●小口泰與
そばの花出そろう畑や日のやさし★★★★
白粉花や赤城は雲を纏いおり★★★
ふた心持ちて浄土や稲の花★★★
●桑本栄太郎
<京都市内、新京極にて映画>
秋澄むや新京極へ映画見に★★★
異国語の流れ案内秋の京★★★
秋涼の香のかおりや新京極★★★
●多田有花
雨あがり秋蝉静かに鳴き始む★★★
秋の田のところどころに稗つんつん★★★
色変えた葉から散り初む桜かな★★★
●下地鉄
潮騒に暮れいく浜の晩夏かな★★★
振り返れば病もいとし秋の風★★★
夏雲のゆたり過ぎ行く空の色★★★
●祝恵子
二学期が始まる頃よかくれんぼ★★★★
水泳や花火、それにお盆などでそれぞれに過ごした夏休みも終わると、子供は自然と集まって、かくれんぼをして楽しむ。思い出せば、かくれんぼは、秋から冬によくしていた。(高橋正子)
学習田秋の燕のまだ残る★★★
尼寺の庭に見つけて酔芙蓉★★★
●古田敬二
夜もすがら木曽川瀬音秋の宿★★★
窓の外雨降り始む木曽の秋★★★
秋の水澄んで白瀬の薄暮かな★★★
●小西 宏
、トンボ待つ小川の傍の半ズボン★★★★
舐め挙げて櫟の幹の秋西日★★★
ひぐらしの蟋蟀となる夕の風★★★
●高橋秀之
秋暑し神社の階段一歩ずつ★★★
横須賀に入港する艦秋暑し★★★
公園に三笠の船形秋日影★★★
●河野啓一
街道に沿うて九月の箕面山★★★
隣人のはや退院したる九月かな★★★
許されて歩行練習窓の秋★★★
許されて歩行訓練窓は秋★★★
深み行く秋空ひろきベッドかな★★★★
入院生活も長くなられ、猛暑の夏を越して秋になった。ベッドから眺める秋空がひろびろと、色深くなってきて、もの思う作者の心境が察せられる。(高橋正子)
温め酒恋しき頃の近づけり★★★
●黒谷光子
手をすすぐ小川の小石の光る秋★★★
訪う家の垣根に紅濃く秋の薔薇★★★
入相に声を限りの秋の蝉★★★
酢に和えてほのぼの紅差す芋茎かな★★★
ほんのりと膳の酢の物赤芋茎★★★
虫の音の四方八方門閉める★★★★
四方八方から聞こえてくる虫の音を惜しむように門を閉める。門の閉める行為で四方八方の虫の音が際立ってくる。(高橋正子)
秋茄子を採れば確かに実のしまる★★★
半分もあれば充分南瓜切る★★★
送り出て秋の夜風の心地よき★★★
登り行く左右ひろびろ大花野★★★★
山風にいよよ紅濃く吾亦紅★★★
伊吹嶺のすっくと秋の青空に★★★
●古田敬二
木曽の入る開きしばかりの花芒★★★★
木曽は、一足季節が先にきている。開いたばかりの芒の穂がみずみずしい。(高橋正子)
白樺にかすかに紅葉始まれり★★★
コスモスを揺らして通る長野行き★★★
父に母に願い事告げ墓洗う★★★
子や孫の幸を祈りて墓洗う★★★
戦死者の苔むす墓を洗う人★★★
※好きな句の選とコメントを<コメント欄>にお書き込みください。