5月10日(4名)
- 小口泰與
 - 木隠れの雲雀羽ばたく雨の中★★★
翡翠の潜きて魚を捕りにけり★★★
大利根の彼方上流燕かな★★★ 
- 廣田洋一
 - 中天に黄色き房や棕櫚の花★★★
 - 待ち合わす駅前広場薄暑かな★★★★
 - 仏壇に一つ供えし柏餅★★★
 - 桑本栄太郎
 - 木々の葉の色濃き卯月曇りかな★★★
 - 生き生きと鉢の花咲く風五月★★★
 - 濡れそぼつ箱根うつぎや雨催い★★★
 - 多田有花
 - しゃがの花小さきチャペルの庭にあり★★★
 - 青空へ楓若葉の瑞々し★★★★
 - 人招く如くに紫蘭並び咲く★★★
 
5月9日(3名)
- 小口泰與
 - 翡翠の水泡踊りて天に舞う★★★
 - 鳴きながら翔ける翡翠沼の朝★★★
 - 翡翠のとまりし沼のかたほとり★★★
 
- 多田有花
 - 咲き初めし清々しさよ朝の薔薇★★★★
 - なだれ咲く木香薔薇へ日の光★★★
 - 隣り合う花好きの家クレマチス★★★
 
- 桑本栄太郎
 - くもりたる茅花流しの愁いかな★★★
 - 夏めいて望郷つとに募りけり★★★
 - 老鶯となりて威厳の鳴き声に★★★★
 
5月8日(4名)
- 廣田洋一
 - 畦道に一本高く棕櫚の花★★★
 - 新しき公園開放風薫る★★★
窓越しの小枝の揺れて緑雨かな★★★ 
- 小口泰與
 - 鳥声と風かすかなり春の沼★★★
 - 風音に混じる声あり蛙かな★★★★
 - 葉桜や長き堤の片ほとり★★★
 
- 桑本栄太郎
 - おそろしき程の青空夏日さす★★★
 - 薫風の木洩れ日歩く朝かな★★★
戸外より戻れば暗き夏の日よ★★★ 
- 多田有花
 - 土塀より顔出すように咲くつつじ★★★
 - 陽を透かし青空透かし柿若葉★★★★
踊子草並び踊るや土手の道★★★ 
5月7日(5名)
- 小口泰與
 - 我が庭を春の形につくりける★★★
 - 鳥声や陽のかたぶきて別れ霜★★★
牛蛙鳴きてみなわの賑やかに★★★★ 
- 廣田洋一
 - 卯の花や香り漂う垣根道★★★
 - 大銀杏受け流したる初夏の風★★★
自転車の通学生や姫女苑★★★ 
- 多田有花
 - 津久見より甘夏たっぷり届きけり★★★
平戸つつじそこだけへ日差しを受けている★★★
眼前で急旋回の夏燕★★★ 
- 桑本栄太郎
 - 吹き抜ける風を染め上げ紫蘭咲く★★★
 - 竹の子のもう手に追えぬ薮の丈★★★
 - ジャスミンの塀を乗り越え香りけり★★★
 
- 上島祥子
 - 眠り猫素足に添いて日の終わり★★★★
アイスティーグラスに満ちて香豊か★★★
朝採れの絹さや分け合う休憩所★★★ 
5月6日(5名)
- 小口泰與
 - 木木の間を羽音かすかに雀の子★★★
 - 微かなる木木の吐息や春の山★★★
 - かたわらに居て姦しき猫の恋★★★
 
- 廣田洋一
 - 初夏なれどノーネクタイは許されじ★★★
 - 卯の花の雨滴の光る木の葉かな★★★
 - 鯉幟尻尾を揺らす園児たち★★★
 
- 多田有花
 - 手洗いの水心地よき立夏かな★★★
 - 雨となる黄金週間最終日★★★
ジャーマンアイリスにカナブンが来ている★★★ 
- 桑本栄太郎
 - 朝の窓開けて筍流し止む★★★
 - プロペラの葉上に赤く若楓★★★
 - 娶らざる吾子の来たりぬ若葉寒む★★★
 
- 上島祥子
 - さくらんぼ赤を極める朝の雨(原句)
 - さくらんぼの赤を極める朝の雨(正子添削)
 - 夏立つ日母子三代山降る★★★
標識をのみ込む勢い柿若葉★★★★ 
5月5日(6名)
- 小口泰與
 - 新社員朝の食堂かしましき★★★
 - 一筋の夕日に染まる牡丹かな★★★★
 - 雨降りて葉桜時の気候かな★★★
 
- 廣田洋一
 - 富士山に雲のかかりて立夏かな★★★★
 - こどもの日朝の公園未だ静か★★★
 - 雛罌粟や道行く人に頭下げ★★★
 
- 多田有花
 - 苧環を咲かせて人を待つ家よ★★★
 - 人に犬に花壇の花に夏来る★★★
わが内のこども遊ばせこどもの日★★★ 
- 桑本栄太郎
 - 風薫るなんじゃもんじゃの並木かな★★★
 - 何もかも匂い立つかに夏は来ぬ★★★
 - 父母の在りて今日なれ子供の日★★★
 
- 土橋みよ
 - 砂利道を孫と歩めるこどもの日★★★
 - 孫に手を引かれて登る春の坂★★★
揚羽蝶一直線に柚子の木へ★★★★ 
- 上島祥子
 - 水切りの菖蒲葉青く薫るかな★★★★
 - 菖蒲葉のバケツの中で夜を待つ★★★
 
- 夏立つ日山鳩の声渡る朝(原句)
 - 夏立つ「日」と「朝」は一つにまとめるのがいいと思います。(髙橋正子)
 - 山鳩の声の渡るよ立夏の朝(正子添削)
 
5月4日(5名)
- 多田有花
 - 伸びたるや春筍と言えぬほど★★★
 - 躑躅咲く郵便バイクの来て停まる
 - 一句が「躑躅咲く」と「郵便バイクの来て停まる」二つに切れてしまうのは、問題です。二句一章(あるは一句一章)と言われるように、一句は基本的には一章になるようにします。(髙橋正子)
 - どの家も躑躅赤々咲かせおり★★★★
 
- 廣田洋一
 - 卯の花のなだれ咲きたり古き家★★★
サーファーの待ちたる浜や卯波来る★★★
変化への対応正す憲法記念日★★★ 
- 小口泰與
 - 桜しべ降る婆の箒の唸りたつ★★★
 - 水出でし春翡翠の嘴に枝★★★
柏手の二つ響きて春の朝★★★ 
- 桑本栄太郎
 - <京都四条大橋界隈>
 - 花は葉に清流浅き高瀬川★★★★
北山の遥か遠きや風薫る★★★
大橋を渡り南座風薫る★★★ 
- 上島祥子
 - 薄物のストール猫の昼寝跡★★★
傷重ね箱に収めるスケート靴★★★★ - 柏餅レジの合間に子の話★★★
 - …………………………………………………………………………………………….
 
廣田洋一さんへ
5月2日の投句3句について。5月2日のブログの原稿(投稿する前)には洋一さんの3句に星印を付けて書いてありますが、ブログの
表に洋一さんの句の部分だけ反映されません。いろいろ試しましたが、どうしても反映されません。消えてしまいます。何らかの原因と思いますが、わかりません。大変失礼していますことお詫びいたします。ここに別に取り上げますので、ご覧ください。(髙橋正子)
5月2日
★春の田や水を張りたる二三枚★★★★
★残雪の白く光りて蔵王山★★★
★雨空に華やぎ見せる飛花落花★★★★
5月3日(6名)
- 多田有花
 - 春惜しみつつバッハのインヴェンション★★★
 - 暮の春瞑想としてバッハ弾く★★★
夏近し学生時代の歌を聴く★★★ 
- 廣田洋一
 - 五月来る鎧兜を飾りけり★★★
 - 凧揚がる誰かと見れば老爺なり★★★
洋薔薇の女王の如く咲きにけり★★★ 
- 桑本栄太郎
 - トンネルとなりぬ/舗道や/若楓(原句)
 - トンネルとなりぬ鋪道の若楓(正子添削)
 - 塀つたい蔓の伸び行く花うばら★★★
風薫る足を投げ出すベビーカー - 「ベビーカーが足を投げ出す」という意味になっています。(髙橋正子)
 
- 小口泰與
 - 孫娘うかれかざしの桜かな★★★
 - はくれんをみあげし天に鳥一羽★★★
 - そこかしこ降り散らばらし桜しべ(原句)
 - そこかしこ降り散らばりし桜しべ
 
- 上島祥子
ミニバスの始まる声や春の宵★★★
永日や/ゴルフスイング/音軽く(原句) - 永日のゴルフスイング/音軽く(正子添削)
 - 桜若葉オナガ自在に枝揺らし★★★
 
弓削和人
初夏の陽の出店のひさし親子連れ★★★
5月2日(5名)
- 土橋みよ
 - 境内のタケノコもらいて土佐煮かな★★★★
 - とび縄と叢書を孫へ春の便★★★★
春麗らできぬも可笑し脳テスト★★★ 
- 桑本栄太郎
 - 吹き上げる風の坂道五月来る★★★
 - ひるがえる葉裏白きや風薫る★★★
 - 朝の窓開けて色濃く菜種梅雨★★★★
 
廣田洋一
春の田や水を張りたる二三枚★★★★
残雪の白く光りて蔵王山★★★
雨空に華やぎ見せる飛花落花★★★★
- 小口泰與
 - 山藤に羽根絡まりて揺れており★★★★
 - 剪定の枝飛ぶ先に小犬かな★★★
赤城嶺のすそ野見事や牡丹咲く★★★ 
- 多田有花
 - 野も山も八十八夜の輝きを★★★★
 - 陽を受けてさらに眩しきはなみずき★★★
無伴奏チェロ曲を弾く春の昼★★★ 
5月1日(4名)
- 廣田洋一
 - ぽってりと丸まり落ちる八重桜★★★
土手道に点々と敷く雉蓆★★★
こてまりを弾ませ風の吹き抜けて(原句) - こでまりを弾ませ風の吹き抜けり(正子添削)
 
- 桑本栄太郎
 - 白きもの一木被う花えんじゅ★★★
 - 五月来る木蔭嬉しき散歩かな(原句)
 - 「五月来る」は口語で、「嬉しき」は文語です。どちらかに揃えるのがよくはないですか。添削は文語にしました。()
 - 五月来(き)ぬ木蔭嬉しき散歩かな(正子添削)
 - 木蔭行く我が頬そよぎ風薫る★★★★
 
- 多田有花
 - 繋がれしボートを揺らす春の波★★★★
 - 穴子天丼春たけなわを歩き来て★★★
友の庭に生りし八朔柑を剥く★★★ 
- 上島祥子
熊蜂の飛行スピード音となる★★★★
春宵一刻姉から手紙★★★
白藤にゴスロリで挑む少女かな★★★ 
コメント
御礼
高橋正子先生
いつも懇切にご指導いただき有難うございます。
5月1日のこてまりの句を添削して頂き有難うございます。きちんと切れた方が良いことがわかりました。
お願い
高橋正子先生
5月2日に、私も3句投句しています。
この3句について評価を頂ければ幸甚です。
御礼
高橋正子先生
5月2日の句の講評を別枠の形で載せて頂き、大変有難うございます。
今後とも宜しくご指導の程お願い申し上げます。
お礼
正子先生
「躑躅咲く郵便バイクの来て停まる」へご指導をいただきありがとうございます。
近所を散歩していると、躑躅の咲いているお宅の前へ郵便配達のバイクがやってきました。
時間を要するらしく配達夫はいったんエンジンを切って中に入っていきました。
近所でも躑躅が花盛りで花の向こうに郵便配達の赤いバイクが停まっている様子が印象に残りました。
郵便バイクと躑躅とどちらを主体にするかはっきりしなかったように思えます。
句をなおしてみました。一章になっているでしょうか?
「庭躑躅へ郵便バイクの来て停まる」
「庭つつじ郵便配達バイク来る」
多田有花さんへ
庭躑躅へ郵便バイクの来て停まる
こちらの句がいいと思います。