●小口泰與
春雨のしずく細かに草撓む★★★
つつつつと畦を駆け行くきぎすかな★★★
花冷や長き裾野の赤城山★★★★
「長き裾野」は、季節によってさまざまな感じをわれわれに与える。花冷えには花冷えの裾野の引く線の緊張感がある。(高橋正子)
●多田有花
朝の陽がまず差すところ桜花★★★★
陽が昇り、まず差すところが桜の花。清楚でありながら桜花が華やかに浮き立つときだ。(高橋正子)
手水舎の水音近く枝垂れ桜★★★
辛夷咲く駐車場の真ん中に★★★
●桑本栄太郎
白砂の白兎海岸春の波★★★
ふるさとの山河麗し去年(こぞ)の雪★★★
一品の蛸と若布や酢味噌和え★★★
●古田敬二
一つずつより来て小さな花筏
【添削】一つずつより来て流る花筏★★★★
大股に桜吹雪をくぐりけり★★★
青空に散る時を待つ桜揺れ★★★
●小口泰與
ことのほか紅梅の香や山の道★★★
強東風の一夜ふきたる朝かな★★★
強東風やジョッキを満たすほうじ茶よ★★★
●下地鉄
引く波の渚なだめて宵の春★★★
梔子の開く蕾の香りかな★★★★
囀りを惜しむが如き紫煙かな★★★
●高橋秀之
大空は二分咲き桜の向こう側★★★★
桜はまだ二分。二分咲きの桜には空が十分すぎるほど広がる。花の枝の隙間の空も花の景色。(高橋正子)
鯉の群れ池の桜が揺れ動く★★★
川沿いの桜並木や遠回り★★★
●黒谷光子
同窓と聞けば親しき春の風★★★
終曲は鬼女の様相春の能★★★
天守より吹く春の風能舞台★★★★
●小西 宏
何匹も猫隠れてる雪柳★★★
雨上がり映る桜の水溜り★★★
マンションの駐車場なる夜の桜★★★★
●川名ますみ
窓越しに明日行く丘の花明り★★★★
丘にのぼる楽しさを思う気持ちがあふれている句。明日上る丘は窓越しに見ても花明りがしている。(高橋正子)
多摩川のいろ新しく春の水★★★
母の踏むミシン春めきタカタタタ★★★
●多田有花
日の暮れて桜の白く浮かびおり★★★★
日が暮れると桜は色を失いつつ白くなる。日暮れの桜の白さがまたよい。(高橋正子)
降る雨に低く飛び交う初燕★★★
雨にうたれここの桜は三分咲き★★★
●迫田和代
真っ直ぐな道を歩きつ虎杖を★★★★
まっすぐな道には虎杖などないと思うけれども、土手があれば虎杖が見つかる。こんな収穫は幼きころの思い出もあって、うれしいものだ。(高橋正子)
立ち止り摘み草をして又歩く★★★
さよならは又会う言葉大声で★★★
●小口泰與
花水木ジャズの流るる街の角★★★★
花水木は洒落た花で、ジャズの流れる街角が似合う。それも、そんなに新しい街でないところがいい。
紅梅や下仁田在の風やわし★★★
体調を崩すは何時も木の芽時★★★
●多田有花
人々の暮らしの中に桜咲く★★★★
たしかに、桜は人々の暮らしのなかに咲いている。農小屋の傍らに見事な桜があったり、民家の裏手にあったりと。人々はいつからか桜を身近な、暮らしの中の花として楽しんでいる。(高橋正子)
はくれんに真昼の日輪やや暑き★★★
山桜近しく寄れば真白き花★★★
●古田敬二
春光へ青鷺ゆっくり首伸ばす★★★
初燕孫に背丈を追い越され★★★
水温む水底魚影のこくなりぬ★★★★
●小口泰與
花辛夷赤城の風の荒きかな★★★★
辛夷の花は風に揉まれることが多い。つまり、辛夷の花の頃は風が荒ぶころに咲く。赤城颪なら風はさぞ荒い。(高橋正子)
みしみしと家の揺るるや春嵐★★★
尻ふって忽とあらわる雉かな★★★
●祝恵子
シャボン玉子ら追いかける大広野★★★★
大広野がいい。シャボン玉も子らも広野に、広野の空に解放されて自由で、生き生きしている。
枝揺らす春鳥の来て森へ消ゆ★★★
水落とし水車の音も長閑けしや★★★
●小川和子
初蝶と青き岸辺にまみえけり★★★
黄に染まる花菜の土手の匂いたつ★★★★
初桜母に凭れし児の笑まう★★★
●多田有花
春の朝チャペルの鐘が鳴り渡る★★★
横笛の音満開の梅林に★★★★
春の陽を浴びて窓辺に爪を切る★★★
●小西 宏
老い集い蕾の下の花宴★★★
薄空に広げて紅き楓の芽★★★
鶯の歌習いいる陽の豊か★★★★
●黒谷光子
八方に枝を広げて花ゆすら★★★★
池の面に揺れて山桜桃の花の影★★★
山桜桃咲く小さき緑を従えて★★★
●川名ますみ
芽柳を越す聖橋渡るとき★★★★
神田川に架かる聖橋を渡るときは、ちょうど芽柳の上を渡ることになる。芽柳のやわらかい感触に触れたような思いだ。(高橋正子)
朝桜つぼみの白の二つ三つ★★★
姫椿ニコライ堂の塀に沿い★★★
●古田敬二
残照の梢に残る木の芽風★★★
ハーレーに春の光のまぶしかり★★★★
太陽のひと色集めて黄水仙★★★
●小口泰與
山茱萸の黄のこぞるや鳥の声★★★★
訪ねたる甲斐のこたびは桜かな★★★
鳴く雉に応えるねのの無くもがな★★★
●桑本栄太郎
<四条大橋界隈>
虚無僧の四条大橋木の芽雨★★★
馬酔木咲く清き流れや高瀬川★★★
<祇園白川界隈>
芽柳やそぼふる雨の勇歌碑★★★★
●多田有花
クレヨンを一心に塗る春の昼★★★★
初花の彼方に長く淡路島★★★
遠くまで今日は見えいて春の海★★★
●黒谷光子
奔放をそのままにして連翹の黄★★★★
連翹の木は、形が定まらなく、枝が四方八方、奔放に伸びる。形を整えるには刈り込むしかないが、刈り込んだ連翹はぎこちない。「奔放をそのままにして」が自然でいい。(高橋正子)
春の鴨池は木立を映しおり★★★
芽柳のさ緑かすかに向こう岸★★★
●小西 宏
朗らかやラッパ水仙畝に立つ★★★
くすむ枝に色兆しあり春の雨★★★
街の灯に花ふくらめる雨上がり★★★★
●河野啓一
レンギョウの明るくはじけ雨上がり★★★★
「明るくはじけ」は、レンギョウのつやつやした花びらを的確に描写している。雨上がり、レンギョウの花は弾けたように黄色い花を咲かせる。(高橋正子)
竹秋の夕日に映えてさやかなる★★★
庭先に小鳥来たれり雨止みて★★★
●古田敬二
川風に乗り上昇の初黄蝶★★★★
川風の吹きあがる心地よさが、黄蝶を喜ばせているように思える。上昇の川風も黄蝶も新鮮だ。(高橋正子)
木蓮の昼の光を受け零す★★★
初蝶に追い越されゆく風の中★★★
●小口泰與
ごうごうと吹く風厳し春なかば★★★
大いなる雪消の浅間鳥の声★★★★
梅園や犬種いろいろ集いおり★★★
●多田有花
薄曇るなかに咲き初む彼岸桜★★★★
春の朝猫の夢見て目覚めけり★★★
昼食はきつねうどんや春の雨★★★
●桑本栄太郎
淡々とさみどり育て木の芽雨★★★
中腹の十字架高き木の芽山★★★
との曇る空の夕べや誓子の忌★★★★
●小西 宏
花一つ二つ開いて夜の雨★★★★
ついに雨になってしまった夜であろう。桜が一つ二つと咲きかけた夜の雨が匂わしい。(高橋正子)
船包み煌めく海や落椿★★★
桜芽に色零れ出ず広き枝★★★
●古田敬二
新美南吉記念館(愛知県半田市)3句
菜の花にやさしき風や南吉館★★★
菜の花の眩しき里に南吉館★★★
窓の外菜の花光童話読む
【添削】窓外に菜の花光り童話読む★★★★
●小口泰與
初蝶や棚田の水をつなぎおり★★★★
「水をつなぎおり」が上手。初蝶のやわらかさがうまく表現された。棚田にも水が張られてきているのだろう。(高橋正子)
へら浮子のけしき調う春の湖★★★
魚野川越の三山雪消かな★★★
●祝恵子
桜蕾むバックで戻るミニSL★★★★
遊園地だろうか。ミニSLが、後進してくるのが愉快。桜が蕾んでもうすぐ花見でにぎわうことだろう。(高橋正子)
何回も手作りの凧風に乗せ★★★
青き踏み足湯の先の森めざす★★★
●桑本栄太郎
赤瓦屋根や播州春の昼★★★
吉井川中州の木々の芽吹きけり★★★★
山肌を雲影走る木の芽山★★★
●小西 宏
崖道を仰ぎ歩けば花木五倍子(きぶし)★★★★
崖の上には雑木が生えていることが多いが、五倍子もその一つ。花が簪のように黄色い房になって
垂れ下がる。仰ぎみて知る五倍子の花に春の山の明るさを思う。(高橋正子)
池めぐり馬酔木花満つ能の庭★★★
黄昏にほの明かりして土佐水木★★★
※好きな句の選とコメントを<コメント欄>にお書き込みください。
※お礼などの伝言も<コメント欄>にお書きください。
●小口泰與
雪代に浮子の乱舞や朝まずめ★★★
牡丹の芽けわしき風に堂々と★★★
百千鳥木隠れ沢も活き活きと★★★★
●河野啓一
菜花摘む名張の里の陽の光★★★★
「名張」は、三重県伊賀地方にあって、今は奈良や大阪のベッドタウンとなっているようだが、里ののどかな明るさがいい。菜花を摘むのも摘み草のようだ。(高橋正子)
春潮に魚貝育む里の海★★★
今は昔信貴山城址の春の色★★★
●桑本栄太郎
<孫の初誕生日お祝い>
幼子のまといつく日や春の昼★★★
山口の菜香亭や馬酔木咲く★★★
一升餅を背負い歩む子春きざす★★★★
初誕生に一升餅を背負わせて歩かせる風習は、私の育った備後地方にもあったが、頼もしいお子さんだ。(高橋正子)
●黒谷光子
葱坊主出そうな兆しの葱を採る★★★★
葱を収穫できるのもそろそろ終わりに。あやうく葱坊主となってしまうところだった。(高橋正子)
法蓮草紅き根揃え洗い上げ★★★
先ずは葉のほどけ現る牡丹の芽★★★
●小川和子
陽の通る雑木林のみな芽吹く★★★
近寄れば桜花芽の紅ほのか★★★
さらの風寄せて馬酔木の鳴りやまず
【添削】さらの風馬酔木の花の鳴りやまず★★★★
季節が変わってまず吹く風に新しさを感じる。その風が馬酔木の可憐な花を鳴らしづめている。馬酔木の咲く頃の風の具合がよく想像できる。(高橋正子)
●多田有花
はくれんや碧色淡き空に咲く★★★★
真っ青な空ではなく、碧色が淡くなる空がある。はくれんが咲くころが丁度そうだ。はくれんは、やわらかな碧空が似合う白さだ。(高橋正子)
炊き立てのご飯の上の桜蝦★★★
蝶が飛ぶ頂となり沖霞む★★★
●小西 宏
フンボルトペンギン見てい春ひと日★★★
掌(てのひら)にヒヨコのうぶ毛春うらら★★★
あの下に雪崩のあるや春の冨士★★★
3月23日
●佃 康水
黎明の初音に一日気の弾む★★★★
朝のはじめに良いことがあると、その日一日よい気持ちで過ごせる。黎明の鶯の澄んだ声には、「気の弾む」思いである。(高橋正子)
洗い場の水止め初音聞き澄ます★★★
水換えて早や蹲踞へ椿落つ★★★
●小口泰與
けざやかに椿一輪竹林に★★★
三山とけじめをつける雪解山★★★
あしの芽や風のくれたる白き波★★★★
●多田有花
失いしものは戻らず鳥雲に★★★★
鳥が雲に入っていくのを見ていると、雲を突き抜けて、もう帰らないように思える。「失いしものは戻らず」の感が強まる。(高橋正子)
枝垂梅の下をくぐりて坂に出る★★★
梅林にそぞろ歩きの人多し★★★
●小西 宏
蜜蜂の渉る晴れたる黄の丘へ★★★★
蜜蜂が飛んでゆく様子を「渉る」と表現したので、蜜蜂の飛翔がリアルに、生き生きとしてきた。「黄の丘」は、一面の菜の花の咲く丘か。(高橋正子)
楠の幹高々と春の空★★★
鶯の響きや若し池の面(おも)★★★
●桑本栄太郎
<新幹線にて山口へ>
窓側の座席占めけり春の旅★★★
眼をほそめビール呑むのも春意かな★★★
徳山湾の舟の数多や春の海★★★