5月21日(火)

●小口泰與
初夏の朝赤城の大気浴びにけり★★★
ぼうたんの崩れて萼のくっきりと★★★
雲ゆくや君影草のはやおわんぬ★★★

●迫田和代
青い風新緑燃える峠道★★★
雨の中大きく咲いた紫陽花を★★★

【原句】遠くから夏の野通る口笛や
【信之添削】遠くから夏の野通る口笛よ★★★★
和代さんの句によく登場する「口笛」。夏の野の向こうで吹いているのが、聞こえてくる。涼しい風が運んできたのだろう。何の歌かな、と思う。どんな人が吹いているのだろう、と思う。 (高橋正子)

●桑本栄太郎
賛美歌のながれみどりの青しぐれ★★★
濡れそぼつバスに乗り込む走り梅雨★★★
雨あがるバスの家路や柿の花★★★

●河野啓一
雲海を見んと起きだす山の宿★★★
古池に目高小蝦の群れて棲む★★★
若楓拡げて数多小さき手★★★

●小西 宏
谷一つ越えてけむれる若葉雨★★★
えごの花敷く山道に軽き脚★★★★
桑の実の熟れるを待てば夕の風★★★

●下地鉄
月桃の水面をゆらす頭かな★★★
聴く音に憂き事ばかり梅雨の空★★★
海芋さき花の白さに夜風かな★★★

5月20日(月)

●河野啓一
走り梅雨西の空からやってくる★★★
水ひかれ山の畑に蛙鳴く★★★
きしょうぶと並び爽やかかきつばた★★★

●小口泰與
武蔵野の丘いちめんや昇り藤★★★★
昇り藤は、ルピナスとも呼ばれる。ちなみに避雷針を発明したフランクリンが好んでポケットに種を入れて歩くところに播いたという逸話がある花だ。武蔵野の丘に一面に咲く色とりどりの花が夢見るようで美しい。(高橋正子)

業平忌星影とおき時つたえ★★★
沛然に矢車草の傾ぎけり★★★

●祝恵子
交番の横のアーチの薔薇は黄色★★★★
交番の横に薔薇のアーチができて、殺風景な交番により親しい交番になった。しかも、薔薇の色が黄色というのが、気が利いて一味違っている。(高橋正子)

花時計夏の予定は少し崩れ★★★
祈願する宮の奥より青葉風★★★

●桑本栄太郎
洗車機の泡の車中や夏きざす★★★
竹皮を脱げば天まで空に起つ★★★
買物を待ちて車中の薄暑かな★★★

●古田敬二
葉桜の下でバス待つ旅終わる★★★★
葉桜の下は、意外にも安らいだ気持ちになる。初夏の旅も終り、旅の充足感と安堵感がある。(高橋正子)

高野山
老杉を見あげる初夏の空青★★★し
石楠花の散り敷く古刹の苔湿る★★★

●小西 宏
段なして植田それぞれ空を持つ★★★★
田ごとに空が映つる植田は、目にも涼やかで美しい。早苗の緑と、空の映る田水が段をなしている棚田の風景は、日本の残したい風景。(高橋正子)

雲の間に富士雪渓の大いなる★★★
静波の網戸を通し寄せる夜★★★

5月19日(日)

●小口泰與
川風や倉庫を占めるゼリー菓子★★★
病葉やすずろに遠山眺めおり★★★
白波をかぶりし岩や橡の花★★★

●河野啓一
夏草の溢れて狭きビオトープ★★★
佇みて森の泉に憩いけり★★★
セーターの出し入れ今朝の青葉寒★★★

●多田有花
濃き蕾ほぐれあやめの紫紺かな★★★
雨近き畑に摘み取るさやえんどう★★★

はつ夏や人参間引き菜手に溢る★★★★
播いた人参は、梅雨の半ばには収穫できるほどになるが、今はちょうど間引き時。人参の間引き菜には、独特の香りがあり、また葉も細やかな刻みが匂いに反して繊細だ。油いためにして食べると、箸やすめにおいしい。はつ夏のささやかな収穫物。(高橋正子)

●桑本栄太郎
鳧鳴いて夕のしじまを破りけり★★★
木洩れ日の夕日まぶしき新樹光★★★
半地下の屋根に揺れ居りスイートピー★★★

●小西 宏
新緑の欅並木に富士残雪★★★

新緑を分けて登れば馬返★★★★
新緑を分けて登った先が「馬返」であるのが、面白い。(高橋正子)

道分けて流れる清水山葵田へ★★★★
流れ来た清水が分かれて、一つの流れが山葵田へと流れ込んでいる。清冽で涼しさがある。清水が分かれて流れるのがよい。(高橋正子)

●黒谷光子
若葉雨同窓会の案内くる★★★
芍薬の毬は競いて弾みおり★★★
芍薬の蕾まんまる雨弾く★★★

●高橋秀之
明るさと雨音の先若葉風★★★★
雨が降りながら明るい。なるほど、その明るさは向こうに若葉があるせい。若葉を吹く風がここまで届く。(高橋正子)

大空を隠す新樹に隙を見る★★★
母の炊くわずかばかりの豆ご飯★★★

5月18日(土)

●小口泰與
白雲を支える嶺の新樹かな★★★★
白雲と嶺の新樹の緑、嶺の新樹なので、とりわけその色合いが爽やかである。(高橋正子)

柿若葉雨後の赤城の山葵色★★★
朝日受け楓若葉や万華鏡 ★★★

●下地鉄
昼顔の蔓引き揺らす花の数★★★★
たくさん咲いた昼顔の花の可憐な姿が目に浮かぶ。蔓を引けば、うすいピンク色の花が揃って揺れるのだ。(高橋正子)

常夏の波音冴えるフラダンス★★★
奥山の彼方に浮かぶ梅雨灯り★★★

●多田有花
夏空に数多の雲の軌跡かな★★★
石楠花にあたる日差しの柔らかし★★★
若葉山子らのオリエンテーリング★★★

●桑本栄太郎
茉莉花や歌声垣根の幼保園★★★
山風と水田鏡や夕薄暑★★★
さざ波のひかりの帯や西日さす★★★

●河野啓一
郭公の声嬉しきや森はずれ★★★★
夏を告げる郭公の声を聞き、嬉しさに包まれる。森のはずれのできごと。さらに森奥を訪ねたくなる。内面のよさが滲んでいる句。(高橋正子)

ふくよかな黄色のひかり未央柳★★★
瀬戸の海オリーブの香に染まりいて★★★

●佃 康水
水口へ太き根を張りカラー咲く★★★★
きりっとしたカラーの花。水口は張る根は太く、花や葉をしっかり支えている。カラーのきりっとした力強さが読める句。(高橋正子)

葉の色へ染めて不動の雨蛙★★★
蛇苺茎紅色に畔を這う★★★

●高橋秀之
山肌の燃える葛城山躑躅★★★
友だちを連れて一口麦茶飲む★★★
熱帯魚産卵箱に仔の動き★★★

●黒谷光子
葉も付けて刈りしばかりの蕗届く★★★
指先も厨も匂い蕗を剥く★★★
半分は煮詰め色濃く伽羅蕗に★★★

5月17日(金)

●小口泰與
あおあおと朝の赤城や夏浅し★★★
鉄線も牡丹も知らぬ現代っ子★★★
湖風や卯月曇りの丘に立ち★★★

●下地鉄
梅雨晴れ間ぽつりと落ちる雫かな★★★
梔子は香り過ぎればただの花★★★
梅雨豪雨去りて美空の現れるなり★★★

●桑本栄太郎
さざ波の水面走れる植田かな★★★
ほつほつと白き坊主や野蒜咲く★★★
木洩れ日の嶺の夕日や若葉風★★★

●多田有花
青空を浮かべし水面蓮浮葉★★★★
青空の映った水面の蓮の浮葉がのイメージが、夏らしい涼しさを呼んでいる。 (高橋正子)

青空へ溶け込む如し夏の蝶★★★
木漏れ日の中を飛びゆく揚羽蝶★★★

●河野啓一
新緑のテラスに座せば児らの声★★★
老鶯の声に癒されハイキング★★★
青葉梟なき声低き山の夜★★★

●黒谷光子
大木の根元は空洞樟若葉★★★
大岩に身代わり不動の落とす滝★★★
癌封じの絵馬鳴らす風木下闇★★★

5月16日(木)

●小口泰與
青鷺の脛打つ水を凝視せり★★★
鳥鳴きて朝日透かせる若葉かな★★★
下闇や打ち捨てられし鎌と鍬★★★

●迫田和代
夏日避け庭の木陰のレモネード★★★★
木陰で飲むレモネード。おしゃれな句で、いかにも涼しそうだ。(高橋正子)

新緑の向こうに浮かぶ白い雲★★★
夏草の茂みを除けて川流れ★★★

●河野啓一
薫風を招き入れたり窓全開★★★
風薫る朝空高くとんび舞う★★★
森の中辿りて嬉し風薫る★★★

●桑本栄太郎
かしましき程の田道や揚ひばり★★★★
田道は しずかに明るく、雲雀を邪魔するものもない。雲雀が野の明るさを謳歌している。(高橋正子)

山風の田水に吹きぬ夕薄暑★★★
さざ波の片辺に奔る代田かな★★★

●多田有花
窓開けて五月の風を入れ走る★★★
夏の蝶飛び交わしつつ森に消ゆ★★★
森歩き若葉を鳴らす風を聞く★★★

●下地鉄
紫陽花の雨の星屑輝けリ★★★
梅雨空や連山影を失えり★★★
雷鳴の大きいほどのしずまれり★★★

●黒谷光子
カットして涼しき髪を風の中★★★★
髪をカットして襟足もすっきりとした気持ちは、さっぱりとしてよい気持ちだ。日常生活のなかにも、フレッシュな気持ちになれる場面はいくらでもある。(高橋正子)

莢豌豆山ほど採れて娘に分かつ★★★
莢豌豆揚げて衣を透くみどり★★★

●佃 康水
 広島県緑化センター
昼月を上げて深山の朴の花★★★★
深山の気配をもつ朴の花と空の昼月とを詠んだ大きな景色の句。それがまた、大らかにしっかりと咲く朴の花とよく付合している。(高橋正子)

空深し白光放つ朴の花★★★
揺れる葉へ穂は真っ直ぐに栃の花★★★

●小西 宏
ビル望み丘に髭立つ麦の秋★★★
軽鳧の子の手に汗握る細き脚★★★
葉に会えば隠れて小さき桜の実★★★

●古田敬二
通学路明るき陽と声糸繰草★★★
エンドウ採る実のふくらみを確かめて★★★
芍薬のこぼれそうなる咲き終わり★★★

5月15日(水)

●古田敬二
若葉光尼僧院の丸窓に★★★
夢の中故郷の谷でアマゴ釣る★★★
クローバーの原っぱ疾走白き犬★★★

●小口泰與
ひた走る蜥蜴や猫の柳眉立つ★★
夏川や広き川原に石数多★★★
夏つばめ掠めし草のみだれかな★★★

●多田有花
山霧を遠く石楠花の咲けり★★★★
五月の森に揺れる静かな日差し★★★
夏の蝶光をまとい頂に★★★

●桑本栄太郎
ジャスミンの匂う垣根や幼保園★★★
鳧鳴いて嶺の夕日の傾ぎけり★★★
嶺の端と家並みの影の植田かな★★★

●黒谷光子
創業は宝暦旅籠の青すだれ★★★
街中の明るし一樹の金雀枝に★★★

●近江路は車窓に植田眺めつつ★★★★
近江と言えば、近江平野。車窓からは続く植田が眺められる。車窓から眺める植広々とした植田は、空の光り、風のそよぎを受けて特に美しい。(高橋正子)

●河野啓一
鄙の里嬉しき便りさくらんぼ★★★
桜桃のあえかな艶が並び居て★★★
ついと柄をつまみて口にさくらんぼ★★★

●小西 宏
老鶯の朝家中を風通る★★★
薫風に胎児の如く犬眠る★★★
軽鳧の子の毛玉もみ合い七転び★★★

5月14日(火)


●小口泰與
蜘蛛の子や数多星出づ浅間山★★★
逆光を透きし若葉の朝かな★★★
新緑の桜並木や雨後の朝★★★

●河野啓一
老鶯の一声惜しみ杜の中★★★
陽光に新樹眩しむ診察日★★★

夏潮の香にむせながらサイクリング★★★★
サイクリングに最適の季節になった。海沿いを走る爽快さは、夏潮の香を吸んで、いっそう爽快に。健康的で爽やかな句。(高橋正子)

●桑本栄太郎
真夏日やうすき曇りと見まがいぬ★★★
新緑の光り降り込み鴨川に★★★
若竹の更に伸びいる家路かな★★★★

●黒谷光子
新緑の眩しき中に城址の碑★★★
城跡に見下ろす初夏の湖光る★★★
名刹の大屋根光る風光る ★★★

●小西 宏
初夏や白摘草の敷く処★★★
軽鳧の子のころがり潜る葦の青★★★
行く雲に光眩しき椎若葉★★★

5月13日(月)

小口泰與
青き空青き滝落つ朝ぼらけ★★★
老鶯や朝の赤城の紫紺なり★★★
折敷の口を開きしつばめの子★★★

河野啓一
空晴れて茶摘の里を訪れぬ★★★
煌めける新芽を摘みて一番茶★★★
葱坊主二本並んで元気よく★★★

多田有花
<兵庫県立フラワーセンター三句>
石楠花の数多に酔える木陰かな★★★★
鯉のぼり池を跨いで花に舞う★★★
芍薬の玉の蕾が開き初む★★★

黒谷光子
城跡へ過ぎる竹林著莪の花★★★
城跡の山に見下ろす初夏の湖★★★
城址下り木香薔薇の垣根沿い★★★

桑本栄太郎
チチチチとすずめ窓辺の夏日かな★★★
竹林にひかり透き込み竹落葉★★★
新緑の影の瀬波や高瀬川★★★

小西 宏
一本のカーネーションを手に家路★★★★
「一本の」に心境というか、物語があって惹かれる。商店街を歩いていて、母の日のプレゼントでもらった一本か、また自分で買った一本か。一本で足りる感謝の十分な気持ちというのがいい。(高橋正子)

薫風の部屋透き抜けて犬の背に★★★
父と子の小さきバケツ蛇苺★★★

5月12日(日)

小口泰與
鉄線の花の遊泳青き空★★★
卯月野や今日の利根川さざれ波★★★
夏祭り術後の酒の沁み渡り★★★

迫田和代
坂登り丘の新樹を全身で★★★★
坂を登ると丘に出る。そこには新樹が風に吹かれ、若々しい緑の光に煌め。その煌き、その匂いを全身に浴びた気持ちのよさ。(高橋正子)

水音を尋ね尋ねて夏の野に★★★
何となく香りの残る衣更え★★★

上島祥子
土手覆う詰め草白く立ち上がる★★★
新緑の厚み増したるケヤキかな★★★
薔薇の香の垣根を越えて届らる★★★

桑本栄太郎
水滴の楓若葉に朝日かな★★★
木洩れ日を愛でる散歩や夏浅し★★★
木洩れ日の楓若葉にゆらぎけり★★★

古田敬二
アカシヤの香る向こうへ陽が落ちる★★★★
よしきりの囀り鎮まる池夕日★★★
夕日さす若葉の森の十字架に★★★