●下地鉄
敬老の日赤き寿の字の仏間かな★★★
敬老の日曾孫の声の早々と★★★
薄雲のしずかに過ぎる敬老の日★★★★
●祝恵子
友といて萩に触れては萩を愛で★★★
子規の碑を覆いつくして萩は白★★★★
折しも白萩が真っ盛りのころ子規忌がある。子規の碑を覆い尽くす白萩がこの上なくやさしい。(高橋正子)
菩提樹の木蔭で寛ぐ秋歩き★★★
●小口泰與
稲穂垂れ雫こぼせし朝かな★★★
飛び起ちて羽音ひろげし稲雀★★★
長竿の男の背中下り鮎★★★
●桑本栄太郎
青桐の房のつらなり秋暑し★★★
葛の花をもとめ散策延びにけり★★★
下草の刈られ風呼ぶ萩の花★★★
●多田有花
読みかけの新書に栞秋暑し★★★
少しずつ少なくなりぬ秋の蝉★★★
山へゆく道の辺に咲き彼岸花★★★
●黒谷光子
虫しぐれ中の一つは間近きに★★★★
虫しぐれの中に一つの虫音がはっきり聞こえる。間近に鳴く虫と語り合うようである。(高橋正子)
ついそこに声震わせて夜の虫★★★
虫の音のひときわ高き夜の土間★★★
●小西 宏
数珠玉の丘駆け上るランドセル★★★★
爽やかな季節になると、数珠玉が青い実をつける。ランドセルを背負った子どもが元気で爽やかだ。(高橋正子)
池草の傾ぎに触れて塩蜻蛉★★★
荻の穂の向き一つなり夕迫る★★★
●古田敬二
こおろぎがこおろぎ飛び超え草に消え★★★
秋灯の枕辺に積む俳句本★★★
薄暗き秋の光の弥勒菩薩★★★
コメント
お礼
高橋正子先生
「数珠玉の丘駆け上るランドセル」にお言葉を賜り、たいへん嬉しく思っております。どうもありがとうございました。近所の丘に数珠玉が実っています。近道になるのか、学校帰りの子供たちが連れ立って駆けていきます。
お礼
正子先生、★印のご指導ありがとうございました。素敵な萩の句評ありがとうございました。