9月20日(5名)
小口泰與
秋翡翠のはしっと射すや眼の光★★★
訪れに心弾みぬ秋翡翠★★★
啄木鳥や沼を震わす響きにて★★★
多田 有花
秋真昼すでに賽は投げられた★★★
亡き人は花好きなりし彼岸入★★★
酔芙蓉一夜の夢を見て過ぎる★★★
桑本栄太郎
添水鳴る裏山めぐる天龍寺?
うつり香を戸口まで連れ金木犀?
うけ口の盃へと向かう新走り★★★
※第1句、第2句、私には評価がわかりません。(髙橋正子)
廣田洋一
参道を黄色く染めし桜紅葉★★★
岩礁や砕け散りたる秋の潮★★★
子規の忌や一声高く寺鴉★★★
上島祥子
灯火親しむ母の書棚の誓子の書★★★
手に馴染む俳誌の反りや夜の読書★★★★
竜胆の小さく生ける朝餉膳(原句)
竜胆を小さく生ける朝餉膳(正子添削①)
竜胆の小さく生けられ朝餉膳(正子添削②)
9月19日(3名)
多田 有花
新涼の畔に咲きたり韮の花★★★★
合掌のマリアの像に黄コスモス★★★
夕刻に静かに鳴けり残る蝉★★★
小口泰與
秋空に恥じらうような小犬かな★★★
鶺鴒や風のはつかに沼の面★★★
木犀の香に包まるる四畳半★★★★
廣田洋一
爽やかや水湧き出ずる法の池★★★
秋涼の風吹き抜ける法の庭★★★
子規の忌や鳥の鳴き声静まりぬ★★★
9月18日(3名)
廣田洋一
鳳仙花爆ぜたる庭の静まりぬ★★★
子規の忌の風緩やかに葉鶏頭★★★
新米のつやつや光る炊き上がり★★★
小口泰與
大木のはだかる社涼新た★★★
道端になびく幟や桃畑★★★
はたと遭う秋翡翠の眼間に★★★
桑本栄太郎
青空の予報外れや秋晴れに★★★
帰る来るいずれ嬉しき鳥渡る
風吹かばゆさゆさ揺るる稲穂かな
この二句について、文法的な違和感があり(吹か・ば、嬉し・き)、それが詩的によいかどうか、私にはわかりません。説明していただければ、ありがたいです。(髙橋正子)
多田 有花
ジンジャーの花にオレンジ色もあり★★★
翅少し欠けたる秋の揚羽かな★★★★
取り壊しついに終了彼岸前★★★
9月17日(水)
小口泰與
あけぼのの秋翡翠を端近に★★★
葉末にて隠るる飛蝗忽と飛ぶ★★★
赤城より利根川(とね)割る如き芋嵐★★★
桑本栄太郎
美しき声に目覚むや小鳥来る★★★
秋冷の独り朝餉や妻の旅★★★★
この頃はノンアルばかり牧水忌★★★
多田 有花
身をきゅっと曲げて秋茄子枝にあり★★★
逃げ出していつしか土手に咲く芙蓉★★★
秋の薔薇夜明けはっきりと遅く★★★
土橋みよ
秋アゲハ散りゆく花にとまりけり★★★
黄熟のとうきび薫る星月夜★★★★
おろす刃にトビウオ透ける厨の秋★★★
上島祥子
秋暑し肩に食い込む猫キャリー★★★
秋蝶の山に招かれ行く二頭★★★
蔓端に朝顔咲ける紺二輪★★★★
9月16日(3人)
小口泰與
めっきりと蜻蛉減りたり山の沼★★★
三人の釣人競う秋の沼★★★
はじかみや寿司のつまみによろしかり★★★
廣田洋一
名月や大きな星を侍らせて★★★
段葛桜紅葉の散る中を★★★
秋潮や大漁続く北の海★★★
多田 有花
おしろいに川は淀みて流れおり★★★
露草や心決まれば静かなり★★★★
仮果黒く変わりし胡桃もぎとりぬ★★★
9月15日(4名)
多田有花
秋曇りデジカメ突然に終わる★★★
ひそやかに森に白きは茸なり★★★
秋の蝶口吻伸ばし静かなる★★★★
桑本栄太郎
何もかも忘れたき日よ敬老日★★★
西山の嶺に雲湧く秋暑かな★★★
敬老日のカフェの始まる集会所★★★
廣田洋一
横綱の揃いて勝ちぬ秋の場所★★★
賜りしカステラ切りて敬老の日★★★
珊瑚樹の実に校庭の隅光る★★★
小口泰與
髪も眼も雨に襲われしむ身かな★★★
雨の日は気の滅入るなり秋湿り★★★
名刹の竹林に鳴く鉦叩き★★★
「名刹の竹林」では、竹林の様子がわかいにくいです。名刹の竹林に対して感じたこと、竹林がどうだ、ということをを句に詠みこむとよいと思います。(髙橋正子)
9月14日(4名)
小口泰與
蜻蛉やちょこっと亀の背にとまり★★★
秋の野や小犬の瞳輝きし★★★★
蜻蛉の数の減りたり山の沼★★★
廣田洋一
爽やかに返事をしたる園児達★★★★
次々と花の名聞きつ花野行く★★★
秋の潮由比ヶ浜を青く染め★★★★
桑本栄太郎
夢破る真夜の音なり秋の雷★★★
雨だれの哀しき秋の夜雨かな★★★
雨あがり暗き蔭なす秋すだれ★★★
多田 有花
AIと推論をする夜長かな★★★
朝の水浴びて咲きおり花縮砂★★★★
巣のすでに取り除かれて秋つばめ★★★
9月13日(4名)
多田有花
叢にアメリカ朝顔乱れ咲く★★★
秋の朝キャッチボールの親子かな★★★
取り壊し作業の続き秋なかば★★★
廣田洋一
おしろいやてんでに火花散らしおり★★★
柿の実の色づき初めし青き空★★★
道覆う桜紅葉や雨上がり★★★
桑本栄太郎
<ポリープ除去の為桂病院へ入院>
一階は二階と云うやうそ寒し★★★
病棟の冷やし過ぎなり秋の昼★★★
秋冷やナースコールの応えざる★★★
小口泰與
鵯鳴いて野路を駆け来る野良猫ぞ★★★
山の沼消えんばかりに霧深し★★★★
矢狭間より沼一望や石たたき★★★
9月12日(2名)
小口泰與
水澄むや草の根を這う水の音★★★★
山裾は風のまほろば田はさやか★★★
野路暮れて沼に留まる蜻蛉かな★★★
廣田洋一
万博を見に行く列や秋日傘★★★
白と紫入り混じりたる桔梗★★★
ひらひらと光り散りたる桜紅葉★★★
9月11日(5名)
小口泰與
鵯の姦しく鳴く山の沼★★★
山の沼赤く染まりし秋日の出★★★
利酒を一息に飲み発つとせり★★★
多田 有花
秋の朝呼び止められて立ち話★★★
初めての実なるか小さき栗の木の★★★
朝毎の露をたたえし稲穂かな★★★★
廣田洋一
秋日傘たたみて仰ぐ白き雲★★★★
露まろぶ土手の草々光りおり★★★
紫のゆっくり開く桔梗かな★★★
土橋みよ
病癒えまた歩む道に鱗雲★★★★
快復されてよかったですね。残暑がきびしいですので、くれぐれもお体大切に。(髙橋正子)
星月夜ハワイ沖行く観測船★★★★
青梨に神楽鈴添え遠き孫へ★★★
上島祥子
向日葵の種の重みや地に傾ぎ★★★★
秋の薔薇一輪咲ける裏木戸に★★★
先駆けの蝗が跳ね飛ぶ荒地かな(原句)
「先駆けの蝗跳ね飛ぶ荒地かな」と定型にすることもできます。原句には、原句のよさがあります。(髙橋正子)