8月21日~31日


8月31日(6名)

●河野啓一
蟋蟀が蝉の代わりに朝の庭★★★
青空にシーツ干したり野分去る★★★★
秋の午後開く古墳の小冊子★★★

●谷口博望(満天星)
落蝉や命をつなぐ夢の後★★★
日矢の下白波立てる秋の瀬戸★★★
鶺鴒や海岸通り波しぶく★★★★

●小口泰與
武蔵野の秋は遅遅たり日は太し★★★★
忽然と咫尺にせまる群蜻蛉★★★
散歩時の日はつれなくも虫の声★★★

●廣田洋一
秋の蚊の弱そうに来てしかと刺す★★★
台風一過ものみな清く見えにけり★★★★
秋夕焼け一筋の雲黄金色★★★

●上島祥子
白抜きのSALEの文字や八月尽★★★

朝露のひと葉も漏らさず草に下り(原句)
朝露のひと葉漏らさず草に下り★★★★(正子添削)
朝露がどの葉にも、ひと葉残らず、辺り一面の葉に降りている。朝露がびっしりと置く季節になったことの驚き。(髙橋正子)

伊豆沖の台風山の窓鳴らす★★★

●桑本栄太郎
朝顔の紺に埋もる町家かな★★★★
あおのけに落ちて鳴き居る秋の蝉★★★
掻い潜り憂きこと過ぎし八月尽★★★

8月30日(6名)

●谷口博望 (満天星)
鬼蓮の花は紫首出しぬ★★★
奇妙なる鉄線の実や竹の玉★★★
新涼の水面に浮かぶサガリバナ★★★★

●小口泰與
門前の蕎麦屋は古りぬ秋の蝉★★★
色鳥や墨絵ぼかしの赤城山★★★
利根川の永久の流れや星月夜★★★★

●河野啓一
夕まぐれ平群の里の静かなる★★★
赤とんぼ群れてほぐれて丘の辺に★★★★
平群の里の丘であろう。まろやかな丘に赤とんぼが群れ、群れたかと思うと、ほぐれて思い思いに飛ぶ。
赤とんぼの飛ぶ景色が丘の上であって、ゆっくりとした時間が過ぎている。(高橋正子)

山夕焼け西に浄土や当麻寺(たいまでら)★★★

廣田洋一
秋夕焼川面を染めし黄金色★★★
台風がどこに行こうと休みとす★★★
電車から束の間見えし秋夕焼★★★★

●桑本栄太郎
うそ寒や階下の目覚しいつまでも★★★
見上げ居る風船葛やベランダに★★★★
あおのけに倒れ鳴き居り秋の蝉★★★

●多田有花
頂に出て秋風と出会う★★★★
蝉の声消えて静かな秋の朝★★★
梨買って葡萄おまけにもらいけり★★★

8月29日(6名)

●谷口博望 (満天星)
母の墓裸足になりて洗う夢★★★★
噂聞き美男蔓の花を見に★★★
瓢箪や恐竜今に歩きそう★★★

●小口泰與
虫聞や今朝の田圃の風柔き★★★
錦繍の湖の夕日や秋あざみ★★★
棚田から棚田へ落つる秋の水★★★★

●上島祥子
 三河湾の日間賀島
台風やうねりの海へ定期船
台風が来てうねっている海への、定期船は出てゆく。大丈夫だろうかと思うが、人の暮らしがかかっている定期船は、少々の台風ならば、欠航しない。うねりの読みは、経験者にあってできること。(高橋正子)

蜻蛉の海を境に集まれり★★★
半島に雲押し寄せる野分かな★★★

●廣田洋一
台風の合間に射せる日の光★★★
黙々と二人で食べし葡萄かな★★★
水澄めり産土神の手水かな★★★★

●河野啓一
-奈良県へ一泊旅行-
大和路に孫子誘いて秋の宴★★★
多武峰(とうのみね)樹々の葉透かし秋時雨★★★
葛城も二上山(ふたかみやま)も秋夕焼け★★★★

●桑本栄太郎
夜半忌や箕面の滝に猿の群れ★★★★
憂きことの数多ありしや八月尽★★★
黒雲の押し寄せ来たり野分来る★★★

8月28日(4名)

●小口泰與
寄る辺無き蔓の行き先秋の風★★★
大沼へ映ろう鹿の声高し★★★
前垂れの洗いざらしの秋気かな(原句)
前垂れの洗いざらしの秋めけり★★★★(正子添削)

●廣田洋一
熱帯夜やつと去りけり秋の声★★★
竜胆を一輪加えご仏前(原句)
竜胆を一輪加え仏前に★★★★(正子添削)
難聴の耳に手を当て秋の声★★★

●谷口博望 (満天星)
眠る母触るるごとくに墓洗う★★★★
蓮の花泥の中より水の精★★★
夢に見し風蘭嗅ぎに夜の園★★★

●桑本栄太郎
空青く初百舌鳥早も猛りけり★★★
ベランダの枕あたりやきりぎりす★★★
青空に雲ながれ行き葛の花★★★★

8月27日(4名)

●小口泰與
小鳥来る手足伸ばせる目覚めにて★★★★
寝苦しかった夜の去り、小鳥が来る季節になった。手足を思い切り伸ばして起き上がる朝の目覚めが爽快だ。(高橋正子)

白昼の太き驟雨や秋の蝉★★★
秋うらら車の鍵をもてあそぶ★★★

●廣田洋一
竜胆や口開けて空を取り込む★★★★
竜胆や横に連なり壺開く★★★
濃竜胆厚化粧せる婦人のごと★★★

●河野啓一
つくつくししかと聞きたりその歌唱★★★
蟋蟀の低き音色や雨上がり★★★
帰省子も二人に増えて秋深し★★★

●桑本栄太郎
川べりのむらさき踊る萩の風★★★
幼子の靴きゅきゅきゅと秋の声★★★
破れ障子風に鳴り居て秋涼し★★★

8月26日(6名)

●谷口博望 (満天星)
長瓜の出自辿れば細き蔓★★★
海向いて鴎の帰る秋夕べ★★★★
秋ともし杉の球果の踊りたる★★★

●上島祥子
秋桜の置かれる路地に朝陽差す(原句)
秋桜の咲いたる路地に朝陽差す★★★★(正子添削)
もとの句は「秋桜の置かれる」という情景はよくわからないので、添削した。
いつ見てもいい風景というのがある。秋桜と朝陽の取り合わせがすがすがしい。色とりどりの秋桜に、朝陽が差すとあたりが、生き生きとしてくる。(高橋正子)

樺太忌語る事なく秋思う★★★

●小口泰與
赤城山(あかぎ)より朝の冷気や赤蜻蛉★★★
さやけしや今宵の月の赤城山★★★
三脚を据えし露台や天の川★★★★

●河野啓一
稔りつつ色深め行く稲田かな★★★★
木々の葉の日を透かしたる秋の色★★★
新涼の風にさわぐや竹林★★★

●桑本栄太郎
穂芒となりて川風あやまたず★★★
軒に吹く風の素通り蘇芳の実★★★★
甘き香の夜辺の想いや酔芙蓉★★★

●廣田洋一
草草のひれ伏したまま野分かな★★★
空青く鉢の転がる野分かな★★★
到着便待つ空港の野分後★★★★

8月25日(6名)

●谷口博望(満天星)
沢蟹のひそかに動く夕間暮★★★
赤信号ちちろ鳴く音の定かなり★★★
夕茜あまり急ぐなつくつくし★★★★

●小口泰與
みぞそばの丸太橋越ゆ流れかな★★★★
釣果無き帰り支度や露葎★★★
秋薊褪せし土塀の粉糠雨★★★

●廣田洋一
桜の木ちらほら見ゆる黄葉かな★★★
黄葉の触れなば落ちん風情なり★★★
ビルの街吹き抜けて行く秋の風★★★★

●河野啓一
青田今朝咲き初めたりし稲田かな★★★
薦められ新米を買う一袋★★★
稜線に生まれ浮き行く秋の雲★★★★
山の稜線のところから生まれる雲が、爽やかだ。生まれた雲が浮雲となって流れてゆくのを見る楽しさは、秋の雲なればこそ、と思う。(高橋正子)

●桑本栄太郎
みまかりし友想いをり秋の風★★★
蝉取りの子等の列ゆく建仁寺★★★★
ふと見上ぐ窓の青空処暑の日に★★★

●川名ますみ
白粉の咲くころ鉢を賜りぬ★★★
夜が来たと鉢の白粉花に知る★★★★
おしろいの閉じるも色の弱まらず★★★

8月24日(4名)

●谷口博望(満天星)
青桐や花さながらに鞘映えぬ★★★
朝月や西へ国道二号線★★★★
初物の生木耳の珍味かな★★★

●小口泰與
群咲きし松虫草や溶岩の原★★★★
昔溶岩が流れ出たところに今は、草が生い松虫草が咲いている。高原に咲く薄紫の松虫草の名もゆかしく、詠まれた景色が素晴らしい。(高橋正子)

遠き日の人おとろうや花芙蓉★★★
鉄橋の汽笛定かや星はしる★★★

●桑本栄太郎
頂きに一本巨木や秋の嶺★★★
濃淡の峰のあわいや秋日影★★★
たらたらと走り集えり地蔵盆★★★★

●河野啓一
百歳の詩集や秋の空澄め★★★★
秋深む童謡歌うお年寄り★★★
デイの午後乙姫さまが爪を摘む★★★

8月23日(5名)

●谷口博望 (満天星)
蝉の羽根そのままま二枚並びけり★★★
晩鐘や秋の風鈴鳴り出しぬ★★★
栗南瓜圧力釜の蒸気音★★★★

●小口泰與
白萩のこぼるる街や鳥の声★★★★
海渡るアサギマダラや藤袴★★★
弾きあう二羽の鴉や鳳仙花★★★

●河野啓一
木漏れ日の明るき庭の秋の色★★★
カヌー漕ぐ水脈白くして秋の湖★★★
水澄むや大和平群の龍田川★★★★

●廣田洋一
松山城見下ろす先に秋の雲★★★★
松山城は街の中心に150メートルほどの小山の上にある。天守から見下ろすと、松山平野が見渡せる。「見下ろす先に秋の雲」は、松山城のあるところ、松山の風景を的確に爽やかに詠んでいる。(高橋正子)

秋晴れや鯉を見守る観音像★★★
大歩危やとんぼう低く群れてをり★★★

●桑本栄太郎
大橋を越えて南座さるすべり★★★
青空と雲を映せり秋の水★★★★
路地ゆけば残暑厳しき京町家★★★

8月22日(3名)

●小口泰與
露草や田川をかける鳥の声★★★
色鳥や彩りさかん朝の森★★★★
朝の森を歩くと、いろんな鳥が、囀り、枝移りする。メルヘンの世界のような楽しさに浸る作者が見える。(高橋正子)

犀や風に従う雲一朶★★★

[8月21日]

●桑本栄太郎
<親しい友人を見送る>
吾に取り良き人逝くや酔芙蓉★★★
初めてのセルフキャッシャー秋暑し★★★
手花火の満を持してや弾け居り★★★★

●廣田洋一
白鷺の川面に映る水澄めり★★★
サーファーら台風の余波楽しめり★★★★
沈下橋一枝止まる秋初め★★★

8月21日(4名)

●小口泰與
露草に今朝は赤城山(あかぎ)の冷気降り★★★★
桐一葉腰の痛みを持ち古りし★★★
夕暮の日のつれなくも秋祭★★★

●谷口博望 (満天星)
我儘を許し給えと墓洗う★★★
故郷やおちこちに咲く百日紅★★★★
もしかして地軸のずれし残暑かな★★★

●廣田洋一
みそはぎやてんでに伸びる蓮の横★★★
五百羅漢秋の日受けて白光り★★★
秋空に白波高し桂浜★★★★

●上島祥子
無花果の大木となる古き家★★★

虫の音の一際高く湯につかる(原句)
一際に高き虫の音湯につかり★★★★(正子添削①)
虫の音の一際高し湯につかり★★★★(正子添削②)
夜には、虫の声が聞かれるようになった。主婦が湯に入るころには、夜も涼しくなり、虫も一際高く鳴いてくれる。湯に温まりながら、高く鳴く虫の声を聴く一人の時間は貴重だ。(高橋正子)

秋暁や回送バスの見送れり(原句)
秋暁や回送バスを見送れり★★★(正子添削)


コメント

  1. 上島祥子
    2016年8月26日 7:25

    お礼と質問
    星のご指導と添削と句評有り難うございます。いつも励みにしております。
    この度「虫の音」の俳句の添削ですが秀句と此方で違っていたのでお問い合わせ致します。

    一際に高き虫の音湯につかり

    虫の音の一際高し湯につかり

  2. 高橋正子
    2016年8月27日 0:39

    祥子さんへ/添削句について (
    投句された句を添削①、添削②の2通りに添削しましたが、私のミスで秀句に挙げた句を消してしまったようです。
    失礼しました。
    添削②のほうが、わかりやすい添削だと思いますが、秀句に挙げた添削①の方がメリハリがあるので、秀句に挙げました。

  3. 上島祥子
    2016年8月27日 9:50

    お礼
    お返事有り難うございました。

    丁寧に二つも添削いただいて有り難うございます。大変勉強になりました。

  4. 小口泰與
    2016年8月29日 13:15

    御礼
    高橋正子先生
    8月28日の投句「前垂れの洗いざらしの秋気かな」を『前垂れの洗いざらしの秋めけり」と添削をして頂き句がリズム良くきりりと締まった素敵に句にしていただき有難う御座いました。
    今後ともよろしくご指導の程お願い申し上げます。

  5. 廣田洋一
    2016年8月29日 16:22

    御礼
    8月28日の投句「竜胆を一輪加えご仏前」を「竜胆を一輪加え仏前に」と添削して頂き有難う御座います。お蔭様にて動作が良く見える句になりました。
    今後ともご指導の程宜しくお願い申し上げます。