今日の秀句/3月21日-31日

[3月31日]
★いたずらに土竜の道や黄水仙/小口泰與
土竜と黄水仙で、童話が始まりそうな春の野だ。農作物に害をもたらす土竜も、こうなれば、楽しくかわいい動物に代わる。高橋正子)

★結婚の知らせを聞きぬ花月夜/多田有花
花に月のかかる画のような夜に、結婚の知らせを受けて、ほんのりと幸せをいただく。いい花月夜だ。(高橋正子)

[3月30日]
★明るさの極まり菜の花畑かな/多田有花
菜の花の咲き集まる菜の花畑は、菜の花の色、一色が広がる。黄色い光を集めたような菜の花畑は、「明るさの極まり」と捉えられる。混じりけがなくて、気持ちがよい句だ。(高橋正子)

[3月29日]
★落椿水輪とともに流れけり/小口泰與
水の上に垂れる椿の枝から花が落ち、水輪を作って流れてゆく。落花して瞬時の、水輪とともに流れる椿の美しさは、樹上の椿とは違った趣。(高橋正子)

★日曜の雨に辛夷の暮れてゆく/小西 宏
雨の日曜のやや退屈な、少しもの憂い気分が、夕暮れの辛夷の花に乗せられている。辛夷にはそういった雰囲気がある。(高橋正子)

[3月28日]
★陽を浴びて桜さくらの出迎えに/迫田和代
全身に陽を浴びて外に出ると、あちらこちらに咲くたくさんの桜に出迎えられた。今年もまた、花の中に身を置いて、明るい気持になれたことだろう。(高橋正子)

★お花見の子ら茣蓙を捨て泥遊び/小西 宏
お花見に連れ出した子らは、茣蓙の上にじっとしているわけにはいかない。茣蓙の上で花見をする大人をよそに泥遊びに興じる。うららかな日差しが子どもたちを生き生きさせている。(高橋正子)

[3月27日]
★投函し堤登れば初土筆/祝恵子
生活のお仕事を終え、楽しみの散策に近くの「堤」を登った。偶然の出会いは嬉しい。それも春先駆けの「初土筆」である。自身の生活を素直に写生した佳句。(高橋信之)

★春厳し案内の僧や永平寺/河野啓一
中七と下五は月並みだが、上五の「春厳し」の季感がいい。「案内の僧や永平寺」があって、上五の「春厳し」がいいのだ。(高橋信之)

[3月26日]
★乳飲み子を抱く手の優し花李(すもも)/小西 宏
乳飲み子を抱く若い母の手と、それを象徴するような李の白い花のとりあわせがよく、優しい母子像を詠んでいる。(高橋正子)

★ヒヤシンス香り満つ部屋帽子置く/上島祥子
日常の何気ない所作に味わいを感じるのが俳句を作る者の特権と言えるのだろう。外出から帰ったあと、ヒアシンスのよい香りがする部屋があるのは嬉しいことだ。(高橋正子)

[3月25日]
白ワインのテーブルに出る蛍烏賊/小西 宏
蛍烏賊と言えばその食味もさることながら、夜、海上に光を明滅させる光景が目に浮かぶ。そんな光景を想像させる蛍烏賊が供され、「ほう!」と白ワインが進む。(高橋正子)

[3月24日]
★雉鳴くや今朝の赤城の彫深し/小口泰與
愛媛に住んでいたとき、雉の声をよく聞いた。そのころを思い出してみると、白木蓮が咲き、桜がもうすぐ咲きそうなころ、急に冷え込む朝があった。赤城の山も雉の鳴くころは冴え返る空気に山襞が彫が深くなるようだ。(高橋正子)

★喇叭水仙光と風に呼びかける/多田有花
喇叭水仙があちこちで花を咲かせ、光を浴び、風に花をゆすられている。喇叭水仙に親しんで見れば、喇叭水仙の方から風と光に呼びかけ、戯れているように思える。春の明るさに満ちた句だ。(高橋正子)

[3月23日]
★ぽつぽつと峰を彩り初桜/多田有花
山に、峰に桜の淡い色が点在すると、この眺めを絵に描きたくなる気持ちが湧いてくる。山に、峰に、春が来たのだ。(高橋正子)

★合格のメール届いた春の朝/高橋秀之
合格おめでとうございます。さわやかで、うれしい春の朝です。琵琶湖畔での子ども俳句の表彰式に三兄弟揃って出席されたときのことが、つい、最近のことのように思い出されます。受験があるのにずっと俳句を作って、本当に立派です。希望に膨らんで、高校生活を出発させてください。(高橋正子)

[3月22日]
★春の雨一人の夜の広さかな/福田ひろし
春の雨が降る夜、一人いる自分は夜の真ん中に位置するような感覚になって、しんとした、あたりの広さが思われる。春の雨や春の夜の質感を感じたとった句。(高橋正子)

★白れんの雨に濡れいる芦屋かな/桑本栄太郎
白れんの咲く空からの雨が、芦屋の瀟洒な住宅街を包むように降っている。白れんの雨は、芦屋にこそふさわしい雨と思える。(高橋正子)

★花李オフィスの朝に影ひろく/川名ますみ
瀟洒なオフィスの「朝の影」が花李の満開でも翳りのある印象とぴったりと呼応している。都会的な感覚のセンスある句。(高橋正子)

[3月21日]
★初燕ふと大声出して挨拶を/迫田和代
初燕の飛来を見つけ、なにやら嬉しくなって、挨拶の声もつい大きくなった。遠く南国からやって来た燕と今年も出会えた心の弾みが楽しい句になった。(高橋正子)

★草萌に児の這い我は若かりし/小西 宏
草萌を眩しみつつ思い出したのだろう。連れ出したみどり児が草萌えを喜んで這い這いした日のことを。若い父としての日が、静かに光彩を放っている。(高橋正子)

3月21日-31日

3月31日(6名)

●小口泰與
いたずらに土竜の道や黄水仙★★★★
土竜と黄水仙で、童話が始まりそうな春の野だ。農作物に害をもたらす土竜も、こうなれば、楽しくかわいい動物に代わる。高橋正子)

はくれんや鴉のあまゆ声聞こゆ★★★
いち早く逃げ去る犬や蜂の剣★★★

●河野啓一
川沿にようやく近き街の花★★★
そよ風にいざ出掛けなむ花求め★★★
花曇り遠く望みて信貴生駒★★★★

●古田敬二
牧場の牛へ流れるシャボン玉★★★
残雪の鈴鹿嶺夕陽に染まりけり★★★
いつもより高し残雪鈴鹿嶺★★★★

●桑本栄太郎
土堤に沿う桜名所や花の雨★★★
春耕の畝の黒さよ春の雨★★★★
咲き満てば白の零るる紫木蓮★★★

●小西 宏
ベランダに窓開け放ち花の風★★★
犬と来て辛夷の下の花宴★★★
欅の芽小さな紅を空に張る★★★★ 

●多田有花
鳥歌い花咲き三月終わりけり★★★
峰々はそれぞれ桜の花を抱き★★★

結婚の知らせを聞きぬ花月夜★★★★
花に月のかかる画のような夜に、結婚の知らせを受けて、ほんのりと幸せをいただく。いい花月夜だ。(高橋正子)

3月30日(5名)

●河野啓一
抽んでて冴ゆる白山残雪に★★★★
春浅き流れ越前嶺九頭竜川★★★
北摂の桜は未だ雨を待ち★★★

●小口泰與
ご先祖の墓に詣でし合格子★★★★
ぜんまいや佐久の山辺に泊りける★★★
春風や赤白黄と咲きにける★★★

●多田有花
明るさの極まり菜の花畑かな★★★★
菜の花の咲き集まる菜の花畑は、菜の花の色、一色が広がる。黄色い光を集めたような菜の花畑は、「明るさの極まり」と捉えられる。混じりけがなくて、気持ちがよい句だ。(高橋正子)

ちらほらの花に帰宅を迎えられ★★★
穴を出づ蛇に出会いし山路かな★★★

●桑本栄太郎
<祇園二句>
ぼんぼりの花見小路や春の雨★★★★
外つ人の庭のごとくに春の京★★★
オルガンの音に讃美や受難節★★★

●古田敬二
天に辛夷地にいぬふぐり満る日よ★★★★
式前の新郎新婦花の下★★★
角隠し真白満開の花の下★★★

3月29日(6名)

●河野啓一
いとこ会案内受けたり黄水仙★★★★
黄水仙さ揺らぎもせず並び咲く★★★
白木蓮ポッカリ咲いて空を受け★★★

●小口泰與
鳥雲に鎮守の杜の芽吹きける★★★
落椿水輪とともに流れけり★★★★
水の上に垂れる椿の枝から花が落ち、水輪を作って流れてゆく。落花して瞬時の、水輪とともに流れる椿の美しさは、樹上の椿とは違った趣。(高橋正子)

青空へ今朝三輪の桜かな★★★

●高橋秀之
菜の花の黄色が作る道しるべ★★★
リビングが散らかる一日春休み★★★
暖かい朝に新芽の色づきし★★★★

●小西 宏
蛙の子掬えば泥の動きだす★★★
黄水仙集いピエロの歌うたう★★★

日曜の雨に辛夷の暮れてゆく★★★★
雨の日曜のやや退屈な、少しもの憂い気分が、夕暮れの辛夷の花に乗せられている。辛夷にはそういった雰囲気がある。(高橋正子)

●桑本栄太郎
叔母の亡き真夜の報せや春の月★★★★
芥子菜の土手に雨降る明かりかな★★★
無垢なれどすでに朽ち居り白木蓮★★★

●祝恵子
手を振りてミニSLの春汽笛★★★★
花杏嬰児そろそろ這う気配★★★
君子蘭花芽の白の二本見え★★★

3月28日(5名)

●迫田和代
(正子添削)陽を浴びて桜さくらの出迎えに★★★★
全身に陽を浴びて外に出ると、あちらこちらに咲くたくさんの桜に出迎えられた。今年もまた、花の中に身を置いて、明るい気持になれたことだろう。(高橋正子)

ゆったりと流れる川面に春の雨★★★
帰り鳥茜の雲の中に消え★★★

●小口泰與
曇天に響き渡りし初音かな★★★
里山の畑の片隅すみれかな★★★★
いたいけのばらの新芽や風の中★★★

●桑本栄太郎
春光の明かり眩しきバスの窓★★★★
鍼灸の医院の門やミモザ咲く★★★
焼肉の刻みて甘き春キャベツ★★★

●小西 宏
昏き崖行けばひときわ紅椿★★★
桜道はち切れそうな芽を空に★★★

お花見の子ら茣蓙を捨て泥遊び★★★★
お花見に連れ出した子らは、茣蓙の上にじっとしているわけにはいかない。茣蓙の上で花見をする大人をよそに泥遊びに興じる。うららかな日差しが子どもたちを生き生きさせている。(高橋正子)

●川名ますみ
反り返るほどの陽射しがデージーに★★★★
デージーの花弁陽を溜めそり返る★★★
雪柳背に座す人の首太き★★★

3月27日(7名)

●小口泰與
茂林寺のたぬきを愛でる糸桜★★★★
春耕をいそしむ媼群からす★★★
薄雲を被く浅間山(あさま)の斑雪かな★★★

●河野啓一
春光や嶺北を行くレンタカー★★★
きわだちて白山白く残雪に★★★
春厳し案内の僧や永平寺★★★★
中七と下五は月並みだが、上五の「春厳し」の季感がいい。「案内の僧や永平寺」があって、上五の「春厳し」がいいのだ。(高橋信之)

●祝恵子
投函し堤登れば初土筆★★★★
日常生活のお仕事を終え、楽しみの散策に近くの「堤」を登った。偶然の出会いは嬉しい。それも春先駆けの「初土筆」である。自身の生活を素直に写生した佳句。(高橋信之)

四万十の菜花輪を取り放つ水★★★
少年は姉の背を抜き卒業す★★★

●多田有花
水音と鶯の声山寺に★★★
よく晴れて染井吉野の開き初む★★★
はくれんの咲く空いつも真青なり★★★★

●桑本栄太郎
青空を尚みがき居り柳垂る★★★★
冴え返る空や梢の水色に★★★
園児等の散歩帰りや風車★★★

●佃 康水
朝日浴び匂い菫の濃紫★★★★
枯れしかと見れば山椒の青芽かな★★★ 
被爆川陽の斑揺らぎ水草生う★★★

●川名ますみ
さくら咲き初めて空見る人多し★★★★
療苑に短く立てる雪柳★★★
すみれの名病衣の父が子に教え★★★

3月26日(7名)

●小口泰與
今まさに開かんとせむ桜かな★★★
土手青む放れし山羊の飛躍かな★★★★
水が押す利根川(とね)の流れや雪柳★★★

●内山富佐子
高々と証書掲げて卒業す★★★★
一日中背比べしてつくしんぼ★★★
大空に花芽膨らむ柳かな★★★

●多田有花
アクロバット飛行鮮やか花の空★★★★
如月の青空にあり薄き月★★★
子をふたり抱き若夫婦春風に★★★

●桑本栄太郎
ふるさとの海を想えり誓子の忌★★★★
寄り添うてつがい一つや春の鴨★★★
つんつんと紅かなめもち芽吹き居り★★★

●河野啓一
 越前へ一泊旅行
春の陽を待つや電話は孫の声★★★
残雪の比良耀きてサンダーバード★★★
ずわい蟹夜景の中に消えて行き★★★★

●小西 宏
飼い犬の水飲む音や春の昼★★★
乳飲み子を抱く手の優し花李(すもも)★★★★
乳飲み子を抱く若い母の手と、それを象徴するような李の白い花のとりあわせがよく、優しい母子像を詠んでいる。(高橋正子)

池の亀春日に甲羅重ね干す★★★

●上島祥子
桜木の開花の準備整えり★★★
桜木の蕾ほどけぬ雨雫★★★

ヒヤシンス香り満つ部屋帽子置く★★★★
日常の何気ない所作に味わいを感じるのが俳句を作る者の特権と言えるのだろう。外出から帰ったあと、ヒアシンスのよい香りがする部屋があるのは嬉しいことだ。(高橋正子)

3月25日(4名)

●小口泰與
畦草の柔き明るさ揚ひばり★★★★
縦横に湖を翔たる燕かな★★★
かげろうや長き裾野は靄被き★★★

●多田有花
春の山ザックを背負った少年ら★★★★
<ブルーインパルス姫路城天守大修理完成祝賀飛行>
花冷えの空に散開戦闘機★★★
戦闘機去りにし空に初燕★★★

●桑本栄太郎
<祇園~高瀬川>
紅ふふみ芽木のふくらむ高瀬川★★★★
ぼんぼりの調い都をどりかな★★★
咲き満てば落下しきりや白木蓮★★★

●小西 宏
陽の明るい崖の風なり竹の秋★★★
ひかり一条春の箱根の雪時雨★★★

白ワインのテーブルに出る蛍烏賊★★★★
蛍烏賊と言えばその食味もさることながら、夜、海上に光を明滅させる光景が目に浮かぶ。そんな光景を想像させる蛍烏賊が供され、「ほう!」と白ワインが進む。(高橋正子)

3月24日(5名)

●小口泰與
初蝶の畝に消えたる朝かな★★★

雉鳴くや今朝の赤城の彫深し★★★★
愛媛に住んでいたとき、雉の声をよく聞いた。そのころを思い出してみると、白木蓮が咲き、桜がもうすぐ咲きそうなころ、急に冷え込む朝があった。赤城の山も雉の鳴くころは冴え返る空気に山襞が彫が深くなるようだ。(高橋正子)

初蛙畝を越えけりそれっきり★★★

●河野啓一
冴え返る空滑りゆく鳶一羽★★★★
春寒し乾布摩擦の頃思う★★★
春選抜高校野球の甲子園★★★

●多田有花
梅林を囲む竹林風の音★★★
梅が香を胸いっぱいに吸い込みぬ★★★

喇叭水仙光と風に呼びかける★★★★
喇叭水仙があちこちで花を咲かせ、光を浴び、風に花をゆすられている。喇叭水仙に親しんで見れば、喇叭水仙の方から風と光に呼びかけ、戯れているように思える。春の明るさに満ちた句だ。(高橋正子)

●桑本栄太郎
建仁寺塀の高みの藪つばき★★★
春耕の畝水光る田面かな★★★★
風落ちて嶺の茜や冴え返る★★★

●小西 宏
朝の陽に楓の芽ぐむ水の明るさ★★★★
この空に季(とき)を散らして花辛夷★★★
山麓に一叢覗く桃の花★★★

3月23日(6名)

●古田敬二
雪柳埋もれてみたくなる白さ★★★★
喜びの声を揃えて咲く木蓮★★★
白木蓮満開枝を撓らせて★★★

●小口泰與
青麦の風や里山鳥の声★★★
校門に落ちる椿と咲く椿★★★★
常節や染付磁器の偽ものぞ★★★

●河野啓一
黄水仙そよ風に揺れ花開く★★★★
子や孫の行き交う春の休みかな★★★
大輪の椿挿したり鹿沼土★★★

●多田有花
花咲山春の三川合流す★★★
風にまだやや冷たさの彼岸桜★★★

ぽつぽつと峰を彩り初桜★★★★
山に、峰に桜の淡い色が点在すると、この眺めを絵に描きたくなる気持ちが湧いてくる。山に、峰に、春が来たのだ。(高橋正子)

●桑本栄太郎
<高瀬川界隈>
張りだして白き歩道や雪やなぎ★★★
高瀬川の風に揺るるは連翹黄★★★★
せせらぎの向こうはカフェや桜の芽★★★

●高橋秀之
一本の土筆を見つけて立ち止まる★★★
春風の吹く朝日差しも暖かく★★★

合格のメール届いた春の朝★★★★
合格おめでとうございます。さわやかで、うれしい春の朝です。琵琶湖畔での子ども俳句の表彰式に三兄弟揃って出席されたときのことが、つい、最近のことのように思い出されます。受験があるのにずっと俳句を作って、本当に立派です。希望に膨らんで、高校生活を出発させてください。(高橋正子)

3月22日(8名)

●小口泰與
いただきし白酒飲みてほっこりと★★★
山茱萸や金平糖の角の数★★★
春雨や芝の雑草おちこちに★★★★

●祝恵子
パンジーの水辺で子らのかくれんぼ★★★★
鯉池より分かち流れく春の水★★★
御苑の梅愛でて足腰神詣で★★★

●古田敬二
登り切る坂の上なる初黄蝶★★★★
桜咲く豚は七頭仔を産めり★★★
桜咲く桜色して乳房含む★★★

●小西 宏
たこ焼き屋お面屋も出てお中日★★★
一打してバットを放る春の野に★★★★
洋館のレンガに高く紫木蓮★★★

●福田ひろし
春の雨一人の夜の広さかな★★★★
春の雨が降る夜、一人いる自分は夜の真ん中に位置するような感覚になって、しんとした、あたりの広さが思われる。春の雨や春の夜の質感を感じたとった句。(高橋正子)

生垣に横顔きりり紅椿★★★
春の午後とんかち響く静けさよ★★★

●桑本栄太郎
高槻の雨止むころや春田打★★★
白れんの雨に濡れいる芦屋かな★★★★
白れんの咲く空からの雨が、芦屋の瀟洒な住宅街を包むように降っている。白れんの雨は、芦屋にこそふさわしい雨と思える。(高橋正子)

初花や雨の重みに堪えかねて★★★

●川名ますみ
花李オフィスの朝に影ひろく★★★★
瀟洒なオフィスの「朝の影」が花李の満開でも翳りのある印象とぴったりと呼応している。都会的な感覚のセンスある句。(高橋正子)、

休日のビルに映りし花李★★★
日曜のオフィスに李ばかり咲く★★★

●高橋秀之
紅白の梅が並んで咲き競う★★★
子の顔を見て今年も木蓮を見る★★★
お子さんの誕生を待っているとき、窓に白木蓮?が咲いていた句を、確か詠まれたですね。

早咲きの桜は一本三分咲き★★★★

3月21日(7名)

●小口泰與
雨後の樹の春光受けし滴かな★★★★
春燈今だ書類に埋まりける★★★
春火鉢友のたずさう清酒かな★★★

●迫田和代
山近く草から飛び出す雉に遭う★★★
彼岸来て生き仏さんへの胡麻団子★★★
初燕ふと大声出して挨拶を★★★★
初燕の飛来を見つけ、なにやら嬉しくなって、挨拶の声もつい大きくなった。遠く南国からやって来た燕と今年も出会えた心の弾みが楽しい句になった。(高橋正子)

●多田有花
ていねいにストーブを拭き納めけり★★★
鶯を聞き山上の洞窟に★★★
城跡に蝶のもつれる昼下がり★★★★

●河野啓一
春場所も満員御礼難波津に★★★
大輪のパンジー鉢を溢れ出て★★★
お早うの挨拶はずむ春彼岸★★★★

●桑本栄太郎
とき至り庭の山茱萸あちこちに★★★★
無垢ゆえや傷つき易き白木蓮★★★
春なのに今剪られ居り庭の木々★★★

●小西 宏
地謡の漏れきて楚なり土佐水木★★★
空見上げもうすぐですね花便り★★★

草萌に児の這い我は若かりし★★★★
草萌を眩しみつつ思い出したのだろう。連れ出したみどり児が草萌えを喜んで這い這いした日のことを。若い父としての日が、静かに光彩を放っている。(高橋正子)

●古田敬二
永別や街路樹に咲く白木蓮★★★
永別の友への献歌鳥帰る★★★
初音聞く猿投の山の谷深し★★★★

●デイリー句会投句箱/3月11日~20日●

※当季雑詠3句(春の句)を<コメント欄>にお書き込みください。
※投句は、一日1回3句に限ります。
※好きな句の選とコメントを<コメント欄>にお書き込みください。
※お礼などの伝言も<コメント欄>にお書きください。

◆俳句日記/高橋正子◆は、下記のアドレスです。
http://blog.goo.ne.jp/kakan02

今日の秀句/3月11日-20日

[3月20日]
信号の向こう大きく辛夷咲く/川名ますみ
信号があるからには、交通量のある都会なのであろうが、信号の向こうには大きな辛夷の木があって、真っ白に花をつけている。辛夷の花の向こうには憧れの世界があるようだ。(高橋正子)

中腹に十字架ありぬ山笑う/桑本栄太郎
中腹の十字架に魅かれる。世間と繋がっていて、すこし、世間から離れている。十字架のある山は春の芽吹きに覆われている。やわらかな景色だ。(高橋正子)

[3月19日]
★さみどりとなりし田面や揚ひばり/桑本栄太郎
雲雀が空高く囀り、田にはさみどりに草が萌え、田園ののどかさそのもの。高度情報化社会となった現代も、こうした景色があって、それを句に詠めるのは嬉しいことだ。(高橋正子)

[3月18日]
★芦の角妙義山(みょうぎ)を洗う雨ざんざ/小口泰與
芦の角も山国では、たっぷりと降る雨に見舞われることがある。妙義山を洗うような雨に降られて、本格的な春へと角ぐむが頼もしい。(高橋正子)

★花散らす野鳥つぎつぎ寒ざくら/小川和子
寒ざくらなのに、もう野鳥がつぎつぎに来て花の蜜を吸い、花を啄み散らしている。日本画を見るような優美な世界。(高橋正子)

★陽に揺れて豊かな水や葦芽ぐむ/小西 宏
豊芦原の国と呼ばれる日本。日に揺れる豊かな水に葦が芽ぐみ、水と緑の色が美しい。原初の日本を想起させるようだ。(高橋正子)

★冴え返る五岳見渡す阿蘇のお湯/福田ひろし
温泉に浸りながら、阿蘇五岳を見渡すとゆったりとして、気宇壮大な気分になれそうだ。「冴え返る」冷気には、精神も引き締まるというもの。いいお湯。(高橋正子)

[3月17日]
★草原を一望すれば春の風/河野啓一
「一望」できるときの晴れやかで、のびやかな気持ちは捨てがたいものだ。やわらかな草原の緑、そこを吹く春の風。気持ちもすっかり、やわらかだ。(高橋正子)

★青空よりしだれしだれて枝垂梅/多田有花
枝垂れ梅が「しだれしだれて」、見事な花の盛り。青空と梅の花のみが絵画的に詠まれて、さっぱりとしている。(高橋正子)

[3月16日]
★髪刈って風に吹かれて花だより/河野啓一
髪を刈って風に吹かれる。寒い時なら、首がすくむが、花だよりも聞かれるこのごろ、快い、新鮮な気持ちが湧いてくる。(高橋正子)

[3月15日]
★ 明るさに窓を開けば沈丁花/小西 宏
窓が明るい。外は気持ち良い天気だろうと窓を開けると、沈丁花の香りが漂ってきた。沈丁花の香りは、昔日へのさらりとした懐かしさがある。何気ないところがいい。(高橋正子)

★さくさくと鍬音ひびき風光る/桑本栄太郎
野に出れば、畑をさくさくと耕す鍬の音が聞こえ、風はまだ少し冷たいものの、そよそよと光りながら過ぎる。耳に目に快い春が来ている。(高橋正子)

[3月14日]
★軽やかに春ひびかせて棚田水/小西 宏
棚田に流れ込む水が軽やかに音を立てている。棚田には、うららかに日が差し、畦には草が青く萌えて、そよ風が吹き、「春」を感じさせてれる。そういった春の周囲への水のひびきを「春ひびかせて」とした詩心がいい。(高橋正子)

[3月13日]
★山茱萸の花や和菓子のうす緑/小口泰與
山茱萸の黄色い花が咲くころ、和菓子に使われた薄緑の色が印象的だ。萌えだす草の色、柳の芽、うららかに鳴く鶯など、うす緑を想起させるものがいろいろある。和菓子には、季節折々の風情や情緒が託される。(高橋正子)

★煙突が雲と繋がる春の昼/小西 宏
煙突が吐き出す煙は、雲になるのだろうと子供のころは思った。長閑な春の日、煙突の先は淡い空にぼんやりとなって、空に浮いた雲に繋がっている。こんな写生句は楽しい。(高橋正子)

[3月12日]
★春の夜の鼻歌聞ゆ子供部屋/上島祥子
春の夜、子供もなんとなく楽しいのだろう。鼻歌を歌っている。それを聞く母も安心し、つられて楽しくなる。(高橋正子)

★殊更に目覚め明るき春障子/桑本栄太郎
早春、春を感じるのは朝目覚めたときに障子が殊更に明るいことであろう。白障子が光を通した明るさはことに美しい。(高橋正子)

[3月11日]
★春の雪パッチワークの色合わせ/内山富佐子
春の雪が降り積むなか、パッチワークの色合わせ、春らしい色合わせを楽しみながら、本当の春を待つ作者。雪の日の手仕事が楽しいそうだ。(高橋正子)

★青き踏み弓引き絞る女子高生/佃 康水
弓を引き絞る女子高生の初々しくも、清新な印象が、「青き踏み」によって、強められている。しっかりと焦点の絞られた句だ。(高橋正子)

3月11日-20日

3月20日(8名)

●小川和子
行きずりに触るる真白き雪柳★★★
目覚めたるごと温室の睡蓮花★★★
瑞枝よりさみどりに垂る木五倍子かな★★★★

●小口泰與
里山の寺の古りたり鴉の巣★★★
夕映えを波に加えし桜魚★★★
巣燕や堂の白壁雨に濡れ★★★★

●川名ますみ
桜の芽つぼみにならむと緑さす★★★
紫木蓮車窓に過ぎてより気づく★★★

信号の向こう大きく辛夷咲く★★★★
信号があるからには、交通量のある都会なのであろうが、信号の向こうには大きな辛夷の木があって、真っ白に花をつけている。辛夷の花の向こうには憧れの世界があるようだ。(高橋正子)

●内山富佐子
あしたから春休みなり鬼ごっこ★★★
蕗味噌のレシピ言い合う春の土手★★★★
春泥を避けて春泥踏みにけり★★★

●桑本栄太郎
中腹に十字架ありぬ山笑う★★★★
中腹の十字架に魅かれる。世間と繋がっていて、すこし、世間から離れている。十字架のある山は春の芽吹きに覆われている。やわらかな景色だ。(高橋正子)

そのままの翔びだしそうな白木蓮★★★
菜の花のあそびせんとや蝶と化す★★★

●小西 宏
栗鼠の尾の揺れて木五倍子(きぶし)の花の散る★★★★
崖道の意気鮮やかに藪椿★★★
竹の子を焚いて若布の色匂う★★★

●古田敬二
花に笑む遺影も歌えや我らの献歌★★★★
満開の桜をバックに笑む遺影★★★
春の花に埋もれて君は棺に冷え★★★

●上島祥子
山門の開け放たれて枝垂れ梅★★★
吊雛の数を競いて城下町★★★
春夕焼けしまい忘れの草履かな★★★★

3月19日(4名)

●小口泰與
白鳥の引くや湖荒涼と★★★★
芦の角膨るる川の自ずから★★★
しゃぼん玉追う子の眼生き生きと★★★

●小川和子
高らかに囀り響く都市の杜★★★★
春うらら芝生に憩う人多き★★★
春先の黄の花多く土佐みずき★★★

●小西 宏
ウグイスの歌のレッスン野に響く★★★
樟の木の新芽に風の心地よし★★★★
俯いて満天星(どうだん)の芽のうす緑★★★

●桑本栄太郎
さみどりとなりし田面や揚ひばり★★★★
雲雀が空高く囀り、田にはさみどりに草が萌え、田園ののどかさそのもの。高度情報化社会となった現代も、こうした景色があって、それを句に詠めるのは嬉しいことだ。(高橋正子)

乙訓は風の丘なり花菜晴れ★★★
なだらかな遙か生駒嶺(いこま)や春霞★★★

3月18日(8名)

●小口泰與
春荒の奇岩の山の鎖道★★★
芦の角妙義山(みょうぎ)を洗う雨ざんざ★★★★
芦の角も山国では、たっぷりと降る雨に見舞われることがある。妙義山を洗うような雨に降られて、本格的な春へと角ぐむが頼もしい。(高橋正子)

ぬかるみをありく鴉のおぼろかな★★★

●河野啓一
 服部緑地公園
梅林の空に囀りヒヨの声★★★
道すがら柳古木も浅みどり★★★
春の薗自転車に乗って少女たち★★★★

●桑本栄太郎
髪を切り身心ともに春うらら★★★★
亡き父の鏡の中に入り彼岸★★★
菜の花のあそびせんとや蝶と化す★★★

●川名ますみ
春霞兄妹飽かず連弾す★★★
少年のピアノの止みぬ夕霞★★★★
連山の裾野霞ませ夕暮るる★★★

●多田有花
入り彼岸夜には雨となる気配★★★★
西行の歌碑の彼方の春霞★★★
山歩く人の増えたり春なかば★★★

●小川和子
匂うかに天向くはくれん日和かな★★★
花散らす野鳥つぎつぎ寒ざくら★★★★
寒ざくらなのに、もう野鳥がつぎつぎに来て花の蜜を吸い、花を啄み散らしている。日本画を見るような優美な世界。(高橋正子)

クリスマスローズ咲かせ御苑に春来る★★★

●小西 宏
陽に揺れて豊かな水や葦芽ぐむ★★★★
豊芦原の国と呼ばれる日本。日に揺れる豊かな水に葦が芽ぐみ、水と緑の色が美しい。原初の日本を想起させるようだ。(高橋正子)

春の田に耀き水の落ちる音★★★
パパも手をつなぎ卒園髪飾り★★★

●福田ひろし
海峡は薄ぼんやりと春の中★★★
冴え返る五岳見渡す阿蘇のお湯★★★★
温泉に浸りながら、阿蘇五岳を見渡すとゆったりとして、気宇壮大な気分になれそうだ。「冴え返る」冷気には、精神も引き締まるというもの。いいお湯。(高橋正子)

漱石の小説にひたる花曇★★★

3月17日(5名)

●河野啓一
草原を一望すれば春の風★★★★
「一望」できるときの晴れやかで、のびやかな気持ちは捨てがたいものだ。やわらかな草原の緑、そこを吹く春の風。気持ちもすっかり、やわらかだ。(高橋正子)

芽吹き待つ林の中の囀りよ★★★
積りたる落葉潜りてクロッカス★★★

●小口泰與
卒業子鴨居隠しを越えにけり★★★
ふた回り靴も大きく卒業す★★★★
春場所や舞妓言葉のはんなりと★★★

●小西 宏
梅散って花びらまるく愛らしく★★★
桜芽のはち切れそうな日の耀き★★★★
春キャベツお好み焼に薄緑★★★

●多田有花
かけられて囀りを待つ巣箱かな★★★
地に咲いて星の瞬きいぬふぐり★★★

青空よりしだれしだれて枝垂梅★★★★
枝垂れ梅が「しだれしだれて」、見事な花の盛り。青空と梅の花のみが絵画的に詠まれて、さっぱりとしている。(高橋正子)

●桑本栄太郎
堰水のうたかた光り春の風★★★
石垣の矧ぎ目に草の芽吹きけり★★★★
回るあり止まるもありぬ風車★★★

3月16日(4名)

●小口泰與
毛鉤追う雪代岩魚影流れ★★★
遠山のはや雪形や厩だし★★★★
野良猫の通い道なり茎立てる★★★

●桑本栄太郎
饒舌や田面の天(そら)の揚ひばり★★★
背丈伸びうすむらさきや豆の花★★★
空の映えつんつんつのる蘆の角★★★★

●河野啓一
花馬酔木霞か雲か枝揺れて★★★
春が来てなおクリスマスローズかな★★★

髪刈って風に吹かれて花だより★★★★
髪を刈って風に吹かれる。寒い時なら、首がすくむが、花だよりも聞かれるこのごろ、快い、新鮮な気持ちが湧いてくる。(高橋正子)

●小西 宏
青空を覆える枝に確かな春★★★★
軽やかな雲に乗り花迎えに行く★★★
水温みホー無き鳥のケキョの声★★★

3月15日(5名)

●小口泰與
雪しろや出荷まちわぶ稚魚の群★★★
水温む今朝の赤城山(あかぎ)は靄の中★★★
釣りあがる雪代山女掌に反りし★★★★

●迫田和代
父戦死故郷で鳴く雉のご★★★と
土手の土やわらかそうにハミングを★★★
朝日受け大きな桜よもうまじか★★★★

●小西 宏
明るさに窓を開けば沈丁花★★★★
窓が明るい。外は気持ち良い天気だろうと窓を開けると、沈丁花の香りが漂ってきた。沈丁花の香りは、昔日へのさらりとした懐かしさがある。何気ないところがいい。(高橋正子)

空に咲き白木蓮の影妖し★★★★
垣を染め紅要黐(べにかなめもち)新芽吹く★★★

●桑本栄太郎
春水の堰水光る怒濤かな★★★
さくさくと鍬音ひびき風光る★★★★
野に出れば、畑をさくさくと耕す鍬の音が聞こえ、風はまだ少し冷たいものの、そよそよと光りながら過ぎる。耳に目に快い春が来ている。(高橋正子)

葉の剪られ畑に起ち居り春大根★★★

●多田有花
観梅やコンビニ弁当携えて★★★
春昼の窓辺にミニのクラシックカー★★★
曇天や菜の花畑の鮮やかに★★★★

3月14日(4名)

●小口泰與
三県に境連なる野焼きかな★★★★
しっかりと芝を掴みし春の草★★★
そよ風や等間隔に落ひばり★★★

●桑本栄太郎
枝先のぽつとひと粒ゆきやなぎ★★★
雲雀野や田面の風のさみどりに★★★★
山茱萸のほつほつ解く垣根かな★★★

●小西 宏
谷深く霞むピンクの梅林★★★
白梅を覗けば蕊の騒ぎかな★★★

軽やかに春ひびかせて棚田水★★★★
棚田に流れ込む水が軽やかに音を立てている。棚田には、うららかに日が差し、畦には草が青く萌えて、そよ風が吹き、「春」を感じさせてれる。そういった春の周囲への水のひびきを「春ひびかせて」とした詩心がいい。(高橋正子)

●高橋信之
 大船植物園三句
椿園入れば蕾の息づくを★★★
三月の光と風の植物園★★★
海近ければ三月の空の高し★★★★

3月13日(6名)

●小口泰與
名草の芽時序あやまたず出でにけり★★★
縄文の土の匂いや風光る★★★

山茱萸の花や和菓子のうす緑★★★★
山茱萸の黄色い花が咲くころ、和菓子に使われた薄緑の色が印象的だ。萌えだす草の色、柳の芽、うららかに鳴く鶯など、うす緑を想起させるものがいろいろある。和菓子には、季節折々の風情や情緒が託される。(高橋正子)

●河野啓一
池の面に揺れて霞みて丘の芽木★★★
菜の花の耀く朝の光かな★★★★
はんなりと開花控えし芽木の群れ★★★

●小川和子
対岸に羽ばたく音す春の鴨★★★
漣の寄せくる岸辺花菜満つ★★★★
「蝶々」と幼子は指差し呼びぬ★★★

●桑本栄太郎
細枝の赤くときめき春の雨★★★
春北風やうつむく列の登校生★★★
のどけしやガラスにひびく飛機の音★★★★

●古田敬二
啓蟄の畝滑り落つ天道虫★★★
梅林の香り横切り吟行す★★★★
畑一面星の降る様いぬふぐり★★★

●小西 宏
煙突が雲と繋がる春の昼★★★★
煙突が吐き出す煙は、雲になるのだろうと子供のころは思った。長閑な春の日、煙突の先は淡い空にぼんやりとなって、空に浮いた雲に繋がっている。こんな写生句は楽しい。(高橋正子)

初音聞くきらめく池の波影に★★★
木五倍子(きぶし)垂れ山路にひかり移りゆく★★★

3月12日(5名)
●小口泰與
紅梅の時序の正しく咲きにける★★★
揚ひばり瀬頭荒び初めにける★★★★
校庭の鴉あまゆる春休★★★

●上島祥子
つばの有る帽子選んで春吹雪★★★
(正子添削)春の夜の鼻歌聞ゆ子供部屋★★★★
春の夜、子供もなんとなく楽しいのだろう。鼻歌を歌っている。それを聞く母も安心し、つられて楽しくなる。(高橋正子)

代表の祝意表すスケート場★★★

●多田有花
春の雪彼方で海の光りおり★★★★
春場所や力相撲に拍手湧く★★★
大相撲観戦春のおこわ持ち★★★

●桑本栄太郎
囀りの朝の日射しの窓明かり★★★
殊更に目覚め明るき春障子★★★★
早春、春を感じるのは朝目覚めたときに障子が殊更に明るいことであろう。白障子が光を通した明るさはことに美しい。(高橋正子)

<東北大震災追悼>
黙祷の瞬時四年や春愁う★★★

●古田敬二
夕陽から噴き出る様に春の雪★★★★
フロントへ着地すぐ消ゆ春の雪★★★
尾びれには餡無き鯛焼き冴え返る★★★

3月11日(6名)

●河野啓一
浮雲の遠きや今日は震災忌★★★★
春吹雪妻は歯科医へ走りゆき★★★
天気図も厳しや列島冴え返る★★★

●小口泰與
本流へくい込む支流蕗のとう★★★★
ほつほつと山茱萸咲けり鳥の声★★★
瀬頭の荒きや梅のふつふつと★★★

●古田敬二
木五倍子垂れる藪吹く風に揺れるほど★★★
(信之添削)いち早く早緑見せて木五倍子垂る★★★★
森に独り芽吹きの大樹に凭れけり★★★

●内山富佐子
復興の言葉溢れて凍返る★★★
啓蟄や野球部員の声高く★★★

春の雪パッチワークの色合わせ★★★★
春の雪が降り積むなか、パッチワークの色合わせ、春らしい色合わせを楽しみながら、本当の春を待つ作者。雪の日の手仕事が楽しいそうだ。(高橋正子)

●桑本栄太郎
<東北大震災追悼>
みちのくに光みせばや木の芽張る★★★★
携帯の訓練メールや冴え返る★★★
天皇(すめらぎ)の式辞かしこき震災忌★★★

●佃 康水
青き踏み弓引き絞る女子高生★★★★
弓を引き絞る女子高生の初々しくも、清新な印象が、「青き踏み」によって、強められている。しっかりと焦点の絞られた句だ。(高橋正子)

洗面をはたと止め聞く初音かな★★★ 
小魚の群れし岸辺に水草生う★★★

●デイリー句会投句箱/3月1日~10日●

※当季雑詠3句(春の句)を<コメント欄>にお書き込みください。
※投句は、一日1回3句に限ります。
※好きな句の選とコメントを<コメント欄>にお書き込みください。
※お礼などの伝言も<コメント欄>にお書きください。

◆俳句日記/高橋正子◆は、下記のアドレスです。
http://blog.goo.ne.jp/kakan02

今日の秀句/3月1日-10日

[3月10日]
★山風や花のむきむき黄水仙/小口泰與
やっと咲き出した黄水仙に山風は容赦なく花を乱して吹く。その荒々しい山風の吹くまま咲く黄水仙が健気にも可憐だ。(高橋正子)

★我が狭庭光りのごとくメジロ来る/古田敬二
メジロは小さい体で、すばやく庭にやって来て枝移りするその気配や様子は、さながら「光り」のようだ。明るい日差しにあふれた庭の光景。(高橋正子)

[3月9日」
★サンシュユの黄色鮮やか開花前/古田敬二
サンシュユの黄色い蕾は、開花前は特に澄んだ鮮烈な黄色を見せる。咲いてしまえばその黄色は幾分柔らかな色合いになるが、咲く力が集約された開花前の蕾は、色にそのことが見て取れるのだ。(高橋正子)

★風光る部屋のみどりの色新た/川名ますみ
部屋に置かれた観葉植物などのみどりに、日が深く差し込んで来ると、葉が光を返し、みどりの色が新鮮に見える。明るい光が差すと気持ちが弾む。(高橋正子)

[3月8日]
榛名湖の波高ぶるや柳の芽/小口泰與
柳が芽吹くころは、風が強い日がよくある。榛名湖の波が高ぶり芽柳の薄緑の枝が揺れ、春寒い季節がイメージとしてくっきり捉えられている。(高橋正子)

★嬰児を抱いてあやして雛祭り/祝恵子
雛祭に招かれ、初節句の嬰児を抱いて、あやして楽しい時を過ごしたのであろう。愛情あふれる雛祭りが
詠まれている。(高橋正子)

[3月7日]
★川土手の桜並木の芽が円い/迫田和代
川土手を行きながら、今日は桜の芽が円く育っているのに気づき、また嬉しくもなった。桜の咲く季節が、日ごと近づいている。(高橋正子)

★囀りの朝の団地に目覚めけり/桑本栄太郎
「団地」が効いている。同じような建物が並ぶ団地は生活の場。朝には囀りが聞こえ、野にいるようなのどかさ。春の朝の目覚めがすがすがしい。(高橋正子)

[3月6日]
★風光る菜花の揺れて昼下がり/河野啓一
菜の花の季節は、また「風光る」季節。やわらかな菜の花の黄色と緑の葉の色。昼下がりの長閑さに、うっとりとしそうだ。(高橋正子)

★(正子添削)紙雛の浮かれ踊れる屏風前/祝恵子
この紙雛は、すまして座っている雛ではなく、いろんな仕草がつけられて、浮かれ踊っているような楽しい雛なのだろう。金屏風の前で繰り広げられる宴が目に見えるようだ。(高橋正子)

[3月5日]
★啓蟄や支流支流の水集う/小口泰與
地中の虫も動き出す季節、暦の上だけでなく春を実感するような日もある。支流の水も雪解けや度々の雨に水嵩を増やし、本流へと集まって流れる。水の嵩や色、流れ方に春の到来が知れる。(高橋正子)

★たらの芽やはるか沖には白き波/桑本栄太郎
たらの芽を摘む山から海を眺めれば、沖に白い波が立っている。故郷、鳥取の早春の記憶の景色が、鮮明に詠まれている。(高橋正子)

[3月4日]
★雪柳互生の蕾を正確に/古田敬二
雪柳は小さな花を枝に密生させて開く。開いてしまえば白い花のかたまりとして捉えるのが一般的だが、蕾をよく観察して、蕾が「互生」していることを発見した。「自然の意」を思わせるリアルさが力強い。(高橋正子)

[3月3日]
★鶯の囀り近く干し物を/多田有花
よい日和。干し物をしていると鶯が近くで鳴いてくれた。洗ったばかりの衣類の湿り具合がよい感じで、鶯がごく身近な鳥となったのも、愉快なことだ。(高橋正子)

[3月2日]
★せせらぎの桜芽木張る高瀬川/桑本栄太郎
せせらぎに差し伸びた桜の芽木が、咲く時へと力を溜めている。「張る」という言葉がその力強さをよく表現している。「高瀬川」の固有名詞が句の情景を広げている。(高橋正子)

[3月1日]
★紀の川の靄に包まれ旅にいる/古田敬二
紀の川緩やかな流れに生まれる霞が、旅情をゆたかにしてくれる。霞に包まれた身があたりに溶け入ったような、紀の川の自然がゆったりと身に馴染む。(高橋正子)

★客を待つ咲き遅れたる水仙花/河野啓一
春の花が咲くまでをつないでくれる咲き遅れた水仙の花。花好きは、花で客を迎えたいものだが、そんな気持ちがよく出ている。(高橋正子)

3月1日-10日

3月10日(3名)

●小口泰與
山風や花のむきむき黄水仙★★★★
やっと咲き出した黄水仙に山風は容赦なく花を乱して吹く。その荒々しい山風の吹くまま咲く黄水仙が健気にも可憐だ。(高橋正子)

早蕨を三和土に干せし媼かな★★★
また二人早蕨とりに現れり★★★

●桑本栄太郎
  <京都祇園小路>
芽柳や四条の橋の川風に★★★
外つ人のあまた祇園や春しぐれ★★★
建仁寺の塀の高きや落椿★★★★

●古田敬二
我が狭庭光りのごとくメジロ来る★★★★
メジロは小さい体で、すばやく庭にやって来て枝移りするその気配や様子は、さながら「光り」のようだ。明るい日差しにあふれた庭の
光景。(高橋正子)

曇天へ芽吹きの細枝シルエット★★★
春筍を地中に秘めて竹真直ぐ★★★

3月9日(6名)

●小口泰與
湖明けて白鳥帰る鋭声かな★★★
整然と名草の芽の出でにけり★★★
からからと笑う童やしゃぼん球★★★★

●桑本栄太郎
さえずりや口笛吹いて応え居り★★★
さみどりをふふみ芽吹きや土佐みづき★★★
少年の野球チームや草青む★★★★

●多田有花
初蝶や我が山行の足元に★★★
春の海浮かぶ家島小豆島★★★
春の陽のあふれる頂に座る★★★★

●古田敬二
サンシュユの黄色鮮やか開花前★★★★
サンシュユの黄色い蕾は、開花前は特に澄んだ鮮烈な黄色を見せる。咲いてしまえばその黄色は幾分柔らかな色合いになるが、咲く力が集約された開花前の蕾は、色にそのことが見て取れるのだ。(高橋正子)

傘軽し春の深まる雨なれば★★★
梅満開校庭溢れる子らの声★★★

●川名ますみ
多摩川に春日ひとしく流れけり★★★
風光る部屋のみどりの色新た★★★★
部屋に置かれた観葉植物などのみどりに、日が深く差し込んで来ると、葉が光を返し、みどりの色が新鮮に見える。明るい光が差すと気持ちが弾む。(高橋正子)

春の街花の写真を手土産に★★★

●高橋秀之
コンテナ船入るを隠すは春の雨★★★
白梅が木々にいっぱい河川敷★★★★
啓蟄を過ぎて目覚めの夜明けかな★★★

3月8日(6名)

●小口泰與
うすずみの榛名十峰雪やなぎ★★★
榛名湖の波高ぶるや柳の芽★★★★
柳が芽吹くころは、風が強い日がよくある。榛名湖の波が高ぶり芽柳の薄緑の枝が揺れ、春寒い季節がイメージとしてくっきり捉えられている。(高橋正子)

また一輪今朝湧き出でし梅の花★★★

●祝恵子
嬰児を抱いてあやして雛祭り★★★★
雛祭に招かれ、初節句の嬰児を抱いて、あやして楽しい時を過ごしたのであろう。愛情あふれる雛祭りが詠まれている。(高橋正子)

ひなあられ赤子の前で封を切る★★★
浅蜊汁若い夫婦のおもてなし★★★

●多田有花
シリアルはシナモンの味春の雨★★★
鶯を足下に晴れし稜線を★★★★
春の山眼下を走る新幹線★★★

●桑本栄太郎
ぎらぎらと葉面光り風光る★★★★
暮れなずむ山すそ村や春燈★★★
春北風の真夜のおらびや窓の闇★★★

●高橋秀之
御殿雛思わず中を覗き見る★★★
真ん前を見つめる享保雛の顔★★★
旧邸が狭きと七段雛並ぶ★★★★

●小西 宏
暖かや重なる亀の砂埃★★★
空高く卵が割れて白木蓮★★★
春風に足でジャンケン姉弟★★★★

3月7日(4名)

●迫田和代
川土手の桜並木の芽が円い★★★★
川土手を行きながら、今日は桜の芽が円く育っているのに気づき、また嬉しくもなった。桜の咲く季節が、日ごと近づいている。(高橋正子)

太陽のご機嫌の良い日いぬふぐり★★★
蕗の薹庭石の陰からのっそりと★★★

●小口泰與
あけぼのの畦淡きかな初蛙★★★
芽柳や川瀬の波の響きける★★★
いっせいに里彩るや孕鳥★★★★

●佃 康水
何時になく立花(りっか)華やぐ雛の間★★★★
 倉敷川のほとり  
芽柳や花嫁乗せし舟浮かべ★★★  
蔵町を映す川辺や柳の芽★★★
    
●桑本栄太郎
囀りの朝の団地に目覚めけり★★★★
「団地」が効いている。同じような建物が並ぶ団地は生活の場。朝には囀りが聞こえ、野にいるようなのどかさ。春の朝の目覚めがすがすがしい。(高橋正子)

人にある遅速のように丘の梅★★★
春北風の真夜におらぶや窓の闇★★★

3月6日(7名)

●小口泰與
梅の香や野点の人の黄八丈★★★
麦踏や長き裾野を鳶の笛★★★
ひろごれる青空深し揚ひばり★★★★

●河野啓一
風光る菜花の揺れて昼下がり★★★★
菜の花の季節は、また「風光る」季節。やわらかな菜の花の黄色と緑の葉の色。昼下がりの長閑さに、うっとりとしそうだ。(高橋正子)

薔薇の芽の風に揺れおり曇り空★★★
小鳥呼ぶ紅い椿の蕾かな★★★

●多田有花
三月の風が玻璃戸を鳴らし過ぐ★★★
春寒の満月昇るテニスコート★★★
啓蟄の空幾本の飛行機雲★★★★

●小川和子
梅に蜜吸いおり鵯の枝の揺れ★★★★
せせらぎの煌めき流る春の水★★★
ふらここを漕ぎ上ぐ子らの宙に舞う★★★

●祝恵子
 和紙人形展
指先も和紙で細やか段の雛★★★

(正子添削)紙雛の浮かれ踊れる屏風前★★★★
この紙雛は、すまして座っている雛ではなく、いろんな仕草がつけられて、浮かれ踊っているような楽しい雛なのだろう。金屏風の前で繰り広げられる宴が目に見えるようだ。(高橋正子)

座す吾を紙雛たちに見おろされ★★★

●桑本栄太郎
 故郷の春追憶
緋色敷く屋敷まわりや落椿★★★★
鄙なればまだらに搗きぬよもぎ餅★★★
季(とき)なれど吾は覚えず母子草★★★

●小西 宏
啓蟄の朝日明るい窓ガラス★★★
春風にクシャミ窓超え谺する★★★
桜芽の紅が膨らみ空いっぱい★★★★

3月5日(3名)

●小口泰與
啓蟄や支流支流の水集う★★★★
地中の虫も動き出す季節、暦の上だけでなく春を実感するような日もある。支流の水も雪解けや度々の雨に水嵩を増やし、本流へと集まって流れる。水の嵩や色、流れ方に春の到来が知れる。(高橋正子)

舎利殿の龍の眼光風光る★★★
白梅や堂の柱の黒光★★★

●桑本栄太郎
<故郷の春追憶>
竹籠のそれぞれ持つや蓬摘む★★★
背なにある吾の記憶や二日灸★★★

たらの芽やはるか沖には白き波★★★★
たらの芽を摘む山から海を眺めれば、沖に白い波が立っている。故郷、鳥取の早春の記憶の景色が、鮮明に詠まれている。(高橋正子)

●上島祥子
左手に持てるだけの土筆かな★★★★
満開の梅に導く道普請★★★
大伯母の句集写して二月尽★★★

3月4日(4名)

●小口泰與
春暁の紫紺の山や鳶の笛★★★
百千鳥渓へ日の差す木の間かな★★★★
山襞の残雪光り鳥の声★★★

●河野啓一
梅の枝満開なれば空青し★★★★
焼き穴子載せて節句の散らし寿司★★★
猫の恋いつもの場所に姿なし★★★

●桑本栄太郎
春雨の湾処に杭の並びけり★★★★
医科大の樟の大樹や春落葉★★★
ハイウェイの灯火つづくや春の夕★★★

●古田敬二
独り居の子に作り置く菜花和え★★★
雪柳互生の蕾を正確に★★★★
雪柳は小さな花を枝に密生させて開く。開いてしまえば白い花のかたまりとして捉えるのが一般的だが、蕾をよく観察して、蕾が「互生」していることを発見した。「自然の意」を思わせるリアルさが力強い。(高橋正子)

堰落ちる水白々春寒し★★★

3月3日(6名)

●小口泰與
五色豆かりっと噛むや風光る★★★★
根無し雲浮かべる湖や柳の芽★★★
風光る旅の準備のあれやこれ★★★

●多田有花
満開に梅咲いて今日よき日和★★★
花それぞれつけて梅枝のすっと伸び★★★

鶯の囀り近く干し物を★★★★
よい日和。干し物をしていると鶯が近くで鳴いてくれた。洗ったばかりの衣類の湿り具合がよい感じで、鶯がごく身近な鳥となったのも、愉快なことだ。(高橋正子)

●桑本栄太郎
桃の日や妻は母訪い故郷へ★★★★
降る雨の風に流さる三月に★★★
雨つぶのきらりと紅やしだれ梅★★★

●河野啓一
朝靄と黄砂の中の生駒山★★★★
雛まつり夕餉の膳に散らし寿司★★★
桜鯛渦潮越えてやって来る★★★

●福田ひろし
老梅や裂けて曲がりて花咲かす★★★
筑後なる鄙びた町の雛飾り★★★
振り返りまた振り返る梅の里★★★★

●高橋信之
ひな祭り朝暗がりの窓外よ★★★
ひな祭りわが娘に幼な日のありぬ★★★
もの書くに窓外春の暗がりに★★★★

3月2日(3名)

●小口泰與
忽然と湖広がるや鳥雲に★★★★
湖暮れて騒めきおさむ木の芽山★★★
天土の潤いたしか名木の芽★★★

●多田有花
広々とコンテナヤードに春朝日★★★
石段を駆ける少年梅開く★★★★
青龍殿春の京都を一望す★★★

●桑本栄太郎
外に出れば音なき雨や春野道★★★

せせらぎの桜芽木張る高瀬川★★★★
せせらぎに差し伸びた桜の芽木が、咲く時へと力を溜めている。「張る」という言葉がその力強さをよく表現している。「高瀬川」の固有名詞が句の情景を広げている。(高橋正子)

句帳手に眼を凝らし居る春野かな★★★

3月1日(6名)
●小口泰與
まるまると膨れし川や未紅梅★★★
観梅や酒一杯の着所寝★★★
菜の花や空広広と鳶の笛★★★★

●古田敬二
紀の川の靄に包まれ旅にいる★★★★
紀の川緩やかな流れに生まれる霞が、旅情をゆたかにしてくれる。霞に包まれた身があたりに溶け入ったような、紀の川の自然がゆったりと身に馴染む。(高橋正子)

(信之添削)旅にいて紀伊には早き豆の花★★★
石垣残る峠の村は春遅し★★★

●多田有花
ころころと屋根を転がる春霰★★★
淀川の波にまかせて残る鴨★★★
下萌や少年野球の声響く★★★★

●桑本栄太郎
紅梅の雨の滴や昼下がり★★★★
細枝の赤くときめく春の雨★★★
せせらぎの沈丁宿す高瀬川★★★

●河野啓一
春風に頬なぶらせて車椅子★★★
客を待つ咲き遅れたる水仙花★★★★
春の花が咲くまでをつないでくれる咲き遅れた水仙の花。花好きは、花で客を迎えたいものだが、そんな気持ちがよく出ている。(高橋正子)

雪解けを待ちて出掛ける北の国★★★

●内山富佐子
靴下の親指の穴二月尽★★★
病床の友に絵手紙雛人形★★★★
老い払へ雛いくつも飾る母★★★