6月21日~30日

6月30日(4名)

●小口泰與
夏つばめ畑に鍬ふる嫗にて★★★
笹の葉のささら波なる山清水★★★
紅ばらを買う少年の眉太し★★★★

●桑本栄太郎
大山の牧場(まきば)のアイス最中かな★★★
幼子の昼餉かしまし蠅入らず★★★

漁火の沖につらなり蚊帳の内★★★★
海の見える家。開け放った部屋に蚊帳を吊り、寝ようとすれば、沖の漁火が涼やかに見える。夏の夜の故郷の美しい光景。(高橋正子)

●川名ますみ
俎板に白子選るゆび梅雨寒し★★★
選り分けて伊佐木の白子涼しさへ★★★
汗ばみし後れ毛シュシュに掻き上げる★★★★

●広田洋一
万緑へ噴煙上げる箱根山★★★
万緑を少し削りて茶を喫す★★★

万緑を映せし池に鯉の水脈★★★★
万緑を映した池に鯉が水脈を立てて泳いでいる。穏やかで涼しそうな景色です。(高橋正子)

6月29日(4名)

●小口泰與
老鶯や舟化粧せり山上湖★★★
真昼間の蟻の行列軒下へ★★★
ほととぎす沼のおちこちほしいまま★★★★

●桑本栄太郎
深梅雨やアガパンサスの雨催い★★★
赤子泣く夜の団地や梅雨の雷★★★
桑の実や想い出遠き母なれば★★★★

●多田有花
雨上がり車内清掃梅雨最中★★★
草野球試合の後の生ビール★★★

清流の対岸揺れる合歓の花★★★★
合歓の花は、山霧の湧く山中や川岸に咲き、どれも優しく夢見るようだ。けれども、清流の向こうの岸に咲き揺れる合歓の花が、一番、きよらかで、清々しい思いになるのではないだろうか。(高橋正子)
..
●谷口博望
カンナ燃ゆ静御前の舞のよう★★★
凌霄や島恋唄の聞こえくる★★★★
松陰の幽閉の時辛夷の実★★★

6月28日(6名)

●小口泰與
あけぼのの早苗南へ靡きけり★★★
鳥声と瀬音の中の氷水★★★
青き靴履きて夏野を駆くるかな★★★★

●河野啓一
虎尾草の咲いて一面優しかり★★★★
草刈りて露に濡れたる鋏かな★★★
伊勢志摩の夕べ香れや合歓咲いて★★★

●谷口博望
大合歓の木陰に花の透き通る★★★
川流れ雨の悟桐や花万朶★★★

【原句】遊園地青々として樗の実
樗の実青々として遊園地★★★★(正子添削)
樗は栴檀の古名。樗の実は、真ん丸くて青く、花火のように実が散った様子だ。遊園地などでは、木陰を広げ、子どもたちを憩わせてくれる。「青々として」が涼やかだ。(高橋正子)

●桑本栄太郎
遠雷となり深みゆく眠りかな★★★★
七日目の車窓に見ゆや青田原★★★
梅雨冷や葉擦れさらさら音たてて★★★

●上島祥子
消毒を終えて切子の指に鳴る★★★★
梅雨の窓和柄のブックカバーの娘★★★
五月雨がかき消す内緒話かな★★★

●川名ますみ
雪渓に夕陽の朱の深まりぬ★★★★
高山の渓間に残る雪は、夏山の魅力だ。周囲の山々が緑に覆われているのに、まだ残っている雪に感動する。この句は、夕陽が深く差し込み、あかあかと染まって荘厳なたたずまいの雪渓だ。(高橋正子)

梅雨晴の暮れゆく雲の朱激し★★★
梅雨晴のベイブリッジと富士窓に★★★

6月27日(7名)

●谷口博望
 広島大学病院キャンパスにて
キャンパスの遠目に灯る泰山木★★★
キャンパスの山桃熟れてこぼれけり★★★★
キャンパスの鈴懸の実に墜栗花雨★★★

●迫田和代
早乙女や華やかに香る笠の中★★★★
田植えは、今はずいぶん機械化されて、早乙女が田植えをするのは、儀式や観光のためという場合が多い。たとえ、そんな場合にでも、笠を冠って顔もよく見えないようでも、どこか、ういういしい色香がただうものだ。(高橋正子)

草の中動く光や蛍かな★★★
細い雨蓮の浮葉に円い玉★★★

●小口泰與
夏霧の沸き立つ中や鳥の声★★★
病葉や草に沈みし道祖神★★★
五月晴父の形見の杖軽し★★★★

●小川和子
青田今眩しきほどの頃合いに★★★
葉隠れに花を抱けり泰山木★★★

手のひらの天道虫を飛び立たす★★★★
「飛び立たす」がいい。大空へ飛び立って欲しい作者の願いどおり、天道虫は手のひらから飛びたった。手のひらの上の小さな、うれしい出来事。(高橋正子)

●多田有花
車窓より犬が顔出す梅雨晴間★★★★
したたかに蚊に喰われたる夕べかな★★★
紫陽花のいきいきとして雨の降る★★★

●祝恵子
鬼門という茂りより飛ぶ揚羽蝶★★★
梅雨曇りとうがんの花授粉する★★★
夏野菜夫の手書きのスケジュール★★★★

●桑本栄太郎
梅雨冷えやアガパンサスの花の色★★★
桑の実や想い出遠き母のこと★★★
早や風呂を終えて甚平袖通す★★★★

6月26日(4名)

●谷口博望
 動物園三態
エッサッサ走る駝鳥や風薫る★★★★
姐さん坐りのキリンや夏の草★★★
凌霄やインコの鳥語かしましき★★★

●小口泰與
夏霧の白樺林包みける★★★★
あけぼのの牧に谺や時鳥★★★
ほととぎす湖へよこたう谺かな★★★

●広田洋一
噴水や水芸のごとリズム変へ★★★
噴水のライトアップに夜の虹★★★

噴水や木々に囲まれ水柱★★★★
緑の木々に囲まれた中に、真っ白く吹き上がる水の柱。目に清涼な雰囲気が漂い、一読さわやかになる句。
(高橋正子)

●桑本栄太郎
夕暮れて黒雲集い梅雨の雷★★★
夏草や売地看板見えもせず★★★
戻り来て汗の噴き出す昼下り★★★★

6月25日(6名)

●谷口博望
雲を買う時代となるや蟇★★★
短夜や読み返したる「こころ」かな★★★
風薫るアガパンサスの散歩道★★★★

●小口泰與
甘酒や山ふところの野天風呂★★★★
冷酒やちらちら小犬我を見し★★★
夏ひばり水田へ声の横たわる★★★

●広田洋一
氷室てふ真白き餅に若葉添へ★★★★
給与前妻と分け合ふ水羊羹★★★
金平糖異国の想ひ散りばめる★★★

●祝恵子
ポストあるこの路地が好き凌霄花★★★★
ポストは手紙を投函するためにあるが、昭和の雰囲気があって、特に生活の匂いのする路地などにあると懐かしさを誘う。凌霄花の花の明るさが、路地の明るさでもある。(高橋正子)

切り戻す夏花バケツに入れてゆく★★★
【原句】学童の笑いつ帰る梅雨じめり★★★
【添削】学童の笑いつつ帰る梅雨じめり(正子添削)
「つ」と「つつ」は意味が違うので、辞書でご確認を。

●上島祥子
胡瓜棚巻かれる蔓の勢いに★★★
紫陽花の溢れた萼に残る青★★★

梔子の花と向き合う水飲み場★★★★
水飲み場に梔子の花が咲いている。水を飲もうとするとき、ちょうど梔子の花と向き合うこととなって、花の匂いも吸い込む感じだ。水と梔子はどこか深いところで繋がっている。(高橋正子)

●桑本栄太郎
黒雲の雨とはならず夕焼に★★★★
花びらの萎れピンクや額の花★★★
蘂の黄や開ききつたる花南天★★★

6月24日(6名)

●谷口博望
山路来て雲霓橋(うんげいばし)の花空木★★★★
  雲霓橋:雲と虹の橋
合歓の花孫の手に来る鵞鳥かな★★★
幼日のこと思い出す井守かな★★★

●小口泰與
桑の実や幼き時の塗り絵帳★★★★
水柱立つや田んぼの通し鴨★★★
あけぼのの田へ滑空の軽鴨の水脈★★★

●河野啓一
花合歓の白きがあると教えられ★★★★
白い色の合歓の花もあることは知らなかったが、You Tubeに白合歓の花がさぬき市で6月初めに咲いたという投稿があって、初めて見た。薄紅色の合歓とまた違った、神秘的で、少しさびしい花に思えた。四国霊場にあるのかと思うような白合歓だった。(高橋正子)

苑の池蜻蛉生まれし物語★★★
大橋を渡りきりたる讃岐富士★★★

●広田洋一
花氷閉じ込められて花哀れ★★★
料理屋の粋の見せどこ花氷★★★

触りては誉めそやしける花氷★★★★
料理屋になじみの者たちが集まって会食をしたのだろう。花氷があって、みなで触ったり、眺めたり、出来をほめそやしたり。和気藹藹とした華やかな雰囲気のなかで、花氷が一段と涼しく、きれいだ。(高橋正子)

●桑本栄太郎
<沖縄戦追悼式典より>
記念碑の礎(いしじ)と云うや炎暑来る★★★★
夢なれば人に話せず昼寝覚★★★
温度差のこの世となりぬ炎暑来る★★★

●古田敬二
鍬引けばジャガイモ太りいる気配★★★
鍬打てば土からジャガイモこぼれ出る★★★
ゆっくりと陽を巻き込んでいるレタス★★★★

6月23日(5名)

●谷口博望
父の日のピンクのシャツに若返る★★★
父の日に似顔絵孫に貰ひけり★★★★
心太今日はスッキリ休肝日★★★

●古田敬二
夏木立リコーダーはマルセリーノ★★★
香らせて香草畑の苗を抜く★★★★
最近は、家庭で作る料理も多様化し、香草を使うことも多くなった。敬二さんは香草を育てておられる。香草を摘もうとすると、すぐに匂い立ってくる。暑い夏には特にさわやかに感じる。(高橋正子)

露のありどんな小さな葉の先も★★★

●小口泰與
眼間の花に声沸く青き芥子★★★★
風音と瀬音にまさる河鹿かな★★★
山風や光こぼして未央柳★★★

●広田洋一 
ざっと降りぴたと止みたり夏の雨★★★★
夏の雨の潔さ。ざっと降ったと思うと、ぴたっと止んで、青空を見せたりする。夏の雨の降り様をあっさりと詠み、句の内容とあっているのがよい。(高橋正子)

夏の雨椅子にもたれて眺めけり★★★
川向う近づいて来る夏の雨★★★

●桑本栄太郎
濯ぎもの花と開きし梅雨ごもり★★★
梅雨雲のぽつかり穴の青空に★★★★
草を引くことも奉仕や礼拝に★★★

6月22日(6名)

●谷口博望
女学生の掛け声響く夏山路★★★★
女学生が掛け声をかけあって山路を登っている。夏の山路と女学生が若々しくて、さわやかだ。(高橋正子)

滝を背にオブジェの踊る名所跡★★★
凌霄やオカリナの音の聞えくる★★★(正子添削)

●小口泰與
人びとの見知らぬ花や青き芥子★★★
青芥子にすっぽり入るや夏の蝶★★★★
花あやめ映れる水の面かな★★★

●佃 康水
老鶯の声満つ谷間名水汲む★★★★(正子添削)
名水の湧く谷間は、空気も水も澄んでいるのだが、その上に、老鶯がきれいな声を谷いっぱいに響かせてしきりに鳴いている。名水の湧く谷間が老鶯の声によって一段と素晴らしくなった。(高橋正子)

印刷紙重なり出づる梅雨湿り★★★
紅と黄と橋が分けたる睡蓮花★★★(正子添削)

●桑本栄太郎
金枝梅ゆらし発車や路線バス★★★
乗り換えの駅のホームや燕の子★★★★
梅雨の雷去つて暮れゆく茜かな★★★

●多田有花
雲晴れて際立つ半夏生草の白★★★
植田中ナビ案内で走りけり★★★★
夏至や今日日差しなきまま日の暮れる★★★

●古田敬二
噴水も戦争反対高く噴く★★★
Nor Warの唱和に噴水噴き上がる★★★
No Warの隊列薄暑の街を行く★★★★

6月21日(4名)

●小口泰與
老鶯や大吊橋の軋みける★★★★
老鶯が妙なる声を響かせる谷川。大吊橋がかかり、渡ろうとすればギシと軋む。深山幽谷のような景色。(高橋正子)

貝を焼く浜辺の小屋や柿の花★★★
蟇蛙瀬の音よりも勝りけり★★★

●多田有花
テニスコートに出れば梅雨雲の迫る★★★
朝の窓に雨滴たっぷり梅雨半ば★★★
夏葱を刻み冷凍にする夕べ★★★★

●谷口博望
青桐や禍津日神(まがつひのかみ)忘れまじ★★★
煙の木薄むらさきの風薫る★★★★
カンナ咲きたくましき葉は山の如★★★

●桑本栄太郎
ふと見上ぐ朝の鏡や父の日に★★★★
奔流となりて鴨川梅雨の荒れ★★★
金枝梅ゆれて発車の路線バス★★★


コメント

  1. 谷口博望/転記
    2015年6月21日 9:46

    デイリー句会投句
    2015-06-21 06:49:13◇
    青桐や禍津日神(まがつひのかみ)忘れまじ
    煙の木薄むらさきの風薫る
    カンナ咲きたくましき葉は山の如