●小口泰與
ぜんまいや越後の瀬音聴くばかり★★★
旅も良し陋居もよしや春の宵★★★
山風のげに吹かぬなり君子蘭★★★
●迫田和代
天からのしだれ桜と古寺と★★★
大きな木囀り軽く春の声★★★
車椅子春日まっすぐ心まで★★★
●河野啓一
初桜近きや丘はうすあかね★★★★
あわあわと膨らみ初めて桜美林★★★
転勤の挨拶聞けば四月かな★★★
●桑本栄太郎
囀りの高き梢や空青し★★★★
青空の中に、鳥が囀る梢がそびえている。俗世を抜け出た爽やかで快い風景だ。(高橋正子)
春塵の果てに決まりしコンクラーベ★★★
うす闇の家路に赤き月おぼろ★★★
●黒谷光子
打ち寄せる春の汀の波真白★★★
芽柳の枝垂れて湖の面を撫でる★★★
木の芽道抜けて広がる湖真青★★★★
木々の芽吹きが両側から迫る道を抜けると、視界が開け、真っ青に広がる湖に出た。 木の芽道と、湖の広さが対比され、どちらもの良さが強調されて、早春の息吹を感じる。(高橋正子)
●上島祥子
日の丸を飾る家有り春分の日★★★
こでまりの花房全て咲きそろう★★★
春禽の雨に輝く翼かな★★★
●小西 宏
風に触れ空に紅差す花蕾★★★
風凪いで三分咲きなる花見茣蓙★★★
共に生う葉の清清し山桜★★★★
●高橋秀之
寒戻る夜明け間近の街路灯★★★
春暁に歩く人影犬を連れ★★★
涙目の女性の瞳は花粉症★★★
●小口泰與
うららかや和紙に包まる京和菓子★★★
摘みてきし蕨ひろごる三和土(たたき)かな★★★
言いさして忽と桜をほめにけり★★★
●河野啓一
耕して今日蒔く種は蓮華草★★★★
水草生う狭庭の池に水多少★★★
朝空の雲まろやかに春彼岸★★★
●佃 康水
溢れ咲く白木蓮へ空の青★★★
洗い桶きしきし剥がす春キャベツ★★★
声かけて枝に餌を挿す春の朝★★★
●下地鉄
踏まれてもいとしき花のすみれかな★★★
春分の娘と旅の打ち合わせ★★★
囀りの臥所に残るしずけさよ★★★★
●黒谷光子
小鮎鍋のぞきて煮汁確かめる★★★
小鮎煮て西と東の娘の家に★★★
あたたかや行く度娘の家近くなる★★★
●多田有花
梅の咲く坂を上りて墓参り★★★
鶯の声を間近に墓参り★★★
お彼岸や墓参の後のきな粉餅★★★
●川名ますみ
春宵の窓より未だ子らの声★★★
ランナーら辛夷の樹下に休憩す★★★
花辛夷ランナー一人ずつ休み★★★
●高橋秀之
新芽吹く全てが上へ空へ向く★★★
★「新芽吹く」は季語となりません。秋でも春でも、新芽が芽吹きます。「芽吹く」は春の季語です。
満開の桃の花並ぶ週回路★★★★
水洗いしてまな板へ春野菜★★★
●桑本栄太郎
駒返る草のみどりや朝の土手★★★
庭石へ供花のごとくや落つばき★★★
すくすくと空に伸び居り花梨芽木★★★
●小西 宏
彼岸の坂花束膝に車椅子★★★
たんぽぽを見つけたと児の知らせくる★★★
春分やピザを買い来て焼き直す★★★
※好きな句の選とコメントを<コメント欄>にお書き込みください。
●小口泰與
川筋をしだき上手へ諸子釣★★★
残雪や土間の隅ずみ風棲める★★★★
年古るもいまだ青春桜餅★★★
●多田有花
午後の陽を受け藪椿高く咲く★★★★
薮椿に、午後の日が巡って来て花を赤く照らしている。午後の陽の独特な感じを薮椿の花がよく捉えている。(高橋正子)
沖霞み海きらきらと須磨明石★★★
嵐去り囀り戻る朝かな★★★
●河野啓一
春風と云えども荒き春一番★★★
蒼空に吾も浮きたし鳥雲に★★★
野の味や土佐から来る春大根★★★★
●小西 宏
春の鴨ひとり叫べる石の上★★★
棚までも蔓伸びぬ間の豆の花★★★
崖藪に椿大輪紅放つ★★★
●桑本栄太郎
春光の野山ほんのり遠く見ゆ★★★
カーテンを開けて嶺の端遠霞★★★
春きざす部活の声のグランドに★★★
●小口泰與
梅万朶あまたのつぼみふふみおり★★★
たらの芽や瀬音山路を離れざる★★★
春光や落人部落の露天風呂★★★
●河野啓一
名も知らぬ鳥歩きおり春の庭★★★
うららかな春の庭。名を知らぬ鳥が歩いている。なんの鳥だろうと思いつつ動きを眺める。不思議な国にいるような楽しみ。(高橋正子)
つちふるや西の国から客人が★★★
彼岸過ぎ野球いよいよ峠道★★★
●桑本栄太郎
村人の畑に背中や青き踏む★★★
山里の甍かがやき春の昼★★★
春耕のエンジン遠く聞こえけり★★★
●多田有花
五重塔東播磨の春の野に★★★
春の野や新幹線は西へ西へ★★★
ほのぼのと明石海峡春霞★★★
●小西 宏
ジョギングに百合の木芽ぐむお堀端★★★
耐えて咲きし梅の別れや花ふぶき★★★
風やさし灯台躑躅(どうだんつつじ)花咲けば★★★★
●祝恵子
白椿橋に二人の托鉢僧★★★
格子模様庭の砂地の春の院★★★
校庭の大縄跳びよ春日和★★★
●小口泰與
たらの芽や瀬尻に向かい毛鉤打つ★★★★
渓流の濁り初めるや山椒の芽★★★
淡雪を帽子に被く山路かな★★★
●河野啓一
草も木もきらきら光る春の朝★★★
青空に薄塗りされし春の雲★★★
春の江に釣り糸垂れてもの思う★★★
●小西 宏
蒼天をゆく旅客機に花辛夷★★★★
蒼天をゆく旅客機はきらりと銀色に輝いている。地上では、白い辛夷の花が柔らかに咲いている。その色彩的な対比、物質的な対比に詩情がある。(高橋正子)
雲の丘に紅朦朧と梅の苑★★★
いつも来て花にぶらんこメジロの目★★★
●上島祥子
幾重にも花を重ねり枝垂れ梅★★★
母の手に抱かれて赤子の梅見かな★★★
春は曙富士の山際赤々と(始発の新幹線より)★★★
●黒谷光子
麦青む風に応えぬ丈ながら★★★
残りしかはた残されしか鴨数羽★★★
戯れる父と子湖岸の芝青む★★★
●桑本栄太郎
鷹鳩と化して乙訓うす曇り★★★
日の潤み風に音なく霞みけり★★★
●下地鉄
霞はれ水平線のくっきりと★★★
遠海に水脈曳く船や彼岸入り★★★
歳寄るも寄る人のなき彼岸かな★★
※これは川柳です。
●多田有花
朝晴れて空桃色に彼岸入り★★★
春の野を東へ向かう電車ゆく★★★
家々の庭先それぞれ梅の咲く★★★
●川名ますみ
芽の色にさみどり掛かり花咲かむ★★★
さくら咲く前夜つぼみにみどり色★★★
木の家の建つ音高く春天へ★★★★
●小口泰與
うぐいすの音色つむぐや偕楽園★★★
露天湯の春光ゆるる大あくび★★
春暖炉竹百幹のうねりかな★★★
●多田有花
春耕の音高らかに野に響く★★★★
春耕は、鍬を振るう耕しもあるが、この句は、耕運機。野に高らかにエンジンの音を響かせ、田を耕してゆく。耕運機にも生き生きとした働きがある。(高橋正子)
心地よき疲れの後の朝寝かな★★★
夕暮れの光に染まり梅林★★★
●河野啓一
土匂う花苗植えてふんわりと★★★
お手前のみどりの香たち春の午後★★★
桜便り東と西より来るらし★★★
●桑本栄太郎
春愁や夢の中まで仕事せる★★★
妻留守のラーメン啜る春の風邪★★★
春一日ラジオ聴きつつ眠りけり★★★
●小川和子
枝先まで小花連ねて雪やなぎ★★★
丘陵へ日は麗かに影を差す★★★
丘陵の四方へ春の香かすかなり★★
●小西 宏
雨吸って黒き球場芝萌える★★★
池の泥掻いて昼餉の雪柳★★★
夕暮れの逆光淡し梅の苑★★★
●川名ますみ
初ざくら写してポケットにしまう★★★★
「しまう」がいい。写し撮った初ざくらをうれしく、また大切に思う気持ちが一読伝わってくる。瀟洒な句だ。(高橋正子)
ケイタイに一輪だけの初ざくら★★★
歩き出す撮ったさくらをポケットに★★★
●小口泰與
風塵や冷気ともない凍返る★★★
電線も阿修羅の如し凍返る★★★
公園のぶらんこ消えし煙霧かな★★★
●下地鉄
梔子の闇に香りく白さかな★★★
うららかや宙に影曳きフリッスパー
※フリッスパー?フリッパーのことか?
リハビリの笑顔に和む予感かな★★★
●小川和子
剪定の切り口淡きいのち充つ★★★
枯れし葉をまとい紫陽花芽吹きけり★★★
地の塩と響きくるかな受難節★★
●黒谷光子
涅槃会の供物の霰分かち合う★★★
法要のあと涅槃図の仔細見る★★★
涅槃会を戻りて畑の人となり★★★
●藤田裕子
木々の葉の春陽きらめく野道行く★★★★
木々の葉にきらめく春陽を見ながら、野道を行けば、楽しさも倍加される。うららかな春の日のびやかな気分を分けてもらった。(高橋正子)
幾重にも春山うっすら横たわる★★★
塀の上雀小走り庭うらら★★★
●小西 宏
木蓮の白透きとおる朝の気に★★★
山行けば緑の帳(とばり)花木五倍子(きぶし)★★★
空青く枝かがやいて初桜★★★
●多田有花
彼岸前続く寒さに驚きぬ★★★
ひとりずつベンチに座り梅を見る★★★
梅が香を一眼レフに写し撮る★★
●桑本栄太郎
U・F・Oのようにさみどり土佐みずき★★★
しつとりと枝の赤みや木の芽吹く★★★
恐ろしき風の音聞く春の塵★★★
●河野啓一
咲き初めて馬酔木は白き風となり★★★★
ぐんぐんと芽生え伸ばして春の雨★★★
介護士の笑顔や今朝の春セーター★★★
●小口泰與
花辛夷小雨に昏るる小諸かな★★★
榛名湖へあわあわ降りし春時雨★★★
雛菊や溢るる歓声水族館★★★
●佃 康水
春愁や重機の壊す木の駅舎★★★
小さき手で野の花手向く雛の舟★★★
つくし採り野に生う如く玄関へ★★★★
つくしが出たうれしさに、玄関にも、野にあるように土筆を飾る。季節のものは、生活を楽しくさせてくれる。(高橋正子)
●多田有花
<大相撲三月場所観戦二句>
春荒れや館内熱気の四つ相撲★★★
浪花場所桟敷に並ぶ春衣★★★
春北風にきらきら光る竹林★★★
●桑本栄太郎
反れ玉を追いかけ求め青き踏む★★★
梅が香や木々に遅速のありて尚★★★
つぶつぶの咲き初むつぶや雪やなぎ★★★
●小西 宏
菜の花の低く咲いてる保育園★★★
囀りの光と風に青いぶらんこ★★★★
囀りが降り注ぐぶらんこが、「青いぶらんこ」であって、洒落ていて、メルヘンのようだ。(高橋正子)
濃き空に蕾刺したる紫木蓮★★★
●下地鉄
落日の欠くるとこなく春の海(原句)
落日の欠くるとこなく春海へ★★★★(正子添削)
春の夕日の大きく、たっぷりとした感じがよく出ている。(高橋正子)
つつじ咲き花の垣根となりにけり★★★
梅の花古木に咲けば床におく★★★
●小口泰與
連翹の空を明るく拡げたり★★★
役を降り今生ゆたか花青木★★★
たんぽぽや笑顔えがおで浄土へと★★★
●迫田和代
あちこちに干し網のある島の春★★★
道端の菫の青に足を止め★★★
広い野にばらばら低く春の花★★★
●黒谷光子
供花切りに辿る山道馬酔木咲く★★★
頼りなき木橋を渡り犬ふぐり★★★
遠嶺の東も西も春の雪★★★
●桑本栄太郎
青空へうすきみどりや土佐みずき★★★
枝の揺れ眼下に芽吹く橋の上★★★
遅き日の母に連れられ三輪車★★★
●河野啓一
春耕田はや下草の青く萌え★★★
つくしんぼ摘んで遊びし子らのこと★★★
紅椿門辺の彩に八重の花★★★
●小西 宏
春の陽に鞘豌豆の柵を編む★★★★
莢豌豆もここのところの陽気に蔓を伸ばしてきた。柵を編んで絡ませる用意をする。暖かい春の陽とみずみずしい莢豌豆の葉が優しい取合せとなっている。(高橋正子)
膨らんで悪魔のように桜の芽★★★
夕風に白木蓮の咲き初むる★★★
●小口泰與
蒼天やそそる雪解の浅間山★★★
初蝶や山風吹かぬ厩橋★★★
雨粒のふくよかなりし土佐水木★★★
●上島祥子
咲き初む梅の一輪玄関に★★★
春野菜挟んで大きくハンバーガー★★★
御嶽の色淡くして春霞★★★
●佃 康水
仔牛啼き瑠璃色放つ犬ふぐり★★★
せせらぎの早き流れや猫柳★★★
岩国錦帯橋マラソン
マラソンの号砲響く芽吹き山★★★
●黒谷光子
落椿古刹の苔を荘厳す★★★
礼拝す春風に揺る幡の下★★★
高円の寺へ馬酔木の森を抜け★★★
●多田有花
たっぷりと芽を持つ枝は春空へ★★★
蜥蜴出づ密やかなりし草の音★★★
春光や今日一片の雲もなし★★★★
あまねく春光が差す「今日」。空には一片の雲もない。「今日」という日のうららかな春の日を詠んで、古いようだが、新しい感覚。(高橋正子)
●桑本栄太郎
紅梅の空へそらへと駈けのぼる★★★
ゆ~らりと大縄跳びや春めきぬ★★★
木蓮の白く笑み居り弾け初む★★★
●河野啓一
空映す小川のほとり青き踏む★★★
高々と蝶越え来しや伊吹嶺★★★★
初蝶であろうか。目の前に現れた蝶は、あの伊吹嶺を高々と越えて来たに違いない。蝶に寄せる新鮮な思いがよく読まれている。(高橋正子)
新築のマンションここにも春の色★★★