自由な投句箱/6月21日~30日


生き生きと、みずみずしい俳句を期待しています。

※当季雑詠3句(夏の句)を<コメント欄>にお書き込みください。
※投句は、一日1回3句に限ります。
※好きな句の選とコメントを<コメント欄>にお書き込みください。
※お礼などの伝言も<コメント欄>にお書きください。
※登録のない俳号やペンネームでの投句は、削除いたします。(例:唐辛子など)
主宰:高橋正子・管理:高橋信之

◆俳句添削教室◆
http://www.21style.jp/bbs/kakan02
◆俳句日記/高橋正子◆
http://blog.goo.ne.jp/kakan02

今日の秀句/6月21日~30日


6月30日(1句)

★梅雨明けの雲眩しめりヘルパーと/川名ますみ
生活を助けてくれるヘルパーさんと、梅雨明けの雲を、「眩しい」と眺める。共感できる嬉しさに、これから迎える夏本番への明るい気持ちが窺える。(高橋正子)

6月29日(2句)

★金色に咲き揃ひける胡瓜の花/廣田洋一
胡瓜の花を「金色」と感じたのは、花の生き生きとした様子から。咲き揃っているからなおさらのこと。いきいきと瑞々しいものは、すがすがしい。(高橋正子)

★新庄の村へと杉の夏木立/桑本栄太郎
「新庄」と呼ばれるところは、各地にあるようだが、新しく庄となった意味合いもあるだろう。その村へと抜けるには、杉の夏木立を通る。別世界があるようだ。杉の夏木立のすっくと立ち並ぶ美しさは涼しさに通じる。(高橋正子)

6月28日(1句)

★山峡の清流の香や心太/小口泰與
山峡の清流にひやされた心太であろう。心太を啜ると、清流の香がする。大方が水からなる心太の清涼さ。(高橋正子)

6月27日(1句)

★青芝へすぽっと沈む雀かな/小口泰與
青芝がふかぶかと育って、空から舞い降りた雀がすぽっとはまってしまい、頭ぐらいしか姿が見えない。雀も思わぬ深さに驚いたことだろう。(高橋正子)

6月26日(1句)

★片隅に固まり雨の余り苗/桑本栄太郎
田に植えきれない余った苗は、田の片隅にまとめて置かれている。これは、植えた苗が枯れたりした場合に植えるなどの用心のためである。その固まりも雨に濡れてそだっている。情をそそられる光景だ。(高橋正子)

6月25日(2句)

★もぎたての色清々し胡瓜漬/多田有花
もぎたての胡瓜の漬物。もぎたての色を残して漬かったときの嬉しさは格別。炊きたての白米のご飯と胡瓜の漬物は、私の場合は贅沢なご馳走にも勝る。(高橋正子)

★藻の花や蜂が一匹訪へり/廣田洋一
藻の花を見るのはごくまれかもしれない。澄んだ水に揺らぐ藻に浮くように咲く小さな白い花が藻の花だ。
澄んだ水と可憐な藻の花。それを覗く蜂。小さな生き物の命のふれあいが感じられる。(高橋正子)

6月24日(1句)

★万緑の一画為せる古墳かな/桑本栄太郎
古墳と言ってはっきり形として残っているもの、古墳とわかっていても、すっかり丘の一部となってしまったのものなど、いろんな形態がある。万緑の一画となっている古墳に、今につながる時間を感じる(高橋正子)

6月23日(1句)

★浴衣着て少女駆けゆく雨あがり/多田有花
「雨あがり」が効いている。浴衣の少女が駆けてゆくのは、夜市などの楽しみが待っているからだろう。雨があがったので、「さあ、出かけましょ。」と喜び勇んで駆けて行く。浴衣を着せてもらった少女のうれしさが、単純化されて詠まれている。(高橋正子)

6月22日(2句)

★女子会の妻帰り来し梅雨夕焼け/桑本栄太郎
女子会を楽しんだ妻を迎える梅雨夕焼けが、女子会の余韻のよう。さぞ楽しい女子会っだたことだろうと、思う夫。(高橋正子)

★日の暮て綺麗に巻かれ青簾/廣田洋一
青簾が綺麗に巻かれる。このことだけで充分に涼しい景色となっている。(高橋正子)

6月21日(1句)

★谷川の風に色濃く合歓の花/桑本栄太郎
合歓の花は、光が強れば、紅色がいっそう淡い。谷川の風が吹くところは、合歓の緑の葉に、花の紅色が濃く浮かぶ。谷川から吹き上げる涼風に、合歓の花が心地よさそうだ。(高橋正子)

6月21日~30日


6月30日(4名)

小口泰與
豊葦原の暑さの主や館林★★★
紫陽花や雨後の芝生の雀どち★★★
鳥声や日は燦燦と青田風(原句)
青田風空に鳥鳴き日は燦々★★★★(正子添削)

川名ますみ
白々と夏至の夕べに浮ける富士★★★
梅雨明の窓にまぶしく雲流る★★★

ヘルパーと雲を眩しみ梅雨明けぬ(原句)
梅雨明けの雲眩しめりヘルパーと(正子添削)
生活を助けてくれるヘルパーさんと、梅雨明けの雲を、「眩しい」と眺める。共感できる嬉しさに、これから迎える夏本番への明るい気持ちが窺える。(高橋正子)

桑本栄太郎
音のみのありて何処へ梅雨の雷(原句)
音のみの頭上にありて梅雨の雷★★★★(正子添削)

熊笹の坂道村へ夏の雲★★★
夏霧や嶺の端遠くとおくまで★★★

廣田洋一
ソーダ水夏の青さを共に吸ひ★★★★
検査終えほっと一息ソーダ水★★★
初デートおしゃべり弾むソーダ水★★★

6月29日(4名)

多田有花
雨近き空へ咲き初め合歓の花★★★★
蚊遣して吹奏鍵盤ハーモニカ★★★
隣家よりサッカー中継明易し★★★

小口泰與
半身を流れにあずけ香魚釣★★★★
ひたすらに杏を捥ぐや日は西へ★★★
八方へ干されし実梅との曇★★★

廣田洋一
夏草や田んぼの跡の遊水池★★★
実の色を先取りして茄子の花★★★
金色に咲き揃ひける胡瓜の花★★★★
胡瓜の花を「金色」と感じたのは、花の生き生きとした様子から。咲き揃っているからなおさらのこと。いきいきと瑞々しいものは、すがすがしい。(高橋正子)

桑本栄太郎
新庄の村へと杉の夏木立★★★★
「新庄」と呼ばれるところは、各地にあるようだが、新しく庄となった意味合いもあるだろう。その村へと抜けるには、杉の夏木立を通る。別世界があるようだ。杉の夏木立のすっくと立ち並ぶ美しさは涼しさに通じる。(高橋正子)

熊笹の坂道村へ夏の峰★★★
花合歓やトンネル高き米子道★★★

6月28日(3名)

小口泰與
この辺り梔子の香の残りおり★★★
山峡の清流の香や心太★★★★
山峡の清流にひやされた心太であろう。心太を啜ると、清流の香がする。大方が水からなる心太の清涼さ。(高橋正子)
薫風や喉を潤おす水の味★★★

廣田洋一
昼顔や咲きたる色の儚げに★★★
昼顔やひっそりと咲く道の端★★★
昼顔や荒畑をちと明るくす★★★★

桑本栄太郎
<高速中国道~米子道>
草茂る車窓つづくや中国道★★★
さみどりの樹上明るく栗の花★★★
赤瓦屋根の眼下や合歓の花★★★★

6月27日(3名)

小口泰與
捩花へ赤城山(あかぎ)の風の戸惑いし★★★
「風が戸惑う」というのはどういうことでしょうか。
捩花へ赤城山の風の時に吹き(正子添削例)

青芝へすぽっと沈む雀かな★★★★
青芝がふかぶかと育って、空から舞い降りた雀がすぽっとはまってしまい、頭ぐらいしか姿が見えない。雀も思わぬ深さに驚いたことだろう。(高橋正子)

梔子の新しき日に朽ちにける(原句)
梔子や新しき日にはや朽ちぬ★★★(正子添削)

多田有花
登校の列を見送る白日傘★★★★
出せばはや湿りを集め梅雨の海苔★★★
朝の窓開け涼風を部屋に入れ★★★

廣田洋一
小さくも真赤に咲きし松葉牡丹★★★
つば深く美形の鼻や夏帽子★★★
白きリボン大きく巻きし夏帽子★★★★

桑本栄太郎
蕊長き未央柳や雨しとど★★★
朝よりのうすき曇りや炎暑来る★★★
口笛を吹き登校や梅雨晴間★★★★

6月26日(3名)

小口泰與
起ちこぎの自転車疾駆早苗風★★★★
青芝へ影の巨大な雀かな★★★
水槽のああ三年の目高かな★★★

廣田洋一
立葵むれなし乱れ咲きにけり★★★
立葵四方を向きて咲きにけり★★★
雨上がり天を突きける立葵★★★★

桑本栄太郎
口笛を吹いて登校梅雨晴間★★★
片隅に固まり雨の余り苗★★★★
田に植えきれない余った苗は、田の片隅にまとめて置かれている。これは、植えた苗が枯れたりした場合に植えるなどの用心のためである。その固まりも雨に濡れてそだっている。情をそそられる光景だ。(高橋正子)

余震なお転び起きたる夏暁かな★★★

6月25日(3名)

小口泰與
捩花や雀の羽音けたたまし(原句)
捩花や雀の羽音強かりき★★★★(正子添削)
「けたたまし」が問題です。

湖の面を叩くモーターボートかな★★★
山に見て湖にもみしや御来光★★★★

多田有花
梅雨晴の風の涼しき森歩く★★★
梅雨晴間にぎわうコインランドリー★★★
もぎたての色清々し胡瓜漬★★★★
もぎたての胡瓜の漬物。もぎたての色を残して漬かったときの嬉しさは格別。炊きたての白米のご飯と胡瓜の漬物は、私の場合は贅沢なご馳走にも勝る。(高橋正子)

廣田洋一
藻の花や鉢が一匹訪へり
「鉢」は「蜂」のまちがい?
藻の花や蜂が一匹訪へり★★★★
藻の花を見るのはごくまれかもしれない。澄んだ水に揺らぐ藻に浮くように咲く小さな白い花が藻の花だ。
澄んだ水と可憐な藻の花。それを覗く蜂。小さな生き物の命のふれあいが感じられる。(高橋正子)

藻の花や小魚群れる池の底★★★
藻の花や探しに来たる親水公園★★★

6月24日(4名)

小口泰與
湖風に船のデッキの昼寝かな★★★★
もとの句「切れ」を考慮されるといいと思います。
湖風の船のデッキやわが昼寝(正子添削例)

てっせんや鉄路かかよう足尾線★★★
白波のさばしる湖のヨットかな★★★

多田有花
羽音に驚き蚊取線香つける★★★
バンダナの色とりどりを風揺らす★★★★
鮎釣りが大好きという男かな★★★
「鮎釣りが大好きな男」では、「鮎釣り」が男の属性となっているので、季語としてはどうでしょうか。
鮎釣りの好きな男に鮎匂う(正子添削例)

廣田洋一
栗の木の並びて揺れる茂りかな★★★
地鎮祭以後何もせず草茂る★★★
雨上がり脛を濡らせる草茂る★★★★
もとの句は「草茂」ですが、「茂り」は、木の茂りをいいますので、「草茂る」がよいと思います。

桑本栄太郎
万緑の一画為せる古墳かな★★★★
古墳と言ってはっきり形として残っているもの、古墳とわかっていても、すっかり丘の一部となってしまったのものなど、いろんな形態がある。万緑の一画となっている古墳に、今につながる時間を感じる(高橋正子)

山の端に峰雲育つ天王山★★★
徒の無き親の意見や茄子の花★★★

6月23日(4名)

小口泰與
梔子のあだに褪せたる朝かな★★★
植田はや名も知らぬ鳥来ておりぬ★★★
立あおい暁の赤城山(あかぎ)の深緑★★★★

桑本栄太郎
深梅雨や朝より鴉鳴き騒ぐ★★★★
との曇る空に梔子咲きにけり★★★
蕊濡らす未央柳の花に雨★★★

廣田洋一
垣の上紅き行列凌霄花★★★
空に向け炎燃え立つ凌霄花★★★
砂場にも零れ落ちたり凌霄花★★★★

多田有花
夏至の朝チャペルの鐘が鳴り渡る★★★★
洗いあげシーツを仲夏の陽に干せり★★★
浴衣着て少女駆けゆく雨あがり★★★★
「雨あがり」が効いている。浴衣の少女が駆けてゆくのは、夜市などの楽しみが待っているからだろう。雨があがったので、「さあ、出かけましょ。」と喜び勇んで駆けて行く。浴衣を着せてもらった少女のうれしさが、単純化されて詠まれている。(高橋正子)

6月22日(3名)

小口泰與
花摘みの作務衣の乙女菖蒲園★★★★
心太雨脚太くなりにけり★★★
雷の鳴らぬ上州犬寝顔★★★

桑本栄太郎
凌霄花の花びら零る図書館に★★★
梔子の花の八重なる香りかな★★★
女子会の妻帰り来し梅雨夕焼け★★★★
女子会を楽しんだ妻を迎える梅雨夕焼けが、女子会の余韻のよう。さぞ楽しい女子会っだたことだろうと、思う夫。(高橋正子)

廣田洋一
高層のマンション覗く青簾★★★
日の暮て綺麗に巻かれ青簾★★★★
青簾が綺麗に巻かれる。このことだけで充分に涼しい景色となっている。(高橋正子)
青簾越に眺める産土の森★★★

6月21日(4名)

小口泰與
次ぎつぎに雀舞い来る青芝へ★★★
乙女等の花がら摘みや菖蒲園★★★★
菖蒲園花がら摘みの作務衣かな★★★

廣田洋一
夏至の日や日没を待つ手にグラス★★★
曇れるも明るさ残す夏至の空★★★★
夏至の日の試合は定時W杯★★★

桑本栄太郎
谷川の風に色濃く合歓の花★★★★
合歓の花は、光が強れば、紅色がいっそう淡い。谷川の風が吹くところは、合歓の緑の葉に、花の紅色が濃く浮かぶ。谷川から吹き上げる涼風に、合歓の花が心地よさそうだ。(高橋正子)

女子会の妻は温泉夏至の夜★★★
西空の闇に滲むや夏至の月★★★

多田有花
五月雨のあがり空へと帰る水★★★
忽然と梅雨の茸の濡れて立つ★★★
夏至の日や押入れすっきり片付ける★★★★

自由な投句箱/6月11日~20日


生き生きと、みずみずしい俳句を期待しています。

※当季雑詠3句(夏の句)を<コメント欄>にお書き込みください。
※投句は、一日1回3句に限ります。
※好きな句の選とコメントを<コメント欄>にお書き込みください。
※お礼などの伝言も<コメント欄>にお書きください。
※登録のない俳号やペンネームでの投句は、削除いたします。(例:唐辛子など)
主宰:高橋正子・管理:高橋信之

◆俳句添削教室◆
http://www.21style.jp/bbs/kakan02
◆俳句日記/高橋正子◆
http://blog.goo.ne.jp/kakan02

今日の秀句/6月11日~20日


6月20日(2句)

★行く人の傘にはじかれ濃紫陽花/廣田洋一
そこここに紫陽花が見られる季節。なかには道にせり出して咲く紫陽花もあり、道行く人の傘にはじかれることもある。はじかれてもとに戻る。みずみずしくたくましい紫陽花だ。(高橋正子)

★菜園の色を集めて夏料理/古田敬二
夏の菜園。とりどりの色の野菜が採れる。トマト、胡瓜、茄子、など。採れたもので料理する。色様々な、夏料理。涼しそうで、健康的だ。(高橋正子)

6月19日(2句)

★曲がり角群れて眩しく百合の花/廣田洋一
曲がり角に来ると、急にさっきとは違う景色がある。ちょうど角に百合の花が群れ咲いて、眩しい光を放っている。百合は、「眩しく」と形容されて、それが全く自然な花である。(高橋正子)

★余震なお空の茜や明早し/桑本栄太郎
大阪北部から京都にかけてのこの度の震度6の地震。一週間は警戒が必要と言われ、余震で夜も不安だ。まんじりともしないうちにはや夜が明ける。東の空の茜が却って不安な思いをさせるようだ。(高橋正子)

6月18日(2句)

★隠れ沼の濁り初めけり濃紫陽花/小口泰與
「隠れ沼の濁り初めけり」の濁り初める理由は、梅雨の雨量のせいか、また濁った空を映しているのか、
解釈に迷うところであるが、「濁り」と「紫陽花」は、似合っている。(高橋正子)

★アパートの影映したる植田かな/桑本栄太郎
植田の傍にアパートがたっている。都市近郊の風景。植田が残って水が物の影を映しているのは、いいものだ。(高橋正子)

6月17日(2句)

★梅雨晴の透き通りたる播磨灘/多田有花
瀬戸内海の波平らな海といえども、播磨灘が透き通るのはめったにないことだろう。梅雨晴れの播磨灘がすっきりと目に爽やかだ。(高橋正子)

★郭公やあくまで青き尾瀬の水/小口泰與
郭公の声、高原の尾瀬の空や水。尾瀬にも夏が来た。点在する地とうの水に映る空も、あくまで青い。
尾瀬に誘われる句だ。(高橋正子)

6月16日(1句)

★六月や目覚めの空の青いこと/古田敬二
六月は梅雨の季節。青空はさほど期待しない。ところが、目覚めたときの空の青さは素晴らしかった。驚くほど青かった。単純化された句が内容とよく合って、敬二さんの新境地と思う。(高橋正子)

6月15日(2句)

★紫陽花や山より雨の上がりける/小口泰與
「山より雨の上りける」が、この句の良さ。紫陽花が咲くところ向こうに山があり、山の煙霧が空へ立ち上る。いい景色だ。(高橋正子)

★麦秋は遠き故郷の畑の色/古田敬二
麦秋は、麦が熟れる畑があってこその季語なのだが、最近は麦畑もほとんど見られなくなった。故郷の畑を思い起こす。切なく美しい麦秋も遠い記憶となりそうだ。(高橋正子)

6月14日(2句)

<鳴門海峡>
★観潮船夏の潮へと向かいけり/多田有花
鳴門の渦を見る観潮船。「夏の潮」には、潮の色、渦の激しさに期待を寄せる、高ぶりが感じられる。(高橋正子)

★泰山木に花をわんさと空平ら/川名ますみ
泰山木の大きな白い花がわんさと咲いている。大きな花を下に空は平静を装うように、広く平らに広がっている。「わんさ」の白の華やかさ、また豊かさがいい。(高橋正子)

6月13日(1句)

★サバンナや白き蚊帳張るロッジかな/廣田洋一
アフリカのサバンナでの暮らし。以前『サファリ』(サファリは「旅」の意味/正子注)という句集を出された花冠同人がおられたが、そこにもサバンナでの生活が詠まれて、仕事ではあるが生活を楽しまれた様子が伺えた。「白き蚊帳」が、効いている。(高橋正子)

6月12日(1句)

★山百合の線路見下ろす阪急線/桑本栄太郎
山百合は、北陸を除く近畿地方以北に育つとされる。カサブランカの原種となる大きな花は、野生の百合とは思えないほど華麗だ。花の重さに茎は倒れがち。阪急線も山百合が咲く傍を走るところがあるのか、梅雨時期の見事な花が目に触れる喜びは大きい。(高橋正子)

6月11日(1句)

★狸に会う雨の降りだす梅雨の山/多田有花 
実際の狸はちょっと見には、犬と間違いそうだ。梅雨の雨が降りだす山に狸がひょこり現れた。野生の動物も、われらも、梅雨を受けている。「雨の降りだす」がリアルだ。(高橋正子)

6月11日~20日


6月20日(5名)

小口泰與
菖蒲園花がら摘みの白き指★★★
二羽三羽雀舞い下る青芝へ★★★★
五月雨に負けぬ雀や芝の中★★★

多田有花
風呂あがり窓を開ければ梅雨の音★★★★
梅雨の頂雲の高さに座りおり★★★
山歩く五月雨雲の中歩く★★★

桑本栄太郎
荒梅雨やブルーシートの高槻に★★★★
にはたずみ光り日当たる梅雨晴間★★★
余震なお体育館なる梅雨の客★★★

廣田洋一
行く人の傘にはじかれ濃紫陽花★★★★
そこここに紫陽花が見られる季節。なかには道にせり出して咲く紫陽花もあり、道行く人の傘にはじかれることもある。はじかれてもとに戻る。みずみずしくたくましい紫陽花だ。(高橋正子)

門を越え落ちさうな毬濃紫陽花★★★
梅雨雫湯滴と混じる露天風呂★★★

古田敬二
菜園の色を集めて夏料理★★★★
夏の菜園。とりどりの色の野菜が採れる。トマト、胡瓜、茄子、など。採れたもので料理する。色様々な、夏料理。涼しそうで、健康的だ。(高橋正子)

静かなる妻の寝息や夏布団★★★
地下鉄の気になる人の夏帽子★★★

6月19日(4名)

小口泰與
水換えてめだかの目玉鮮らけき★★★
紫陽花や濁り染めたる利根の瀬瀬★★★
植田はや見知らぬ鳥の来ておりぬ★★★★

多田有花
八ヶ月の眠りから覚め扇風機★★★
驚きぬ梅雨の大地の身じろぎに★★★
梅の実を漬けるべく買うガラス瓶★★★★

廣田洋一
曲がり角群れて眩しく百合の花★★★★
曲がり角に来ると、急にさっきとは違う景色がある。ちょうど角に百合の花が群れ咲いて、眩しい光を放っている。百合は、「眩しく」と形容されて、それが全く自然な花である。(高橋正子)

夫々が目標定め鉄砲百合★★★
倒れてもしっかり咲きし百合の花★★★

桑本栄太郎
余震なお空の茜や明早し★★★★
大阪北部から京都にかけてのこの度の震度6の地震。一週間は警戒が必要と言われ、余震で夜も不安だ。まんじりともしないうちにはや夜が明ける。東の空の茜が却って不安な思いをさせるようだ。(高橋正子)

ローソンの軒を占め居り夏燕★★★
街道の西へとつづく夕焼かな★★★

6月18日(3名)

小口泰與
榛名湖の空は天与の五月晴★★★
隠れ沼の濁り初めけり濃紫陽花★★★★
「隠れ沼の濁り初めけり」の濁り初める理由は、梅雨の雨量のせいか、また濁った空を映しているのか、
解釈に迷うところであるが、「濁り」と「紫陽花」は、似合っている。(高橋正子)

雨粒を飾る朝の未央柳★★★

廣田洋一
夏の朝突如響きし地震警報★★★★
夏の空半分青く地震来たる★★★
梅雨空に街を揺るがす大地震★★★

桑本栄太郎
梅雨穴や今朝の地震を想い居り★★★
アパートの影映したる植田かな★★★★
植田の傍にアパートがたっている。都市近郊の風景。植田が残って水が物の影を映しているのは、いいものだ。(高橋正子)

裾濡らす石のさざれや夏の川★★★

6月17日(4名)

多田有花
いつも百合供えられている墓標★★★
六月の六甲遠く青く澄む★★★
梅雨晴の透き通りたる播磨灘★★★★
瀬戸内海の波平らな海といえども、播磨灘が透き通るのはめったにないことだろう。梅雨晴れの播磨灘がすっきりと目に爽やかだ。(高橋正子)

小口泰與
水と火の役目終わりし夏祭★★★
遠山の靄に沈むや柿の花★★★
郭公やあくまで青き尾瀬の水★★★★
郭公の声、高原の尾瀬の空や水。尾瀬にも夏が来た。点在する地とうの水に映る空も、あくまで青い。
尾瀬に誘われる句だ。(高橋正子)

桑本栄太郎
深梅雨や鳩の躓き着地せり★★★
あじさいの色濃く垂るる高瀬川★★★★
父の日の居所無きや定年後★★★

廣田洋一
雨上がり勇みて草を引きにけり★★★★
草引くや右往左往のダンゴ虫★★★
草引くやあとにたつぷり除草剤★★★

6月16日(5名)

小口泰與
雨後の庭朝日浴びたる未央柳★★★
藻の中をきらり反転銀目高★★★
雷鳴の一撃に遭う出口かな★★★★

多田有花
<淡路島三句>
明易き海峡眺め露天風呂★★★
淡路島たまねぎ吊す小屋並ぶ★★★★
大橋架かる六月の青空に★★★

桑本栄太郎
人住まぬ家の板戸や枇杷熟るる★★★
あじさいの青極めたり午後の雨★★★★
旅終えて疲れ顔なり昼寝覚★★★

古田敬二
六月や目覚めの空の青いこと★★★★
六月は梅雨の季節。青空はさほど期待しない。ところが、目覚めたときの空の青さは素晴らしかった。驚くほど青かった。単純化された句が内容とよく合って、敬二さんの新境地と思う。(高橋正子)

六月の地に我空に雲遊ぶ★★★
夏入日ブロンズ像は手を挙げて★★★

廣田洋一
梅雨冷や薄きブルゾン羽織りたり★★★
梅雨冷や空調温度高めにす★★★
梅雨寒や追い炊きをせる朝の風呂★★★★

6月15日(4名)

小口泰與
有明のあぎとう目高ずいと浮き★★★
炎帝や犬は散歩へ尾を振らず★★★
紫陽花や山より雨の上がりける★★★★
「山より雨の上りける」が、この句の良さ。紫陽花が咲くところ向こうに山があり、山の煙霧が空へ立ち上る。いい景色だ。(高橋正子)

廣田洋一
舗装替へ黒光りせる梅雨晴間★★★
ランタナの黄色き花の夏めきて★★★
広げたる日傘新し梅雨晴間★★★★

桑本栄太郎
鳥からす鳴かぬ朝や梅雨寒し★★★
梅雨寒や階下に停まる救急車★★★★
荒梅雨や緑の枝の狂い揺れ★★★

古田敬二
麦秋は遠き記憶の奥に棲む★★★
飛騨川の見える山畑麦の秋★★★
麦秋は遠き故郷の畑の色★★★★
麦秋は、麦が熟れる畑があってこその季語なのだが、最近は麦畑もほとんど見られなくなった。故郷の畑を思い起こす。切なく美しい麦秋も遠い記憶となりそうだ。(高橋正子)

6月14日(5名)

小口泰與
箸割って待つや冷麺ついと逃げ★★★
源流の水の冷気よ冷奴★★★★
五月田に見知らぬ鳥の来ておりぬ★★★

廣田洋一
世の中をすいすい渡るあめんぼう★★★
水底の影追いかける水馬★★★
みずすまし流れる時は休む時★★★★

桑本栄太郎
(母を亡き四歳の頃の想い出)
夜草刈る婆にとりつき泣く子かな★★★
闇深き地上に散るや沙羅の花★★★
枇杷熟れて想い出遠くなりにけり★★★★

多田有花
<鳴門海峡三句>
梅雨晴の鳴門海峡望みおり★★★
観潮船夏の潮へと向かいけり★★★★
鳴門の渦を見る観潮船。「夏の潮」には、潮の色、渦の激しさに期待を寄せる、高ぶりが感じられる。(高橋正子)
六月の晴れに真白き潮流る★★★

川名ますみ
何もなき部屋に紫陽花賜りぬ★★★
鉢へ水遣ればありんこ小走りに★★★
泰山木に花をわんさと空平ら★★★★
泰山木の大きな白い花がわんさと咲いている。大きな花を下に空は平静を装うように、広く平らに広がっている。「わんさ」の白の華やかさ、また豊かさがいい。
※余談ながら、今朝、「ますみさんはおげんきかなあと、思っている私」の夢を見ました。。(高橋正子)

6月13日(3名)

小口泰與
岩を打つ一打一打の滴りぞ★★★
すててこでルイのシャズをば聴いており★★★
火の山の裾に鮎釣る朝かな★★★★

廣田洋一
姫様の寝台のごと白き蚊帳★★★
サバンナや白き蚊帳張るロッジかな★★★★
アフリカのサバンナでの暮らし。以前『サファリ』(サファリは「旅」の意味/正子注)という句集を出された花冠同人がおられたが、そこにもサバンナでの生活が詠まれて、仕事ではあるが生活を楽しまれた様子が伺えた。「白き蚊帳」が、効いている。(高橋正子)

青蚊帳や蛍と遊びし昭和の日★★★

桑本栄太郎
枇杷の実や人なき家の板戸閉づ★★★
梅雨冷や想い出ばかり夢に見し★★★★
人の道問うて生くべく桜桃忌★★★

6月12日(3名)

小口泰與
背伸びする雀や芝の青蜥蜴★★★
高速のシャッターに託す滝飛沫★★★
独り言言うて掬びし泉かな★★★★

廣田洋一
短夜や朝の配達変わりなく★★★
短夜を差に短く厠かな★★★
目覚ましのラジオ鳴りけり明易し★★★★

桑本栄太郎
荒梅雨や首まで浸かる苗の丈★★★
山百合の線路見下ろす阪急線★★★★
山百合は、北陸を除く近畿地方以北に育つとされる。カサブランカの原種となる大きな花は、野生の百合とは思えないほど華麗だ。花の重さに茎は倒れがち。阪急線も山百合が咲く傍を走るところがあるのか、梅雨時期の見事な花が目に触れる喜びは大きい。(高橋正子)

青柿の落果しきりや雨の午後★★★

6月11日(4名)

小口泰與
十枚の代田歩むや暁の風★★★★
三山と利根に囲まる代田かな★★★
青鷺の岩とかした利根河原★★★

多田有花 
わらわらと湧き出ず小さき夏の蝶★★★
晴れし森ほととぎす鳴くそちこちに★★★
狸に会う雨の降りだす梅雨の山★★★★
実際の狸はちょっと見には、犬と間違いそうだ。梅雨の雨が降りだす山に狸がひょこり現れた。野生の動物も、われらも、梅雨を受けている。「雨の降りだす」がリアルだ。(高橋正子)

廣田洋一
梅雨寒や昼風呂浴びて寝てしまい★★★★
梅雨寒やすっぽり覆ふ雨合羽★★★
梅雨寒や朝のコーヒー温める★★★

桑本栄太郎
凌霄花の花に入日や図書館前★★★★
青柿の雨の歩道に落果かな★★★
梅雨寒やはるか昔の友の夢★★★

自由な投句箱/6月1日~10日


生き生きと、みずみずしい俳句を期待しています。

※当季雑詠3句(夏の句)を<コメント欄>にお書き込みください。
※投句は、一日1回3句に限ります。
※好きな句の選とコメントを<コメント欄>にお書き込みください。
※お礼などの伝言も<コメント欄>にお書きください。
※登録のない俳号やペンネームでの投句は、削除いたします。(例:唐辛子など)
主宰:高橋正子・管理:高橋信之

◆俳句添削教室◆
http://www.21style.jp/bbs/kakan02
◆俳句日記/高橋正子◆
http://blog.goo.ne.jp/kakan02

今日の秀句/6月1日~10日


6月10日(1句)

★夕日照る海に天草採りの桶/桑本栄太郎
「天草採り」の風景、浜辺に干されていた「天草」を思い出す。大阪で生まれ、旧満州の大連(ダルニー)で育ち、瀬戸内海の松山で暮らした私にとっていずれも海辺の町であったので、「天草」などの海藻採りには、懐かしい想い出がある。(高橋信之)

6月9日(1句)

★ふんわりと雀舞い下る涼しさよ/小口泰與
日常語の「ふんわりと」を使って、秀句を仕上げた。いい句だ。(高橋信之)

6月8日(1句)

★近く見ゆ今朝の遠嶺や梅雨晴間/桑本栄太郎
「梅雨晴間」の嬉しい一時だ。上五の「近く見ゆ」がいい。俳句らしいリアルなのがいい。季題「梅雨晴間」を詠んだ佳句。(高橋信之)

6月7日(1句)

★法螺貝が青葉若葉に響きおり/多田有花
法螺貝を吹くのは修験者が山に入る時の獣除けや祈祷、合図、その他にいろいろな意味があるようだ。「ぶおおおー」と法螺貝が鳴り響くと山の青葉若葉は、それに応えるような気配を感じさせる。山の好きな者には、夏山シーズンの幕開けともなるのだろうか。(高橋正子)

6月6日(1句)

★亀の子をひとまず放つ盥かな/廣田洋一
夜店などで亀の子を買って来たのだろう。飼う入れ物もまだ用意していないので、ひとまずは盥に入れて置こうと。盥の亀のこは、広いところで、動いてみる。涼しそうな光景だ。(高橋正子)

6月5日(2句)

★白球のフェンスを越ゆや青葉風/小口泰與
白球と青葉風の印象が鮮明。さわやかで若々しい。(高橋正子)

★飯笊の軒に吊られし夜風かな/桑本栄太郎
飯笊を今も使っておられるのは、貴重なこと。夏はご飯が傷みやすので、笊に布巾を敷いてご飯を移し、涼しいところに吊るしておく。ほどよく水分が保たれ、ジャーより美味しいと思う。涼しい夜風がなにより。(高橋正子)

6月4日(2句)

★涼しさや山ふところの水の音/小口泰與
涼しさを感じるところはいろいろとある。山ふところに聞こえる水の音もそうだ。どんな水音なのだろう。聞いてみたくなる。(高橋正子)

★朝一番鳥より早く苺摘む/廣田洋一
「鳥より早く」は、鳥に「啄まれないうちに」という意味よりも、「鳥が元気に鳴き始める前に」と解釈するのが、俳句だと言える。早朝の苺摘みの楽しさ。(高橋正子)

6月3日(1句)

★雨を呼ぶあじさい青に変化かな/桑本栄太郎
あじさいは七変化。雨を呼ぶにふさわしいのは、雨の色と同じ青。この青も紫陽花によっては、さまざまで、その美しさに感嘆することもしばしばだ。この句の「変化」は、「へんげ」と読みたい。(高橋正子)

6月2日(1句)

★幌降ろし西日の中をベビーカー/桑本栄太郎
暑さを避けて、幌を降ろしたベビーカーが西日の中を押されている。赤ん坊は、すっぽりと幌に隠れて見えないけれど、母親のこまやかな愛情が思われる句だ。(高橋正子)

6月1日(2句)

★豆飯の独りの昼餉妻の留守/桑本栄太郎
妻の留守ではあるが、豆飯の昼餉だ。独りの昼餉が、季節感ゆたかな豆飯で心なし楽しいのだ。(高橋正子)

★六月の空に小さき雲生まれ/多田有花
六月の空と言えば、梅雨の空を思うが、小さき雲が生まれている晴れた空だ。真夏の入道雲のように大きな雲ではなく、小窓から見えるような小さな雲だ。詩情がある句だ。(高橋正子)

6月1日~10日


6月10日(3名)

小口泰與
大小の雨粒並ぶ薔薇かな★★★
晩年や利根を流るる花胡桃★★★★
白鷺にさざ波立ちし田水かな★★★

廣田洋一
川流れ堰落ちる音涼しくて★★★★
短夜やもう一眠り夢うつつ★★★
短夜や晩酌少し減りにけり★★★

桑本栄太郎
触れ行けば柔らかきかな小判草★★★
浮草や根も葉もあれど花は見ず★★★
夕日照る海に天草採りの桶★★★★
「天草採り」の風景、浜辺に干されていた「天草」を思い出す。大阪で生まれ、旧満州の大連(ダルニー)で育ち、瀬戸内海の松山で暮らした私にとっていずれも海辺の町であったので、「天草」などの海藻採りには、懐かしい想い出がある。(高橋信之)

6月9日(4名)

小口泰與
雨粒の演舞に朝の薔薇かな★★★
魚止めに岩魚釣れたる嬉しさよ★★★
ふんわりと雀舞い下る涼しさよ★★★★
日常語の「ふんわりと」を使って、秀句を仕上げた。いい句だ。(高橋信之)

多田有花
ブラシノキ鮮やかに咲き梅雨晴間★★★★
樹にあるは森青蛙の卵かな★★★
ほととぎす鳴きつつ峰を渡りけり★★★

廣田洋一
緑雨降る産土神のご神木★★★
せせらぎや音の途切れし橋涼し★★★
髪切りて白き項の涼しけり★★★★

桑本栄太郎
梅雨寒や目覚め哀しき母の夢★★★
夕まだき虞美人草の茎に風★★★
面影の遠くになりぬ枇杷熟るる★★★★

6月8日(4名)

小口泰與
虹消えて過疎集落となりにけり★★★★
麦の秋畦間駆け行く小犬かな★★★
夏川へ落ちし選手やラフティング★★★

多田有花
幕末史読みふけりつつ梅雨に入る★★★
金糸梅雨一日であがりけり★★★★
蛇もまた我に気づいて大慌て★★★

桑本栄太郎
近く見ゆ今朝の遠嶺や梅雨晴間★★★★
「梅雨晴間」の嬉しい一時だ。上五の「近く見ゆ」がいい。俳句らしいリアルなのがいい。季題「梅雨晴間」を詠んだ佳句。(高橋信之)

草茂る中を分け入り散歩犬★★★
夕暮れの茅花流しや丘の風★★★

廣田洋一
百合の花上から下へ咲き満ちる★★★
ビル谷間涼しき風の通り抜け★★★★
木の間よりシャツはためかす風涼し★★★

6月7日(4名)

小口泰與
公務員ランナー駆くや五月雨★★★
営業車より漏れしラジオや片かげり(原句)は
営業車よりラジオの声漏る片かげり★★★★(正子添削)

太古より幾万年の青峰かな★★★

廣田洋一
せせらぎや橋で途切れる青葉風★★★★
塀を越え跳ねる紫陽花濃紫色★★★
入梅やコックさん跳ねる絵描唄★★★

桑本栄太郎
枇杷の実の色付く頃と書き出しに★★★
遠峰の色濃く在りぬ梅雨晴間★★★
夾竹桃少年野球のグランドに★★★★

多田有花
法螺貝が青葉若葉に響きおり★★★★
法螺貝を吹くのは修験者が山に入る時の獣除けや祈祷、合図、その他にいろいろな意味があるようだ。「ぶおおおー」と法螺貝が鳴り響くと山の青葉若葉は、それに応えるような気配を感じさせる。山の好きな者には、夏山シーズンの幕開けともなるのだろうか。(高橋正子)

田植水となりて減りたり川の水★★★
天に陽は高し匂える栗の花★★★

6月6日(3名)

小口泰與
大小の雨粒並ぶ赤き薔薇★★★
雨粒に他の花映す薔薇かな★★★
夕暮の赤城榛名とはたた神★★★★

廣田洋一
亀の子をひとまず放つ盥かな★★★★
夜店などで亀の子を買って来たのだろう。飼う入れ物もまだ用意していないので、ひとまずは盥に入れて置こうと。盥の亀のこは、広いところで、動いてみる。涼しそうな光景だ。(高橋正子)

幟立つ池の亀の子甲羅干し★★★
手の平に乗りし亀の子買われけり★★★

桑本栄太郎
いつもより遅き目覚や梅雨に入る★★★
南天の白き小花や雨あがる★★★★
梅雨寒や雨雲峰を被い居り★★★

6月5日(3名)

小口泰與
白球のフェンスを越ゆや青葉風★★★★
白球と青葉風の印象が鮮明。さわやかで若々しい。(高橋正子)

渓流の主を釣りけり青嵐★★★
上州の風物怖しはたた神★★★

廣田洋一
赤き実を隠しつそよぐ青葉かな★★★
神殿の裏山映える青葉かな★★★★
雨上がり陽を照り返す柿青葉★★★

桑本栄太郎
つぶつぶの彩の宇宙や額の花★★★
湯浴み終え入日茜や夕端居★★★
飯笊の軒に吊られし夜風かな★★★★
飯笊を今も使っておられるのは、貴重なこと。夏はご飯が傷みやすので、笊に布巾を敷いてご飯を移し、涼しいところに吊るしておく。ほどよく水分が保たれ、ジャーより美味しいと思う。涼しい夜風がなにより。(高橋正子)

6月4日(3名)

小口泰與
夏の朝山を離るる冷気かな★★★
涼しさや山ふところの水の音★★★★
涼しさを感じるところはいろいろとある。山ふところに聞こえる水の音もそうだ。どんな水音なのだろう。聞いてみたくなる。(高橋正子)

雲の峰坊主頭の輝ける★★★

廣田洋一
白薔薇や買い手無きまま散りにけり★★★
朝一番鳥より早く苺摘む★★★★
「鳥より早く」は、鳥に「啄まれないうちに」という意味よりも、「鳥が元気に鳴き始める前に」と解釈するのが、俳句だと言える。早朝の苺摘みの楽しさ。(高橋正子)

六月の白さ際立つ初雪カズラ★★★

桑本栄太郎
甘きもの厨にさがす昼寝覚★★★
姫女苑のうすむらさきや風立ちぬ★★★★
枝先の触れてささやく風薫る★★★

6月3日(4名)

小口泰與
白鷺や棚田たなだに水張られ★★★★
短夜や書架に司馬遷史記全集★★★
外っ国の団体客の暑さかな(原句)
外つ国の団体客に暑さかな★★★(正子添削)
「団体客の暑さ」は、団体客を見ていれば、「暑い(暑苦しい)」という意味になります。

廣田洋一
百合二輪仲良く並び咲きにけり★★★
百合の花黄色く光り人を止め★★★★
乙女百合俯きながら色香撒く★★★

桑本栄太郎
夕日照る玄関脇の枇杷熟るる(原句)
夕日照る玄関脇や枇杷熟るる★★★(正子添削)
もとの句、切れの場所が問題です。
万緑やトトロの森も斯くあらん★★★
雨を呼ぶあじさい青に変化かな★★★★
あじさいは七変化。雨を呼ぶにふさわしいのは、雨の色と同じ青。この青も紫陽花によっては、さまざまで、その美しさに感嘆することもしばしばだ。この句の「変化」は、「へんげ」と読みたい。(高橋正子)

多田有花
<六甲山系、市章山・碇山ハイキング>
緑陰の山城跡にお弁当★★★
六甲から晴れし六月の海を見る(原句)
六甲から晴れたる六月の海を★★★★(正子添削)
天清和いま帆船が入港す★★★

6月2日(3名)

小口泰與
炎帝の大沼小沼鷲づかみ★★
青鷺の川辺の岩に動かざる★★★
炎帝や急に増えたる青き花★★★

桑本栄太郎
医科大の煉瓦棟なり蔦茂る★★★
泰山木の花に夕日の香りけり★★★

幌降ろす西日の中をべビーカー(原句)
幌降ろす西日の中のベビーカー★★★★(正子添削①)
幌降ろし西日の中をベビーカー(正子添削②)
暑さを避けて、幌を降ろしたベビーカーが西日の中を押されている。赤ん坊は、すっぽりと幌に隠れて見えないけれど、母親のこまやかな愛情が思われる句だ。(高橋正子)

廣田洋一
冷麺の幟の増えし六月かな★★★
冷麺や胡瓜を添えて風を呼ぶ★★★★
短冊に切りし胡瓜を付け出しに★★★

6月1日(4名)

小口泰與
松籟や白根葵の裏返る★★★
水草の綾の如くや白目高★★★
波の穂の沼を賑わす鳰浮巣★★★

廣田洋一
プールにて歩行練習渋滞す★★★
プール横寝風呂の有りて足伸ばす★★★
六月やピラティスマット青々と★★★

桑本栄太郎
六月と思えど今朝の日差しかな★★★
豆飯の独り昼餉や妻の留守(原句)
豆飯の独りの昼餉妻の留守★★★★(正子添削)
妻の留守ではあるが、豆飯の昼餉だ。独りの昼餉が、季節感ゆたかな豆飯で心なし楽しいのだ。(高橋正子)

実桜や鈍行電車の停まる駅★★★

多田有花
庭石菖日々の歩みの足元に★★★
田植水入りてしばしの水鏡★★★
六月の空に小さき雲生まれ★★★★
六月の空と言えば、梅雨の空を思うが、小さき雲が生まれている晴れた空だ。真夏の入道雲のように大きな雲ではなく、小窓から見えるような小さな雲だ。詩情がある句だ。(高橋正子)