9月20日(4名)
小口泰與
湖へひた走りける秋桜★★★
鰯雲三山の空奪いあい★★★
初紅葉源流の水ういういし★★★★
源流へと辿れば、源流の辺りはうっすらと紅葉している。水はういういしく流れ出している。源流の雰囲気はまた特別で、「ささやかな初めてのもの」があるのだ。(高橋正子)
多田有花
秋彼岸入りは静かな雨の朝★★★
思い出したように一羽の法師蝉★★★
茸いくつも愛でつつ歩く森の道★★★★
廣田洋一
音もなく降る雨秋の彼岸入り★★★
嫁ぎたる子と墓参り秋彼岸★★★★
一枚の住民除票秋彼岸★★★
桑本栄太郎
秋冷の目覚め確たり夢見かな★★★★
こきこきと骨の軋むや朝の冷え★★★
いちじくの花は見ざれど熟しけり★★★
9月19日(6名)
多田有花
赤飯を敬老の日の母に炊く★★★
どこまでも走り続ける虫の闇(原句)
走り続け走れど走れども虫の闇★★★★(正子添削)
もとの句は、「虫の闇が走り続ける」と解釈される可能性が大きいです。
夜、車やバイクで走っていると、「まあよくこんなにも虫の闇が続くものだ」と、いう経験をすることがある。野の草に集く虫の声に、深まる秋のその奥を感じさせる句だ。(高橋正子)
播磨灘われと望みし秋の蝶(原句)
秋の蝶われと望める播磨灘★★★★(正子添削)
小口泰與
秋の鯉濡れ新聞に包まるる★★★★
鯉は濡れ新聞で包んでおくと一日は生きているそうだ。真鯉は特に生命力の高い淡水魚で、祝い事の食事や薬効が言われたり、日本人にとって大事な魚である。濡れ新聞に包まれ、鯉はしっかりと生きている。(高橋正子)
逆光の芒や利根川(とね)の青き空★★★
裏庭の葡萄鴉と競いける★★★
廣田洋一
朝寒し目覚まし止めてあと五分★★★
朝寒や熱きコーヒー香り立つ★★★
朝寒や日の当たりたる白き壁★★★★
桑本栄太郎
ゑのころの風に肯う売地かな★★★
糸瓜忌やこの頃水のつまり居り★★★
秋晴れや入日なれども青き空★★★★
古田敬二
鰯雲広がれ我が菜園の上空に★★★★
鰯雲は高層圏の雲だ、秋空高く一面に広がると、心が晴れやかになる。私の菜園の上の空に広がってくれたら、どんなに嬉しいことだろうか。(高橋正子)
種まきを休めば畔に風優し★★★
秋の庭の花を愛でつつ鹿教湯郷★★★
川名ますみ
秋日影短く切りし前髪へ★★★★
美容師と親しき人と秋日和★★★
秋の午後前髪切られ目をつむる★★★
9月18日(5名)
古田敬二
雨粒も紫の色牽牛花★★★
大根蒔く五寸の幅をたがわぬよう★★★★
大根の種蒔き。五寸、17センチほどの幅を立てて蒔く。その幅が違わないように気を付けて蒔くのだ。いい大根に育てるための最初である。勢ぞろいして芽生えた大根の双葉を想像して嬉しくなる。(高橋正子)
食べ方を講釈しつつ鮎を食う★★★
多田有花
東京の秋空映す打ち水システム★★★★
チアガール高く弾けし秋空へ★★★
敬老の日や母連れて姉宅に★★★
小口泰與
軽トラに脚立据えたり松手入★★★★
人気者アンパンマンの案山子かな★★★
露浴びて醜草刈るや鳥の声★★★
廣田洋一
風けはしはかなく揺れる露草や★★★
露草の青空支ふ蕊黄色★★★
道の端露草群れて瑠璃色に★★★★
桑本栄太郎
バスの行く山陰街道うす紅葉★★★
街道の格子戸黒く萩垂るる★★★★
無残なや倒木のまま赤とんぼ★★★
9月17日(4名)
多田有花
鳴き交わし頂の木々に小鳥来る★★★
秋雨に届きぬ閉店のしらせ★★★
稲刈機そばの流れに洗いおり(原句)
もとの句は、主語が稲刈機なので、述部が「洗いおり」では、不自然です。
稲刈機そばの流れに洗わるる★★★★(正子添削)
稲田の傍に流れがある。その流れは、田に引かれて稲を育てた水である。稲を刈り終えた稲刈機は、その流れの水できれいに洗われる。さっぱりと快い句だ。(高橋正子)
小口泰與
新蕎麦や追分宿の古のれん★★★
窓辺には母のミシンや流れ星★★★★
秋扇や紋付羽織袴にて★★★
廣田洋一
色付きし木の葉沈める秋の川★★★★
草むらの闇の中なる虫の声★★★
灯り消しラジオを消して虫の声★★★
古田敬二
<戦没画学生美術館 無言館>
秋の陽の遺品に届く無言館★★★
自画像の視線が発す秋の色★★★
キャンバスの秋の光に皹割れり★★★★
9月16日(4名)
廣田洋一
秋の海流木一つ横たわる★★★★
秋の海の青さと淋しさが、流れ着いた一本の流木によって、象徴的に表現されている。無駄のないしっかりとした句だ。(高橋正子)
親子にて釣り糸垂れる秋の海★★★
秋の海第二海堡修築す★★★
小口泰與
古酒や草津節をば口ずさみ★★★
新豆腐尾瀬湿原の水清みし★★★★
むかご飯子の寄る事も稀になり★★★
桑本栄太郎
池めぐり小さな秋を探しけり★★★
水面打つ鯉の頻りや秋入日★★★
草萩の池を巡れば阻み居り★★★
9月15日(4名)
小口泰與
白萩のこぼれ一天かきくもり★★★
渓谷の支流の流れ水の秋★★★★
魚の斑の忽と反転水澄めり★★★
桑本栄太郎
登校の児の口笛や秋気澄む★★★★
コスモスの誘う風を待ちにけり★★★
ゆらゆらと野辺を彩り花野風★★★
廣田洋一
初鵙の高き鳴声空を裂く★★★★
鵙の声を聞いた。今年初めての鵙。その高い鳴き声が空を裂き、これこそが鵙と思う。(高橋正子)
裸木の枝と決まれり鵙の居所★★★
朝鵙の声の高さに子ら怯え★★★
古田敬二
木曽源流渡る電線秋燕★★★
二人して見上げる木曽の帰燕かな★★★★
一家ならむ並ぶ帰燕や木曽の空★★★
9月14日(4名)
多田有花
秋蝉の途切れ途切れを聞く朝★★★
吉祥寺商店街の秋祭り★★★★
秋雨や日本列島青く塗り★★★
廣田洋一
指差して星座確かむ星月夜★★★
星月夜人工衛星探しけり★★★★
定時にて退社のビルや星月夜★★★
小口泰與
水切りの石晴れ晴れと秋の水★★★★
水切りの石を飛ばす。石が水を跳ねて次々飛ぶ愉快さ。秋の水が晴れ晴れしているように感じられた。秋の
(高橋正子)
七輪の火の驕りたり初秋刀魚★★★
三山は靄に沈みし虫時雨(原句)
三山は靄に沈みぬ虫時雨★★★(正子添削)
桑本栄太郎
濯ぎもののありて畳めり秋すだれ★★★
雨雲のせせり昇りぬ秋の嶺★★★★
鬢の毛の白くなりにし乃木忌かな★★★
9月13日(4名)
小口泰與
燕去る我家の空の開きたり★★★
噴煙の流るる辺り花野かな★★★
棚田へと水が水追い落し水★★★★
棚田の稲が熟れた。刈り入れに備え、田の畦口を切り、水を落とし、田圃を乾かす。「水が水追い」は、棚田の水が急かされるように次々落とされている様子か。稔りの秋も急かされるように移ろう。(高橋正子)
廣田洋一
覗き込む白髪を写す秋の水★★★
黄色き葉ゆったり浮かぶ秋の水★★★
秋水や堰落つる音軽きかな★★★★
堰を落ちる秋の水は空を移して、青く輝いている。堰を滑らかに落ちる水の音が軽い。「秋水」という語の音の響きが軽さを際立てている。(高橋正子)
桑本栄太郎
秋あはれ目覚めて想う友の夢★★★★
秋愁の三日目となる妻の旅★★★
すすぎもの有りて取りたり秋すだれ★★★
古田敬二
新涼の木曽に求める漆箸★★★★
漆箸嬉し秋刀魚をほぐしけり★★★★
旅の小土産に箸を求めることがある。艶やかな塗り箸を買った。それで秋の味覚の秋刀魚をほぐす。クローズアップされた塗り箸の先とあつあつの秋刀魚に嬉しさがわかる。(高橋正子)
新涼や源流近き橋に立つ★★★
9月12日(3名)
小口泰與
谷間をたちまち隠す濃霧かな★★★
白萩のこぼれ鉄路の続きける★★★
電線の激しきうねり野分かな★★★★
多田有花
二百二十日防災の本を読みにけり★★★
澄む秋の水音のそばに停車する★★★★
停車したところが、たまたま、水音がするところだった。水の音は、春には春の、秋には秋の、それらしい音になる。澄む秋の水の音の響きが、耳に聞こえる。(高杯マサコ)
診断がついてすっきり天高し★★★
桑本栄太郎
山崎の柿の色付く軒端かな★★★
高層の団地の庭や露しぐれ★★★★
高層の団地の庭は、その近代的な建築とは対照的に、草草が茂っているところがあったり、芝生が敷き詰められたりと、露が宿るには好条件なところがある。「露しぐれ」という美しい言葉が、その情景をよく示している。(高橋正子)
雨降れば一雨ごとに紅葉初む★★★
9月11日(5名)
廣田洋一
新涼や上着を羽織り出勤す★★★
新涼に音コツコツとハイヒール★★★
梨食ふていざ出陣の選挙戦★★★
小口泰與
秋晴や大砲岩の妙義山★★★★
雲迅き妙義七峰秋の晴★★★
三山のそれぞれ違う秋の声★★★
多田有花
<井の頭恩賜公園三句>
池囲む木々どっしりと秋日和★★★
弁天に詣でて歩く秋の池★★★
神田川ここに始まり秋高し★★★★
神田川は、江戸―東京の発展にかかわってきた川であるが、現在では、簡単には下記のように説明される。井の頭池を水源として神田川が始まる。川の始りを見ると感慨深いものがある。それも水が澄む「秋高し」とき、川の流れの行くへに思いが重なる。(高橋正子)
<神田川は、東京都三鷹市の井の頭池を水源として東流,中野区南部で善福寺川,新宿区北部で妙正寺川を合流,都心区部を流れて両国橋上手で隅田川に注ぐ川。従来,上流部を神田上水,中流部を江戸川,下流部を神田川と呼んでいたが,1965年の河川法改正により全体を神田川と総称するようになった。 (→神田上水 , 玉川上水 ) >
古田敬二
小柄なる母の十八番の栗おこわ★★★
母遠し栗のおこわの香る時★★★★
母を思い出すのは、なんといっても母の十八番の料理であろう。栗の季節になると、栗おこわを作ってくれた。今栗おこわを目の前にして、栗の香りに母を懐かしんだ。(高橋正子)
蒸しあがる小さき背の母栗おこわ★★★
※9月9日のご投句とじ句でした。
桑本栄太郎
遠き日の夢見ばかりの秋思かな★★★★
那珂川に鯊釣りし日や秋愁う★★★
戸袋にむくろとなりぬ秋の蜂★★★
コメント
御礼
高橋正子先生
9月14日の投句「虫時雨」の句を添削したいただき有難う御座いました。
これからもよろしくご指導の程お願い申し上げます。