5月1日~10日

5月10日(6名)

●小口泰與
白波の湖や岸辺に余花並木★★★★
谷川岳(たにがわ)の大気をまとう夏桜★★★
甘酒やカメラを背負う峠道★★★

●多田有花
滝いくつも見て渓流をさかのぼる★★★★
夏山の間に青き湖光る★★★
甘夏の果汁に指を濡らし食ぶ★★★

●河野啓一
ー六甲山高山植物園ー
新緑を透かし海見ゆ深山かな★★★★
夏木立うすゆき草の咲き初めて★★★
囀りのま上から来る山の池★★★

●桑本栄太郎
母の日や写真の母の若きこと★★★
くもり来る天に色濃き菖蒲(あやめ)かな★★★

竹皮を脱ぐや一途に青空へ★★★★
竹が皮を脱いで、青竹となってぐんぐん生長する様子には目を瞠る。「一途に」が生長の勢いを表し、「青空へ」がすがすがしさを表し、すっきりとした句になっている。(高橋正子)

●佃 康水
アマリリス四方へ真っ赤に咲き揃う★★★
アマリリス四方へ咲く鉢回し見る★★★
境内に日差し溢れて白牡丹★★★★

●古田敬二
蒲公英の絮を信濃の峪へ吹く★★★★
蒲公英に絮ができるころは春も終わる。蒲公英の絮を吹くと、信濃の峪の青さを透かして飛んでゆく。
「信濃の峪」への思いが句に深みを与えている。(高橋正子)

子も親も幼子になり絮を吹く★★★
蕎麦啜る全山若葉は窓一杯★★★

5月9日(9名)

●迫田和代
土手道の新緑川面に川流れ★★★
菖蒲湯の束の大きさにびっくりし★★★★
陽を受けていろいろな薔薇咲いている★★★

●祝恵子
鉄線花豆腐屋の車知らす音★★★
淀川の風に吹かれてこどもの日★★★

アマリリス明日は咲きそう弾けそう★★★★
大きな花を咲かせる快活なアマリリス。「咲きそう弾けそう」には、作者の期待が膨らんでいる。「アマリリス」の曲も思い出して、小学生に戻ようなった楽しい気分。(高橋正子)

●小口泰與
鐘の音に刻をたがえず青葉木寃★★★★
青鷺の岩を従え動かざる★★★
新緑や利根の中洲の水に消ゆ★★★

●河野啓一
五月雨や山里に舞う蝶の影★★★★
北摂の朝の冷気やさみだれて★★★
丘の辺を逍遥せむと初夏の朝★★★

●多田有花
蓮の浮葉に午後の雨の滴★★★
姫女苑小さなバッタ乗せている★★★
椎の花強く匂いし森歩く★★★★

●桑本栄太郎
若楓木蔭となすにはまだ足らず★★★
せせらぎに映る青葉や珈琲館★★★★
せせらぎに沿い青葉が茂り、そこに珈琲館があって、ゆっくりと珈琲が楽しめる。水と緑と珈琲がある洒落た場所、生き生きとした場所で過ごす至福の時がいい。(高橋正子)

風匂い水の匂うや聖五月★★★

●黒谷光子
日毎見し山を縦断五月晴れ★★★
信長の陣地跡とや草茂る★★★
蕨折る音軽やかに山下りる★★★★
句の軽さ、気持ちの軽さがすがすがしい句だ。初夏の山に入り、蕨を、音も軽く手折って下山する。(高橋正子)

●川名ますみ
アマリリス知らない色の蕾つけ★★★★
にわか雨晴れ間の土手へ風薫る★★★
川縁の土手の茂りて人走る★★★

●上島祥子
ツツジ咲く祖父の忌日を前にして★★★★
日の丸の横で泳ぐや鯉のぼり★★★
蘖の触れ来る緑の勢いに★★★

5月8日(3名)

●小口泰與
青鷺や松の古木に隠れける★★★
青鷺や川瀬の音の変わりける★★★
竹の子の背丈を越ゆる朝かな★★★★
竹の子は一夜で二メートルぐらいも丈が伸びることもあって、その生長は驚嘆するほどだ。朝起きてみれば、竹の子が自分の背丈を越している。初夏の朝のすがすがしさがよい。(高橋正子)

●河野啓一
山麓の白い並木や山法師★★★
新緑を分けて下れば水車小屋★★★★
武者人形贈りし孫も社会人★★★

●桑本栄太郎
木洩れ日の川底ゆらぎ風薫る★★★
せせらぎの小橋渡れば花うつぎ★★★
薫風やカーテン躍るほど窓開けて★★★★(正子添削)

5月7日(5名)

●小口泰與
春行くや榛名十峰隠れなし★★★★
たまさかに大瑠璃の声湖走る★★★
走り根の樹より翔たる目白かな★★★

●佃 康水  
 2015年 広島フラワーフェスティバル(FF)
パレードのみんな笑顔や五月晴れ★★★★
よさこいの旗振る男の子汗みどろ★★★
子ら弾けよさこい踊る初の夏★★★

●多田有花
ドライブの窓全開や桐の花★★★★
「桐の花」は、母の好きな花であった。母に教えてもらった懐かしい花である。梢高くに花を咲かせた姿は、遠くからも、それだと気づいた。(高橋信之)

藤の花生けられ庫裏の玄関に★★★
歳時記の最も厚き夏来る★★★

●桑本栄太郎
五月憂しパソコンいつもこの時季に★★★
せせらぎの小径歩めば花うつぎ★★★
げんげ田の鋤かれ早くも水張らる★★★★

●河野啓一
箕面山青くずしりと夏立ちぬ★★★★
五月に入った立夏過ぎはいいの季節だ。私の誕生月でもあるので、なお嬉しい。中五の「青くずしりと」は、まさに「夏立ちぬ」の頃の風景だ。(高橋信之)

蚕豆の旬の色載せ豆ごはん★★★
前垂れに家紋描かれし武者人形★★★

5月6日(5名)

●小口泰與
朱の橋を燕翔るや水明かり★★★
夕ぐれの影やわらかき雪柳★★★
園児らの声のはずむやすみれ草★★★★

●多田有花
端午の節句祝うイタリア料理店★★★
白藤や空の青さを際立たす★★★

いきいきと風に応える立夏の山★★★★
山が「風に応える」しかも、「いきいきと」がいい。立夏の山は、言わば夏山となったばかり。新しい季節、夏山登山の季節となった山の新緑が風に応える様子が快活。(高橋正子)

●桑本栄太郎
木々の枝のみどり眼に染む風五月★★★
せせらぎの風のみどりや花うつぎ★★★
すすぎもの竿いつぱいに立夏かな★★★★

●河野啓一
柿若葉さわさわ揺れて夕まぐれ★★★★
ちらほらと薔薇を眺めてローズティー★★★
友ありて遠く佐渡より海の幸★★★

●唐辛子
石段をつつつ走りの青蜥蜴★★★
ランドセル畦に置き去り蝌蚪掬い★★★

夏めくや寄らば弾みてランドセル★★★★
夏めくと、新学年に慣れた下校の子たちは、寄り道をして、何か見つけては寄り合う。ランドセルがかたかたと弾む。明るい季節の子どもたちの楽しげな姿だ。(高橋正子)

5月5日(4名)

●小口泰與
巣燕や御堂の壁の雨に濡れ★★★
芽柳や妙義山(みょうぎ)を洗う雨ざんざ★★★
雨粒へ雨粒流る柳の芽★★★★

●黒谷光子
右ひだり三葉躑躅の咲く林道★★★
その上は合戦の山つつじ燃ゆ★★★
列組みて峠越えれば春の湖★★★★

●桑本栄太郎
夏隣るあまた匂いの京町家★★★
スカーフの襟になびけり聖五月★★★
白噴くやバスの家路の花槐★★★★

●多田有花
三線を弾く人ありぬ夏隣★★★
快晴の戻りし空へ鯉のぼり★★★★
天気は朝から夕べまで同じとはか限らない。いったん薄雲が広がった空もまた、快晴となったりする。その空に鯉のぼりが高々と泳ぎ出すのも頼もしく、さわやかだ。(高橋正子)

餅つつじ咲く稜線を縦走す★★★

5月4日(2名)

●小口泰與
花水木トランペットの音美し★★★★
花水木が咲く空が、トランペットのびやかな音色を、「美しい」とまで感じさせている。(高橋正子)

春惜しむ山野の鳥の声盛ん★★★
陸前のいみじき桜散りにしか★★★

●桑本栄太郎
もの想いしつつ散歩や春落葉★★★
ビル街の軒に燕や京の町★★★★
一山の焼けるごとくに竹の秋★★★

5月3日(4名)
●小口泰與
つばくらめ嘴の土くれ落しけり★★★★
つばめが巣作りに忙しい時期は、畦が塗られて代田の作られる時期と重なる。田の土は、つばめの巣には格好の材料だ。嘴に土を咥えて運ぶ途中に濡れた土くれが落ちた。生き生きとしたつばめの巣作りが思われる。(高橋正子)

若芝と五百(いお)の醜草競いあい★★★
桜蘂いまさら降りて如何にせむ★★★

●河野啓一
堅干しの目刺焼いたり皿に盛る★★★
花種を蒔くや準備のいろいろと★★★★
柿若葉大きくなりし児の写真★★★

●多田有花
餅つつじいつもどこかを喰われてる★★★
山裾に点々とあり竹の秋★★★★
春惜しみ静かな雨の降り始む★★★

●桑本栄太郎
うす紅の庭の風吹き姫紫苑★★★
のどけしや音みな消ゆる昼下がり★★★★
をがたまの花の帽子の傾ぎけり★★★

5月2日(5名)

●小口泰與
白白と湖明けにけり百千鳥★★★
さえずりや水面へ蕊の次次と★★★
畦塗りて水隅隅へ行きにける★★★★

●迫田和代
海近く海風強い夏に入り★★★★
海の近くに来れば、海風が強く吹く。陸ならば薫風が吹き抜けるところだが、海の近く来れば、海風が強く吹く。海の匂いも、海の日差しも、今日からは夏だと、実感させてくれる。(高橋正子)

故郷の勿忘草を忘れない★★★
燃え上がる新緑の街夏近い★★★

●多田有花
風清し八十八夜の山に入る★★★★
八十八夜の山は春最後の山で、新緑も燃え始めている。風が清らかに感じられるのも、このころだ。「風清し」と「八十八夜」が、よく呼応している。(高橋正子)

池の辺のたんぽぽみんな綿毛となる★★★
春耕す数多並びし田の一枚★★★

●河野啓一
青葉光車窓一面きらきらと★★★★
夏帽子取り出したるは久しぶり★★★
そよ風に花きんぽうげ揺れ初め★★★

●桑本栄太郎
桜桃の早やも葉蔭に控えけり★★★★
すかんぽや嶺に夕日の日暮れ居り★★★
筍のご飯炊き居り妻の留守★★★

5月1日(4名)

●小口泰與
すみずみへ水撒きにけりうぐいす菜★★★★
名の木の芽溢るや未だぶどうの木★★★
ちゅんちゅんと雀の嘴や花楓★★★

●多田有花
夏近し布引渓流さかのぼる★★★
春の汗して麻耶夫人の山へ★★★
著我の花咲く間から春筍★★★★

●桑本栄太郎
蜥蜴出て石垣滑る木蔭かな★★★
山里の黒き瓦や鯉のぼり★★★

黄金週間補助輪傾ぐ父と子に★★★★
黄金週間の休日もすっかり定着して、父子で遊ぶ光景も見られる。補助輪のついた自転車がときに傾き、ひやっとするが、それもなんのその、子どもは父といる嬉しさに意気揚々。父は子の成長につきあえる余裕。(高橋正子)

●河野啓一
翁にも五月来たれり山路行く★★★
遠霞森の頂き茫漠と★★★
野道行く吾を出迎う土筆かな★★★★


コメント

  1. 小口泰與
    2015年5月1日 13:18

    デイリー句会投句
    ★すみずみへ水撒きにけりうぐいす菜
    ★名の木の芽溢るや未だぶどうの木
    ★ちゅんちゅんと雀の嘴や花楓