●自由な投句箱/1月21日~31日●


※当季雑詠3句(冬の句)を<コメント欄>にお書き込みください。
※投句は、一日1回3句に限ります。
※好きな句の選とコメントを<コメント欄>にお書き込みください。
※お礼などの伝言も<コメント欄>にお書きください。
※登録のない俳号やペンネームでの投句は、削除いたします。(例:唐辛子など)
主宰:高橋正子・管理:高橋信之

◆俳句添削教室◆
http://www.21style.jp/bbs/kakan02
◆俳句日記/高橋正子◆
http://blog.goo.ne.jp/kakan02

今日の秀句/1月21日~31日


[1月31日]
白鳥へ無我の連写の入日かな/小口泰與
「入日」が効いている。写真に、白鳥の素晴らしい場面を残そうと連続でシャッターを押す。白鳥は一瞬の間に魅力ある動きを見せるから、狙って写しても間に合わない。「無我」となって撮るしかない。これは、多くのことに通じることだろうが。(高橋正子)

[1月30日]

★白鳥の雲より忽と飛来せり/小口泰與
曇り空か。雲の色よりやや白い白鳥が雲の中から忽然と飛来する。何かの精であるかのように。(高橋正子)

★梅つぼみ明日ひらく夜の紅薄き/川名ますみ
夜になって、ふと鉢植えの梅に目が行ったのであろう。今にも開きそうな梅の「紅薄き蕾」には、ときめくような春への期待が生まれる。(高橋正子)

[1月29日]

★馴染みたる杖の軽さよ日脚伸ぶ/小口泰與
使い慣れた杖も軽く感じる嬉しさ。日脚が伸び外光が明るくなるうれしさは、心身にも及ぶ。軽さがいい。(高橋正子)

[1月28日]

★寒中の梅が枝担ぎし男かな/多田有花
寒中の梅はまだ蕾も固いだろうが、それを男が担ぐ。「担ぐ」から推察できるのは、体躯頑丈な男。頑丈な男と寒中の梅は、風雅とは別のところで、通じ合うものがある気がする。「温かみ」だろうか。(高橋正子)

[1月27日]

★回り道気にかからずに日脚伸ぶ/河野啓一
寒い日であるにも拘わらず、日脚が伸びて外気は明るい。遠回りとなる道も意に解さず、日脚の伸びた明るさが嬉しくて楽しむ。(高橋正子)

[1月26日]

★冬嶺や毎朝磨く古机/小口泰與
毎朝、仕事の前にであろうが、長年使い古した机を磨く。机を置いた窓からは凛然とした冬の嶺が見える。このささやかなことが、生活の張にもけじめにもなる。(高橋正子)

[1月25日]

★寒林の凛と続けりバス通り/桑本栄太郎
いつものバス通りさえも凛と冬木の木立が続く。「凛と」となれば、寒も極まった木々だ。人も自然も寒さに凛と立ち向かう。(高橋正子)

[1月24日]

★麦の芽や犬と駆け来る都会の子/小口泰與
「麦の芽」に置かれた「都会の子」が新鮮。犬と駆け回れる自由さを得た「都会の子」にとっても麦の芽が揃い伸びる畑は新鮮であろう。(高橋正子)

 男子駅伝
★雪空へ跳び発つ走者胸光る/佃 康水
駅伝はそれを応援する市民にとっても走者との一体感が生まれるスポーツ。襷を受けて雪空へ跳ねるように走り出た走者の胸が光る。走者を送り出す応援の気持ちが輝いている。(高橋正子)

[1月23日]

★花菜摘む二人の昼餉に足りるほど/古田敬二
花菜は、いかにも春らしいもの。二人の昼餉はささやかであろうが、足るだけの菜花にささやかな華やぎも。(高橋正子)

[1月22日]

★一月や格調高き龍太読む/谷口博望(満天星)
一月は年の始めの月。心あたらに俳句に精進しようと思い立つ月でもあろう。そんな一月はやはり、飯田龍太の格調の高い句をしっかりと読んで姿勢を正す気持ちになる。「一月の川一月の谷の中/飯田龍太」を思い出す。(高橋正子)

[1月21日]

★軽鴨のつがい凍れる池の隅/多田有花
軽鴨のつがいの二羽が、薄氷の張った池の隅で凍りそうになって、寒さに耐えている。軽鴨の健気な姿が愛おしい。(高橋正子)

1月21日~31日


1月30日(4名)

●小口泰與
白鳥や入日に沼の静まりぬ★★★
夕映えの沼や白鳥翔けにける★★★
白鳥の雲より忽と飛来せり★★★★
曇り空か。雲の色よりやや白い白鳥が雲の中から忽然と飛来する。何かの精であるかのように。(高橋正子)

●桑本栄太郎
二人目のうから誕生春を待つ★★★★
湯上りののんどに美味し寒の水★★★
夜に起き喉を潤す寒夜かな★★★

●川名ますみ
梅つぼみ明日ひらく夜の紅薄き★★★★
夜になって、ふと鉢植えの梅に目が行ったのであろう。今にも開きそうな梅の「紅薄き蕾」には、ときめくような春への期待が生まれる。(高橋正子)

さまざまに梅の花芽の莟みけり★★★
雪やみて雲の許多の隙から陽★★★

●高橋正子
節分の鬼面ひらひら紙作り★★★
花柚子に氷雨のかかる明るさよ★★★★
結わえられがんじがらめの薔薇冬芽★★★

1月29日(4名)

●谷口博望 (満天星)
五位鷺の孤影悄然冬の川★★★
紅梅を揺るがしながら目白かな★★★★
まん丸の河豚提灯や福来る★★★

●小口泰與
馴染みたる杖の軽さよ日脚伸ぶ★★★★
使い慣れた杖も軽く感じる嬉しさ。日脚が伸び外光が明るくなるうれしさは、心身にも及ぶ。軽さがいい。(高橋正子)

百千の雀の羽音冬の朝★★★
雀居り尾長飛来や枯木立★★★

●桑本栄太郎
うらうらとバスの車内の冬ぬくし★★★
日が射せばものの影濃き春隣★★★★
推敲の言葉に悩み凍つる指★★★

●高橋正子
夕飯の菜に花菜がありて足る★★★★
うっすらと氷雨に濡れし衣を乾せり★★★
新しき傘が氷雨を弾く音★★★

1月28日(5名)

●谷口博望 (満天星)
初場所や神風の吹く大和魂★★★
何思ふ鷺凝然と冬の川★★★
二の丸のふくら雀が屋根の上★★★★

●小口泰與
日脚伸ぶ道具の手入れ始めける★★★★
アイフォンを持ちて湖へと日脚伸ぶ★★★
冬木の芽赤城の襞のもっこりと★★★

●多田有花
ひと冬の寒さ固めし一週に★★★
冬の夜やテニスの後の肘冷す★★★

寒中の梅が枝担ぎし男かな★★★★
寒中の梅はまだ蕾も固いだろうが、それを男が担ぐ。「担ぐ」から推察できるのは、体躯頑丈な男。頑丈な男と寒中の梅は、風雅とは別のところで、通じ合うものがある気がする。「温かみ」だろうか。(高橋正子)

●桑本栄太郎
真夜に起き喉を潤す寒夜かな★★★
三寒の朝や耀よう四温の日★★★
寒晴や部活の子等のランニング★★★★

●高橋正子
鐘楼も夕日に染まり春隣★★★★
金色の夕日を正面春隣★★★
水栽培の水がきらめくヒアシンス★★★

1月27日(5名)

●谷口博望 (満天星)
春隣ゆつくり進む宇宙船★★★
瓢の実を吹けばヒョウヒョウ鳴りにけり★★★
産土の満州遠く紅冬至★★★★

●小口泰與
我が影の冬田を越えて何急ぐ★★★★
日の出受く飛行機雲よ冬雲雀★★★
虎落笛山より来れば山に聴く★★★

●河野啓一
日脚伸ぶ笑顔明るき送迎車★★★
溝掘って念を入れたる寒肥かな★★★

回り道気にかからずに日脚伸ぶ(信之添削)★★★★
寒い日であるにも拘わらず、日脚が伸びて外気は明るい。遠回りとなる道も意に解さず、日脚の伸びた明るさが嬉しくて楽しむ。(高橋正子)

●桑本栄太郎
さるすべり枝の白きが寒空へ★★★★
子供等の雄叫び走り日脚伸ぶ★★★
<奈良の若草山の山焼き>
印画紙の心に秘めてお山焼き★★★

●高橋正子
寒満月仰ぎてつつ行く道一本★★★
寒牡丹敷き藁なおも緑がち★★★★
はなびらの先のみ震え寒牡丹★★★

1月26日(5名)

●河野啓一
春隣咲き続け来て寒椿★★★
春隣庭の照葉の輝ける★★★
春近し昇る朝日に力あり★★★★

●小口泰與
冬嶺や毎朝磨く古机★★★★
毎朝、仕事の前にであろうが、長年使い古した机を磨く。机を置いた窓からは凛然とした冬の嶺が見える。このささやかなことが、生活の張にもけじめにもなる。(高橋正子)

小白鳥沼へ一筋入日かな★★★
振り逃げの歓声あぐや冬菫★★★

●桑本栄太郎
白壁の民家軒端や蔦枯るる★★★
万歩計着けて散歩の日脚伸ぶ★★★★
サンルーム欲しき日射しや寒の風★★★

●古田敬二
葉隠れに赤き花びら春隣り★★★
ミツバチが遊ぶ菜花の香り摘む★★★
マフラーで襟元固め受験の子★★★★

●高橋正子
都鳥鴨と並びて波に浮き★★★
都鳥岸辺の石にぬくもれり★★★
青空は古都のものなり梅真白★★★★

1月25日(6名)

●小口泰與
鍬置くや山裾とおき冬ひばり★★★★
湯の街の長き階段寒椿★★★
どよめきの湧きて鮪の競り終わる★★★

●多田有花
厳寒やけれど光の明るさよ★★★
水道をわずかに開けて凍て防ぐ★★★
満月や凍てつく蛇口に湯をかける★★★★
中七から下五に作者の生活が詠まれているが、主題は、上五の「満月」で、それは、冬の「満月」であり、寒の「満月」である。秋の月は美しいとされているが、本当に美しいのは、冬の月ともいわれる。(高橋信之)

●桑本栄太郎
寒林の凛と続けりバス通り★★★★
いつものバス通りさえも凛と冬木の木立が続く。「凛と」となれば、寒も極まった木々だ。人も自然も寒さに凛と立ち向かう。(高橋正子)

終業のチャイム鳴り居り冬木の芽★★★
悴みて文字書き難き句帳かな★★★

●古田敬二
包丁の切れ味の良し大根切る★★★(正子添削)
潔く大根切られ水を噴く★★★★
句がリアルであり、美味しそうな「大根」だ。いい生活だ。(高橋信之)

切干を広げるベランダ風強し★★★

●谷口博望 (満天星)
二の丸のもののふの松雪化粧★★★★
白黒の鴨の艦隊接近中★★★
雪解けの黒鉄黐に目白来る★★★

●高橋正子
都鳥鳴かねば嘴と脚あかし★★★★
寒牡丹ほのかな紅の咲ききれず★★★
透明は白のうちなり葛湯吹く★★★

1月24日(8名)

●谷口博望(満天星)
冬空を鯨のごとく飛行船★★★
覗きたる土竜の鼻や福寿草★★★★
ひたむきに冬に咲きたるクレマチス★★★

●小口泰與
風垣の朽ちし隙間を落暉かな★★★
かんじきを解くや湯煙もうもうと★★★

麦の芽や犬と駆け来る都会の子★★★★
「麦の芽」に置かれた「都会の子」が新鮮。犬と駆け回れる自由さを得た「都会の子」にとっても麦の芽が揃い伸びる畑は新鮮であろう。(高橋正子)

●河野啓一
寒晴れの東天染めて日が昇る★★★★
寒天に鳥声待たる朝は来ぬ★★★
息来ると電話や春待つ日曜日★★★

●多田有花
はぐれたる人を探して雪催い★★★★
雪暗の空見上げては山下りる★★★
ゆっくりと来たり今年の冬将軍★★★

●桑本栄太郎
若枝の青く伸び居り冬木の芽★★★★
米擦りを想い出しけり日脚伸ぶ★★★
燦々と土手の日射しや野水仙★★★

●上島祥子
溶け残る氷入り日を跳ね返す★★★★
風を切る鷹の尾羽を見逃さず★★★
大寒の月の光は真正直★★★

●佃 康水
潮騒や社殿を洗う寒月下★★★
 男子駅伝 2句
雪空へ跳び発つ走者胸光る★★★★
駅伝はそれを応援する市民にとっても走者との一体感が生まれるスポーツ。襷を受けて雪空へ跳ねるように走り出た走者の胸が光る。走者を送り出す応援の気持ちが輝いている。(高橋正子)

駅伝や郷土支援の餅を搗き★★★

●高橋正子
寒牡丹菰をあふれて咲くもあり★★★
寒牡丹花弁の先の吹かるるよ★★★
白梅に鳶の声のゆるやかに★★★★

1月23日(4名)

●小口泰與
汽罐車の黒煙流れ冬の川★★★★
嬬恋の空の蒼さよ寒薔薇★★★
昼なかの膝の小犬や日脚伸ぶ★★★

●谷口博望(満天星)
満開の八重紅梅や鯉も来て★★★
金縷梅のちぢれ始めて春まぢか★★★
かくれんぼ真紅かはいや青木の実★★★★

●桑本栄太郎
窓枠の雨氷となりぬバス来たる★★★★
若枝の青く伸び居り冬木の芽★★★
燦々と土手の日射しや野水仙★★★

●古田敬二
花菜摘む二人の昼餉に足りるほど★★★★
花菜は、いかにも春らしいもの。二人の昼餉はささやかであろうが、足るだけの菜花にささやかな華やぎも。(高橋正子)

冬帽子目深にかぶれば我れ百姓★★★
霜解けの畦に長靴滑らせる★★★

●河野啓一
港江の岸辺に雪の鴎かな★★★★
薄雪の溶けて日差しや春待つ心★★★
鍋物の湯気に潤うデイの昼★★★

1月22日(5名)

●谷口博望(満天星)
多羅葉に縋る空蝉寒の中★★★
大寒の病院人の生き模様★★★

一月や格調高き龍太読む★★★★
一月は年の始めの月。心あたらに俳句に精進しようと思い立つ月でもあろう。そんな一月はやはり、飯田龍太の格調の高い句をしっかりと読んで姿勢を正す気持ちになる。「一月の川一月の谷の中/飯田龍太」を思い出す。(高橋正子)

●小口泰與
たなごころ込めし豆皿ごまめかな★★★
日脚伸ぶ羽根を広げし孔雀かな★★★★
春近し星何処かへ帰りける★★★

●多田有花
大寒の足裏ほかほかフットローラー★★★
日脚伸ぶ沖にくっきり小豆島★★★★
頂の寒林切り払われて晴れ★★★

●桑本栄太郎
竹林の大きく軋みしまき風★★★
初雪の雨に変化(へんげ)の日射しかな★★★★
黒瓦屋根に残りぬさざれ雪★★★

●高橋正子
大寒の豆餅紅餅子らに遣り
たのしみは夜更けて一人葛湯吹く
三界に家なきがよし葛湯吹く

1月21日(7名)

●小口泰與
伊那谷の井月の里や寒造★★★
松過ぎやあわれチワワの寸胴よ★★★
白鳥や暁の浅間は朱色に★★★★

●谷口博望(満天星)
大寒のエンゼルトランペット枯れ★★★
岩陰のクリスマスローズ俯く★★★
日の丸のはためく墓地や日脚伸ぶ★★★★

●古田敬二
午後十時練習疲れや根深汁★★★
切干の笊に縮まり集まれり★★★
登校児防寒着色色美しき★★★★

●多田有花
寒中の陽の明るさに風荒れる★★★
珍しや二日続きの雪の朝★★★
軽鴨のつがい凍れる池の隅★★★★
軽鴨のつがいの二羽が、薄氷の張った池の隅で凍りそうになって、寒さに耐えている。軽鴨の健気な姿が愛おしい。(高橋正子)

●河野啓一
大寒のストーブの火や赤々と★★★★(正子添削)
春待ちて落葉を貯めしコンポスト★★★
薄氷解けるを見れば春近し★★★

●桑本栄太郎
葉をつけしままに蝋梅咲きにけり★★★★
天空の雲奔り居り寒の風★★★
大寒の空眺めつつ飛出しぬ★★★

●高橋正子
大寒に入りていよいよ空深む★★★★
紅梅の蕊に陽当たる日でありき★★★
寺の梅本堂あたりが咲き始む★★★

●自由な投句箱/1月11日~20日●


※当季雑詠3句(冬の句)を<コメント欄>にお書き込みください。
※投句は、一日1回3句に限ります。
※好きな句の選とコメントを<コメント欄>にお書き込みください。
※お礼などの伝言も<コメント欄>にお書きください。
※登録のない俳号やペンネームでの投句は、削除いたします。(例:唐辛子など)
主宰:高橋正子・管理:高橋信之

◆俳句添削教室◆
http://www.21style.jp/bbs/kakan02
◆俳句日記/高橋正子◆
http://blog.goo.ne.jp/kakan02

今日の秀句/1月11日~20日


[1月20日]

★紅梅の冬芽や朝の地震かすか/小口泰與
紅梅の冬芽が寒さに耐えている朝など、かすかな地震にはっとする。「紅梅の冬芽」と「地震かすか」の微妙な取り合わせが、季節感をよく出している。(高橋正子)

[1月19日]

★寒波来て夕陽の色の冴えにけり/多田有花
寒波が来て、厳しい寒さが押し寄せる。日本海側は雪に、太平洋側は晴天をもたらす。有花さんのいるところは、晴れたのであろう。夕陽の色が厳しい寒さに冴えて美しいこと。(高橋正子)

★揺れに揺れ寒波に軋む舫い船/佃 康水
寒波の来襲で荒れる海。港に舫う船が波に翻弄され「揺れに揺れ」る。寒々と荒れる海に自然のすざましさを見る。(高橋正子)

[1月18日]

★地に雪を残して昇る寒の月/小川和子
「地に雪を残して」に、雪の降り積もったあとの情景が目に見えるように表現されている。雪の夜のしじまを昇る月が冴え冴えと澄んだ美しい世界を詠んだ。(高橋正子)

★淋しき日過ごせば其処ら梅つぼむ/川名ますみ
不幸があって淋しい日々を過ごさなければならなかったのだろうが、心の内から心の外へ目をやると、其処に、梅の蕾が膨らんでいる。梅の蕾の明るさに良い予感がする。(高橋正子)

[1月17日]

★竹筒のともし火文字に阪神忌/桑本栄太郎
昨日、1月17日は、阪神淡路大震災が起きた日で、その映し出された情況は今も目に焼き付いているが、はや21年が経つ。竹筒に灯を灯し、祈りの文字を描く。人々のそれぞれの思いが詰まった灯だ。(高橋正子)

[1月16日]

★耳に鳴る鈴鹿の風に冬耕す/古田敬二
鈴鹿颪というのであろうか。野に出て耕していると耳に冷たい風が吹く。吹くどころではなく、耳に鳴る。その寒風にも負けず耕す力が湧いて喜びになっているように思う。(高橋正子)

★拝殿へ母の手を取り初詣/上島祥子
母子の情が無理無く伝わってくる。「初詣」が生活のある季語となり、いい句だ。(高橋信之)

[1月15日]

★冬靄に裾野すっぽり暁の山/小口泰與
暁(あかつき)の「冬靄」である。一月のやさしい風景を見せていただいた。(高橋信之)

★霧湧きて初旅の宿包みけり/古田敬二
紀ノ川であろうか。旅情があり、そして詩情がある。(高橋信之)

[1月14日]

★笹の葉と触れ合いつつ行く初戎/古田敬二
福笹を求めた人たちが行き交う参道のにぎやかさが「笹の葉と触れ合いつつ行く」に詠まれて、臨場感がある句だ。(高橋正子)

★北山を歩けば香り冬の梅/多田有花
北山杉で有名な京都北山。地名の「北山」が生きて、冬の梅の清らかな匂いが肺に満たされる感じだ。(高橋正子)

[1月13日]

★一月の鉢花煌めける門辺/河野啓一
松の内も過ぎたが、「鉢花」には正月の明るさが残って、花の命を煌めかせている。(高橋正子)

[1月12日]

★寒中の北山杉の垂直に/多田有花
「北山杉」は、京都北山に育つ杉。都を離れ、しんしんと冷える北山にあって、「垂直」に育った姿が美しい。(高橋正子)

[1月11日]

★青空の中を悠々凧上がる/高橋秀之
青空を悠々と泳ぐ凧になってみたいものだ。(高橋正子)

1月11日~20日


1月20日(5名)

●谷口博望(満天星)
初雪や仏人の墓眠りたる★★★★
鴨啼いてさざ波淋し被爆川★★★
日が暮れて樗の下に鴨たまる★★★

●小口泰與
紅梅の冬芽や朝の地震かすか★★★★
紅梅の冬芽が寒さに耐えている朝など、かすかな地震にはっとする。「紅梅の冬芽」と「地震かすか」の微妙な取り合わせが、季節感をよく出している。(高橋正子)

雪明り関守石の置かれける★★★
膝へ来て犬のあくびや日脚伸ぶ★★★

●桑本栄太郎
街道のまだ燃えてをり冬紅葉★★★
天空の雲奔りけり雪しましき★★★
風花の風を背に受く家路かな★★★★

●河野啓一
初雪や狭庭の芝に薄化粧★★★★
大寒や猛威極まる冬将軍★★★
春待つやま白く揺れて水仙花★★★

●古田敬二
鈴鹿嶺をはるかに波立つ冬の海★★★
故郷は今日また多し雪マーク★★★★
曲線が伸び来る大陸冬将軍★★★

1月19日(6名)

●小口泰與
雪投や廊下に犬の足の跡★★★
白鳥の羽根ひろげたる入日かな★★★★
好物の干物届きし日脚伸ぶ★★★

●谷口博望 (満天星)
冬牡丹孵化の始まる蕾かな★★★★
冬牡丹瞳をかたく閉じしまま★★★
人声か木の天辺に冬鵜啼く★★★

●多田有花
紅梅の匂える中に寒夕陽★★★
寒波来て夕陽の色の冴えにけり★★★★
寒波が来て、厳しい寒さが押し寄せる。日本海側は雪に、太平洋側は晴天をもたらす。有花さんのいるところは、晴れたのであろう。夕陽の色が厳しい寒さに冴えて美しいこと。(高橋正子)

青空や今朝初雪の増位山★★★

●佃 康水
日差し受け雪の山襞濃く淡く★★★
手に添えて嗅ぐや山家の冬の梅★★★

揺れに揺れ寒波に軋む舫い船★★★★
寒波の来襲で荒れる海。港に舫う船が波に翻弄され「揺れに揺れ」る。寒々と荒れる海に自然のすざましさを見る。(高橋正子)

●桑本栄太郎
あおぞらの日差し眩しく今朝の霜★★★
駐屯地ポプラ冬木の囲みけり★★★★
風花の風の止むとき躍り居り★★★

●高橋正子
街燈のランタン灯る雪解あと★★★★
寒空の晴れ渡りたり碧無疵★★★
寒菊を活けし花瓶の水が減り★★★

1月18日(8名)

●谷口博望(満天星)
寒日和キャンパス歩く石叩★★★★
朴の木の冬芽そろつて天仰ぐ★★★
岩山の弦月冴えて虎咆える★★★

●小口泰與
地下長き土合駅とや着ぶくれて★★★★
木守や碧落のなか鳶の笛★★★
あけぼのの山は朱色よ寒鴉★★★

●古田敬二
紀ノ川の水面騒がす鴨の陣★★★
紀ノ川のS字に冬の光りけり★★★★
紀ノ川の流れに逆らう冬の魚★★★

●桑本栄太郎
吾が影の過ぎり群れ翔ぶ寒すずめ★★★
躍りつつ桜冬芽の尖りけり★★★★
煮凝や儚きものに吾が決意★★★

●河野啓一
冬灯し竹筒燃えて震災忌★★★★
雪便りフード付けたるコート出す★★★
整形の六角晶や雪便り★★★

●小川和子
斯く深く一夜に雪の降り積もる★★★
凛々と月光冴ゆる夜のしじま★★★
地に雪を残して昇る寒の月★★★★
「地に雪を残して」に、雪の降り積もったあとの情景が目に見えるように表現されている。雪の夜のしじまを昇る月が冴え冴えと澄んだ美しい世界を詠んだ。(高橋正子)

●川名ますみ
高速路あれは白梅だったかしら★★★
淋しき日過ごせば其処ら梅つぼむ★★★★
不幸があって淋しい日々を過ごさなければならなかったのだろうが、心の内から心の外へ目をやると、其処に、梅の蕾が膨らんでいる。梅の蕾の明るさに良い予感がする。(高橋正子)

・K2タウンキャンパス
降る雪や理工学部の光る径★★★

●高橋正子
雪残る路にひろびろ風吹きぬ★★★
雪解けの水が汚れず流れけり★★★
白梅も紅梅も一輪陽のなかに★★★★

1月17日(6名)

●谷口博望(満天星)
寒日和もう馬酔木咲く山路かな★★★★
竜の玉皺の増えたる掌に★★★
初句座や弁当食べて談笑し★★★

●小口泰與
寒暁の里の社へ詣ずけり
寒暁の里の社へ詣でけり★★★(正子添削)

よく吼ゆる犬ぞ赤城の空っ風★★★★
人寰を倦みて小犬と寝正月★★★

●古田敬二
膨れても逃げ足速しふくら雀★★★
鍬初めまず雑草に立ち向かう★★★★
羽二重餅透き通りいる初句会★★★

●迫田和代
温かと言われるが心はなぜか春隣り
温かと言われ心は春隣り★★★(正子添削)

枝一つ梅の花咲く淋しさや
枝に一つ梅の花咲く淋しさや★★★(正子添削)

明るくて春に近づく散歩道★★★★

●桑本栄太郎
あおぞらの青き梢やいかのぼり★★★
凛々と紅の冴えおりピラカンサ★★★

竹筒のともし火文字に阪神忌★★★★
昨日、1月17日は、阪神淡路大震災が起きた日で、その映し出された情況は今も目に焼き付いているが、はや21年が経つ。竹筒に灯を灯し、祈りの文字を描く。人々のそれぞれの思いが詰まった灯だ。(高橋正子)

●高橋正子
積む雪の厚みはっきり塀の雪★★★★
あかつきの雪の窓打つ雨の音★★★
雪の朝餅を焦がすも静かなり★★★

1月16日(7名)

●古田敬二
耳に鳴る鈴鹿の風に冬耕す★★★★
鈴鹿颪というのであろうか。野に出て耕していると耳に冷たい風が吹く。吹くどころではなく、耳に鳴る。その寒風にも負けず耕す力が湧いて喜びになっているように思う。(高橋正子)

つま先から冷え野に独り冬耕す★★★
大根抜く地球に崩れぬ丸き穴★★★

●小口泰與
黒塀の灯りともりし氷柱かな★★★
冬至梅諏訪より酒の届きける★★★★
風の中枝よりひょこと寒雀★★★

●上島祥子
拝殿へ母の手を取り初詣★★★★
母子の情が無理無く伝わってくる。「初詣」が生活のある季語となり、いい句だ。(高橋信之)

冬林檎剥きつつ今日の話聞く★★★
歌会始猫膝上に視聴せり★★★

●谷口博望(満天星)
列離れ二人で探す竜の玉★★★
寒晴や広島を飛ぶ飛行船★★★★
キャンパスの楓の実垂るる寒日和★★★

●桑本栄太郎
剪定の切口白き寒暮かな★★★
探梅や紅のぽつぽつ弾け居り★★★★
かいつぶり次のうき世を迷いけり★★★

●河野啓一
初氷指で押さえて確かめる★★★
初氷六甲道の風の音★★★
ゆず一樹お遍路道をバス走る★★★★

●高橋正子
寒三日月刻印されて西空に★★★
日脚伸ぶ花屋に花苗ふえており★★★★
正月の蓮根その他てんぷらに★★★

1月15日(8名)

●谷口博望(満天星)
栴檀を啄む鵯やビデオ撮る★★★★
凛々と有楽椿や藪の中★★★
ベルの音や冬に咲きたるクレマチス★★★

●小口泰與
冬靄に裾野すっぽり暁の山★★★★
暁(あかつき)の「冬靄」である。一月のやさしい風景を見せていただいた。(高橋信之)

白鳥の碧落汚す噴煙ぞ★★★
暖冬や声の飛び交う道普請★★★

●河野啓一
キャラメルを一粒口に冬帽子★★★★
落ち葉掃き風の寒さよ青い空★★★
西風を茜に染めて冬夕焼け★★★

●多田有花
ローラーを背に転がして春を待つ★★★
身じろぎもせず寒中の蜥蜴かな★★★
鮮やかにレンジを出しブロッコリ★★★★

●桑本栄太郎
いそいそと妻の出掛けや女正月★★★
黒猫の金の眼(まなこ)や冬日燦★★★
吾が影の長き歩みや日脚伸ぶ★★★★

●小川和子
水仙の群咲く辺り香の立てり★★★
枯蘆を一途に素描する人よ★★★★
初空や煌めき交わす百合鴎★★★

●川名ますみ
水鳥のしきり多摩川近き寺★★★★
高きより誦経を覆う川千鳥★★★
水鳥の声のふたたび告別す★★★

●古田敬二
霧湧きて初旅の宿包みけり★★★★
紀ノ川であろうか。旅情があり、そして詩情がある。(高橋信之)

紀ノ川ゆ冬霧ゆっくり湧き登る★★★
冬霧の中から二人の登校生★★★

1月14日(7名)

●小口泰與
また一人寒鮒釣りへ声かけし★★★★
笹鳴や小犬のリードぴんと伸び★★★
外削ぎの千木を見上げし春着の娘(こ)★★★

●谷口博望(満天星)
老年の夢物語竜の玉★★★
幻想へ誘う色の竜の玉★★★
冬至梅身を寄せ合いて花開き★★★★

●古田敬二
笹の葉と触れ合いつつ行く初戎★★★★
福笹を求めた人たちが行き交う参道のにぎやかさが「笹の葉と触れ合いつつ行く」に詠まれて、臨場感がある句だ。(高橋正子)

焼き菓子の香りの中を初戎★★★
遠くから賽銭投げる初戎★★★

●多田有花
一月の都大路を遠望す★★★
寒暁のノートパソコン沈黙のまま★★★

北山を歩けば香り冬の梅★★★★
北山杉で有名な京都北山。地名の「北山」が生きて、冬の梅の清らかな匂いが肺に満たされる感じだ。(高橋正子)

●桑本栄太郎
蘆枯れて吾に風呼ぶ池のふち★★★
桜木の天を目指せり冬芽どち★★★★
ぽつぽつと鼻に額にしぐれ来る★★★

●佃 康水
株毎に声掛けて撒く寒肥かな★★★
仄かな香放つ山家の寒の梅★★★★
旅の荷の孫の湯たんぽ色淡し★★★

●高橋正子
夕刊小説三日溜めしを読む寒夜★★★
大寒ㇺ小寒ㇺ昔話の絵本買い★★★
炬燵の熱きょうのすべてを暖めし★★★★

1月13日(4名)

●小口泰與
山風にしゃかりき猛るどんどかな★★★
強霜の轍をのぞく鴉かな★★★
寒牡丹のっと朝日の出でにける★★★★

●谷口博望 (満天星)
掌は私のID竜の玉★★★
蝋梅のレモンイエロー透通る★★★★
柔らかき白木蓮の冬芽かな★★★

●桑本栄太郎
水色の天(そら)に朝日や息白し★★★★
つんつんと募る想いの冬芽かな★★★
落葉松の散つて枝透く青き天(そら)★★★

●河野啓一
冬銀河時空巡りてニュートリノ★★★
冬の星思う戦後の淡路島★★★
一月の鉢花煌めける門辺★★★★
松の内も過ぎたが、「鉢花」には正月の明るさが残って、花の命を煌めかせている。(高橋正子)

1月12日(7名)

●古田敬二
思い出の重厚和音歌い初め★★★
己が影太りし大根畝の上★★★
わが街のしじまを照らす冬の月★★★★

●小口泰與
通りまで友送り行く北颪★★★★
糠雨に畑潤いし寒鴉★★★
ステーキのミディアムレアの四温かな★★★

●河野啓一
客迎え色鮮やかに寒椿★★★★
路地咲きの紅色映えてシクラメン★★★
まず一献今日も元気に寒椿★★★

●多田有花
寒中の北山杉の垂直に★★★★
「北山杉」は、京都北山に育つ杉。都を離れ、しんしんと冷える北山にあって、「垂直」に育った姿が美しい。(高橋正子)

薪ストーブ燃えたり山のレストラン★★★
大橋に寒の朝日の昇りけり★★★

●桑本栄太郎
カーテンを開けて結露や今朝の霜★★★
つまみ見る葉の柔らかし霜真白★★★
水仙の土手に凜たり阪急線★★★★

●谷口博望(満天星)
宙に浮く黄烏瓜取りにけり★★★★
紅の芽吹く命や冬薔薇★★★
毒ガスの棄民の歴史兎抱く★★★

●高橋正子
狐火を見ることなくて街住まい★★★
羽蒲団父と母とに子がくれぬ★★★
マフラーに顔まで包み薬買う★★★

1月11日(7名)

●桑本栄太郎
一本の冬木峰を占め居たり★★★★(正子添削)
山眠る嶺を仰ぐや天王山★★★
日脚伸ぶ丘に停めらるブルドーザー★★★

●古田敬二
冬霧の日輪山の端を離る★★★
冬の霧晴れて黒き柿畑★★★
落日の輝きを背に枯木立★★★★

●谷口博望(満天星)
孤高なる皁莢の棘冬空へ★★★
ざわざわと台湾楓や冬ざるる★★★
土手行けば楓の実つつく寒雀★★★

●小口泰與
噴煙の先の細りし冬木の芽
噴煙の先の細りて冬木の芽★★★(正子添削)
青青と赤城山(あかぎ)の空や息白し★★★
両裾の美し赤城よ冬日和★★★

●高橋秀之
凧あげの親子が走る河川敷★★★
飛行機は高々上がる凧の上★★★

青空の中を悠々凧上がる★★★★
青空を悠々と泳ぐ凧になってみたいものだ。(高橋正子)

●河野啓一
客迎え色鮮やかに寒椿★★★★
路地咲きの紅色映えてシクラメン★★★
まず一献今日も元気に漢椿★★★

●高橋正子
雪降りしあとに雨ふる絹のごと★★★
初雪のあとの曇天たかだかと★★★★
 シュリーマン自伝を読む
「古代への情熱」読みかけ雪催い★★★

●自由な投句箱/1月1日~10日●


※当季雑詠3句(新年・冬の句)を<コメント欄>にお書き込みください。
※投句は、一日1回3句に限ります。
※好きな句の選とコメントを<コメント欄>にお書き込みください。
※お礼などの伝言も<コメント欄>にお書きください。
※登録のない俳号やペンネームでの投句は、削除いたします。(例:唐辛子など)
主宰:高橋正子・管理:高橋信之

◆俳句添削教室◆
http://www.21style.jp/bbs/kakan02
◆俳句日記/高橋正子◆
http://blog.goo.ne.jp/kakan02

今日の秀句/1月1日~10日


[1月10日]

★朝の日に門辺賑わす寒椿/河野啓一
中七の「門辺賑わす」がこの寒い季節を明るくしている。(高橋正子)

 京都
★竹林の木漏れ日青き淑気かな/佃 康水
「竹林の木漏れ日」が京都らしい雅な「淑気」を漂わせている。(高橋正子)

★オリオンと向き合う時は一人なり/上島祥子
オリオン星座のはっきりとした形と自分と対峙させていてよい。(高橋正子)

[1月9日]

★霜強し尾灯定かな山の駅/小口泰與
「山の駅」でこの句に詩情が出た。山の駅で、次々過ぎ去る車の尾灯を眺めていると、尾灯は定かに澄んで赤い。強霜の夜の山の冷えを思う。(高橋正子)

★青い空映して輝く氷柱かな/迫田和代
氷柱に青い空が移っている。夜が凍ててただけに空は快晴であろう。空の青と氷柱の輝く白が若々しい感覚で捉えられている。(高橋正子)

[1月8日]

★水仙や水の響のすぐそばに/多田有花
「水の響」に水仙がますます清らかに生きいきとした。水の響きに水仙の花が揺れそうだ。(高橋正子)

[1月7日]

★夕餉には男の料理大根買う/古田敬二
大根が一番おいしい季節。夕餉にはそのおいしい大根を使った料理を楽しもうという男子の意気込み。(高橋正子)

[1月6日]

★丘の辺に梅の蕾を見て歩く/河野啓一
楽しそうな探梅行。丘の梅林の蕾が早やも膨らみ、見て歩くのも愉快な気持ちだ。(高橋正子)

★青空へ早やも蝋梅咲き揃う/佃 康水
青空に蝋梅の澄んだ黄色が映えて、すっきりと晴れやかな気持ちになる。今年は暖かく、正月には早くも蝋梅が咲きそろったようだ(高橋正子)

[1月5日]

★山稜も見えず靄濃き奥丹波/河野啓一
奥丹波は、独特の地形を持つ京都の穀倉地帯ともよばれる肥沃な土地。ここに瀬戸内海からの暖かい風と、日本海からの雪国の冷たい風が混じり、霧が発生しやすいと聞く。周囲を囲む山稜も見えないほどの深い「靄」。早やも春の気配のする奥丹波である。(高橋正子)

[1月4日]

★裏白の反り返り居り四日かな/桑本栄太郎
四日ともなれば、正月飾りの裏白も乾燥して反り返ってくる。人にあっては、正月気分も抜けかけて、しらしらとした気持になる。反り返った裏白に人の気持ちが重なる。(高橋正子)

[1月3日]

★冬昴美濃山塊の黒々と/古田敬二
美濃は敬二さんの故郷。美濃の山々が黒くせまり、空には昴がきらめく。星のきれいな、心に沁みる美濃の夜。(高橋正子)

[1月2日]

★日記買う午後いっぱいを費やして/上島祥子
日記は毎日手にして書くもの。私のための毎日のものは、丁寧に選びたい。いろんな角度から見て納得のものでありたい。午後いっぱいを楽しみつつ選ぶのだ。(高橋正子)

[1月1日]

★あけぼのの赤城の裾野淑気満つ/小口泰與
空が明け初め、赤城山が裾野を広げ、悠然と姿を現した。裾野は淑気に満ちて、すっかり新しい赤城山となった。(高橋正子)

1月1日~10日


1月10日(8名)

●小口泰與
冬晴の美し赤城山(あかぎ)よ鳥の声★★★★
仰ぎ見る観音像へ冬日かな★★★
シャンソンを聴く足組みや夜の暖炉★★★

●河野啓一
八ヶ岳雪なかりしと孫の言う★★★
池干して何処へ行くや浮寝鳥★★★
朝の日に門辺賑わす寒椿★★★★
中七の「門辺賑わす」がこの寒い季節を明るくしている。(高橋正子)

●古田敬二
冬雲の黒影げ動く紀伊の山★★★
寒空へメタセコイアの尖り立ち★★★
風あるらし離れた角の枇杷の花★★★★

●多田有花
寒の梅空どこまでも透きとおり★★★★
穏やかに冬の光や播磨灘★★★
羊羹を食べ茶をすすり寒茜★★★

●桑本栄太郎
つまみ見る葉の柔らかし今朝の霜★★★
寒釣や水面を見つめ背なの黙★★★
バイパスの高架工事や日脚伸ぶ★★★★

●佃 康水
 京都嵐山
嵐山映す川面に鴨遊ぶ★★★
初春や高々さやぐ嵯峨の竹★★★
竹林の木漏れ日青き淑気かな★★★★
「竹林の木漏れ日」が京都らしい雅な「淑気」を漂わせている。(高橋正子)

●上島祥子
夕闇の鋭さ増して冬木立★★★
オリオンと向き合う時は一人なり★★★★
オリオン星座のはっきりとした形と自分と対峙させていてよい。(高橋正子)

手を合わす墓石の向こうに初御空★★★

●川名ますみ
七草に粥が青いという驚き★★★★
寒梅に往きは気づかず喪の路を★★★
優しかりし人の遺稿の手に冷た★★★

●高橋正子
砂粒のわれを思いて寒夜寝る★★★
寒雀一羽も見えず桜の木★★★
ブロッコリーと卵を茹でる湯気白し★★★★

1月9日(6名)

●小口泰與
霜強し尾灯定かな山の駅★★★★
「山の駅」でこの句に詩情が出た。山の駅で、次々過ぎ去る車の尾灯を眺めていると、尾灯は定かに澄んで赤い。強霜の夜の山の冷えを思う。(高橋正子)

早梅や熱海七湯めぐりける★★★
我が影の田を横切りし冬菫★★★

●迫田和代
霜焼けの手をいたわった子供の日★★★
踏まれても緑青々冬の草★★★

青い空映して輝く氷柱かな★★★★
氷柱に青い空が移っている。夜が凍ててただけに空は快晴であろう。空の青と氷柱の輝く白が若々しい感覚で捉えられている。(高橋正子)

●谷口博望 (満天星)
ビル間の光芒眩し冬茜★★★
寒雀ちょこちょこ傍へ寄ってくる★★★★
冬空へメタセコイヤの透き通る★★★

●桑本栄太郎
しらじらと明ける寝床や寒鴉★★★
初戎商売繁盛笹持来★★★
冬入日枝の背にある嶺の影★★★★

●多田有花
葱刻む冷凍保存するために★★★
自家製の切干大根やわらかし★★★
寒落暉に向かい車を走らせる★★★★

●高橋正子
寒中の目覚め淡くて喜遊曲
打撲せし右手の冷えしとも凍てしとも
誕生日の冬薔薇今朝もよく水吸い

自由な投句箱 (小口泰與)2016-01-09 09:25:25★霜強し尾灯定かな山の駅
★早梅や熱海七湯めぐりける
★我が影の田を横切りし冬菫
自由な投句箱 (迫田和代)2016-01-09 10:49:25★霜焼けの手をいたわった子供の日
★踏まれても緑青々冬の草
★青い空映して輝く氷柱かな
自由な投句箱 (満天星)2016-01-09 18:01:05◇ビル間の光芒眩し冬茜
◇寒雀ちょこちょこ傍へ寄ってくる
◇冬空へメタセコイヤの透き通る

自由な投句箱 (桑本栄太郎)2016-01-09 19:03:05★しらじらと明ける寝床や寒鴉
★初戎商売繁盛笹持来
★冬入日枝の背にある嶺の影
自由な投句箱 (多田有花)2016-01-09 22:43:22葱刻む冷凍保存するために
自家製の切干大根やわらかし
寒落暉に向かい車を走らせる

1月8日(7名)

●小口泰與
笹鳴や携帯電話置忘れ★★★
冬木立飛行機雲の交差なり★★★
煎餅を割るや轍の蝉氷★★★★

●古田敬二
鍬先を光らせ冬の落暉かな★★★★
鈴鹿峰益々黒絵冬落暉★★★
ドウダンの冬芽万朶の尖りかな★★★

●河野啓一
成人の日祝儀を送る祖父と祖母★★★
雲割って朝日注げや新成人★★★★
寒稽古道具抱えし少女行く★★★

●多田有花
春永のガラスの窓にさす夕陽★★★
水仙や水の響のすぐそばに★★★★
「水の響」に水仙がますます清らかに生きいきとした。水の響きに水仙の花が揺れそうだ。(高橋正子)

葉をつけしままのかぶらをいただきぬ★★★

●川名ますみ
 主治医の葬儀に
喪のショール羽織りて顎をくっと上げ★★★
力込め冬の喪服のしわ伸ばす★★★
抹香の膝のショールに零れけり★★★★

●桑本栄太郎
ぶつぶつと電気ストーブつぶやける★★★
日溜りのサッカー遊びや良寛忌★★★
葱きざみきつねうどんの出来ました★★★★

●谷口博望 (満天星)
チェロの音も人も優しき冬の会★★★★
遙かなる瀬戸は小寒日矢の下★★★
裸木や高々と舞ふ鳶二羽★★★

●高橋正子
松明けの深夜を流るレクイエム
陽だまりのように伊予柑積み売られ
小寒に入りて林檎のあかあかと

1月7日(7名)

●河野啓一
七草の香りうれしき厨かな★★★★
七草の名を数えつつ粥を食ぶ★★★
申の字のごとく湯のなか年男★★★

●谷口博望(満天星)
寒木瓜や朴訥といふ五十余年★★★★
子守柿厭な記憶のなつかしき★★★
楸の莢垂れ下る枯木立★★★

●小口泰與
水仙や風通りゆく雑木山★★★
ハーレーの枯葉巻き込む峠かな★★★
福寿草はらから集う広間なか★★★★

●古田敬二
Sの字に紀ノ川光る冬温し★★★
夕餉には男の料理大根買う★★★★
大根が一番おいしい季節。夕餉にはそのおいしい大根を使った料理を楽しもうという男子の意気込み。(高橋正子)

夕暮れて黒き線画や冬木立★★★

●多田有花
はくれんの花芽の光り寒の空★★★★
()山茶花の坂道のぼり奥の院★★★
人日や宅配荷物に判子押す★★★

●桑本栄太郎
鞍馬より下り来たるやしぐれ雲★★★
めでたさや渦淡々とミニ葉牡丹★★★★
七日正月厨の妻の鍋用意★★★

●高橋正子
七草の粥のはこべが匂い立ち
 1月3日
誕生日のブーケに混じる青き羊歯
注連飾りはずす星の出でし夜

1月6日(7名)

●古田敬二
三河路は高きに鷹群れ小六月★★★
谷渡る一羽遅れて四十雀★★★
 奥三河花祭り
花祭り月面走る雲早し★★★★

●小口泰與
利根川へ風花落とす空たいら★★★★
爆音を上げて群翔つ寒雀★★★
ずかずかと髪膚に沁むや寒の入★★★

●多田有花
初打ちの球を受けたる新ガット★★★★
護摩焚きの香の流れ来る寒の入り★★★
小寒の播磨の山の遠霞★★★

●河野啓一
靄晴れてうれしき朝や箕面山★★★
祝い酒開けて検査値懸念あり★★★

丘の辺に梅の蕾を見て歩く★★★★
楽しそうな探梅行。丘の梅林の蕾が早やも膨らみ、見て歩くのも愉快な気持ちだ。(高橋正子)

●谷口博望 (満天星)
夕暮れの裸木寂し百日紅★★★★
蝋梅の匂う今年も主なく★★★
冬灯栴檀の実の金色に★★★

●桑本栄太郎
小寒と思えば水の痛くあり★★★
静もりて水脈曳くばかり冬の池★★★★
赤き実の乾ぶる風や冬日燦★★★

●佃 康水
初みくじ夫に言わざるまま結び★★★
青空へ早やも蝋梅咲き揃う★★★★
青空に蝋梅の澄んだ黄色が映えて、すっきりと晴れやかな気持ちになる。今年は暖かく、正月には早くも蝋梅が咲きそろったようだ(高橋正子)

傘寿祝ぎ友らと囲む牡蠣御膳★★★
傘寿おめでとうございます。お元気でご健吟ください。(信之・正子)

1月5日(5名)

●河野啓一
山稜も見えず靄濃き奥丹波★★★★
奥丹波は、独特の地形を持つ京都の穀倉地帯ともよばれる肥沃な土地。ここに瀬戸内海からの暖かい風と、日本海からの雪国の冷たい風が混じり、霧が発生しやすいと聞く。周囲を囲む山稜も見えないほどの深い「靄」。早やも春の気配のする奥丹波である。(高橋正子)

水音の絶えて箕面の山眠る★★★
兄弟のメール句会や年初め★★★

●小口泰與
パソコンの埃払いて初仕事★★★★
寄鍋や会津漆器の夫婦箸★★★
冬の夜や家神吹かれ唸り立つ★★★

●谷口博望 (満天星)
産土の満州遠く鴨いとし★★★★
ほのかなる安芸の小富士や初霞★★★
唐楓季節遅れの黄落期★★★

●多田有花
買初にホールケーキを求めけり★★★★
申年は騒ぐ下落の大発会★★★
ひとまわり小さくなりし門松よ★★★

●桑本栄太郎
歩み行く眼前に落つや寒椿★★★
もくれんの冬芽の凜と青空に★★★★
実をつけて風に乾ぶる枯木かな★★★

1月4日(6名)

●小口泰與
蒼天へ欅大樹よ年新た★★★★
三日はや脱兎の如く都へと★★★
御節とや皿の右側手綺麗に★★★

●河野啓一
水仙に宝珠掲げて実南天★★★
初受診双方交わす御慶かな★★★
迎春の古寺の門前風もなし★★★★

●多田有花
新しき破魔矢おさまるいつもの位置★★★
拍手が四日の山に響きけり★★★★
干支の絵馬求めて戻る四日かな★★★

●古田敬二
散り切って姿勢正しく冬木立★★★
蒼天へ尖る辛夷の冬芽かな★★★★
後ろ手に歩めば落ち葉の道優し★★★

●谷口博望(満天星)
九人の新年祝ふ我が家族★★★
冬霞赤い太陽沈みたる★★★★
いとしきや栴檀の下鴨八羽★★★

●桑本栄太郎
其々のそれぞれへ行く正月会★★★
信貴生駒嶺なだらかに淑気満つ★★★
裏白の反り返り居り四日かな★★★★
四日ともなれば、正月飾りの裏白も乾燥して反り返ってくる。人にあっては、正月気分も抜けかけて、しらしらとした気持になる。反り返った裏白に人の気持ちが重なる。(高橋正子)

1月3日(5名)

●小口泰與
初詣のっと山巓現れし★★★
初鏡帯結う妻に手をかしぬ★★★
日の出浴び大根の葉の瑞々し★★★★

●多田有花
八重紅梅はや咲き初めしお正月★★★
初春の山路にこだまする梵鐘★★★★
播磨灘沖の島々初霞★★★

●満天星
正月や楽しきころのなにもかも★★★★
注連飾雀の食べるもののなく★★★
ノロのこと恐る恐るに牡蠣を喰ひ★★★

●桑本栄太郎
青空につんつんつのる冬木かな★★★
葉牡丹の渦の淡きや淑気満つ★★★★
三日果て山並み淡く暮れゆけり★★★

●古田敬二
冬昴美濃山塊の黒々と★★★★
美濃は敬二さんの故郷。美濃の山々が黒くせまり、空には昴がきらめく。星のきれいな、心に沁みる美濃の夜。(高橋正子)

ひそかなり久女旧居の水の音★★★
霜囲い亡き父植えし花なれば★★★

1月2日(7名)

●谷口博望(満天星)
浜田道寒鰤買いの三世代★★★★
神々し遠い記憶の初日の出★★★
屠蘇の香や俳句人生彷徨うて★★★

●小口泰與
初浅間詩心乏しき一私人★★★★
去年今年不動の赤城裾美し★★★
境内を行き交う人と御慶かな★★★

●高橋秀之
お年玉もらう笑顔でありがとう★★★
新年はどの番組も同じよう★★★
新年の挨拶交わすご近所と★★★

●多田有花
凧揚げの子ら新春の河川敷★★★★
初風が翻らせる日章旗★★★
初めての電子書籍を読む二日★★★

●桑本栄太郎
尖り立つ小枝の空に淑気満つ★★★
吾が影のホームに長き冬の駅★★★
二日早や山河暮れゆく茜かな★★★★

●上島祥子
日記買う午後いっぱいを費やして★★★★
日記は毎日手にして書くもの。私のための毎日のものは、丁寧に選びたい。いろんな角度から見て納得のものでありたい。午後いっぱいを楽しみつつ選ぶのだ。(高橋正子)

墨書する年賀の文字も書きなれん★★★
静けさや年をまたいで慈姑煮る★★★

●古田敬二
ハヤブサⅡ宇宙の冬へカーブする★★★
落葉期森ふんわりと柔らかく★★★
鴨潜る同心円の水輪広げ★★★★

1月1日(4名)

●小口泰與
十峰を初日に染めた榛名かな★★★
去年今年坂東太郎滔滔と★★★

あけぼのの赤城の裾野淑気満つ★★★★
空が明け初め、赤城山が裾野を広げ、悠然と姿を現した。裾野は淑気に満ちて、すっかり新しい赤城山となった。(高橋正子)

●多田有花
新しきパソコン届く大晦日★★★
パソコンの設定しおれば除夜の鐘★★★★
丹波黒つやつやとして節料理★★★

●桑本栄太郎
ひと夜さの起きて山河の淑気満つ★★★★
お雑煮は妻の伝承ぜんざいに★★★
とととととあゆみ集えり寒すずめ★★★

●古田敬二
初日の出見んと薄明の坂を行く★★★
はらからも故郷も遠し枇杷の花★★★
冬朝陽竹林まっすぐ影伸びる
冬朝陽竹林まっすぐ影伸ばす★★★★(正子添削)