★
6月12日(4名)
廣田洋一
夕立の雫零せる並木道★★★★
夕立が来て並木道を濡らしていった。あおあおと茂った並木は降り込んだ夕立の雫を再び雨が降るかのように零している。(高橋正子)
駅出でて未だ降り止まぬ梅雨の空★★★
梅雨入りの空青々と晴れ渡り★★★
小口泰與
浮石や脚を取られし岩魚釣★★★
緑陰や婆三人の茶飲み会★★★
魚の斑のパールマークやえごの花★★★★
桑本栄太郎
との曇る空の低さやざくろ咲く★★★★
降りそうで降らぬ天とや梅雨曇り★★★
梅雨雲のとどまりいたる峰の奥★★★
多田有花
赤紫蘇をジュースにすべくたっぷりと★★★
犬連れて河原を散歩夏の朝★★★
雲低く山肌に咲く栗の花★★★★
6月11日(4名)
小口泰與
鮎の斑のゆれる銀鱗岩の間に★★★★
梅雨晴や白樺牧場山羊五匹★★★
郭公やトーストを焼く手をとめて★★★
廣田洋一
街中の橋渡り来る夕立かな★★★★
夕立が橋を渡ってこちらへ向かってやってくる様子が手に取るように分かり、面白い。街中の橋に市中の生活が見える。(高橋正子)
大夕立車を止めし坂の道★★★
突然に昼の闇来て大夕立★★★
多田有花
おもしろや茗荷若葉を薬味とす★★★★
薬味によって料理は趣を変えて、楽しいものになる。夏らしいのは茗荷の子の薬味だが、茗荷の若葉も薬味として味わって、それがおもしろいと思えたのだ。涼しげな薬味。(高橋正子)
梅雨入りの発表ありぬ雨の朝★★★
本降りとなりしみじみと梅雨に入る★★★

桑本栄太郎

あぢさゐの色の濃くあり雨しとど★★★★
カーテンの膨らみ凹む梅雨入りかな★★★
ワイパーの激しく振るる梅雨の荒れ★★★

自由な投句箱/6月1日~10日

※当季雑詠3句(夏の句)を<コメント欄>にお書き込みください。
※投句は、一日1回3句に限ります。
※好きな句の選とコメントを<コメント欄>にお書き込みください。
※お礼などの伝言も<コメント欄>にお書きください。
※登録のない俳号やペンネームでの投句は、削除いたします。
主宰:高橋正子・管理:高橋信之
◆花冠発行所◆
◆月例ネット句会
◆俳句日記/高橋正子◆
https://blog.goo.ne.jp/kakan02

今日の秀句/6月1日~10日

6月10日(3句)
★緑陰や丸太小屋よりジャズ流れ/小口泰與
丸太小屋は、北アメリカの西部開拓の象徴のようなものだが、日本にも伝わって丸太小屋を楽しむ人たちがいる。その人たちはやはり開拓時代の文化にあこがれるのか、ジャズが好きで、緑陰の丸太小屋でジャズを流して、ゆとりある生活を楽しんでいる。(高橋正子)
★冷麦や一箸ごとに鳴る氷/廣田洋一
俳句でこそ詠みたいシーン。氷水に浮かべた冷麦を箸で掬うとそのたびに氷がふれて涼しそうな音を立てる。氷の音もごちそうに。(高橋正子)
★真夜中の月こうこうと植田を渡る/多田有花
真夜中の月は空高くのぼり、植田をこうこうと渡ってゆく。植田の月は、すばらしく美しい。(高橋正子)
6月9日(2句)
★噴煙の伸び行く先の青葉かな/小口泰與
日々眺めている浅間山の噴煙は、今日は青葉の方へ伸びていった。生き生きとした青葉と噴煙の伸びる様子が力強くて夏らしい。(高橋正子)
★皮脱ぎし竹のすらりと瑞々し/多田有花
皮を脱いだ竹がすらりと天にのびている姿は、見ていて気持ちがいい。「瑞々しい」と感じるのは、その若竹の色としなやかな戦ぎのせいだろう。(高橋正子)
6月8日(3句)
★紫陽花の香にむせたるや茶を喫す/廣田洋一
紫陽花の花がたくさん咲いている傍にいるのか。紫陽花は、近くにいると、力強い青くさい匂いがする。お茶を飲もうとすると、むせるような匂いだ。紫陽花を視覚だけでなく、嗅覚でとらえた句で、梅雨時のうっとしさを感じるリアルさがある。(高橋正子)
★集落の水音高く植田へと/多田有花
「集落」というは把握の仕方で、植田の水音が集中して高らかに聞こえる。単純化されたとらえ方がいい。(高橋正子)

★つつましき小花くりやに花南天/桑本栄太郎

くりやの窓などに小さな花を置いて楽しむことは、私もよくする。なんの花でも、一輪あれば台所仕事がたのしくなる。花南天の花がつつましく活けられて、いい暮らしがしのばれる。(高橋正子)
6月7日(2句)
★早苗田に棟映りて真昼なる/多田有花
うす緑の早苗を溺らすほど水が張られて、薄紫の花の棟を映している。「真昼なる」で、静かな明るさがたしかなものとなった。(高橋正子)
★サングラス掛けて歩めば影の濃く/桑本栄太郎
サングラスを掛けると、景色はうす暗くなるのだが、単に、うす暗くなるのではなく、
影となっているところは、濃いと、意外な発見。サングラス姿が粋になる。(高橋正子)
6月6日(1句)
★あめんぼの堰に至りて慌てけり/桑本栄太郎
水の流れも気にせず、あめんぼが気持ちよく泳いでいたが、堰のところにきて、席を落ちそうになり、そのはずではなかったと、慌てて脚を動かす。水の生き物ながら、その様子がおかしい。(高橋正子)
6月5日(2句)
★青胡桃利根上流の石の間に/小口泰與
利根川の上流には胡桃の木があって、風などで落ちた青胡桃が石の間に流れることもなく、挟まっている。青胡桃の小さな運命をそこに見た。(高橋正子)
★ショーウィンドウ薄暑の街を映しおり/多田有花
薄暑の街には、ショーウィンドウが強くなりはじめた日差し返している。日差しを強く反射して、街ゆく人や車、向こう側のビルなど映して、もうひとつ街を作っている。こんな景色に初夏の明るさが見える。(高橋正子)
6月4日(1句)
★青空に染まらぬ黄金麦の秋/廣田洋一
麦が熟れると畑は黄金色になる。熟れ麦の黄金色は、けっして青空を染めることはなく、截然と青と黄金を際立たせている。麦の熟れる季節のからっとした明るさがいい。
(高橋正子)
6月3日(1句)
★駅前に鐘を鳴らして氷菓売/廣田洋一
アイスキャンデーを売って移動する人をあまり見かけなくなったが、駅前で、チリンチリンを鐘を鳴らしてアイスキャンデーを売っている。これぞ夏の風物詩という光景だ。
(高橋正子)
6月2日(1句)
★木洩れ日の高き梢や青銀杏/桑本栄太郎
日を透かす銀杏の木に青い実がついている。緑の葉の中の青銀杏は、目に涼やかで気持ちのよいものだ。(高橋正子)
6月1日(1句)
★あめんぼうはや水捉ふ棚田かな/小口泰與
棚田に水が入れば、すぐに水の生き物たちが動き始める。あめんぼうも早速、水を捉えて、泳ぎ始めた。「捉える」にあめんぼうの手始めの慎重さがあって面白い。(高橋正子)

6月1日~10日

6月10日(4名)
小口泰與
万緑や湖より下る温泉(ゆ)の街へ★★★
緑陰や丸太小屋よりジャズ流れ★★★★
丸太小屋は、北アメリカの西部開拓の象徴のようなものだが、日本にも伝わって丸太小屋を楽しむ人たちがいる。その人たちはやはり開拓時代の文化にあこがれるのか、ジャズが好きで、緑陰の丸太小屋でジャズを流して、ゆとりある生活を楽しんでいる。(高橋正子)
里山の渓流沿いや桐の花★★★
廣田洋一
冷麦の赤を取り合ふ兄妹★★★
冷麦や薬味刻むに大わらは★★★
冷麦や一箸ごとに鳴る氷★★★★
俳句でこそ詠みたいシーン。氷水に浮かべた冷麦を箸で掬うとそのたびに氷がふれて涼しそうな音を立てる。氷の音もごちそうに。(高橋正子)
多田有花
夕風に夏鶯の声続く★★★
真夜中の月こうこうと植田を渡る★★★★
真夜中の月は空高くのぼり、植田をこうこうと渡ってゆく。植田の月は、すばらしく美しい。(高橋正子)
入梅にぱらつくほどの雨があり★★★

桑本栄太郎

かさこそと病葉道や泰山木★★★
アマリリス咲いて園児ら登園す★★★
時の日や近江神社の漏刻祭★★★★
6月9日(4名)
小口泰與
夕さりの禽に狙わる杏子かな★★★
若葉風素振り百回繰り返し★★★
噴煙の伸び行く先の青葉かな★★★★
日々眺めている浅間山の噴煙は、今日は青葉の方へ伸びていった。生き生きとした青葉と噴煙の伸びる様子が力強くて夏らしい。(高橋正子)
廣田洋一
竹林の隙間を埋める竹落葉★★★
毬により色違へたる七変化★★★
青色の未だ見えざる七変化★★★★
多田有花
薄曇る空へもくもく栗の花★★★
残る田に早苗植わりて宅地を映す★★★
皮脱ぎし竹のすらりと瑞々し★★★★
皮を脱いだ竹がすらりと天にのびている姿は、見ていて気持ちがいい。「瑞々しい」と感じるのは、その若竹の色としなやかな戦ぎのせいだろう。(高橋正子)

桑本栄太郎

浮雲の峰の彼方や夏日さす★★★
天上の小鳥の声や木下闇★★★★
黄金の色となりたる小判草★★★
6月8日(4名)
小口泰與
未央柳琥珀の酒の瓶の揺れ★★★
靴ひもの緩むや雨の額の花★★★
浮き石を踏みし釣人時鳥★★★★
廣田洋一
昨日は赤今日は紫七変化★★★
垣根をば少しはみ出す額の花★★★
紫陽花の香にむせたるや茶を喫す★★★★
紫陽花の花がたくさん咲いている傍にいるのか。紫陽花は、近くにいると、力強い青くさい匂いがする。お茶を飲もうとすると、むせるような匂いだ。紫陽花を視覚だけでなく、嗅覚でとらえた句で、梅雨時のうっとしさを感じるリアルさがある。(高橋正子)
多田有花
六月の空に一朶の雲もなし★★★
青鷺が流れに一歩踏み出せり★★★
集落の水音高く植田へと★★★★
「集落」というは把握の仕方で、植田の水音が集中して高らかに聞こえる。単純化されたとらえ方がいい。(高橋正子)

桑本栄太郎

木々の上の天の高きや木下闇★★★★
つつましき小花くりやに花南天★★★★
くりやの窓などに小さな花を置いて楽しむことは、私もよくする。なんの花でも、一輪あれば台所仕事がたのしくなる。花南天の花がつつましく活けられて、いい暮らしがしのばれる。(高橋正子)
真夏日のひと日暮れゆく茜かな★★★
6月7日(4名)
小口泰與
あじさいや雨後の渓流石運ぶ★★★★
退職後長き余生や百日紅★★★
さつき咲く魚影瞬時岩の淵★★★
廣田洋一
ふんわりと真白に広げ百合の花★★★★
門前に砲列しきし百合の花★★★
夫々が夫々の顔百合の花★★★
多田有花
早苗田に棟の映りて真昼なる(原句)
早苗田に棟映りて真昼なる★★★★(正子添削)
うす緑の早苗を溺らすほど水が張られて、薄紫の花の棟を映している。「真昼なる」で、静かな明るさがたしかなものとなった。(高橋正子)
巣立ちし子夏つばめとなり電線に★★★
蚊取線香朝の光に燃え残る★★★

桑本栄太郎

青梅の頬に紅さす軒端かな★★★
サングラス掛けて歩めば影の濃く★★★★
サングラスを掛けると、景色はうす暗くなるのだが、単に、うす暗くなるのではなく、
影となっているところは、濃いと、意外な発見。サングラス姿が粋になる。(高橋正子)
心地良き葉擦れの音に若葉風★★★
6月6日(4名)
小口泰與
定刻や水面震わす目高どち★★★
忽然と篠突く雨の今朝の薔薇★★★★
十一の滝の名なづく秋桜子よ★★★
廣田洋一
日々新た花登り行く立葵★★★★
大雨に姿勢正しく立葵★★★
重石載せ漬け終わりたる梅の実かな★★★
多田有花
涼風の通りし部屋でフィットネス★★★
薄曇る空に響きぬ初ほととぎす★★★
高低の虚空自在に夏つばめ★★★★

桑本栄太郎

咲き初むる空の曇りや夾竹桃★★★
シャンソンの調べの斯くやアマリリス★★★
あめんぼの堰に至りて慌てけり★★★★
水の流れも気にせず、あめんぼが気持ちよく泳いでいたが、堰のところにきて、席を落ちそうになり、そのはずではなかったと、慌てて脚を動かす。水の生き物ながら、その様子がおかしい。(高橋正子)
6月5日(4名)
廣田洋一
群れを成す飛魚競ふ観光船★★★★
尾ひれにて海面叩く飛魚かな★★★
羽広げあご(飛魚)の刺身大皿に★★★
小口泰與
青胡桃利根上流の石の間に★★★★
利根川の上流には胡桃の木があって、風などで落ちた青胡桃が石の間に流れることもなく、挟まっている。青胡桃の小さな運命をそこに見た。(高橋正子)
青りんご佐久の台地の鯉の池★★★
石楠花や嶺より雲を吐き出しぬ★★★
多田有花
ショーウィンドウ薄暑の街を映しおり★★★★
薄暑の街には、ショーウィンドウが強くなりはじめた日差し返している。日差しを強く反射して、街ゆく人や車、向こう側のビルなど映して、もうひとつ街を作っている。こんな景色に初夏の明るさが見える。(高橋正子)
快晴に紫陽花色づき初めし朝★★★
梅雨を待つ岸辺の石の白く光る★★★★

桑本栄太郎

朝の日に風を誘いぬ金糸梅★★★★
芒種早や足元絡む草の道★★★
一動作ごとの気合や溽暑来る★★★
6月4日(4名)
小口泰與
ばら剪や昨夜の雨粒浴びにける★★★★
雨蛙家を覆いし大合唱★★★
花桐や火の見櫓の錆びており★★★
廣田洋一
裏山に一閃二閃竹落葉★★★
青空に染まらぬ黄金麦の秋★★★★
麦が熟れると畑は黄金色になる。熟れ麦の黄金色は、けっして青空を染めることはなく、截然と青と黄金を際立たせている。麦の熟れる季節のからっとした明るさがいい。
(高橋正子)
空の青山の緑や麦の秋★★★
多田有花
スナップえんどうバター炒めの昼餉かな★★★
アイマスクつけて昼寝を日課とす★★★
短夜の街灯残る明けの空★★★★

桑本栄太郎

さなぶりや婆の酔いたる安来節★★★★
立ち居ごと声の出で居り溽暑来る★★★
カーテンの膨らみへこむ夏日かな★★★
6月3日(4名)
小口泰與
斑猫や林の中の無言館★★★★
太古より蜘蛛の子散りて輪廻かな★★★
花ばらや夫ゆったりと湯あみせる★★★
廣田洋一
三輪車見守る親や氷菓舐む★★★
駅前に鐘を鳴らせる氷菓売(原句)
駅前に鐘を鳴らして氷菓売★★★★(正子添削)
アイスキャンデーを売って移動する人をあまり見かけなくなったが、駅前で、チリンチリンを鐘を鳴らしてアイスキャンデーを売っている。これぞ夏の風物詩という光景だ。
(高橋正子)
氷菓手にそぞろ歩きの渚かな★★★
多田有花
絹さやを味噌汁の具とする朝餉★★★
六月は薄曇りにて明けにけり★★★★
銭葵ありしいずこも畑のそば★★★

桑本栄太郎

鳧鳴いて団地の空の曇りけり★★★
矍鑠(かくしゃく)と老鶯鳴くや池のやぶ★★★★
距離を取り目と目が合いぬ夏マスク★★★
6月2日(4名)
小口泰與
忽然と祈願の花火西の空★★★
郭公やここらは寺のあととかや★★★
榛名湖へ道ひと筋や道教え★★★★
廣田洋一
連れ立ちて道渡りくる竹落葉★★★
裏山の閃々として竹落葉★★★
竹垣の無きが如くに竹落葉★★★
多田有花
動画にて体動かす五月尽★★★
日よけされ早苗並びし淡路島★★★★
せせらぎの音に包まれ夕涼み★★★

桑本栄太郎

木洩れ日の高き梢や青銀杏★★★★
日を透かす銀杏の木に青い実がついている。緑の葉の中の青銀杏は、目に涼やかで気持ちのよいものだ。(高橋正子)
青柿のいとけなき実の側溝に★★★
緑陰の木洩れ日ありぬ太極拳★★★
6月1日(3名)
小口泰與
渓流の砂地へ五頭黒揚羽
大木を揺らす地震あり兜虫★★★
あめんぼうはや水捉ふ棚田かな★★★★
棚田に水が入れば、すぐに水の生き物たちが動き始める。あめんぼうも早速、水を捉えて、泳ぎ始めた。「捉える」にあめんぼうの手始めの慎重さがあって面白い。(高橋正子)

廣田洋一

畝一つ黄色く染めし胡瓜の花★★★★
畝一つ黄色く染めし花胡瓜(添削例)
五七五にそろえれば添削例のようにしてもよいと思います。(高橋正子)
通る度花の増えたる胡瓜畑★★★
ジョギングの親子駆け抜け花胡瓜★★★
桑本栄太郎
蔵の無き道端なれど小判草★★★
ひらひらと時を舞たる竹落葉★★★
風呂洗い孫の来ぬ日や浮人形★★★★