●小口泰與
渓流の音の蛇行や初わらび★★★★
「音」が蛇行するというのは、渓流の遠くの音までが微妙に違って聞こえてくること。その中にわらびが萌え出て、早春の若々しさがうれしい。(高橋正子)
あけぼのや雉の鋭声と犬の声★★★
笊下げて小川へ下りし花菜かな★★★
●河野啓一
一斉に芽吹いて街の銀杏かな★★★
欅若葉みどりは枝の先端に★★★
花韮のうすむらさきに揺れており★★★
●多田有花
嵐の夜明けて山野に木の芽の色★★★
一陣の風に放ちぬ花吹雪★★★
花屑を残し嵐の東へ去る★★★
●桑本栄太郎
花に酔ひ花の命を惜しみけり★★★
重なれば並木色濃き花の影★★★
菜種梅雨ときに嵐となることも★★★
●小西 宏
青空へまるく葉を巻き楢芽吹く★★★★
一木の下(もと)宴あり遅桜★★★
笛習う人の集うて花馬酔木★★★
●高橋秀之
嵐すぎ桜花びら真っ直ぐに★★★
石垣の上に枝垂桜咲く★★★
彦根城堀に桜と空映る★★★
●黒谷光子
朝よりの雨に煙りて花の土手★★★
たまさかに過ぎる公園花の雨★★★
近道をして春泥を避けられず★★★
●下地鉄
花園はサンバのりずむ春嵐★★★
サルビアの咲き揃いてや空の青★★★
春雲や明日帰郷する孫の顔★★★
コメント